IMG_普通列車グリーン車 快速アクティー 首都圏7340.JPG

△首都圏を走る「快速アクティー」の普通車両グリーン車(JR東海道線)


首都圏を走る普通列車(特快、快速、普通)には、通勤型のロングシート車両が多いです。


ただ、なかには、全席回転式リクライニングシートのグリーン車を連結している編成も走っています。


それら普通列車グリーン車に乗車するにはどのようにすればよいのでしょうか?グリーン料金や座席の特徴ほか、以下、簡単にまとめてみました。


普通列車グリーン車を連結する車両が走っている路線


IMG_グリーン車を連結している、JR常磐線の特別快速(特快)

△グリーン車を連結している、JR常磐線の特別快速(特快)


2016年現在、首都圏において、以下の路線でグリーン車を連結する普通列車(特快、快速、普通)が走っています。


JR湘南新宿ライン:特快、快速

JR上野東京ライン:特快、快速

JR東海道線・伊東線:特快、快速、普通

JR横須賀・総武線快速:特快:快速

JR常磐線:特快、快速


今後の話では、2020年よりJR中央線の特快、快速列車にもグリーン車が連結されることが決まっています。

普通車グリーン券は、乗車前に購入する方がオトク


普通列車グリーン車に乗車するためには、乗車券(または定期券や青春18きっぷ)に加え、「普通車グリーン券」を別途購入する必要があります。


普通列車グリーン券の料金は、乗車する区間や日程、事前購入か否かによって違いがあります。


IMG_主要駅のホームに設置されている普通車グリーン券を購入できる券売機

△駅ホームに設置されている普通車グリーン券を購入できる券売機


グリーン車には3タイプの座席がある


首都圏を走る快速アクティー、快速アーバンをはじめとする列車に連結されている普通車グリーン車ですが、3タイプの座席があります。2階席、平屋席、1階席です。座席は指定席ではなく自由席であるため、移動をすることもできます。いろいろ比較するのも楽しいですね。

座席は全席リクライニングシートで、後ろに倒して楽な姿勢をとることができます。それぞれ、微妙に乗り心地や車窓風景が異なっているのも面白いところです。

以下、それぞれの座席の特徴と、それぞれの座席からの車窓の違いをイメージしていただけるよう、動画を紹介しますので、ご参考にされてください。

2階席の座席と車窓(辻堂〜平塚)


2階席、平屋席、1階席のうち、一番人気は「2階席」でしょう。車窓風景もワイドです。

普通車グリーン車(2階席).JPG

※グリーン車(2階席)からの車窓(側面展望)



グリーン車(平屋席)の座席と車窓(小山〜渋谷)


グリーン車の車端部にある平屋席は、乗降しやすく、心地よい列車のジョイント音を味わえる座席です。
グリーン車(車端平屋席)の座席.jpg
※グリーン車(平屋席)からの車窓(側面展望)



グリーン車(1階席)の座席と車窓(武蔵小杉〜保土ヶ谷)


グリーン車の1階席は非日常的な低い目線からの車窓を楽しむことができます。
普通車グリーン車(1階席)の座席.jpg
※グリーン車(1階席)からの車窓(側面展望)


普通車グリーン券 事前料金


     平日 ホリデー※

50kmまで 770円 570円

51km以上 980円 780円


・・券売機やみどりの窓口などで事前に購入した場合


普通車グリーン券 車内料金

     平日 ホリデー

50kmまで 1030円 830円

51km以上 1240円 1040円


・・車内でアテンダントや車掌から購入した場合


※ホリデー料金は土休日と年末年始(12/29〜1/3)


普通列車グリーン券は、JR東日本主要駅「みどりの窓口」および、グリーン車連結列車の停車駅に設置されている券売機、あるいは車内で購入することができます。


ただ、上記のように、車内で購入する場合、事前購入よりも260円割増しとなるので注意が必要です。


快速アクティーほか、首都圏を走る普通列車(特快、快速、普通)のグリーン車には、グリーンアテンダントが乗務。


車内改札や軽食の販売など、乗客が快適な時間を過ごすためのお手伝いをしています。


普通列車グリーン車の座席


IMGJR常磐線特別快速に連結されている2階建てグリーン車_7109.JPG

△JR常磐線特別快速E531系に連結されている2階建てグリーン車


首都圏を走る普通列車(特快、快速、普通)グリーン車は、基本的に2階建て車両です。座席は全席回転式リクライニングシート。


2階席はモケットがブルー系にまとめられており、階下席およびドア付近の平屋席は、紫系統の色彩にまとめられています。それぞれの座席のシートピッチは970o。


ゆったりとしていて優雅さが漂っています。座席は全席自由席です。


IMG_JR常磐線E531系のグリーン車の座席(2階席)首都圏

△JR常磐線E531系のグリーン車の座席(2階席)


IMG_JR常磐線E531系のグリーン車の座席(階下席) 首都圏 

△JR常磐線E531系のグリーン車の座席(階下席)


普通車グリーン券に関する便利情報


<便利情報@グリーン定期券


首都圏を走る普通列車(特快、快速、普通)グリーン車に乗る頻度が高い人は、「グリーン定期券」を購入しておくのも便利です。


グリーン乗車券を購入しておけば、乗車の都度、グリーン券を購入する手間が省けるからです。販売はJR東日本主要駅のみどりの窓口にて。


<便利情報AモバイルSuica


 「モバイルSuica」は普通車グリーン券の購入情報も提供しています。


それを活用して普通車グリーン券を購入すれば、いつでも事前料金が適応されます(1端末1人分まで)。券売機に並ぶ必要がなく、こちらも便利なサービスだといえます。


また、車内では座席上部に設けられている「読み取り装置」に携帯端末をタッチしておけば、ランプが赤から青に変わり、車内改札も省略されます。
スポンサーリンク

JR特急列車に乗車する場合、みどりの窓口などで事前に座席指定券を予約しておくと便利。