南海・近鉄のカテゴリ記事一覧

スポンサーリンク

カテゴリ:南海・近鉄

南海・近鉄のカテゴリ記事一覧。JR特急列車や北陸新幹線ほか新幹線、JR快速・寝台特急、普通列車、私鉄などの車両、および、鉄道をつかったおすすめの「日本の旅」(北海道・東北・関東・北陸・東海北信越・関西・中国四国・九州)をテーマにしたブログ。写真や動画も盛り込んで紹介します。路線図、停車駅、座席、時刻表、撮影地、沿線の観光、駅弁、駅そば、駅舎他。

南海・近鉄
▲栂・美木多駅に停車する泉北ライナー(50000系)▲泉ヶ丘駅に停車する泉北ライナー(50000系)南海電鉄では、難波駅〜和泉中央駅を走る特急泉北ライナーの一部に、空港…

記事を読む

南海・近鉄
近鉄特急「青の交響曲(シンフォニー)」は近鉄南大線・吉野線(大阪阿部野橋駅〜吉野駅)に走っている観光特急列車。コンセプトは「上質な大人旅」。6200系を改造し…

記事を読む

南海・近鉄
大阪難波、近鉄奈良、京都を結ぶ近鉄電車の観光特急「あをによし」。「くつろぎの歴史旅」をコンセプトに天平時代を感じさせる高級感あふれる車両に仕上げられています。…

記事を読む

南海・近鉄
「かわいい!」「鹿づくしのデザインに癒される!」近鉄電車の「ならしかトレイン」が大人気です。「ならしかトレイン」は、2022年12月より運行をスタートしたラッピング…

記事を読む

51404.jpg2..

南海・近鉄
2023年も「南海・泉北 新春乗り放題きっぷ(2DAY)」が発売されることが、南海電車と泉北高速鉄道のプレスリリースにより発表されました。「南海・泉北 新春乗り放題きっ…

記事を読む

南海・近鉄
近畿日本鉄道は、近鉄奈良駅の副駅名が「奈良公園前」に決定したことを発表しました。近鉄奈良線の終着駅である近鉄奈良駅は、鹿が生息する人気観光スポット「奈良公園」…

記事を読む

IMG_77南海特急こうや号30.JPG南..

南海・近鉄
南海電鉄は、高野山へ観光客を誘う強化策として、2025年度を目標に、高野線に新しい観光特急車両導入を計画していることを発表しました。南海電鉄高野線には、観光向けの…

記事を読む

南海・近鉄
和歌山県高野町の高野山駅と極楽橋駅を結ぶ高野山ケーブルカー。南海電鉄が運営しており、世界遺産の高野山へ誘う高野山観光ルートの重要な鋼索線です。2022年現在走って…

記事を読む

南海・近鉄
南海高野線・泉北高速鉄道線の中百舌鳥駅から、地下鉄大阪メトロ御堂筋線 なかもず駅への行き方を案内した乗り換え動画です。(時間・動画目次)0:00 南海高野線・泉北…

記事を読む

南海・近鉄
南海電気鉄道高野線に運用されている2300系電車の走行・駅発着シーン、側面、車内(座席)を動画でまとめました。撮影場所は、和歌山県の九度山駅や橋本駅などです。(MAP…

記事を読む

南海・近鉄
踏切を通過していく南海高野線の電車(特急こうやなど)を撮影した動画です。This is a video of a train (limited express Koya, etc.) on the Nankai-Koya Line passin…

記事を読む

20181121_152414.jpg2..

南海・近鉄
2014年から南海加太線は「加太さかな線」の愛称で呼ばれるようになりました。それを機に同線では「めでたいでんしゃ」と呼ばれるラッピング車両が走るようになりました。…

記事を読む

南海・近鉄
東大阪市の長田駅から生駒駅を経由して、奈良県の学研奈良登美ヶ丘駅へ至るのが近鉄けいはんな線です。スポンサーリンク style="display:inline-block;width:300px;h…

記事を読む

南海・近鉄
△2013年にデビューした近鉄特急しまかぜ号50000系特急しまかぜ号は、伊勢神宮の20年ぶりの遷宮を機に、伊勢志摩方面の観光強化を目的に導入された近鉄電車の特急列車で…

記事を読む

南海・近鉄
関西圏における近鉄沿線の観光地といえば、京都、奈良、吉野が真っ先に挙げられます。京都〜奈良間には直通列車が数多く多く走っていますが、意外なことに京都〜吉野間の…

記事を読む

南海・近鉄
南海電鉄高野線・泉北高速鉄道の難波〜和泉中央駅間に全席座席指定の特急列車「泉北ライナー」が登場して2年の歳月が経ちました。その専用車両のひとつとして活躍してい…

記事を読む

南海・近鉄
△新塗装化されリニューアルされた近鉄汎用特急車2015年秋、近鉄(近畿日本鉄道)は「近鉄特急のイメージが大きく変わります」というメッセージをプレスリリースにて発表…

記事を読む

南海・近鉄
△2020年デビュー予定の新型近鉄特急(出典 近畿日本鉄道)近鉄(近畿日本鉄道)は、2020年春に新型の近鉄特急をデビュー予定であることから、そのデザインを発表しまし…

記事を読む

IMG_2016近鉄(近畿日本鉄道)の団体専用列車「あおぞらⅡ」(15200系電車)0126_165517.jpg△..

南海・近鉄
△近鉄(近畿日本鉄道)の団体専用列車「あおぞらU」(15200系電車)大阪難波〜伊勢志摩、京都〜奈良はじめ、私鉄としては日本一長い鉄道網を有しているのは近鉄電車(…

記事を読む

IMG_大阪難波駅~名古屋駅を結ぶ 近鉄特急アーバンライナー21000系△..

南海・近鉄
△大阪難波駅〜名古屋駅を結ぶ 近鉄特急アーバンライナー21000系特急アーバンライナーは、大阪府の大阪難波駅〜愛知県の名古屋駅を結ぶ近鉄(近畿日本鉄道)の特急列車…

記事を読む

IMG_南海特急りんかん号に主に使われている11000系特急形車両△..

南海・近鉄
△南海特急りんかん号に主に使われている11000系特急形車両特急りんかん号は、大阪府の「なんば駅」から和歌山県の「橋本駅」間を結ぶ、南海電車(南海高野線:りんかん…

記事を読む

南海・近鉄
特急サザン・プレミアムは、なんば〜和歌山市・和歌山港を結ぶ特急列車です。△和歌山市駅に停車する南海電車の特急サザンプレミアム(12000系電車)スポンサーリンクsrc…

記事を読む

南海・近鉄
大阪ミナミの中心地である難波から和歌山方面に路線を持つ南海電鉄。「特急こうや」「特急りんかん」「特急サザン」「特急泉北ライナー」といった、座席指定の特急列車も…

記事を読む

IMG_9951泉北ライナー.JPG△..

南海・近鉄
△泉北高速線初の全車指定席特急列車「泉北ライナー」2015年12月5日の南海電鉄ダイヤ改正を機に、南海電鉄・泉北高速線直通の特急列車「泉北ライナー」が運行をスタート…

記事を読む

IMG_7761.JPG△..

南海・近鉄
△南海・泉北高速鉄道に導入される全車座席指定特急泉北ライナーに使われる車両南海電鉄と泉北高速鉄道は、2015年12月5日に行われるダイヤ改正に合わせて、南海線、泉北…

記事を読む

IMG_8485和歌山電鉄 おもちゃ電車.JPG△..

南海・近鉄
△和歌山駅9番ホームに停車する和歌山電鐵の「おもちゃ電車」【和歌山電鉄】貴志川線の駅発着(たま電車、おもちゃ電車、動物愛護電車)Tama train, toy train, animal …

記事を読む

IMG_20150402_081533近鉄 伊勢志摩ライナー.jpg△..

南海・近鉄
△赤い外観が印象的な近鉄特急「伊勢志摩ライナー」近鉄電車には、さまざまな種類の特急列車が走っています。そのなかに大阪・京都・名古屋から鳥羽・賢島方面を結ぶ列車…

記事を読む

IMG_20150402_094648しまかぜ 近鉄特急.jpg△..

南海・近鉄
△京都駅に停車する近鉄の豪華特急しまかぜ号特急しまかぜ号は、大阪難波・京都・近鉄名古屋から伊勢志摩の賢島を結ぶ近鉄電車の豪華特急列車です。2013年に催された伊勢…

記事を読む

南海・近鉄
△橋本ー極楽橋(高野山)を結ぶ南海電車の観光列車「天空」南海電鉄の観光列車「天空」は南海電鉄高野線を走る列車です。和歌山県の橋本駅から極楽橋駅間までの山岳地帯…

記事を読む

IMG_784空港特急ラピート9.JPG空..

南海・近鉄
空港特急ラピートは、大阪ミナミの中心地である難波と関西空港を結ぶ特急列車です。スポンサーリンクsrc="//pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js"&g…

記事を読む

IMG_77南海特急こうや号30.JPG昭..

