IMG_京都〜鳥取・倉吉を結ぶ特急スーパーはくと号(HOT7000系特急型気動車)
△京都〜鳥取・倉吉を結ぶ特急スーパーはくと号(HOT7000系特急型気動車)

特急スーパーはくと号は、京都駅と鳥取県の倉吉駅を結ぶ智頭急行の特急列車です。
スポンサーリンク




「はくと」という列車名は、日本神話「因幡の白兎」で有名な鳥取県の景勝地「白兎海岸」に由来しています。

智頭急行の特急スーパーはくと号の車両には、独特の流線型の先頭車両が特徴的なHOT7000系特急型気動車が使われています。

カーブの多い中国山地もスピードを落とさずスムーズに走行できるよう、振り子式の車両になっています。営業最高速度は時速130kmです。
智頭急行の特急スーパーはくと号(HOT7000系特急型気動車)は5両編成の運行。

1、2号車が普通車自由席車両、3,5号車および4号車の半室が普通車指定席車両、4号車の半室がグリーン車になっています。
スポンサーリンク




普通車自由席、普通車指定席の座席はシートピッチ980omとJRの特急列車の標準的サイズとほぼ同じです。

床面には鳥取砂丘の風紋をデザインした敷物が敷かれていたり、枕カバーに投入堂ほか沿線の名所がデザインされているなどこだわりのある車内です。

IMG特急スーパーはくと号(HOT7000系特急型気動車)のグリーン車座席_9097.JPG
△特急スーパーはくと号(HOT7000系特急型気動車)のグリーン車座席

グリーン車は、壁に因州和紙が採用されていたり間接照明が設けられているなど、やわらかく高級感あふれる空間に仕上がっています。

座席は、上下可動式のヘッドピローが設けられているワイドサイズのシートが2列+1列配置で並んでいます。シートピッチは1160oとゆったり。

大型テーブル、フットレスト、オーディオパネル、(壁際には)コンセントなども設けられています。

IMG_京都〜倉吉 特急スーパーはくと号(HOT7000系特急型気動車)
京都駅を後にした特急スーパーはくと号(HOT7000系特急型気動車)は、JR京都線の複々線の線路を大阪・神戸方面にスピーディーに走っていきます。

新大阪駅、大阪駅と停車すると、淀川を渡り兵庫県に入ります。六甲山地の南側を走り、須磨駅を通過したあたりより、左車窓には海が広がります。

舞子駅付近では淡路島につづく明石海峡大橋が見えます。加古川を渡り、山陽新幹線の高架が近づいてくると姫路に停車。

姫路市内の市街地が途切れ、田園が連なりはじめると揖保川を渡って両側から山々が迫ってきます。

IMG_0智頭急行024.JPG
上郡駅からは、特急スーパーはくと号(HOT7000系特急型気動車)は1994年に第三セクター方式で開業した智頭鉄道に入り北上。

智頭鉄道は高架を走るので、眼下には田園と農村の美しいパノラマが広がります。

星が美しいまち佐用町の佐用駅を過ぎ、兵庫県から岡山県へ。宮本武蔵の生誕地に近い宮本武蔵駅を通過し、古い商家が連なってくると大原駅に停車します。

西粟倉村に入り、那岐山などに囲まれた峻険な地を抜けていくと鳥取県智頭町です。

駅舎がピンク色で「恋が叶う駅」と話題の恋山形駅を通過し、宿場町が連なってくると智頭駅に停車します。

IMG_駅舎がピンク色で「恋が叶う駅」と話題の恋山形駅 智頭急行
智頭駅からは特急スーパーはくと号(HOT7000系特急型気動車)はJR因美線の線路に入り、鳥取市内を北上していきます。

鳥取駅からはJR山陰本線を西へ走ります。左手に湖山池を見て山間部を抜けると右手に東郷池。田畑の向こうには日本海も見え隠れします。

市街地が広がってくると特急スーパーはくと号(HOT7000系特急型気動車)は終点の倉吉駅に到着します。

倉吉は白壁土蔵の町並みが残る城下町。南北朝時代から室町時代にかけて活躍した武将山名氏が築いた打吹城を中心に発展しました。

倉吉市と周辺地域は「とっとり梨の花温泉郷」に指定されており 三朝温泉や関金温泉といった温泉地へも駅前から発着している路線バスでアクセスすることができます。

<智頭急行「特急スーパーはくと号」 DATA>

IMG_特急スーパーはくと号(HOT7000系特急型気動車)
(列車時刻表)スーパーはくと号の列車時刻表はこちら
(京阪神往復割切符)京阪神往復割引切符は、特急スーパーはくと号の普通車指定席を利用しオトクに京阪神〜鳥取・倉吉を往復できます。詳細はこちら
(列車予約)全国の新幹線・特急券をネットで簡単予約
(楽天トラベル)松風荘旅館
・・倉吉の白壁土蔵群に近い創業60年以上の老舗旅館。JR倉吉駅から車で約8分

(停車駅)
京都駅、新大阪駅、大阪駅、三ノ宮駅、明石駅、姫路駅、上郡駅、佐用駅、大原駅、智頭駅、郡家駅、鳥取駅、倉吉駅