IMG_732京福電鉄(嵐電)で活躍中のモボ611形
6.JPG
△京福電鉄(嵐電)で活躍中のモボ611形

京都市内を走る電車のなかで、最も京都風情を感じさせてくれるといえば「京福電鉄」の路面電車ではないでしょうか。

京福電鉄は京都を代表する景勝地、嵐山に向かうことから「嵐電(らんでん)」という愛称でも呼ばれています。
スポンサーリンク




京福電鉄(嵐電)嵐山線の起点となるのは四条通りに面した四条大宮駅。

ビルの一階に設けられた駅から10〜20分おきに電車が出発しています。

四条大宮駅のホームを後にした嵐山行の1両編成電車は、古風な車体を軋ませながら、四条大宮のまちなみを縫うように走っていきます。

西大路三条駅を出ると、京福電鉄(嵐電)の電車は線路から路面上のレールを走りはじめます。路面電車らしさが垣間見られる区間です。

しばらく走ると、突然、テレビドラマ「暴れん坊将軍」のテーマ曲が車内に流れ、車内がわっと沸きました。

江戸のまちなみを再現したオープンセットなどが観られる「東映太秦映画村」の最寄り駅、太秦広隆寺駅に到着です。

太秦広隆寺駅を出ると、京福電鉄(嵐電)の右車窓には、広隆寺の山門が映しだされます。

広隆寺は603年に聖武天皇が建立したとされる名刹で、境内にある霊宝殿には、国宝の弥勒菩薩半跏思惟像が安置されています。

右手から、レールが合流してくると、ひときわ大きな駅に停車。帷子ノ辻(かたびらのつじ)駅です。

竜安寺や仁和寺などがある北野白梅町方面への「北野線」の列車は、この帷子ノ辻(かたびらのつじ)駅で乗換えです。
IMG_73終点の嵐山駅に到着した京福電鉄(嵐電)の電車40.JPG
△終点の嵐山駅に到着した京福電鉄(嵐電)の電車

四条大宮駅を出て約20分後、京福電鉄(嵐電)の路面電車は、7.2kmの旅を経て、終点の嵐山駅に到着。
スポンサーリンク




京福電鉄(嵐電)の嵐山駅は、これまた京都の風情にあふれています。

友禅をLEDで透過させたアクリルポールをホームに林立させるなど、インテリアデザイナー森田恭通氏によるデザインが光ります。

また、1番線と2番線の間にあるホームの一角には、嵐山温泉の湯を引いた足湯もあります。嵐山を散策したあとにも、ゆったりくつろげそう(※有料200円/タオル付)。
駅のホームを出ると、そこは嵐山のなかでも最もにぎわっている界隈。

八つ橋、抹茶ソフトクリーム、茶菓子、桜餅、漬物・・京都土産を置く土産屋が軒を連ねています。

人力車も行き来する光景も京都らしさを感じさせます。

IMG_7京都らしい和風の土産屋がひさしを重ねる京福電鉄(嵐電)嵐山駅の界隈377.JPG
△京都らしい和風の土産屋がひさしを重ねる京福電鉄(嵐電)嵐山駅の界隈

 嵐山のシンボルである渡月橋までは、京福電鉄(嵐電)嵐山駅を出て左手に延びる道を直進し、徒歩約4分。

渡月橋は桂川にかかる(欄干部が)木造の橋で、美しい山々を背景にした渡月橋付近の嵐山地域は天下の名勝として名高いエリアです。

IMG_738嵐山のシンボル「渡月橋」亀山上皇が橋の名前を付けたのだとか。0.JPG
△嵐山のシンボル「渡月橋」亀山上皇が橋の名前を付けたのだとか。

(京福電鉄(嵐電)の路線図と時刻表)路線図・時刻表

お取り寄せ【お取り寄せ】お手つくり京最中と金ごまフィナンシェ詰合せ【送料無料(北海道・沖...
・・嵐山の老舗旅館「嵐山辨慶」がつくる、手合わせ最中、金ごまフィナンシェ

(京福電鉄(嵐電)嵐山線の全駅)
四条大宮、西院、西大路三条、山之内、嵐電天神川、蚕ノ社、太秦広隆寺、帷子ノ辻、有栖川、車折神社、鹿王院、嵐電嵯峨、嵐山



(北野線)

嵐電には北野線(帷子ノ辻〜北野白梅町)もあります。嵐電北野線といえば、鳴滝駅〜宇多野駅間の「桜のトンネル」が有名。約200mにわたり、線路の両側に約70本の桜が立ち並びます。北野線の車窓(後展望)の動画は以下をご覧ください。


北野線の駅:(帷子ノ辻駅、撮影所前駅、常盤駅、鳴滝駅、宇多野駅、御室仁和寺駅、妙心寺駅、龍安寺駅、等持院駅、北野白梅町駅)。