南海・近鉄
昭和7年(1932年)に大阪の難波駅と高野山が結ばれてました。高野山は真言宗をひらいた空海が建てた金剛峰寺をはじめ、仏教の聖地としてしられたまちで、毎年、たくさん…

記事を読む

特急泉北ライナーの一部にラピート50000系車両が運用

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨

20230527_184543.jpg
▲栂・美木多駅に停車する泉北ライナー(50000系)

20230527_201527.jpg
▲泉ヶ丘駅に停車する泉北ライナー(50000系)

南海電鉄では、難波駅〜和泉中央駅を走る特急泉北ライナーの一部に、空港特急ラピートで使用されている50000系車両が運用されています。
20230527_170912.jpg
▲泉北ライナー(50000系)泉ヶ丘駅〜栂・美木多駅間

高野線の車両点検のほか、泉北エリアの乗客にもラピートに慣れ親しんでもらおうといった目的での運用で、期間は2022年11月から当面の間。


20230527_184509.jpg

泉北ライナーに乗車するには、乗車券に加え特急料金520円が別途必要。
 カテゴリ

近鉄の観光特急「青の交響曲(シンフォニー)」車体、座席の特徴ほか

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨

20230718_100402.jpg

近鉄特急「青の交響曲(シンフォニー)」は近鉄南大線・吉野線(大阪阿部野橋駅〜吉野駅)に走っている観光特急列車。コンセプトは「上質な大人旅」。6200系を改造した濃紺の車体に金色の帯を施したシックな外観が特徴的です。

20230718_100719.jpg

3両編成での運行で、1号車と3号車は1+2列の座席配置になっており、2人用のサロン席と3〜4人用のツイン席が設けられています。

20230718_100346.jpg
▲近鉄特急 青の交響曲(シンフォニー)サロン席

中間車にあたる2号車はラウンジ車。革張りのソファーが並び、ホテルラウンジを思わせる上質な雰囲気がただよいます。2号車の一角にはバーカウンターが設けられており、酒類やおつまみを賞味することもできます。

20230718_100312.jpg
▲近鉄特急 青の交響曲(シンフォニー)ラウンジ

近鉄の観光特急「青の交響曲(シンフォニー)」に乗車するには乗車券、特急券ほか、特別車両料金(210円)が必要。

近鉄の観光特急「あをによし」の座席、停車駅、列車名の意味ほか

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
20230503_154750.jpg

大阪難波、近鉄奈良、京都を結ぶ近鉄電車の観光特急「あをによし」。「くつろぎの歴史旅」をコンセプトに天平時代を感じさせる高級感あふれる車両に仕上げられています。

(列車名「あをによし」の意味)

「あをによし」という一風変わった列車名ですが、その由来は、古都・奈良を導く「あをによし」という枕詞にあります。


枕詞「あをによし」を使った有名な和歌としては、例えば、以下のような歌があります。


あをによし、奈良の都は、咲く花の、にほふがごとく、今盛りなり


こちらは小野老(おののおゆ)が、赴任先の大宰府より奈良の都を想って詠んだもので、万葉集に収められています。


(車両の特徴)

20230503_155027.jpg

近鉄の観光特急「あをによし」の車体は天平時代に高貴な色とされた紫色がベース。正倉院の宝物をモチーフにした天平文様が随所にデザインされていて、エンブレムには縁起がよいとされる吉祥文様花喰鳥が起用されています。


(座席の特徴)


近鉄の観光特急「あをによし」は4両編成での運行。その座席には「ツインシート」、「サロンシート」の2種類があります。


「ツインシート」は1,3,4号車に設けらえている2人用の座席。向かい合わせのタイプとやや窓側に向いたタイプがあります。座席デザインには有名家具メーカーが関わっているだけに高級感とゆったり感が兼ね備わっている感じがします。なお、4号車の一角には沿線の見どころを紹介したライブラリーも設けられています。

20230503_154509.jpg

「サロンシート」は3〜4名用のグループ向け座席で2号車に3区画設けられています。パーテーションで区切られた半個室タイプの座席でワイワイおしゃべりを楽しむのに適した座席です。

20230503_154412.jpg

車内販売)



近鉄の観光特急「あをによし」の車内においては、2号車の一角に設けられた販売コーナにて車内販売がおこなわれています。メニューは、スウィーツであれば、あをによしバターサンド、まほろば大仏プリン大和抹茶ジェラートなど人気。


飲み物では、奈良のクラフトビール、季節のジュース、コーヒー、紅茶ほか。軽食では、百楽豚まん、カツサンド、ミックスナッツなど購入することができます。

20230503_154431.jpg


(運転日)

近鉄の観光列車「あをによし」は通常は木曜日を除く週6日が運転日になっています。毎日運行される列車ではないだけに、旅行日を決めたら、事前に運転日確認をしておくようにしましょう(運転日・時刻表はこちら


(料金)
20230503_154541.jpg

近鉄の観光列車「あをによし」に乗車するには、普通運賃、特急料金、特別車両料金が必要になります。


例えば大阪難波駅〜近鉄奈良駅の区間で乗車する場合、おとなひとりあたり普通運賃680円、特急料金520円、特別車両料金210円がかかります。つまり、料金としては計1410円が必要ということになります。



京都駅〜近鉄奈良駅の区間で乗車する場合は大人ひとりあたり普通料金760円、特急料金520円、特別車両料金210円が必要。ですから、計1490円がかかる計算となります。

※料金の詳細はこちら

なお、料金に関する注意点としては、近鉄の観光特急「あをによし」には1人用の座席は設けられていないということ。もし、1人で乗車する場合は、別途、子ども1人分の特急券・特別車両券が必要になります。


(停車駅)

20230503_155043.jpg

近鉄の観光特急「あをによし」の運転区間は、大阪難波駅〜近鉄奈良駅〜京都駅間が1日1往復、京都駅〜近鉄奈良間を1日3往復です。各区間における停車駅は以下のようになっています。


大阪難波駅〜近鉄奈良駅の停車駅:大阪難波駅、大阪上本町駅、鶴橋駅、生駒駅、学園前駅、近鉄奈良駅


京都駅〜近鉄奈良駅の停車駅:京都駅、近鉄丹波橋駅、大和西大寺駅、近鉄奈良駅



(特急券の予約・購入)


近鉄の観光特急「あをによし」の特急券は、インターネット近鉄駅窓口、旅行会社(近畿日本ツーリスト、日本旅行など)で購入することができます。

近鉄の「ならしかトレイン」が鹿づくしでかわいいと話題

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
20230702_183307.jpg

かわいい!」「鹿づくしのデザインに癒される!
近鉄電車の「ならしかトレイン」が大人気です。

「ならしかトレイン」は、2022年12月より運行をスタートしたラッピング車両。近鉄奈良線を中心に一部は近鉄京都線にも運用されています。「ならしかトレイン」は列車が丸ごと装飾されているのが特徴的。

20230702_183233.jpg

奈良公園の緑や、鹿が車体やシートに描かれていて、まさに鹿づくしの編成。イラストはイラストレーターのげみさんが担当しています。
鹿のフィギュアが施されたつり革も特徴的で、こちらはグッズ「近鉄ならしかトレインつり革キーホルダー」にもなっています。

20230702_183157.jpg
20230702_183152.jpg

「ならしかトレイン」は時刻表(ダイヤ)そのものがなく、狙って乗車することが難しい車両。ただ、ツイッターやInstagramなどで目撃情報がアップされたりしているので調べてみては。

20230702_183016.jpg20230702_183224.jpg
20230702_183115.jpg

現時点で「ならしかトレイン」がいつまで運用されるのか定かではありません。当面の間は走るとのことです。近鉄奈良に向かうときには、ぜひ、乗ってたっぷり癒されていただきたいです。

2023年「南海・泉北 新春乗り放題きっぷ(2DAY)」(大人2200円)の情報(令和5年)

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
51404.jpg

2023年も「南海・泉北 新春乗り放題きっぷ(2DAY)」が発売されることが、南海電車と泉北高速鉄道のプレスリリースにより発表されました。
「南海・泉北 新春乗り放題きっぷ(2DAY)」は南海電車および泉北高速鉄道の全線が、2日間乗り放題になるというもの(※高野山ケーブルも乗車できます)また、購入特典としてクリアファイル(2枚)の進呈もあり。

e.jpg


「南海・泉北 新春乗り放題きっぷ(2DAY)」が使いやすいのは、2日間連続する必要がなく、利用期間であれば日程が飛び飛びでOKということ。たとえば、なんばから高野山までこのきっぷで行き、金剛峯寺など3日間かけて観光し、次は和歌山市に移動して、和歌山城や和歌山ラーメン巡りなど楽しんで戻ってくるといったことも可能というわけです。

32522.jpg

「南海・泉北 新春乗り放題きっぷ(2DAY)」の利用期間は2023年1月1日〜1月15日(発売は2022年12月12日〜)南海電車および泉北高速鉄道の駅窓口、または、南海電車グッズオンラインショップにて。

51406.jpg

値段は2200円(税込)で大人料金のみの設定でオンラインショップで購入する場合は別途送料の370円が必要となります。注意点としては、駅窓口で購入するとき、事前購入が必須であるということ(利用日当日の購入は不可)。

近鉄奈良駅の副駅名が「奈良公園前」に決定

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
32443.jpg

近畿日本鉄道は、近鉄奈良駅副駅名が「奈良公園前」に決定したことを発表しました。
近鉄奈良線の終着駅である近鉄奈良駅は、鹿が生息する人気観光スポット「奈良公園」の最寄り駅。その存在を広く知ってもらうことが、今回、副駅名を設ける目的。

ホームや駅コンコースに設置されている駅名標には「近鉄奈良(奈良公園前)」と記され、鹿のイラストも添えられるとのこと。副駅名が設定されるのは2022年12月3日〜

南海電鉄、高野線に新型観光特急車両を2025年度に導入へ

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
IMG_77南海特急こうや号30.JPG

南海電鉄は、高野山へ観光客を誘う強化策として、2025年度を目標に、高野線に新しい観光特急車両導入を計画していることを発表しました。

南海電鉄高野線には、観光向けの車両として2022年現在、特急「こうや」(難波〜極楽橋)、観光列車「天空」(橋本駅〜極楽橋駅)が走っており、極楽橋駅〜高野山駅間は新型ケーブルカーが結んでいます。

