△北海道新幹線「はやぶさ」(10両編成)がJR東京駅〜JR新函館北斗駅を10往復予定
JR北海道およびJR東日本は、北海道新幹線が2016年3月26日(土曜)に開業することを発表しました。
2015年3月26日に延伸開業するのはJR新青森駅(青森県青森市)〜JR新函館北斗駅(北海道函館市)間の約149km。
北海道新幹線が開業すれば最速列車の「はやぶさ号」で、JR東京駅〜JR新函館北斗駅間は最短で約4時間10分結ばれることが想定されています。
なお、延伸開業する区間(JR新青森駅〜JR新函館北斗駅)には、JR奥津軽いまべつ駅とJR木古内駅の2駅が設置され、その2駅の間に約54kmの本州と北海道を結ぶ青函トンネル(約54km)をくぐっていく形となります。
JR北海道およびJR東日本の発表によると、2016年3月26日の開業時点で、北海道新幹線は以下のような本数と列車名称で運行をスタートするそうです。列車名称は東北新幹線と合わせた形となりました。
「はやぶさ号」
・・JR東京駅〜JR新函館北斗駅間を1日10往復、JR仙台駅〜JR新函館北斗駅間を1日1往復(それぞれH5系またはE5系10両編成で運行)
「はやて号」
・・JR盛岡駅〜JR新函館北斗駅間を1日1往復、新青森〜新函館北斗間を1日1往復 (それぞれH5系またはE5系10両編成で運行)
<北海道新幹線の車両や座席の特徴は?>
北海道新幹線の車両にはH5系車両(10両編成)または東北新幹線に走っているE5系車両(10両編成)が使用されます。
H5系車両はE5系車両をベースに、内装外装を北海道のイメージにいくつか変更して製造した車両。
東北新幹線E5系と同じく常盤グリーンをベースにした色彩に、ライラックやラベンダーをイメージした彩香パープルのラインが入っています。
北海道新幹線H5系は、普通車(自由席、指定席)、グリーン車に加え最上級のグランクラス車両を連結。
全席に電源コンセントが設置されています。車両の内部は北海道の雪、流氷乳製品などをイメージさせるクリーム色をベースにした落ち着いた空間。
<北海道新幹線に関連するグッズが続々誕生>
時代の最先端をゆく新幹線にまつわるグッズはいつの時代も大人気。
北海道新幹線についても同じくで、おもちゃやビールなど、さまざまな魅力的なグッズが誕生し注目を集めています。
・「北海道新幹線Nゲージ」(トミックス)
TOMIX Nゲージ 98945 H5系北海道新幹線 (はやぶさ)セット (10両)
・・TOMIX(トミックス)による、北海道新幹線(H5系)「はやぶさ号」(10両編成)のNゲージ。精密かつ精巧にできたNゲージです。
・「北海道新幹線缶」
【北海道限定】サッポロ クラシック 北海道新幹線缶ギフトセット CSH3D
・・「北海道新幹線缶」は、ビール業界の大手 サッポロが製造販売する北海道限定発売のビール。
ファインアロマホップ使った上質な香りと、麦芽100%で「高温短時間仕込製法」によるすっきりしたのど越しを味わえるビールです。
・「その他」
>>
・・北海道新幹線グッズの掘り出し物が見つかるかも?
<JR新函館北斗駅からJR函館駅へのアクセスは?>
北海道新幹線の延伸開業により 北海道新幹線「はやぶさ号」で北海道に移動する人は、JR新函館北斗駅に降り立つことになります。
ただ、北海道函館市の中心であるJR函館駅とJR新函館北斗駅は約17.9km離れています。
その区間はJR北海道の、新幹線アクセス列車「はこだてライナー」(733系電車ほか)が1日16往復して結ぶ予定となっています。
>>函館の観光に便利な函館の宿を楽天で探す
>>
<寝台特急カシオペア号、特急スーパー白鳥号、急行はまなす号は運行取りやめへ>
「2016年3月26日北海道新幹線延伸開業」という華やかなニュースの陰では淋しいニュースも報道されました。
JR上野駅〜JR札幌駅を結ぶ寝台特急「カシオペア号」、JR新青森駅〜JR函館駅を結ぶ特急「スーパー白鳥号」、JR青森駅〜JR札幌駅を結ぶ急行「はまなす号」は北海道新幹線開業と同時に運行を取りやめになるそうです。
北の大地 北海道への列車旅のロマンを存分に感じさせてくれた上記の列車たちが姿を消すことになるのは非常に残念ですが、これも時代の流れということなのかもしれません。