2021年1月9日(土)、北陸地方は大雪に見舞われました。筆者は福井駅から金沢方面に北陸本線の普通列車に乗車していたのですが、森田駅約14時間、列車内で夜を明かすという経験をしました。


通常はなかなか体験できない出来事でもあり、記録として当記事を残しておくことにしました。


<福井駅>
金沢2.jpg
金沢1.jpg金沢3.jpg

13:12発車予定の金沢行普通列車に乗車。しかし、大雪のため、遅延が発生。約1時間30分遅れて福井駅を出発。

福井駅を出てから途中、線路内で車が立ち往生しているというアナウンスが入り緊急停止。さらに遅延時間は伸びていきました。徐行をして森田駅へ。
金沢4.jpg


<森田駅>列車が立ち往生

15:45頃
森田駅に到着。ドアが閉まり、次の駅に向けて出発。しかし・・・、モーター音は聞こえるものの、いつまでも列車は出発しません。何度も何度もモーター音が空しく鳴るだけ・・。
そのときアナウンスが入りました。「雪のため、列車が動かなくなりました。関係各所に連絡します。


15:55頃
運転手さんや駅の職員さんらが前方の雪かきを行い、運転を再度試みましたが、モーター音が聞こえるだけで列車はぴくりともせず
そのときは、まさか、これから約14時間に及び、この場所で過ごすことになろうとは思いもよりませんでした。

17:05頃 
専門スタッフと思われるJR関係の方が到着し、列車の電源を落としての作業を開始。雪を掻き出そうとされましたが、次第に辺りは暗くなってきました。
乗客40人ほどは森田駅の待合室に移動し、JR関係者の方の説明を聞きました。

大雪のため、運行の見通しが全く立っていないこと、除雪車が到着する23時頃までは列車を「列車ホテル」として過ごせるようにするとのことなどの説明がありました。
hokuriku.jpg
ただ、この時点では、情報が錯綜している状況で、23時以降については、本部からの連絡がなく何とも言えないとのこと。詰め寄る乗客の方も一部おられました。

なお、ひととおり説明を聞いて、5kmほど離れた福井駅まで歩くことを決断し、駅を後にした乗客も何人かおられました。

車両に再び電源が入り、列車内もしくは待合室で乗客たちは過ごすことになりました。
北陸線|大雪で金沢行普通列車が森田駅で14時間立ち往生。運転再開までの記録(2021年1月9日).jpg



不幸中の幸いか、森田駅にはトイレもあり、待合室にはストーブや自動販売機もありました。また、電源を落とすときは車両からでなければならないものの、車内には暖房が効いていました。


ただ、食料がありませんでした。徒歩10分くらいのところにファミリーマートもありましたが、道は雪で覆われており、駅外は歩行は決して容易ではありませんでした。
森田駅8.jpg

また、何よりの不安要素としては、その時点では23時以降、列車を「列車ホテル」として使用できない可能性もあったこと。駅の方は本部にそれを掛け合ってみられるとのことでしたが、それは本部の判断次第でそれに従うしかないとのこと。つまり、万が一、本部から23時以降の列車ホテルとしての使用許可が出ない場合、乗客はこの寒さのなかで野宿になってしまう可能性もありました。森田駅の周辺には宿もありませんし、待合室は0時で消灯しなければならないとのことでした。不安は募ります・・。
hokuriku 4.jpg


19時頃
JR関係の方が、車内を廻り、カロリーメイトを配布されました。私もそうでしたが、長時間何も食べていない方も多く、皆さん、喜んでおられました
森田駅11.jpg


待合室に行くと、人数が減っていました。皆さん、福井駅まで歩かれたのか、それとも家族や友人の迎えがあったのかはわかりません。車両に乗っている乗客を含めると全体で20人ほどになっていました。


22時頃
23時頃、森田駅に到着予定だった除雪車が立ち往生しており、深夜1時頃に到着予定に変更になったとの説明がありました。列車内ホテルとして夜を明かせるという流れになっていました。
北陸.jpg

0:00頃 

反対側の線路(福井方面行)車両用の除雪車が通過していきました。
森田駅12.jpg

待合室が消灯。待合室で時間を過ごしていた乗客も全員、列車内に移動しました。



1:35頃
除雪車がもうすぐ森田駅に到着し再び電源を落としての作業に入るとのことで、乗客は全員再び待合室に移動。ただ、なかなか除雪車が到着せず、再び列車内に移動
森田駅13.jpg
森田駅14.jpg

2:50頃

除雪車が森田駅に接近。スコップを持ったJR関係のスタッフらがホームに待機。
森田駅15.jpg

3:16頃


除雪車が列車に最接近。再び電源を落としての作業となり乗客は待合室に移動

森田駅16北陸線|大雪で金沢行普通列車が森田駅で14時間立ち往生。運転再開までの記録(2021年1月9日).jpg

3:24頃


除雪車が除雪作業を終え後退した後、スコップを持ったJR関係のスタッフのみなさんが一斉に線路に降り、雪かき作業を開始

森田駅17.jpg
3:38頃

列車は約1mの試運転を開始。列車は無事に1mを移動し、拍手が起きました。走行の目途が立ったものの、先行車両が詰まっているとのことで、それから2時間ほど乗客は列車内で過ごしました。
森田駅18.jpg


5:36頃

いざ出発。しばらくはモーター音が何度も鳴るだけで、やはりだめなのか?と思ったところ、列車はゆっくりと走行を開始。車内で拍手が起きました。



丸岡駅

5:57頃


芦原温泉駅

6:12頃
森田駅19.jpg

金沢駅到着!

8:36頃
kanazawa.jpg


<列車で14時間夜を明かして感じたこと>


列車が大幅に遅延し、森田駅で全く動かなくなったとき、当初は運が悪いなとばかり思っていました。


しかし、半日以上に及ぶ、JR関係の皆さんの懸命な仕事ぶりや、乗客同士の譲り合う姿を見て、素晴らしいものを見せていただいたと感じました。


人は、列車は時間通りに運行して当たり前だとつい思いがち。しかし、本当はそうではなく、さまざまな人の努力の積み重ねや協力で成り立っていることに改めて気づかされました


【敦賀駅乗り換え 関連動画】