南海電鉄は計画中の新型観光特急車両について、「乗車すること自体が目的となるサービスを目指している」としていることから、個性的な車両に仕上がる予感がします。
 カテゴリ

自然にも優しい!南海電鉄が運行する高野山ケーブルカーの特徴

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
41682.jpg
和歌山県高野町の高野山駅極楽橋駅を結ぶ高野山ケーブルカー


南海電鉄が運営しており、世界遺産の高野山へ誘う高野山観光ルートの重要な鋼索線です。


2022年現在走っている高野山ケーブルカーの車両は、スイスのCWA社が手掛けた新型車両。


流線型の洗練されたデザインに、高野山根本大塔の朱色が特徴的です。


座席は木目調。前面に大型曲面ガラスが導入されるなど、車窓をワイドに楽しむことができるようになっています。
41681.jpg

高野山ケーブルカーは自然にも優しい車両だと話題にもなっています。

41683.jpg
というのは、高低差328mを活用して、太陽光や水力、風力といった再生可能エネルギーで運行することも可能なのです。二酸化炭素を年間で60t削減することができるのは画期的だといえるでしょう。

中百舌鳥駅(南海高野線・泉北高速線)→なかもず駅(地下鉄大阪メトロ御堂筋線) (乗り換え案内)|Nakamozu Station(Nankai・Semboku)⇀ Osaka Metro Midosuji Line

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨

南海高野線・泉北高速鉄道線の中百舌鳥駅から、地下鉄大阪メトロ御堂筋線 なかもず駅への行き方を案内した乗り換え動画です。

(時間・動画目次)
0:00 南海高野線・泉北高速鉄道線 中百舌鳥駅ホーム
1:15  南海高野線・泉北高速鉄道線 改札を出る
0:00 南海高野線・泉北高速鉄道線 北出口を出る
3:28 地下鉄御堂筋線 エスカレーターで地下へ降りる
5:08 地下鉄御堂筋線 なかもず駅改札口に到着

(乗り換えポイント)
駅は、隣接しており、道に迷う心配はあまりないですが、駅名がややこしく、どれくらい離れているのか、イメージしにくいという声がしばしば聴かれます。

「中百舌鳥駅」は「(なかもずえき)」と読むのですが、関西の難読駅名にもしばしば登場するほどの読みにくさ。

南海高野線・泉北高速線の駅が「中百舌鳥駅」、地下鉄大阪メトロ御堂筋線「なかもず駅」という風に使い分けられています。

ホームから2階に上がり、南海高野線・泉北高速線の中百舌鳥駅改札を出ると、「地下鉄御堂筋線」と書かれた看板を見て、北出口を出てから。左折。すると、左手に、中百舌鳥駅北側ローターリーがあり、進行方向右斜め前に、ガラス屋根の地下鉄入り口があります。

「OSAKA METRO」「御堂筋線」「なかもず駅」と書かれた案内板が掲げられているので、それを確認してエスカレーターで地下へ。道なりに歩くと、切符売り場と(地下鉄)大阪メトロ御堂筋線なかもす駅の改札口があります。

2021年現在、新大阪行、千里中央行が主な行き先ですが、2023年に千里中央〜箕面萱野間が延伸開業した後は、ダイヤが大きく変わり、千里中央行が、箕面萱野行として運行されることになると予想されます。

(MAP)中百舌鳥駅(Nakamozu station)
https://goo.gl/maps/FBq2Xhu3y2PRGfnK6

This is a transfer video that guides you from Nakamozu Station on the Nankai-Koya Line and Semboku Rapid Line to Nakamozu Station on the Osaka Metro Midosuji Line.

(Transfer point)
The stations are adjacent to each other, so you don't have to worry about getting lost, but you often hear people say that the station name is confusing and it's hard to imagine how far they are.

"Nakamozu Station" is read as "(Nakamozu-eki)", but it is so difficult to read that it often appears in the names of obfuscated stations in Kansai.

The stations on the Nankai-Koya Line and Semboku Rapid Line are used as "Nakamozu Station" and the subway Osaka Metro Midosuji Line "Nakamozu Station".

Go up to the 2nd floor from the platform, exit the Nakamozu Station ticket gate on the Nankai-Koya Line and Semboku Rapid Line, and after seeing the sign that says "Subway Midosuji Line", take the north exit. Turn left. Then, on your left, you will find the rotary on the north side of Nakamozu Station, and diagonally to the right in the direction of travel, you will find the glass-roofed subway entrance.

There is a sign that says "OSAKA METRO", "Midosuji Line", and "Nakamozu Station", so check it and go underground on the escalator. If you walk along the road, you will find the ticket office and the ticket gate of Nakamosu Station on the (subway) Osaka Metro Midosuji Line.

As of 2021, the main destinations are for Shin-Osaka and Senri Chuo, but after the extension between Senri Chuo and Minoh Kayano opened in 2023, the timetable changed significantly, and Senri Chuo was operated as Minoh Kayano. It is expected that it will be.

#中百舌鳥 #乗り換え#時間#泉北高速鉄道#なかもず#違い#南海高野線#nakamozu#metro#transfer#time #御堂筋線 #地下鉄 

【南海高野線】2300系電車(走行・駅発着、内装、側面)[Nankai-Koya Line] Series 2300 train (running / departure / arrival at stations, interior, side)

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨


南海電気鉄道高野線に運用されている2300系電車の走行・駅発着シーン、側面、車内(座席)を動画でまとめました。撮影場所は、和歌山県の九度山駅や橋本駅などです。

(MAP)https://goo.gl/maps/3UCFbCUr79WjS6qLA

The video shows the running scenes, station departure / arrival scenes, sides, and seats of the 2300 series trains operated on the Nankai Electric Railway kouya Line in Japan. Video recording locations are Kudoyama Station, Hashimoto Station, etc.

#南海電気鉄道,#2300系,#運用,#車内,#側面,#南海,#南海2300系,#JAPAN,#train,#nankai,#kudoyama,#hashimoto,#九度山駅,#橋本駅#南海電車#南海高野線

【南海高野線】踏切を通過する電車(特急こうやほか[Nankai-Koya Line] Trains passing through railroad crossings (Limited Express Koya, etc.)

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨


踏切を通過していく南海高野線の電車(特急こうやなど)を撮影した動画です。

This is a video of a train (limited express Koya, etc.) on the Nankai-Koya Line passing through a railroad crossing.

#特急こうや,#踏切,#車両,#踏切動画,#南海高野線,#JAPAN,#train,#Railroad crossing#南海電車#南海電気鉄道

めでたい気分になれる、加太さかな線(南海加太線)の「めでたいでんしゃ」(紀の川〜加太)

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
20181121_152414.jpg
2014年から南海加太線は「加太さかな線」の愛称で呼ばれるようになりました。それを機に同線では「めでたいでんしゃ」と呼ばれるラッピング車両が走るようになりました。
スポンサーリンク


加太さかな線(南海加太線)は紀の川駅から和歌山市北西部に位置する加太へ至る南海電鉄の支線。1912年に開通した加太軽便鉄道が加太線の起源です。

終点の加太は万葉集のなかにも詠まれた港町。海水浴や潮干狩りなどができる磯ノ浦あり加太漁港も擁します。
20181121_152321.jpg
加太漁港で水揚げされる魚介類の代表格といえば「鯛」が挙げられます。「加太さかな線」(南海加太線)のラッピング車両は、そんな鯛がレールを泳ぐイメージで、外装や車内のデザインが施されています。

そして「鯛」「愛でる」をかけ「めでたいでんしゃ」と名づけられました。そのかわいらしいデザインとカラフルな色彩で乗客はめでたい気分に浸ることができることでしょう。

大阪メトロと直通運転をする近鉄けいはんな線(長田〜学研奈良登美ヶ丘)

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
IMG_6816.JPG

東大阪市の長田駅から生駒駅を経由して、奈良県の学研奈良登美ヶ丘駅へ至るのが近鉄
けいはんな線です。

スポンサーリンク




運行のベースは大阪市住之江区のコスモスクエア駅〜学研奈良登美ヶ丘駅。

コスモスクエア駅〜長田駅間は大阪メトロ中央線と直通運転をするためです。大阪市内
への中心部への通勤・通学の足としても広く活用されています。

1986年にまずは長田駅〜生駒駅間が開通。その区間は当時、近鉄東大阪線と呼ばれてい
ました。その後、大学や研究施設などが集まる学研都市(関西文化学術研究都市)の構
想と開発が進められるとともに、延伸工事が進められます。


スポンサーリンク




そして、2006年に生駒〜学研奈良登美ヶ丘間が開業。長田〜学研都市登美ヶ丘間18.8q
の近鉄けいはんな線が完成しました。

車両には4ドアで通勤タイプの7000系車両が主に活躍しています。当初は快速列車の導
入も検討されていましたが、現在では全車両各駅停車。コスモスクエア〜学研奈良登美
ヶ丘間の所要時間は約55分で運賃は2018年現在片道850円です。

 カテゴリ
 タグ

近鉄特急しまかぜ号〜近鉄電車が誇る「上質な旅空間」〜(停車駅、座席ほか)

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
IMG_6836.JPG
△2013年にデビューした近鉄特急しまかぜ号50000系

