20230307_164321.jpg

新大阪駅新幹線から在来線に乗り換えるとき、在来線はパスモなどICカードの残金で乗車したいという方もいらっしゃるかと思います。
その場合、どのようにパスモなどICカードを使えばいいのでしょうか?

出発駅〜新大阪駅までの新幹線きっぷ(乗車券+新幹線特急券)をご購入したという仮定で、以下、パスモの使い方について以下、述べたいと思います

なお、新幹線の切符に「大阪市内」という文字がある場合とそうでない場合で、ご案内が異なってきますので、その点、分けて述べます。

20230507_055026.jpg

1 新幹線きっぷに「大阪市内」の文字がある場合

まず、新幹線のきっぷに「大阪市内」の文字がある場合ですが、こちらは、出発駅が東京駅や博多駅など、新幹線の利用区間が201km以上の場合となります。

このとき、乗車券は、乗車駅〜新大阪駅に加え、新大阪駅〜大阪市内のJR駅までが有効となります。それが「大阪市内」と記載されている意味となります。

新大阪駅のJR線のりかえ口」改札では、新幹線きっぷを自動改札機に通すと新幹線特急券が回収され、乗車券が戻ってくるので、それを受け取ってJR在来線の電車に乗車します。 

大阪市内にあるどのJR駅で降りてもよいということですので、もし、目的地が大阪駅ほか大阪市内のJR駅の場合、きっぷだけで事足りることになります(パスモなどICカードを使用する場面はそもそもない)。

なお、目的地が奈良駅や三ノ宮駅など大阪市内より遠い駅である場合、乗り越し運賃が発生するので、それをパスモで精算する形となります。
乗り越し精算ということになりますから、パスモを使う場面は、目的地のJR駅に設置してある自動精算機(または有人改札)ということになります。

目的地のJR駅に設置されている自動精算機に乗車券を入れて、乗り越し金額をパスモで支払います。

2 新幹線きっぷに「大阪市内」の文字がない場合

次に新幹線きっぷに「大阪市内」の文字がない場合について。こちらは、出発駅が姫路や米原など新幹線の利用区間が201q未満のケースということになります。
その場合も、新大阪駅「JR線のりかえ口」改札に向かうことになるわけですが、記録を残すために自動改札機にパスモをタッチする必要があります
どのように記録を残すのかというと、新大阪駅の「JR線のりかえ口」改札にて、乗車券、新幹線特急券を自動改札機に入れた直後に、パスモをタッチします。パスモをタッチすると、しばらくして乗車券、新幹線特急券が自動改札機に回収され、改札機を通ることができます。

あとは、目的地の駅にて、自動改札機にパスモをタッチして改札外に出るという流れになります。