1668085854819

JR東海道本線やJRの山陽本線のホームで電車待ちをしていると、しばしば、貨物列車がホームを通過していく場面に遭遇します。たくさんのJR貨物が連なる先頭車両には、「桃太郎」というロゴが記された電気機関車が走っていることがあります。なぜ、貨物列車を牽引する電気機関車に「桃太郎」の文字が記されているのでしょうか?

それは、この貨物列車を牽引するEF210形電気機関車の愛称が「エコパワー桃太郎」だからです。1998年に1000通にも及ぶ公募により決定しました。選考理由は桃太郎で知られる岡山の車両基地に配置されたこと、桃太郎のような強い牽引力と省エネが「桃太郎」という愛称にぴったりだと評価されたのだとか。

昼夜も問わず、たくさんの物資を積んだJR貨物を牽引する「エコパワー桃太郎」。脚光を浴びる場面こそほとんどありませんが、縁の下の力持ちとして私たちの生活を支えている力強い存在なのです。

20221109_184527.jpg

ちなみに、エコパワー桃太郎はグッズもあり、プラレール、Tシャツなど販売されています。

(「桃太郎」のプラレール)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

プラレール S-26 EF210桃太郎
価格:2200円(税込、送料無料) (2022/11/10時点)

楽天で購入




(「桃太郎」のTシャツ)





ちなみに、JRには桃太郎に似た「金太郎」という愛称の電気機関車も走っています。大きな違いは、桃太郎が直流電化区間の機関車であるのに対して、金太郎は直流電化区間・交流電化区間の双方を走行することが可能です。