51006.jpg

長野県塩尻市にある奈良井宿は、昔懐かしい町並みを味わえる人気の観光地。慶長6年(1601)、江戸幕府による宿駅制定によって整備された宿場町です。木造の家屋が立ち並び、時代を経た現在でも、旅籠や本陣はじめ、当時の町並みがほぼ完全な形で保存。「伝統的建造物群保存地区」の指定を受けています。

51010.jpg

そんな奈良井宿の一角に立つ「木曽奈良井宿きむら」にはいつも観光客らによる行列ができています。彼らのお目当ては、五平餅やだんごなど、奈良井宿の郷土食

51007.jpg

看板メニューの「きむらの五平餅」は炭火でつぶしたごはんをこんがり焼き、くるみ・えごま・ごまを用いたしょう油みそたれで味付けしたもの。みたらし団子は、国内産米粉100%使用の団子に甘辛いしょうゆによる味付けがなされています。

51012.jpg51008.jpg

その他、「ぽたぽた餅」「きむらのだんご」「きむらのおやき」など手作りならではの素朴な味覚が盛り沢山。「木曽奈良井宿きむら」へは、JR中央線奈良井駅より徒歩約5分。

51013.jpg
木曽奈良井宿 きむら DATA

住所 長野県塩尻市奈良井384
交通アクセス JR中央線奈良井駅徒歩5分
営業時間 
平日:10:00〜17:00
土・日:10:00〜18:00
休み 水曜日定休(繁忙期は無休)
   1月2月は休み
地図