△JR京都駅と京都府北部のJR東舞鶴駅を結ぶ、JR西日本の特急まいづる号
特急まいづる号は、JR京都駅〜JR東舞鶴駅間を、JR山陰本線・JR舞鶴線経由で結ぶJR西日本の特急列車です。
<特急まいづる号(287系電車)の車両>
特急まいづる号には287系電車が主に使われています。座席には、普通車座席(自由席、指定席)、グリーン席が設けられています。
特急まいづる号(287系電車)の普通座席(自由席、指定席)は、グレーブルーをベースにした落ち着いた雰囲気のシートが採用。シートピッチは970mmです。
△スタイリッシュなJR西日本の特急まいづる号
<JR特急まいづる号 車窓概要>
特急まいづる号は、JR京都駅から京都府の西部にあるJR綾部駅までは、JR京都駅〜JR城崎温泉駅間を結ぶ「特急きのさき」またはJR京都駅〜京都丹後鉄道の天橋立駅を結ぶ「特急はしだて」と連結して走ります。
△JR京都駅〜JR綾部駅間はJR山陰本線を走るJR西日本の特急まいづる号
関西有数のターミナル駅であるJR京都駅を後にすると、JR西日本の特急まいづる号はJR山陰本線(JR嵯峨野線)の高架を走り、京都盆地に広がる市街地を車窓に映しだしていきます。
高架から下りて嵐山の最寄り駅であるJR嵯峨嵐山駅を過ぎると、一気に山深くなり列車はトンネルの中に入っていきます。
ようやくトンネルから出たかと思うと眼下には保津峡の谷間を流れる保津川が見え、列車はまたトンネルへ。出たと思ったらまた保津峡の絶景がしばし展開。
それが何度か繰り返されます。山を抜けるとJR西日本の特急まいづる号は田畑が連なる亀岡盆地に入っていきます。
亀岡は明智光秀が1578年に立てた亀山城を中心に発展した城下町です。
△トンネルの合間に車窓に展開する保津川の景観
亀岡からは保津川に沿って広大な田園風景の中を抜けていき人家が増えてくるとJR園部駅に停車。
園部は1619年に小出氏が立てた園部城を中心に発展したまちでどこか歴史の香りが漂っています。JR園部駅をでると一気に山深くなっていきます。
諏訪トンネルを貫き胡麻川に沿って胡麻の農村地帯を抜けると深い山の中へ。由良川に沿ってしばらく走りまちが広がってくるとJR綾部駅です。
△山や田畑がつくりだす緑が車窓には広がる
JR綾部駅では切り離し作業が行われ、JR特急まいづる号は進行方向を変えて26.4kmのJR舞鶴線に入っていきます。
JR梅迫駅を通過すると、列車は京都府綾部市から京都府舞鶴市へ。緑を抜け市街地が広がってくるとJR西舞鶴駅に停車します。
西舞鶴は戦国時代に細川幽斎・忠興親子がきづいた田辺城の城下町で、駅前通りを西に10分ほど行った円隆寺の付近には、かつて廻船業で栄えた舞鶴の歴史を感じさせてくれる古い町並みが続いています。
なお、JR西舞鶴駅は京都丹後鉄道(丹鉄)の乗換駅です。
△JR舞鶴線の緑を駆け抜けていく
JR西舞鶴駅から五老岳などが連なる山を越えていきます。JR京都駅を出てから約1時間40分、JR特急まいづる号は終点のJR東舞鶴駅に到着。
敦賀方面に向かうJR小浜線は乗り換えです。また、北海道の小樽港と結んでいる新日本海フェリーの舞鶴フェリーターミナル(東港 前島埠頭)へは、
JR東舞鶴駅前からつづく三条通りに沿って車で約7分(約2.3km)。
(東舞鶴ってどんなまち?)
JR西日本の特急まいづる号の終点である東舞鶴は日本海(若狭湾)に面した歴史ある港町です。
JR東舞鶴駅前から潮路通りを西方向に10分ほど歩くと、舞鶴市が誇る歴史的建造物である12棟の赤れんが倉庫群「舞鶴赤れんがパーク」(各館開館時間:9:00〜17:00)休園:年末年始)があります。
明治時代に建築された倉庫群でそのうちの8棟は国の重要文化財に指定。そのレトロな雰囲気がノスタルジーを感じさせてくれます。
なお、舞鶴アカレンガパークの近隣には、赤レンガ博物館、、舞鶴市政記念館といった見学施設もあります。
(宿泊・ツアー情報)
>>JR東舞鶴駅に近い宿を楽天で探す
>>
(肉じゃが発祥のまち 舞鶴)
舞鶴は若狭湾に面しており新鮮な魚介類の宝庫。それらを除いた舞鶴ならではの郷土の味わいを挙げるならばそのひとつは「舞鶴肉じゃが」でしょう。
かつて舞鶴港に寄港していた日本海軍は、英国海軍の艦上食からヒントを得て肉じゃがを艦上メニューとして開発。
それがいつしか日本各地に広がり家庭の味として定着していったことから、舞鶴は肉じゃが発祥の地といわれています。
舞鶴肉じゃがはジャガイモ、人参、糸こんにゃく、タマネギ、牛肉などを材料に砂糖や醤油で味付けをした料理。
これぞおふくろの味とった昔懐かしい味わいですの肉じゃがです。
なお、京都府舞鶴市の飲食店などは肉じゃがという単品メニューはもちろんのこと、舞鶴肉じゃがカレー、舞鶴肉じゃがパン、舞鶴肉じゃがドーナツなど肉じゃがを使ったさまざまな関連メニューも生みだしてきました。
舞鶴で舞鶴肉じゃがを食べられるお店のMAPはこちら
(舞鶴 海軍さんのカレー)
舞鶴は艦上食としてカレーも美味しいまちです
>>「とうがらしの王様」ともいわれる万願寺甘とう入りの『海軍さんのカレー京都 舞鶴編』
(列車時刻表)JR山陰本線(JR嵯峨野線)のJR京都駅 列車時刻表はこちら
(停車駅)京都駅、二条駅、亀岡駅、園部駅、(日吉駅)、綾部駅、西舞鶴駅、東舞鶴駅