特急しまかぜ号は、伊勢神宮の20年ぶりの遷宮を機に、伊勢志摩方面の観光強化を目的に導入された近鉄電車の特急列車です。「しまかぜ」という列車名は志摩地方に吹さわやかな風が由来となっています。そのとおり、外観はさわやかな空を想起させるブルーにクリスタルホワイト、ファインブルーが塗装色に用いられています。
スポンサーリンク


2018年で近鉄電車に特急しまかぜ号(50000系)がデビューして5年となりました。現在は大阪難波〜賢島、京都〜賢島、近鉄名古屋〜賢島を走り、いずれも時期によってはチケット入手困難の人気特急列車として定着しています。

6両編成2本で37億円という巨額の資金が投入されただけあって、そのつくりは近鉄特急のなかでも抜きんでてゴージャス。車内の随所に上質な旅空間が演出されています。
IMG_6829.JPG

特急しまかぜ号はダブルデッガー、ハイデッガー、平床タイプの車両で編成。座席は2+1列のデラックスカータイプ座席がベースになっています。
IMG_20150402_095113.jpg
△ゆったりくつろげそうな近鉄特急しまかぜ号のプレミアムシート

各座席は本革使用で電動レッグレストやエアクッションなどを装備。座席のシートピッチは1250oと私鉄の有料特急のなかでは最大級でゆったりすることができます。
スポンサーリンク


先頭車両(1、6号車)は展望車両。多面体のようなガラス窓からワイドな車窓風景を眺望できます。2、5号車がプレミアムシート車両、4号車(車両によっては3号車)にはグループ向けのサロン席、和風個室、洋風個室も設けられています。
IMG_20150402_095208近鉄特急しまかぜ個室.jpg
△グループ向けの個室も設置

3号車(列車によっては4号車)は2階建てタイプのカフェ車両になっていて、海鮮ピラフや松阪牛カレーなど沿線の味覚やドリンクを味わえるようになっています。

IMG_20150402_095147近鉄特急しまかぜ カフェ.jpg
△伊勢志摩グルメを味わえる近鉄特急しまかぜ号のカフェ車両

※特急しまかぜの空席状況、運転日、予約方法などについては近鉄電車のしまかぜHPをご覧ください
IMG_6832.JPG
特急しまかぜの停車駅

【大阪難波 〜 賢島の停車駅】:大阪難波駅、大阪上本町駅、鶴橋駅、大和八木駅、伊勢市駅、宇治山田駅、鳥羽駅、鵜方駅、賢島駅
【京都 〜 賢島の停車駅】:京都駅、近鉄丹波橋駅、大和西大寺駅、大和八木駅、伊勢市駅、宇治山田駅、鳥羽駅、鵜方駅、賢島駅
【近鉄名古屋 〜 賢島の停車駅】:近鉄名古屋駅、近鉄四日市駅、伊勢市駅、宇治山田駅、鳥羽駅、鵜方駅、賢島駅」
 カテゴリ
 タグ

近鉄電車、フリーゲージトレインの開発でゆくゆくは京都〜吉野の直通運転を検討か

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
IMG_5875.JPG


関西圏における近鉄沿線の観光地といえば、京都、奈良、吉野が真っ先に挙げられます。京都〜奈良間には直通列車が数多く多く走っていますが、意外なことに京都〜吉野間の直通列車はありません。


桜の時期は、京都、吉野という関西を代表する桜の名所に両方行きたいという観光客は多くいるはず。しかし、どういうわけかその2つの観光名所に近鉄電車で移動しようとすれば、橿原神宮駅で乗り換えなければなりません。


需要はあるだろうにどうして京都〜吉野間に直通列車が走っていないのかというと、近鉄京都線や橿原線が標準軌(軌間1,435mm)であるのに対して、近鉄吉野線は狭軌(軌間1,067mm)とレールの幅が違っているからなのです。


そのような物理的事情から、京都〜吉野間の直通運転は長らく不可能だとされてきました。


ところがここにきて実現する可能性が出てきました。というのは、2018年5月15日、近畿日本鉄道は「フリーゲージトレイン」の開発を手掛けることを発表したからです。


フリーゲージトレインとは、車輪の間隔を変換する機能を持つこと車両のことで、軌間が異なっている路線でも運転することが可能になっています。今後、近鉄は関係機関と相談しながらフリーゲージトレインの開発計画を進めていく意向なのだとか。


吉野・飛鳥、京都という観光が乗り換えなしでできたら観光客の利便性は大きく高まるに違いありません。
 カテゴリ
 タグ

特急泉北ライナー(泉北12000系車両)、金色の車両、窓、座席などの特徴

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
IMG_6182.JPG

南海電鉄高野線・泉北高速鉄道の難波〜和泉中央駅間に全席座席指定の特急列車「泉北ライナー」が登場して2年の歳月が経ちました。その専用車両のひとつとして活躍しているのが泉北12000系車両です。

スポンサーリンク

style="display:inline-block;width:336px;height:280px"
data-ad-client="ca-pub-4860282936004382"
data-ad-slot="2717132151">

泉北ライナー12000系の車両、窓などの特徴


特急泉北ライナー(泉北12000系)は、南海本線の特急「サザンプレミアム」用の車両を泉北ライナー用に改造したもの。外観はステンレス製で金色をベースに4色の京都オパールがほどこされています。

IMG_6154.JPG

車内はデッキも金色で、シートは号車ごとに色が違うなどこちらも斬新かつ高級感ある配色が目を引きます。も金色が施されているので、社内から景色が見えるの?と思われる方は心配ご無用。中からは窓を通して鮮明に車窓を楽しむことができます。

IMG_6189.JPG

ちなみにシートの色はイエロー、グリーン、パープル、レッドに分かれています。

IMG_6186.JPG

通常期、特急泉北ライナー(泉北12000系)は4両編成での運行。全車両禁煙で、トイレは先頭車両にあたる1号車、4号車にあります

IMG_6192.JPG

座席は2列+2列でシートピッチは1010oと私鉄の特急電車においてはかなりゆったりした配置がとられています。ぷにぷにした座面ではなく、座席のヘッド部分で頭がすっぽりと入ってそれぞれの空間を楽しめるような工夫が凝らされているのも特徴です。乗車率は、朝のラッシュ時は、区間急行や準急がすし詰め状態になることもあり、かなり高め。一方、夕方はガラガラで乗車率は低いです。

スポンサーリンク

style="display:inline-block;width:336px;height:280px"
data-ad-client="ca-pub-4860282936004382"
data-ad-slot="2717132151">


各座席にはテーブル、ドリンクホルダー、フットレスト、AC電源を配置。また、車内には、各車両10台の「プラズマクラスターが導入されていて消臭や除菌が行われています。

IMG_6145.JPG


※泉北ライナーには当記事で紹介している12000系が主に走っている車両ですが、11000系車両も活躍しています。11000系車両の乗車記については、以下の記事をご参照ください


停車駅、特急料金など


泉北ライナーは、特急こうやや特急りんかんが停車する堺東駅を通過する特徴があります。

(停車駅)難波駅、新今宮駅、天下茶屋駅、泉ケ丘駅、栂・美木多駅、光明池駅、和泉中央駅

IMG_6169.JPG

(特急料金)大人510円・小児260円
 カテゴリ
 タグ

新塗装化されてリニューアルした近鉄特急(座席、停車駅など|京都〜橿原神宮前)

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
IMG_50新塗装化されリニューアルされた近鉄汎用特急車92.JPG
△新塗装化されリニューアルされた近鉄汎用特急車

2015年秋、近鉄(近畿日本鉄道)は「近鉄特急のイメージが大きく変わります」というメッセージをプレスリリースにて発表しました。こちらは、近鉄汎用特急車の新塗装化して、近鉄特急の新しいイメージをつくりだすというもの。

スポンサーリンク


従来の近鉄特急汎用車は、黄色と紺色がベースでしたが、新塗装ではクリスタルホワイトをベースにブライトオレンジとブラックを組み合わせた色彩に変更。新塗装化したリニューアル車両では、近鉄特急の伝統的なイメージカラーをふまえつつ新しい時代の息吹を吹き込むという意味が込められているのだそうです。

近鉄(近畿日本鉄道)のプレスリリースから2年ほどの歳月が流れ、新塗装の近鉄特急が目立つようになりました。

京都から奈良方面を結ぶ京奈特急列車には、新塗装された30000系/ビスタカーなどが活躍しています。新塗装化されリニューアルされた車内は暖色系統をベースにした明るい雰囲気。広く切り取られた窓も特徴的です。
IMG_590明るいモケットが印象的な近鉄特急ビスタカーの座席9.JPG
△明るいモケットが印象的な近鉄特急ビスタカーの座席

IMG_588近鉄特急(30000系/ビスタカー)に連結されているダブルデッカー車両5.JPG
△近鉄特急(30000系/ビスタカー)に連結されているダブルデッカー車両

近鉄特急の30000系/ビスタカーはダブルデッカー車両を連結しています。2階席、平屋席は全席リクライニングシートで、シートピッチはそれぞれ1000o、980mm。
IMG_591高い位置からワイドな車窓を楽しめる近鉄特急ビスタカー(ダブルデッカー車両)の2階座席3.JPG
△高い位置からワイドな車窓を楽しめる近鉄特急ビスタカー(ダブルデッカー車両)の2階座席

階下席はサロンカー風でグループ友達や家族での利用に適した空間になっています。
IMG_5923.JPG
△友達や家族で盛り上がれそうな、近鉄特急ビスタカー(ダブルデッカー車両)の階下席

