△JR城端線(高岡〜城端)の気動車と福野駅
富山県の高岡と城端を結ぶ全長29.9kmのJR城端線。
JR城端線は明治30年(1897年)に開業した歴史ある路線のひとつで、沿線には古い木造駅舎が点在しています。
富山県南砺市の中心地に立つ福野駅も風格ある木造駅舎を構えています。
JR城端線の福野駅が開業したのは明治30年(1897年)のこと。当時、中越鉄道の終着駅として設けられました。
中越鉄道はその後、大正9年(1920年)に国有化され、国鉄中越線となって昭和17年(1942年)に城端線と改称され現在に至ります。
△板張りの壁と瓦葺屋根の福野駅の外観
福野駅の駅舎の壁は、うす緑色のペンキで塗られた板張りの壁。屋根は重層な黒い瓦で葺かれています。
また「福野駅」と駅名が隷書体で記されており、開業当初の昔懐かしい雰囲気が伝わってきます。
△隷書体で書かれた駅名板もレトロ
福野駅の待合室は広々としていて昔ながらの木造ベンチに座布団が置かれています。
昔にタイムスリップするようなムードに包まれています。
△福野駅の待合室も昔懐かしい空間
福野駅のホームは2面2線ホーム。改札口がある上りホームから下りホームの間へは跨線橋で渡れるようになっています。
△福野駅のプラットホーム
(時刻表)JR城端線の時刻表はこちら
(宿泊情報)福野タウンホテルア・ミュー
・・福野駅から徒歩約12分の距離にある人気シティホテル
福野駅から徒歩6分ほどには、明治36年(1903年)に建設された南砺福野高校があり、その旧校舎「巖浄閣」は、明治期を代表する貴重な洋風建築物として知られています。
巖浄閣は富山県の建築100選ならびに国の重要文化財に指定されています。展示室などを見学することができます(土日休み/10〜15時)。
(地図)JR城端線福野駅周辺のMAP
ちなみに、南砺福野高校といえば、2008年夏の甲子園(第91回夏の選手権大会)に富山県代表として出場しており、そのときまちは大フィーバーに包まれました。