△臨時快速ムーンライトながらに使われている185系特急車両
東京と大阪をオトクに移動しようと思えば、JRの臨時快速「ムーンライトながら」を活用することを思い浮かべる方も多いかもしれません。
ただ、ここ10年ほどで高速バスの運賃が競争激化によって大幅に下がり、高速バスを移動手段に選ぶ層も増えてきています。
東京から大阪まで快適かつオトクに移動しようとした場合、JRの臨時快速「ムーンライトながら」と「高速バス」、一体どちらを選択すればいいのでしょうか?料金面、所要時間、快適さの面から比較してみました。
<JRの臨時快速「ムーンライトながら」とは>
JRが運行する臨時快速「ムーンライトながら」は、東京〜大垣(岐阜県)を結ぶ臨時快速列車です。もともとは大垣夜行の名で連日運行されていたのですが、現在は青春18きっぷが発売されている春夏冬の長期休みを中心に臨時運転されています。
2018年現在、臨時快速「ムーンライトながら」に使用されている車両は、特急踊り子などに使われてきた185系特急型車両。全席指定席で、乗車するには乗車券のほか指定席料金520円(通常期)が必要になります。指定席は1か月前の朝10時から発売がスタートし、毎シーズン早い段階で完売してしまう人気チケットです。
<料金比較 ムーンライトながらVS高速バス>
東京から大阪に向けて臨時快速「ムーンライトながら」で移動する場合、青春18きっぷを使用しようと考える人が多いかと思います。ただそこにはひとつネックがあります。それは、ムーンライトながらは東京駅を23:10に出発するという点です。青春18きっぷは1回あたり1日が有効期限なので、23:10〜日が回った最初の停車駅(小田原駅)までどうするのが良いかというのは迷うところだと思います。
青春18きっぷは5回分がセットで11,850円です(※JRの窓口では5回分まとめてでしか購入できません)。1回分に換算したとき、1回あたり2,370円ということになります。ですから、東京〜小田原間に青春18きっぷを使うよりも、その区間は普通乗車券1490円を購入した方が金額を抑えることができるというわけです。
上記の方法で東京〜大阪まで青春18きっぷを使って移動した場合、1490円(東京〜小田原間の乗車券)+2370円(青春18きっぷ1回分)+520円(通常期座席指定料)=合計4380円が必要な料金ということになります。
一方、高速バスを利用する場合、料金は運行日やバス会社によってかなりばらつきがあるというのが特徴です。ちなみに楽天の「高速バス予約サイト」では、閑散期の平日なら高速バスは東京〜大阪間が片道1600円〜11100円。なお、ムーンライトながらが運行される繁忙期には高速バス運賃は4500円〜くらいに嵩上げされます(年末なら6500円〜)
楽天高速バス>>https://travel.rakuten.co.jp/bus/
利用する日によって、鉄道が安くなるケースもありますが、全体的には高速バスの方がお得感があるように見えます。
<所要時間比較 ムーンライトながらVS高速バス>
快速ムーンライトながらは東京駅を23:10に出発すると終点の大垣駅に5:50に到着します。すぐに乗り換えて大垣5:53発の米原行普通列車に乗車すると米原駅に6:27に到着し、米原駅6:29発姫路行新快速に乗車することができます。新快速列車は大阪駅には8:02に到着。つまり、東京〜大阪間をムーンライトながらほか鉄道で移動した場合、所要時間8時間51分という計算になります。
一方、高速バスで東京〜大阪まで移動する場合、東京鍵橋駐車場〜梅田プラザモータープールまで直行した場合、移動時間は7時間45分ほどです。なお、バスタ新宿や京都駅八条口など乗降地を数か所設けている便も多く、そういった便に乗車したら所要時間は長くなっていきます。
<快適さ比較 ムーンライトながらVS高速バス>
快速ムーンライトながらには、特急踊り子などに使用されてきた185系特急型車両が用いられています。2人掛けのリクライニングシートで快適そのもの。トイレや洗面台も設けられています。一方の高速バスは2〜3時間ごとにSAで休憩時間が設定されているものの、車内にトイレが付いていないバスがほとんどです。また、車内の揺れや温度管理も優れているとはいえません。殊にバス酔いをする人にとっては、移動時間が長いだけに高速バスの利用は避けておいた方が無難でしょう。
ただ、高速バスなら目的地まで直行するのに対して、鉄道利用の場合、大阪まで行こうと思えば大垣駅、米原駅で2回も乗り換えねばなりません。また大垣〜米原間は、ムーンライトながらを降車した乗客が雪崩れ込み座れないケースが多いことは念頭に置いておいたほうがよいかもしれません。
(まとめ)
東京〜大阪間を移動するとき、料金、所要時間ともに高速バスにやや軍配が上がるような気がします。ただ、車内の揺れやトイレの問題などを考えると、鉄道のほうが快適かつ安心できる移動手段といえるかもしれません。鉄道やバスを単なる移動手段と考えるのか、それとも旅の一部と考えるかによっても好みが分かれてきそうです。