(車窓概要)
近鉄特急は全席座席指定の有料特急です。乗車するには乗車券のほか、駅に設置されている特急券券売機で特急券を購入することが必要です。京都駅を出ると東寺など寺社が連なる京都市内のまちなみが広がります。近鉄京都線のレールは大きくカーブを描いて、京阪電鉄との乗換駅である丹波橋駅に停車。

スポンサーリンク


伏見桃山城跡の最寄り駅である桃山御陵前駅を通過し宇治川を渡ると、車窓には田園風景が多くなっていきます。京都府と奈良県の県境をまたぎ、近鉄奈良線との連絡駅である西大寺駅に停車すると近鉄橿原線に入ります。平城宮跡を車窓に、薬師寺や唐招提寺といった歴史的建造物が立つエリアを走って近鉄大阪線との連絡駅である大和八木駅に停車。橿原市の市街地を走り終点の橿原神宮駅に到着します。
IMG_590京都駅ホームに設けられた特急券売機5.JPG
△京都駅ホームに設けられた特急券売機

(列車時刻表)近鉄の列車時刻表は近鉄のHPをご確認ください

(停車駅)京都駅、丹波橋駅、(高の原駅)、西大寺駅、(西ノ京駅)、大和八木駅、橿原神宮前駅
※( )は一部列車のみ停車
 カテゴリ
 タグ

2020年春、赤い新型近鉄特急が大阪難波〜名古屋間にデビュー

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
zu1.jpg
△2020年デビュー予定の新型近鉄特急(出典 近畿日本鉄道)

近鉄(近畿日本鉄道)は、2020年春に新型の近鉄特急をデビュー予定であることから、そのデザインを発表しました。

近鉄特急といえば、黄色い車両が主流でした、新型の近鉄特急は深い赤色をした流線型の車両。

今までの近鉄特急とはまた違った斬新さとスピード感を感じさせてくれる車両で話題が広がっています。

2020年春にデビュー予定の新型の近鉄特急は6両編成。先頭車2両がハイグレード車両(各車両定員21名)、それ以外がレギュラー座席(各車両定員52名)という車両編成になっています。

ハイグレード車はハイデッカータイプ。一段高い位置からワイドな車窓風景を楽しむことができるようになっています。赤いカーペット敷きに広く切り取られた窓からも高級感を感じられる車両。

座席は1列+2列でシートピッチは私鉄としては異例の1300oと広々。モケットには本革が使用され、電動式のリクライニングシート・電動レッグレストデバックシェルを設置。また、ハイグレード車両には列車振動を低減させる「電動式フルアクティブサスペンション」も設けていてより快適な時間を楽しめそう。

レギュラー車は2列+2列の座席配置でクリーム色をベースにしたやわらかい色調の車内。シートピッチは1160oとJRのグリーン車並みの間隔。レギュラー車にも全席バックシェルが設けられています。

なお、「ハイグレード車」「レギュラー車ともに、各座席には電源コンセントも設置。各車両には荷物を収容できるスペース、無料WIFI,空気清浄機も設けられています。


2020年春にデビュー予定の新型近鉄特急は、大阪難波〜近鉄名古屋間に投入予定、現在同区間で活躍している「アーバンライナー」と順次置き換えを行っていく予定です。


なお、新型近鉄特急は現時点において、料金、愛称は未定。所要時間の変更はなしとのこと。
 カテゴリ

近鉄の団体専用列車「あおぞらU」15220系電車(車両ほか)

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
IMG_2016近鉄(近畿日本鉄道)の団体専用列車「あおぞらU」(15200系電車)0126_165517.jpg
△近鉄(近畿日本鉄道)の団体専用列車「あおぞらU」(15200系電車)

大阪難波〜伊勢志摩、京都〜奈良はじめ、私鉄としては日本一長い鉄道網を有しているのは近鉄電車(近畿日本鉄道)です。
スポンサーリンク




沿線にはさまざまな個性的な車両が走っています。その多くは黄色や赤色をベースに暖色系の色彩で塗装されている車両です。

その中に、白色にスカイブルーのラインが入った異色の車両が走っています。それは、団体専用列車「あおぞらU」(15200系電車)です。

団体専用列車「あおぞらU」(15200系電車)の車両は、もともとは近鉄京都線や近鉄橿原線を中心に定期運行されていた特急形車両12200系でした。

1967年には鉄道友の会からブルーリボンを受賞している名車両です。ただ、近鉄には特急「アーバンライナー」や、特急「伊勢志摩ライナー」など新型特急が登場したことを受け、塗装を一新して団体専用列車「あおぞらU」(15200系電車)として生まれ変わりました。

» 続きを読む

近鉄特急21000系アーバンライナー(大阪難波〜名古屋)|停車駅、座席、時刻表ほか

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
IMG_大阪難波駅〜名古屋駅を結ぶ 近鉄特急アーバンライナー21000系
△大阪難波駅〜名古屋駅を結ぶ 近鉄特急アーバンライナー21000系

特急アーバンライナーは、大阪府の大阪難波駅〜愛知県の名古屋駅を結ぶ近鉄(近畿日本鉄道)の特急列車です。
スポンサーリンク




「アーバンライナー」という列車名は大阪と名古屋という大都市を結ぶという意味合いと、沿線を都市化させにぎわいを創出しようといった意味合いが込められ命名されました。

近鉄特急アーバンライナー21000系はもともと、東海道新幹線に対抗する名阪ノンストップ特急専用車として1988年に登場。鉄道友の会「ブルーリボン賞」などを受賞した名車両です。

2000年代に内装がリニューアルされ「アーバンライナーplus (Urban Liner plus) 」と呼ばれ親しまれています。営業最高速度は時速130kmを誇ります。

近鉄特急21000系アーバンライナーは、スタイリッシュな流線型の先頭車両と、クリスタルホワイトの車体に施されたオレンジ色の帯が特徴的。

6両編成または8両編成で運行され、名古屋方面に見て1両目が「デラックスカー」(特別車)、それ以外は「レギュラーカー」(普通車)の編成になっています。
スポンサーリンク



» 続きを読む

南海電車の「特急りんかん号(11000系)」(なんば駅〜橋本駅)|停車駅、車両、座席ほか

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
IMG_南海特急りんかん号に主に使われている11000系特急形車両
△南海特急りんかん号に主に使われている11000系特急形車両

特急りんかん号は、大阪府の「なんば駅」から和歌山県の「橋本駅」間を結ぶ、南海電車(南海高野線:りんかんサンライン)の特急列車です。
スポンサーリンク




通勤向けの特急列車で、沿線にある大規模ニュータウン「林間田園都市」にその列車名は由来しています。

南海電車の特急りんかん号の車両には、11000系特急型電車が主に使われています。ワインレッドとアイボリーのツートンカラーが印象的な車両。

座席は全車指定席でリクライニングシートになっています。

モケットはグレー系の落ち着いた色調にまとめられていて、窓は大きく切り取られており車内は明るい雰囲気。
スポンサーリンク




南海特急りんかん号に乗車するには乗車券(または定期券)のほか、座席指定特急券(大人510円 子供260円)が必要です。
IMG_全席座席指定の南海特急りんかん号(11000系)の車内
△全席座席指定の南海特急りんかん号(11000系)の車内

» 続きを読む

(南海電車)特急サザンプレミアム(12000系)(なんば〜和歌山市・和歌山港|座席、停車駅ほか)

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
特急サザン・プレミアムは、なんば〜和歌山市・和歌山港を結ぶ特急列車です。
IMG_0268.JPG
△和歌山市駅に停車する南海電車の特急サザンプレミアム(12000系電車)

スポンサーリンク




「特急サザンプレミアム」(12000系電車)は昭和60年代に製造された10000系特急型電車を置き換えるために設備などをグレードアップしてつくられた新型車両。

そのデザインコンセプトは「サウスサウスウェイブ」です。大阪ミナミと和歌山を行き来する波がイメージされ、その外観はステンレスの車体にブルーとオレンジのラインが入っています。

南海電車の特急サザン・プレミアムの座席は2列+2列の回転式クライニングシート。シートピッチは1010mmとゆったりしています。

モケットは大阪湾の波がイメージされたブルーをベースに落ち着いた色調でまとめられています。
スポンサーリンク




特急サザン・プレミアムの座席で特徴的なのは、ヘッドレストが頭がすっぽり包まれるような形状になっていること。

これは座席をリクライニングしたとき後方からの視線が気にならないようにということだそうです。
IMG_0274青色をベースにまとめられた南海電車の特急サザンプレミアム(12000系電車)の座席.JPG
△青色をベースにまとめられた南海電車の特急サザンプレミアム(12000系電車)の座席

また、特急サザン・プレミアムはビジネスマンを意識した設備が充実しているのも特徴です。

例えば、パソコンやスマホに使えるAC電源コンセントが1席あたり1箇所設けられていたり、ノートパソコンを置ける大型テーブルが備えられていたりするなど。

また、カップホルダーや足元にフットレストが設けられているなど、乗客がゆったりくつろげる工夫もいろいろ施されています。

なお、特筆すべきことに、南海電車の特急サザン・プレミアムは鉄道車両としては初めてとなる、プラズマクラスター発生器を全車両に設置しています。

プラズマクラスター発生器は各車両、仕切り扉付近の天井に搭載されていて、車内をクリーンな空気で満たすことで清潔感ある空間を実現しているのです。

特急サザン・プレミアムは、基本的には、和歌山方向の先頭から4両が指定席車両(12000系)で、その後ろに自由席車両(8000系、8300系など)が連結される形で運行されています。

