IMG_5「上野東京ライン」の開業により、JR高崎線の電車もJR東海道線に乗り入れがスタート515.JPG

△「上野東京ライン」の開業により、JR高崎線の電車もJR東海道線に乗り入れがスタート


 2015年3月14日、「上野東京ライン」がいよいよ開業します。


「上野東京ライン」とは、JR常磐線、JR高崎線、JR宇都宮線がJR東海道線と結ばれることによって誕生する直通列車の愛称です。


上野〜東京間約3.8kmに設けられた「東北縦貫線」を経由して直通運転される「上野東京ライン」の開業によって、一体、何が変わり、どんなことが期待されるのでしょうか?


簡単にまとめてみました。

スポンサーリンク

style="display:inline-
block;width:336px;height:280px"
data-ad-client="ca-pub-4860282936004382"
data-ad-slot="2717132151">



期待される効果は?


JR常磐線、JR高崎線、JR宇都宮線の利用者は、もし東京駅や品川駅に行こうと思えば、終点の上野駅で、JR山手線などに乗り換えせねばなりませんでした。


それらの路線は、上野駅で折り返しになっているからですそれが「上野東京ライン」開業により、東京および品川方面が一本のレールで結ばれ乗換せずに移動することができるようになります。


つまり、それらのルートで通勤するサラリーマンや通学する学生にとって移動時間の短縮が期待されるのです。


また、それに伴って、JR山手線やJR京浜東北線のラッシュ時の混雑緩和にもつながることも期待されています。

東京駅には上野東京ラインホーム(7番、8番のりば)に発着します。
(動画)JR東京駅で東海道新幹線から上野東京ライン(宇都宮・高崎・常磐線)へ乗り換える
・・この動画は、JR東京駅東海道新幹線から在来線の上野東京ライン(宇都宮・高崎・常磐線)が発着する7番、8番のりばに向かうルートを示したものです。


JR宇都宮線・JR高崎線の変化・変更点は?


 「上野東京ライン」の開業以降、JR宇都宮線、JR高崎線の列車のうちの7割近くがJR東海道線に乗り入れてきます。


平日朝のラッシュ時では、JR宇都宮線で5本、JR高崎線で5本が「上野東京ライン」の列車に設定されています。


なかには、黒磯〜沼津、黒磯〜伊東 といった直通列車もあり、北関東と伊豆半島を乗り換えなしに移動できるというケースも誕生します。


なお、上野発着の列車も一部残ります(時間帯にもよりますがそれぞれ1時間に1本程)。JR高崎線、JR宇都宮線を走る特急列車については従来どおり、上野発着のままとなります。

IMG_53上野東京ラインの開業により、JR宇都宮線とJR東海道線も一本のレールで結ばれるように46.JPG

△上野東京ラインの開業により、JR宇都宮線とJR東海道線も一本のレールで結ばれるように


スポンサーリンク

style="display:inline-
block;width:336px;height:280px"
data-ad-client="ca-pub-4860282936004382"
data-ad-slot="2717132151">


常盤線の特別快速、快速、普通列車の変化、変更点は?


 JR常盤線を走る列車の6割近くが「上野東京ライン」で品川まで乗り入れるようになります。


朝のラッシュ時や夕方以降には近距離列車が、昼間は、取手方面からグリーン車を連結した中距離列車も品川までやってきます。


残りの列車については従来どおり、上野また、上野東京ライン開通を受けて、常盤線の特別快速は北千住駅にも停車するようになります。

IMG_841グリーン車を連結したJR常盤線の特別快速列車0.JPG

△グリーン車を連結したJR常盤線の特別快速列車


常磐線を走る特急列車の変化、変更点は?


 データイムを中心に、常磐線を走る特急列車のなかには、品川駅を発着する列車が誕生します。


品川駅〜いわき駅間を結ぶ特急列車は、速達タイプが「特急ひたち号」に、停車タイプが「特急ときわ号」という列車名に変更。


座席は指定席・自由席の区分をなくし、新たに特急料金が設定されます。


IMG_409東京上野ライン開業後は「特急ひたち」「特急ときわ」として活躍する車両1.JPG

△東京上野ライン開業後は「特急ひたち」「特急ときわ」として活躍する車両


JR東海道線を走る快速・普通列車の変化、変更点


 「上野東京ライン」開業により、JR東海道線では、JR宇都宮線、JR高崎線との相互直通運転がはじまります。


「上野東京ライン」の「快速アクティー」は直通先で普通列車として運行。それにより例えば、熱海駅始発の高崎行、小田原駅始発の高崎行といった列車も誕生します。


残りの列車は従来どおり東京駅発着となります。


IMG_201501JR東海道線を走る「快速アクティー」。高崎や黒磯へ向かう列車も誕生17_213905.jpg

△JR東海道線を走る「快速アクティー」。高崎や黒磯へ向かう列車も誕生


JR京浜東北線


JR京浜東北線は「上野東京ライン」とは直接的な関わりはありませんが、乗客の流れが変わることが想定されます。


「上野東京ライン」の開業を受けて、神田駅を新たな停車駅として加え、土休日は御徒町駅にも停車するようになります。



(上野東京ラインの時刻表)時刻表





上野東京ラインの開通によってより首都圏の移動が便利になることに期待したいと思います。