△「小倉名物 かしわうどん」を販売するJR小倉駅7.8番ホームのぷらっとぴっと4号店
福岡県のJR博多駅からJR鹿児島本線の快速列車に揺られ門司港駅へ向かう途中、JR小倉駅のホームにふと目を遣ると「小倉名物 かしわうどん」のいう大きな看板が目に飛び込んできました。
湯気がもくもく立ち込め、サラリーマンや観光客たちがおいしそうにうどんをすすって光景が見えました「小倉名物 かしわうどん」とは一体どんな味わいなのかな?と気になりホームにおりたちました。
特急ソニック号、特急きらめき号、特急にちりんシーガイア号といった特急列車も停車する北九州市の主要駅です。
JR小倉駅7.8番ホームに降りたち、「小倉名物 かしわうどん」の看板が掲げられた「ぷらっとぴっと4号店」へ。
△7番ホームに停車する、JR博多駅〜JR小倉駅〜JR大分駅を結ぶJR九州の特急ソニック号
昔ながらのカウンターのみの立ち食い店には次から次へとお客が寄ってきます。
ちなみにJR小倉駅駅構内にはうどん店「ぷらっとぴっと」が数か所あるのですが、この7.8番ホームのものが最も有名。
というのは同店舗は、人気料理・グルメ漫画『クッキングパパ』59巻の表紙及び30ページに登場したからです。
同作品のなかでは、登場人物のひとりである食べ歩きが趣味の社長が「小倉名物 かしわうどん」を食べ「この細かくスライスされた甘辛いかしわと、あっさりしたスープがよく合って実にうまい」と誉めるシーンが登場しています。
・JR小倉駅「小倉名物 かしわうどん」が登場する人気漫画『クッキングパパ』第59巻

クッキングパパ59巻【電子書籍】[ ...
「小倉名物 かしわうどん」の「ぷらっとぴっと」を運営するのは、福岡県北九州市小倉北区に本社を置く北九州駅弁当株式会社。
北九州駅弁当株式会社は明治24年創業の駅弁の老舗で、うどん・そばのほかJR小倉駅やJR博多駅でかしわ飯などの駅弁も販売しています。
その看板メニューは何といっても「かしわうどん(370円)」。この店舗だけで一日800杯も「かしわうどん」が出るのだとか。
「かしわうどん」を注文すると1分ほどして、鶏肉がたっぷり盛られたかしわうどんが、黒いプラスチック容器に入って登場。
その透明感あるうどんスープは、かつお節・昆布・鶏もも肉をベースにダシがとられており、ひと口すすると、やさしい甘みが口に広がりました。
うどんの上には鶏もも肉のしぐれ煮がたっぷりと盛り付けられていました。
△じっくり煮込まれたかしわのしぐれ煮がたっぷり入った「小倉名物 かしわうどん」
鶏肉は砂糖や醤油で甘辛くよく煮込まれていて茶色い色をしていてコクと旨みが詰まっています。
そのじっくり煮られたかしわの甘みと溶けだす脂がうどんスープをより甘くコクを引き出しています。
それをこんもりと盛られた刻みネギが引き締めておりかまぼこが彩を添えます。
△かしわの甘みとコクがやさしく口のなかに広がる
「小倉名物 かしわうどん」のうどんは太めでやわらかめ。
もっちりとした食感でつゆとよく合っており、駅弁業者ならではのバランスのとれた味わいの一杯だと思いました。
「小倉名物 かしわうどん」で心身共にポカポカ温まり、やってきた門司港行の列車に乗り込みました。
<JR小倉駅構内 ぷらっとぴっと DATA>
販売元 北九州駅弁当株式会社
場所 JR小倉駅構内 7.8番乗り場、1.2番乗り場
営業時間 7:00〜22:00/無休
地図 JR小倉駅の場所(福岡県北九州市小倉北区浅野1-1-1 JR小倉駅)
(メニュー)
かしわうどん370円 、かしわそば380円、きつねうどん420円、きつねそば430円、
月見うどん420円、月見そば430円、丸天うどん470江ン、丸天そば480円
ゴボウ天うどん470円、ゴボウ天そば480円 、かき揚げうどん470円、かき揚げそば480円 ほか