快速ラビットはJR宇都宮線で運転されているJR東日本の快速列車です。上野〜宇都宮・黒磯がその運行区間で上野〜黒磯間を約50分で結んでいます。

IMG_7328.JPG

列車名がついた快速列車なので、何か特別な列車なのか?と思われがちですが、一般の通勤型列車と変わらないE231系(一部はE233系)が使用されています。ですから座席の多くはロングシートまたはボックスシートが占めています。


スポンサーリンク

style="display:inline-block;width:336px;height:280px"
data-ad-client="ca-pub-4860282936004382"
data-ad-slot="2717132151">

ただ、これは快速ラビットに限った話ではありませんが、快速ラビットも一部車両(4、5号車)はグリーン車になっています。


グリーン車の座席は、全席シートピッチ950oのリクライニングシートで、乗車するためには乗車券に加えて普通車グリーン券も必要になります。ちなみにグリーン車の座席表(座席配置図)は以下のようになっています。

180918_0521_001.jpg

△快速ラビットグリーン車(4、5号車)グリーン車の座席表(座席配置図)

IMG_7121.JPG

IMG_7119.JPG

快速ラビットグリーン車(4、5号車)グリーン車座席は、「2階席」、「階下席」、「平屋席」に分かれます。


スポンサーリンク

style="display:inline-block;width:336px;height:280px"
data-ad-client="ca-pub-4860282936004382"
data-ad-slot="2717132151">

人気は何といっても、高い位置からワイドな車窓を楽しめる2階席。ただ、階下席は揺れが少なく落ち着きますし平屋席は乗降が便利で好みは人にっよって分かれるところ。

IMG_7337.JPG

快速ラビットのグリーン車には、トイレが4号車と5号車の連結部付近にあります。停車駅は、上野駅、赤羽駅、浦和駅、大宮駅、蓮田駅、久喜駅、古河駅、小山駅〜各駅停車です。

上野東京ラインを経由する場合は、東京駅には上野東京ラインホーム(7番、8番のりば)に発着します。
(動画)JR東京駅で東海道新幹線から上野東京ライン(宇都宮・高崎・常磐線)へ乗り換える
・・この動画は、JR東京駅東海道新幹線から在来線の上野東京ライン(宇都宮・高崎・常磐線)が発着する7番、8番のりばに向かうルートを示したものです。
 タグ