座席指定席車両(12000系車両)に乗車する場合、座席指定券(大人510円、小人260円)が乗車券に加え必要になります。

一方の自由席車両は通勤型のロングシート車両であるため、座席指定券は不要です。

» 続きを読む

南海電車 特急サザン(10000系)(なんば〜和歌山市|停車駅、車両ほか)

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
大阪ミナミの中心地である難波から和歌山方面に路線を持つ南海電鉄。「特急こうや」「特急りんかん」「特急サザン」「特急泉北ライナー」といった、座席指定の特急列車も走らせています。
IMG_0145なんば〜和歌山市・和歌山港を結ぶ特急サザンの座席指定車両(10000系) 緑.JPG
△なんば〜和歌山市・和歌山港を結ぶ特急サザンの座席指定車両(10000系)

スポンサーリンク




そのうちの特急サザン号は、なんば〜和歌山市・和歌山港を走る特急列車。基本的に8両編成で運行され、前4両が座席指定車両、後4両が自由席車両での運行形態がベースになっています。

特急サザン号の座席指定車両に乗車するためには、乗車券に加え、座席指定券(大人510円、小人260円)が別途必要になります。

一方の自由席車両は、急行や各停にも使われる通勤型車両(ロングシート)で、こちらは乗車券のみで乗車することができます。
IMG_02特急サザン号は基本的に、座席指定車両(右)と自由席車両(左)を連結14.JPG
△特急サザン号は基本的に、座席指定車両(右)と自由席車両(左)を連結

スポンサーリンク




特急サザン号の座席指定車両には、昭和60年代に製造された10000系と平成23年に製造された12000系(サザンプレミアム)が使われています。以下、10000系車両について書きたいと思います。

特急サザン号の座席指定車両(10000系)の座席は、全席がフリーストップ式のリクライニングシートになっています。

淡いグリーンを帯びた灰色のモケットにピンク色の枕カバー。光天井からの照明もよく、明るい雰囲気が漂う車内。

座席のシートピッチは980o(中間車は1030o)で、座席背後には網ポケットが設けられています。
IMG_南海電車の特急サザン 座席指定車両(10000系)の座席
△南海電車の特急サザン 座席指定車両(10000系)の座席

南海電車の車両が勢ぞろいするターミナル駅である「なんば駅」。入線してきた特急サザン号(和歌山市行)は、開通130年ということから「懐かしの緑色」と呼ばれる復刻車両でした。

緑と白の2トンカラーが古き良き時代を感じさせます(通常期は、メタリックシルバー地の車体にオレンジと青の帯が入った塗装)。

乗車した特急サザン号は、8両編成で、進行方向から見て前4両が座席指定車両(10000系)、後4両が通勤型の自由席車両になっていました。
IMG_和歌山市行 特急サザンにいざ乗車
△和歌山市行 特急サザンにいざ乗車

» 続きを読む

(南海電車・泉北高速線)「特急泉北ライナー」乗車記(なんば〜和泉中央|車両、停車駅ほか)

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
IMG_9951泉北ライナー.JPG
△泉北高速線初の全車指定席特急列車「泉北ライナー」

2015年12月5日の南海電鉄ダイヤ改正を機に、南海電鉄・泉北高速線直通の特急列車「泉北ライナー」が運行をスタートしました。
スポンサーリンク





それまで泉北高速線には区間急行、準急、各停とさまざまな車種が走っていたものの全てロングシート車両での運行でした。

ですから、特急泉北ライナーの運行開始は、泉北高速線の開通以来初めてリクライニングシートの特急列車が乗り入れるという画期的な瞬間となりました。
IMG_9864なんば駅 泉北ライナー.JPG
△2015年12月5日より特急泉北ライナーが、なんば〜和泉中央間に運行をスタート

スポンサーリンク




特急泉北ライナーは朝、夕方〜夜に運転。平日は上り7本・下り6本、土日祝は上り8本下り8本のダイヤが組まれています。

泉北ニュータウンやトリヴェール和泉から難波など大阪ミナミエリアへの通勤・通学をより快適にという思いが込められていることがうかがえます。

特急泉北ライナーで使用される車両は、1992年(平成4年)に登場した11000系電車。これまでも南海高野線の特急りんかん号として使われてきた車両です。

先頭車両は貫通型で白地に赤色の帯が入っているのが特徴。座席はフリーストップ式リクライニングシートで、中ひじ掛けやインアームテーブルを有しています。

窓が大きく風景をよりワイドに楽しめることも。2号車には車椅子スペースが、3号車にはトイレが設置されています。
IMG_9907泉北ライナー 座席.JPG
△洗練された雰囲気の特急泉北ライナーの車内(全車指定席)

先日、そんな特急泉北ライナーに初めて乗車してきました。

座席指定券をなんば駅ホーム上の券売機を購入。特急泉北ライナーに乗車するには、乗車券に加え、座席指定券が別途必要になります(座席指定券:大人510円、子供260円)
IMG_9859券売機 泉北ライナー.JPG
△特急泉北ライナー専用の券売機

なんば駅4番ホームで待っていると「泉北ライナー 和泉中央行」の表示が掲げられた特急車両が入線してきました。
IMG_9870なんば駅 泉北ライナー.JPG
△なんば駅に入線する特急泉北ライナー(11000系)

» 続きを読む

特急泉北ライナーいよいよ運行スタートへ(列車時刻表、停車駅、特急料金、車両ほか|南海電鉄と泉北高速鉄道:なんば駅〜和泉中央駅)

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
IMG_7761.JPG
△南海・泉北高速鉄道に導入される全車座席指定特急泉北ライナーに使われる車両

南海電鉄と泉北高速鉄道は、2015年12月5日に行われるダイヤ改正に合わせて、南海線、泉北高速線直通の、全車座席指定の特急列車「泉北ライナー」がいよいよ運行をスタートさせます。
スポンサーリンク




泉北高速鉄道といえば、これまでロングシートの車両しか走っていなかっただけに、座席指定特急列車「泉北ライナー」が新たに加わることで同路線のイメージや利便性が好転することが予想されます

特急泉北ライナーの停車駅

南海電鉄、泉北高速鉄道の発表によると、泉北高速線に新たに導入される全車座席指定特急列車「泉北ライナー」の停車駅は以下のようになっています。
IMG_7811.JPG
△泉北ニュータウンの中心として発展を続けてきた泉北高速鉄道 泉ヶ丘駅付近の風景

スポンサーリンク




特急泉北ライナーの停車駅
なんば駅新今宮駅天下茶屋駅泉ヶ丘駅栂・美木多駅光明池駅和泉中央駅

特筆すべきことに、特急泉北ライナーは、南海電鉄高野線の特急列車「こうや号」や「りんかん号」が全車停車する堺東駅および、泉北高速線内の深井駅を通過する設定がなされています。

なんば駅〜和泉中央駅間の所要時間は、最速の特急泉北ライナーで29分。現行の区間急行で同区間の所要時間は約35分なので6分ほど短縮される形になります。

(宿泊情報)南海電鉄なんば駅に近い人気宿を楽天で探す

特急泉北ライナーの運行本数は?

IMG_7833.JPG
△特急泉北ライナーが走る泉北ニュータウンの風景(泉ヶ丘〜栂・美木多間)

特急泉北ライナーの運行本数は、平日は上り7本、下り6本(土休日は上り8本、下り8本)。

現行ダイヤに大きく食い込んでくる形となりますが、特に、通勤ラッシュの時間帯においては乗客は大きなメリットを享受できそう。

というのは、ラッシュ時には泉北高速線はギュウギュウづめの満員電車になる列車も少なくないからです。その点、全車指定席の特急泉北ライナーは、座席を確保してゆったりと通勤・通学をできそうです。

特急泉北ライナーの使用車両、座席指定特急料金は?

IMG_7759.JPG
△特急泉北ライナーに使われる特急型車両

特急泉北ライナーに使用される車両は、南海電鉄高野線で活躍している、特急りんかん号やこうや号に使われている車両が使用されることが予定されています。

4両編成(定員248人)で全席リクライニングシートです。なお、座席指定特急料金は大人510円、小児260円となるようです。
IMG_7691.JPG
△特急泉北ライナーは全車座席指定席で、全席リクライニングシート

» 続きを読む

【和歌山電鉄貴志川線】「おもちゃ列車」「たま電車」で貴志駅のたま駅長に会いに行く鉄道旅(伊太祁曽神社ほか沿線観光地もご案内)

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
IMG_8485和歌山電鉄 おもちゃ電車.JPG

△和歌山駅9番ホームに停車する和歌山電鐵の「おもちゃ電車」


【和歌山電鉄】貴志川線の駅発着(たま電車、おもちゃ電車、動物愛護電車)Tama train, toy train, animal protection train, Wakayama ,Japan



猫駅長の「たま駅長」が貴志駅で勤務するほか、「たま列車」「おもちゃ電車」ほかアイデアを満載の和歌山電鐵が、今年も話題です。

スポンサーリンク

style="display:inline-
block;width:336px;height:280px"
data-ad-client="ca-pub-4860282936004382"
data-ad-slot="2717132151">



大阪駅から紀州路快速で約1時間半。


終点の和歌山駅に到着し、9番線ホームに移動すると、和歌山電鐵の赤い電車「おもちゃ列車」が停車していました。


1日乗り放題の乗車券(大人720円)を購入し、2両編成の和歌山電鐵「おもちゃ列車」列車に乗り込みました。


IMG_8511.JPG

△和歌山〜貴志は片道370円。沿線の途中下車や往復するなら一日乗車券(720円)がオトク


スポンサーリンク

style="display:inline-
block;width:336px;height:280px"
data-ad-client="ca-pub-4860282936004382"
data-ad-slot="2717132151">


