IMG_826京都・ 大阪〜和歌山県南紀を結ぶJR特急くろしお号289系6.JPG
△京都・大阪〜和歌山県南紀を結ぶJR特急くろしお号289系

特急くろしお号は、京都・新大阪・天王寺〜和歌山県南部の白浜・新宮を結ぶJR西日本(西日本旅客鉄道)の特急列車です。
スポンサーリンク




JR西日本の特急くろしお号には、数種類の車両がつかわれています。

そのうちのひとつ289系特急形車両は、名古屋〜金沢を結ぶ特急しらさぎ号に使われている683系特急型車両を直流化改造した車両。

平成27年に、国鉄車両381系の引退を機に導入されました。純白の車体にきのくに線のイメージカラーであるオーシャングリーンが引かれています。

JR西日本の289系特急くろしお号は6両編成での運行。

1号車がグリーン車、2〜3号車が普通車自由席、4〜6号車が普通車指定席になっています。なお、5号車には女性専用席もあり。
座席は全席回転リクライニングシート。普通車(自由席、指定席)の座席は前座席との距離(シートピッチ)は970omとJRの特急列車としては標準的な広さ。
スポンサーリンク




シートは柔らかくフィット感があります。モケットのカラーはグレーブルー、サーモンピンクの2種類があり。
IMG_87JR特急くろしお号で使用されている289系普通車(自由席・指定席)の座席(サーモンピンク)28.JPG
△JR特急くろしお号で使用されている289系普通車(自由席・指定席)の座席(サーモンピンク)

IMGJR特急くろしお号で使用されている289系普通車(自由席・指定席)の座席(グレーブルー)_8714.JPG
△JR特急くろしお号で使用されている289系普通車(自由席・指定席)の座席(グレーブルー)

JR西日本の特急くろしお号(グリーン車)の座席は、シートピッチ1160oと広々。各座席には上下可動式のヘッドピローを備えているなど、高級感があります。

IMG_8223.JPG
△JR特急くろしお号で使用されている289系車両グリーン車の座席

新大阪駅を出発した白浜行「JR289系特急くろしお号」は、貨物線からJR大阪環状線に入ります。

新今宮駅を出ると左手に通天閣が過ぎ、天王寺駅からはJR阪和線に入り、高さ300mのあべのハルカスが遠ざかっていきます。

和泉鳥取駅を通過した付近からは両側から山が迫ってきて、JR289系特急くろしお号は和泉山脈をトンネルで貫き大阪府から和歌山県へ。紀伊駅の手前で、左車窓には和歌山平野が車窓いっぱいに広がります。

六十谷駅を通過すると紀ノ川を渡り和歌山駅に停車し、JR紀勢本線(きのくに線)に入ります。
IMG_82特急くろしお78.JPG
海南駅を出ると車窓には有田みかんのみかん畑を過ぎていき箕島駅、醤油の産地である古い町並みが広がってくると湯浅駅と停車していきます。

切目駅を通過すると、いよいよ海が美しい区間へ。勾配を上げ、眼下には太平洋が車窓一杯に広がります。南紀らしいダイナミックな風景です。

紀州梅の産地である南部町を過ぎると紀伊田辺駅に停車ししばらく南下するとリゾートホテルが連なってきて白浜駅に到着です。
IMG_279きのくに線 海9.JPG
白浜は「白浜アドベンチャ―ワールド」「白浜温泉」を擁す南紀を代表する観光地。

「白浜アドベンチャーワールド」は、動物園、遊園地、水族館が一体となったテーマパークで、ジャイアントパンダやイルカなどいろいろな動物と出会えることで大人気。

「白浜温泉」は1000年以上の歴史を誇る温泉で、熱海温泉(静岡県)、別府温泉(大分県)と並ぶ日本三大温泉のひとつに数えられています。

海岸沿いには千畳敷や円月島などの景勝地も点在します。JR白浜駅はそれらの玄関口としての役割を果たしています。

JR特急くろしお号 DATA

IMG_2015特急JR1124_214054.jpg
(列車時刻表)JR特急くろしお号 新大阪駅の時刻表はこちら
(列車の予約)全国の新幹線・特急券をネットで簡単予約
(楽天トラベル)白浜温泉 JRくろしお荘(JR西日本グループ)
・・JR西日本グループの保養所。熊野牛、アワビ、伊勢海老など旬の幸をふんだんに使った料理が評判。温泉は源泉「長生の湯」をかけ流し

(停車駅)新大阪駅、天王寺駅、和歌山駅、海南駅、箕島駅、藤並駅、湯浅駅、御坊駅、南部駅、紀伊田辺駅、白浜駅