IMG_6793東海道山陽新幹線ひかり.JPG

山陽新幹線では、停車駅が少ない列車が「のぞみ号」、各駅に停車していく列車が「こだま号」、その中間が「ひかり号」として運行しています。
スポンサーリンク




2015年現在、山陽新幹線にはN700系と呼ばれる、白地に青色のラインが入った新幹線が主に活躍しています。

一方、「こだま号」にはライトグレーをベースに、青とダークグレーの帯を配した500系新幹線も活躍中。

500系新幹線は、円筒形をしていて、軽くて丈夫なアルミ合金でできています。

断面積を縮小することで、空気抵抗を極限まで減らし、トンネルに入るときの微気圧の問題をクリア。

全車にモーターを搭載し、その出力は0系新幹線の1.5倍。「のぞみ号」として活躍していた当時は、フランスのTGVと並び世界最速の時速300kmを誇っていました。

IMG_6805東海道新幹線.JPG

そんな500系新幹線は、現在はのぞみ号の運行からは引退。山陽新幹線を「こだま号」としてのんびりと走っています。
スポンサーリンク




新大阪駅を後にした新幹線「500系のぞみ号」は、六甲山トンネルに入り15分ほどで新神戸駅に到着。新神戸駅からもトンネルをくぐりながら西明石駅へ。

播磨平野を車窓に映しながら姫路駅、相生駅と停車していき再びトンネルへ。

岡山駅の前後では岡山城を風景を遠望。田畑を映し出しながら、新倉敷駅、福山駅と停車していきます。

IMG_6780.JPG

広島駅から徳山駅にかけての区間は新幹線「500系こだま号」は山深いエリアを走っていきます。トンネルを出てはまたトンネルに入っての繰り返し。

コンビナートの風景を映し出し徳山駅。新下関駅からは新関門トンネルをくぐって福岡県に入ります。

新大阪を出て約4時間半後、新幹線500系のぞみ号は終点の博多駅に到着します。

新幹線500系こだま号は「お子様用運転台」を8号車の一角に設置。車窓に流れる風景とともに、運転士気分を味わうことができます。

IMG_6807.JPG

(新幹線500系こだま号時刻表)時刻表

【2/4am9:59迄ポイント3倍】[鉄道模型]【Joshinは平成20/22/24年度製品安全対策優良企業 連続...

・・新幹線500系こだま 鉄道模型 3両編成(モーター付)

(新幹線こだま号停車駅)

新大阪駅、新神戸駅、西明石駅、姫路駅、相生駅、岡山駅、新倉敷駅、福山駅、新尾道駅、三原駅、東広島駅、広島駅、新岩国駅、徳山駅、新山口駅、厚狭駅、新下関駅、小倉駅、博多駅

 カテゴリ
 タグ