» 続きを読む

近鉄の観光向け特急「伊勢志摩ライナー」/伊勢志摩旅行にオトクなパスポート「まわりゃんせ」とは

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
IMG_20150402_081533近鉄 伊勢志摩ライナー.jpg
△赤い外観が印象的な近鉄特急「伊勢志摩ライナー」

近鉄電車には、さまざまな種類の特急列車が走っています。そのなかに大阪・京都・名古屋から鳥羽・賢島方面を結ぶ列車に「伊勢志摩ライナー」があります。
スポンサーリンク




「伊勢志摩ライナー」には、伊勢志摩の太陽をイメージした赤色の車両と黄色の明るい雰囲気の車両23000系電車が使われています。

伊勢志摩ライナーは、観光需要に応えるために開発された車両で、窓は大きく、車窓風景をゆったりと楽しめる仕様になっています。

また、車両はレギュラーカー、デラックスカー、サロンカーと趣向の違う3種類の車両から成り、それぞれ料金体系などが違ってきます。

スポンサーリンク




⑴伊勢志摩ライナーの「レギュラーカー」2+2列の、青色をベースにしたスタンダードなリクライニングシート。

2席ごとにコンセントも備えています。レギュラーカーは乗車券と特急料金で乗車できます。

IMG_20150402_082849伊勢志摩ライナーレギュラーカー.jpg
△清涼感を感じさせる青色ベースの、伊勢志摩ライナーのレギュラーカー

⑵伊勢志摩ライナーの「デラックスカー」

2+1列のゆったり広めのシートで、床は緑色のカーペットが敷かれ、ベージュをベースにした織物のシート。

乗車券、特急券のほか、特別車両料金が必要となる車両です。

⑶伊勢志摩ライナーの「サロンカー」

サロンカーは、2〜4名のグループを対象とした車両。

サロンシート(対面式4人席)とツインシート(2人席)から成り、ゲームなどを複数人数で楽しめるよう大型テーブルを備えています。

色彩もカラフルでヨーロッパの鉄道のような雰囲気です。

IMG_20150402_0827492〜4名のグループを対象にした伊勢志摩ライナーのサロンカー.jpg
△2〜4名のグループを対象にした伊勢志摩ライナーのサロンカー

» 

伊勢志摩への旅行を優雅にする近鉄特急「しまかぜ号」(停車駅、座席、時刻表ほか)

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
IMG_20150402_094648しまかぜ 近鉄特急.jpg
△京都駅に停車する近鉄の豪華特急しまかぜ号

特急しまかぜ号は、大阪難波・京都・近鉄名古屋から伊勢志摩の賢島を結ぶ近鉄電車の豪華特急列車です。2013年に催された伊勢神宮式年遷宮を期に投入されました。
スポンサーリンク




近鉄特急しまかぜ号に使用されている50000系電車は、一般車両より床が72p高いハイデッカー構造。

大きく切り取られた窓からは窓外の景色をよりダイナミックに見えるようになっています。

<近鉄特急しまかぜの座席>

IMG_20150402_095113.jpg
△飛行機のファーストクラスを思わせる、近鉄特急しまかぜ号のプレミアムシート

特急しまかぜ号は全席指定席。乗車するには乗車券と特急料金のほかに、しまかぜ特別料金も必要となります。
スポンサーリンク




プレミアムシートは2列+1列で、座席の前後間隔は125pと私鉄としては最大級。

シートには本革が使用され背もたれはエアクッションになっていてやわらかくで包み込まれるような座り心地。

リクライニング、レッグレスト、カーテンは電動で、飛行機のファーストクラスや北陸新幹線のグランクラスを想起させるグレードの高さを感じます。

4号車にはプライベートあふれる和室、洋室、簡易個室のサロン席があります。家族やグループ旅行でわいわい楽しめそう。

IMG_20150402_095208近鉄特急しまかぜ個室.jpg
△しまかぜ号4号車にある個室席は落ち着くプライベート空間

<近鉄特急しまかぜにはカフェ車両も連結>

IMG_20150402_095147近鉄特急しまかぜ カフェ.jpg
△近鉄特急しまかぜ号は、伊勢志摩の味覚を味わえるカフェ車両も連結

近鉄特急しまかぜ号の3号車は2階建てのカフェ車両になっています。カフェ車両では、沿線の特産物を生かしたメニューを味わうことができます。

例えば、伊勢海老をつかった「海の幸ピラフ」(1340円)、松阪牛のコクとうまみを楽しめる「松阪牛カレー」(1340円)、あわびをメインにした「海の幸皿うどん」(1700円)など。

ワイン、ビール、地酒などドリンク類も充実しています。

<近鉄特急しまかぜ停車駅付近の見どころ>

近鉄特急しまかぜが走る路線には、観光の見どころが盛り沢山。以下、近鉄鳥羽線・志摩線内の観光の見どころについて簡単にまとめてみました。

(伊勢市駅)

・「伊勢神宮(外宮)
伊勢神宮(外宮)には、食物穀物をつかさどる神 豊受大御神(とようけのおおみかみ)が祀られています(伊勢市駅から徒歩約10分)

(宿泊情報)近鉄伊勢市駅に近い人気ホテル・旅館一覧

(宇治山田駅)

・「伊勢神宮(内宮)」:伊勢神宮(内宮)は五十鈴川の川上に鎮座し、日本人の総氏神である天照大御神(あまてらすおおみかみ)が祀られています(宇治山田駅からバス約15分)

・「おかげ横丁」:伊勢神宮内宮の門前町にある、江戸時代のまちなみがつづくエリア。

赤福はじめ、伊勢の土産物の買い物や食べ歩きを楽しめます(宇治山田駅からバス約20分)

a1300_000013.jpg
△江戸時代にタイムスリップしたような気分になれるおかげ横丁

(宿泊情報)宇治山田駅に近い人気ホテル・旅館一覧

(鳥羽駅)

・「鳥羽水族館」:1200種類3万点もの海・川の生き物を鑑賞できる大水族館。

アシカやセイウチのショーも開催(近鉄鳥羽駅から徒歩約10分)

・「鳥羽湾めぐりとイルカ島」:イルカ島、ミキモト真珠島などがある鳥羽湾のめぐる遊覧船。

イルカ島ではイルカアシカとのふれあいを楽しめます(遊覧船乗り場へは近鉄鳥羽駅から徒歩約10分)

伊勢 鳥羽 002.jpg
△紺碧の鳥羽湾を巡る遊覧船

(宿泊情報)鳥羽にある人気ホテル・旅館一覧

(鵜方駅)

・「志摩スペイン村」:情熱の国スペインををイメージした陽気なテーマパーク。

パレード、絶叫アトラクションほか楽しみ盛り沢山(鵜方駅からバス約13分)

(宿泊情報)鵜方にある人気ホテル・旅館一覧

(賢島駅)

・「志摩マリンランド」:マンボウのいる水族館。水族館裏方体験やペンギンタッチなど体験も楽しめる(賢島駅から徒歩2分)

・「あご湾めぐり」:真珠筏が浮かぶあご湾を、スペイン帆船型遊覧船「エスペランサ」で遊覧。あご湾一周50分の船旅

(宿泊情報)賢島にある人気ホテル・旅館一覧

» 

世界遺産の高野山へ向かう南海電鉄の観光列車「天空」(展望デッキ、車両、鉄道グッズ(鉄コレ)など|橋本駅〜極楽橋駅)

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
IMG_7777.jfif
△橋本ー極楽橋(高野山)を結ぶ南海電車の観光列車「天空」


南海電鉄の観光列車「天空」は南海電鉄高野線を走る列車です。和歌山県の橋本駅から極楽橋駅間までの山岳地帯19.8kmを約40分かけて結んでいます。

スポンサーリンク


class="adsbygoogle"
style="display:inline-
block;width:336px;height:280px"
data-ad-client="ca-pub-4860282936004382"
data-ad-slot="2717132151">



南海電車の観光列車「天空」が走る橋本駅と極楽橋駅間は、世界遺産の高野山に至る峻険な紀伊山地が連なるエリア。


24のトンネルをくぐり、その標高差443mをゆっくり駆け上がっていきます。


南海電鉄の観光列車「天空」の起点となる橋本駅までは、大阪ミナミの中心地、なんば駅から南海高野線の急行が約50分で結んでいます。


※なんば駅から橋本駅間は、高野山行、橋本行・高野下行の急行または、快速急行が便利です。以下は快速急行の車窓動画です(天空ではありません)。



南海電車の観光列車「天空」は、かつて南海高野線の急行列車として活躍していた急行用ズームカーを改造して平成21年につくられた車両です。


標高900mに位置する世界遺産の高野山が天空都市の趣を呈していることから、「天空」という愛称が名付けられました。



森林をイメージした深い緑色と、高野山の根本大塔をイメージした朱色のラインが入った車両。


【南海高野線】天空の車内探訪(展望デッキ・座席)"Tenku" (a sightseeing train, Nankai-Koya Line in JAPAN),observation deck


ワイドな眺めを楽しめる大型窓や展望デッキスペースが設けられています。

IMG_774全座席から美しい山並みを眺望できるように工夫された「天空」の車内3.JPG

△全座席から美しい山並みを眺望できるように工夫された「天空」の車内。展望デッキが設けられている


スポンサーリンク


class="adsbygoogle"
style="display:inline-
block;width:336px;height:280px"
data-ad-client="ca-pub-4860282936004382"
data-ad-slot="2717132151">



