






JR特急列車や北陸新幹線ほか新幹線、JR快速・寝台特急、普通列車、私鉄などの車両、および、鉄道をつかったおすすめの「日本の旅」(北海道・東北・関東・北陸・東海北信越・関西・中国四国・九州)をテーマにしたブログ。写真や動画も盛り込んで紹介します。路線図、停車駅、座席、時刻表、撮影地、沿線の観光、駅弁、駅そば、駅舎他。
JR「みどりの券売機」の使い方を動画で解説|高知〜新大阪(大阪市内)のきっぷ(普通乗車券、特急券:特急南風指定席、新幹線特急券:新幹線のぞみ指定席)の買い方
PR | 【乗り換えさん】 ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨ |
関連記事
きっぷの買い方や使い方
仙台駅から博多駅まで新幹線を利用して移動するとき、きっぷは仙台駅などの「みどりの窓口(全線きっぷうりば)」あるいは、指定席券売機にて通し区間のきっぷを購入する…
きっぷの買い方や使い方
JRグループは2024冬季の「青春18きっぷ」詳細を発表しました。リニューアル後の変更点を受けて、ネット上を中心に、「改悪だ!」「こんなの青春18きっぷじゃない!」な…
きっぷの買い方や使い方
北陸新幹線の金沢〜敦賀間延伸開業によって、北陸と関西圏の特急列車を使った移動は、敦賀駅を境に乗り換えが必要になりました。今回は、金沢駅〜大阪駅を北陸新幹線、特…
きっぷの買い方や使い方
2024年3月に北陸新幹線の金沢〜敦賀間が延伸開通したことにより、北陸の交通事情は大きく変化しました。例えば、福井〜大阪まで移動しようとすれば、従来は特急サンダー…
きっぷの買い方や使い方
新幹線とJR在来線を使って移動をするとき、どのようにきっぷを使ったらいいの?と迷われたことがある方はいらっしゃいませんか?例えば、博多駅で在来線から新幹線に乗り…
きっぷの買い方や使い方
新大阪駅で新幹線から在来線に乗り換えるとき、在来線はパスモなどICカードの残金で乗車したいという方もいらっしゃるかと思います。その場合、どのようにパスモなどICカ…
きっぷの買い方や使い方
東京駅からusj(ユニバ)にJR・新幹線の自由席でアクセスするとき、次のようなルートが考えられます。東京駅=(東海道新幹線)=新大阪駅=(JR京都線)=大阪駅=(J…
きっぷの買い方や使い方
博多駅から高松駅まで新幹線・快速マリンライナー(自由席)で移動する場合、以下のようなルートが想定されます。博多駅=(山陽新幹線)=岡山駅=(快速マリンライナー…
きっぷの買い方や使い方
大阪城公園駅から博多駅までJR・新幹線を利用する場合、ルートとしては以下のようになります。大阪城公園駅=(JR大阪環状線内回り:大阪・西九条・弁天町方面)=大阪駅…
きっぷの買い方や使い方
きっぷ2枚の内訳は、「乗車券」(名古屋駅〜坂出駅)、「新幹線特急券」:(名古屋駅〜岡山)であると思われます。その前提で、以下、それぞれの駅でのきっぷの使い方を…
きっぷの買い方や使い方
新大阪駅〜倉敷駅まで移動する場合、倉敷駅まで通しできっぷを購入するのが効率的です。その場合、岡山駅では、「在来線のりかえ口」改札より、新幹線から在来線(1番の…
きっぷの買い方や使い方
2022年9月23日に武雄温泉駅〜長崎駅間に開業した西九州新幹線。N700Sをベースにした「かもめ」が6両編成で運行しています。一部列車を除き、1〜3号車が指定席、4〜6…