橋本駅を出ると、すぐに和歌山県最長の川である紀ノ川を渡ります。


民家を車窓に映しながら南から西へ大きくカーブを描きながら走り紀伊清水駅を通過して7分後に学文路駅に到着。


学文路駅から3分ほどで九度山駅に到着すると、いよいよ紀伊山地の急こう配を南海電鉄の観光列車「天空」はのぼっていきます。


九度山駅の標高が94mで終点の極楽橋駅の標高は535mと標高差441m。その間50‰(パーミル)という山岳鉄道並の勾配の線路がつづいています。


高野下駅、下古沢駅、上古沢駅と急な曲線ありの険しい山間にのびるレールを、南海電車の観光列車「天空」は、足元を確認するようにゆっくりと走っていきます。


展望デッキからの眺望がすばらしく、眼下には深い緑に囲まれた小さな集落が過ぎていきます。


IMG_7801紀伊山地.JPG

△車窓には緑の山並みと小さな集落が展開


紀伊細川駅からは東に進路を変えます。深い山々がどこまでも連なり、その先は霧で幻想的に霞んでいました。


橋本駅を出てから25分強かけて南海電鉄の観光列車「天空」は終点の極楽橋駅に到着。


終点の極楽橋駅からは駅構内にあるケーブルカー乗り場から高野山駅へ向かうケーブルカーが発車しています。


高野山は、平安時代に弘法大師(空海)が開いた日本仏教の聖地。真言宗の総本山である金剛峰寺をはじめ117カ寺の寺院が点在しています。


高野町石道と山内の6つの建造物が『紀伊山地の霊場と参詣道』としてユネスコの世界遺産に登録されました。


<南海電鉄の観光列車「天空」DATA>


天空の運行日

・3月〜11月:水曜日・木曜日を除く毎日運行

※ただし水曜日・木曜日が休日の場合は運行

・12月〜2月:土・休日のみ運行

※年末年始(12月30日〜1月3日)は運行


天空の座席予約


「天空」は座席指定席車両2両+自由席車両2両と併結して4両編成で運行。観光列車「天空」の座席指定席車両に乗車する場合、座席指定券購入のために事前に予約が必要。


個人申し込みは乗車希望日の10日前(9:00〜)から前日(〜17:00)に「天空予約センター(0120-151519)。当日券は、空席がある場合のみ販売(座席指定券 大人510円・小児260円※別途要運賃)。


天空に関する問い合わせ先

電話 06-6643-1005 (8時30分〜18時30分))南海テレホンセンター


天空の時刻表・運賃時刻表・運賃


南海電鉄のダイヤ検索ダイヤ検索


(トイレ)
天空にはお手洗い、トイレ、お手洗いの設備はありません。

(高野山での宿泊情報)高野山の宿坊一覧


(鉄道グッズ)天空では、橋本駅および車内で、天空の車両をモチーフにした鉄道コレクション(鉄コレ)も販売しています。手ぬぐい、チョロQなどです。それら鉄道グッズを集めている人も多いようです。以下は、楽天で売っている天空関連の鉄道グッズです













天空の停車駅


橋本駅、学文路駅、九度山駅、極楽橋駅

南海電鉄の空港特急ラピート(なんばー関西空港|停車駅、時刻表ほか)

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
IMG_784空港特急ラピート9.JPG
空港特急ラピートは、大阪ミナミの中心地である難波と関西空港を結ぶ特急列車です。
スポンサーリンク




 空港特急ラピートにはラピートαとラピートβがあり、ラピートαの方が停車駅が少なく設定されています。

 ラピートβは、なんばを出ると、新今宮、天下茶屋、堺、岸和田、泉佐野、りんくうタウンと停車して関西空港まで所要時間は約40分です。

空港特急ラピートは、海上にある関西空港の「海と空のきらめき」をイメージ。

曲線が美しい紺色の車両と航空機をイメージした楕円窓がが特徴的です。

車両のデザインは、建築家の若林広幸氏がてがけたもので、「レトロフューチャー」がコンセプト。

空港特急ラピートの車内にはレギュラーシートのほか、2列+1列のスーパーシートも設置されています。全席指定席で、特急料金が必要です。

空港特急ラピートの列車名である「ラピート」は「速い」という意味のドイツ語。
スポンサーリンク




なんば駅を出発すると空港特急ラピートは、大阪市内と堺市のまちなかを高速で疾走し、泉佐野駅をでるとJR関西空港線と合流。

関空島につづく海上橋を渡って関西空港へと向かいます

なお、空港特急ラピートにはオトクな切符「関空トク割ラピートきっぷ」もあり人気。

たとえば、関西空港駅からなんば駅まで移動する場合、通常1430円(特急券含む)が1130円に割引されます。

「関空トク割ラピートきっぷ」はなんば〜関西空港の主要駅で販売されています

空港特急ラピート DATA

(空港特急ラピートの特急料金)
大人510円、小児260円
※スーパーシート利用の場合は210円を加算

(空港特急ラピートの時刻表)なんば駅

(座席)空席照会

(割引切符)関空特割ラピート切符

(空港特急ラピートの停車駅)

ラピートα:なんば、新今宮、天下茶屋、泉佐野、りんくうタウン、関西空港
ラピートβ:なんば、新今宮、天下茶屋、堺、岸和田、泉佐野、りんくうタウン、関西空港

「特急こうや号」(難波ー極楽橋/高野山)南海電鉄高野線|時刻表・座席の予約・停車駅

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
IMG_77南海特急こうや号30.JPG
昭和7年(1932年)に大阪の難波駅と高野山が結ばれてました。

高野山は真言宗をひらいた空海が建てた金剛峰寺をはじめ、仏教の聖地としてしられたまちで、毎年、たくさんの観光客が訪れています。

南海高野線の看板列車といえば、「特急こうや号」。特急こうや号は、赤と白のツートンカラーの流線型の形をした特急。全席指定席です。
スポンサーリンク




難波駅から大阪市内、堺市、富田林市、大阪狭山市・・と住宅が立ち並ぶ都市部を走り抜けたあと 大阪府と和歌山県の県境付近に位置する橋本駅へ。

橋本駅あたりから、本格的な山岳地帯に入り、特急こうや号の窓外には、杉木立が連なりはじめます。

IMG_7特急こうや号座席691.JPG

【南海高野線】踏切を通過する電車(特急こうやほか)

» 続きを読む

検索
 
人気記事
    はじめに
    JR新幹線、特急列車、快速列車、普通列車、寝台列車など日本全国には数多くの鉄道車両が走っています。各車両にはそれぞれの個性があります。 停車駅、車窓、座席、車両の特徴、沿線の観光、グルメなど、「鉄道」をテーマに写真と文章で紹介。皆様が鉄道旅行を快適に楽しんでいただくための参考資料のひとつになれば幸いです
    カテゴリ
    新幹線(51)
    北陸新幹線(特集)(10)
    北陸新幹線(北陸・信州の観光)(15)
    寝台列車・夜行列車(16)
    JR北海道(特急・観光列車)(6)
    JR北海道(快速・普通列車)(6)
    北海道・東北エリアの私鉄(3)
    JR東日本(東北)特急・観光列車(5)
    JR東日本(東北)快速・普通(4)
    JR東日本(関東)特急・観光列車(11)
    JR東日本(関東)快速・普通(27)
    東武・京成・京急(12)
    小田急・西武・京王(6)
    JR東日本(北信越)特急・観光列車(4)
    JR東日本(北信越)快速・普通(6)
    関東地方のその他私鉄(12)
    北信越エリアの私鉄(16)
    JR(東海・北陸)特急・観光列車(23)
    JR(東海・北陸)快速・普通列車(13)
    東海・北陸エリアの私鉄(17)
    天竜浜名湖鉄道(19)
    JR西日本 特急列車・観光列車(42)
    JR西日本(関西:快速・普通列車)(24)
    南海・近鉄(31)
    阪急・阪神・山陽電鉄(9)
    関西のその他私鉄(19)
    JR西日本(山陽山陰)快速・普通(26)
    JR四国(特急列車・観光列車)(19)
    JR四国(快速・普通列車)(6)
    中国・四国の私鉄(11)
    JR九州(特急列車・観光列車)(24)
    JR九州の快速・普通列車(10)
    九州の私鉄(10)
    鉄道関連のニュース、その他(29)
    全国の市電・路面電車(7)
    日本の駅そば・うどん(17)
    周遊券などオトク切符(JR)(15)
    周遊券などオトク切符(北陸特集)(4)
    その他(28)
    私鉄のオトク切符(5)
    レトロな駅舎・遺構(25)
    日本全国の名物駅弁(28)
    終着駅と周辺の見どころ(7)
    鉄道運行状況確認サイトまとめ(2)
    新大阪駅の乗り換え(20)
    JR大阪駅・梅田駅などの乗り換え(15)
    関西一円 施設への移動方法(6)
    路線バス(2)
    高速バス(1)
    京都などの乗り換え(25)
    東海・北陸の駅乗り換え(26)
    大阪府の乗り換えなど(41)
    兵庫県の乗り換えなど(13)
    宝塚特集(6)
    中国・四国地方の乗り換え(25)
    九州のグルメ(7)
    中国・山陰のグルメ(4)
    九州地方の乗り換え(15)
    関西の観光情報(12)
    関西のグルメ(モーニング)(16)
    関西のグルメ(ディナー・ランチ・土産)(24)
    東海・北信越の観光情報(1)
    東海・北信越のグルメ(10)
    四国のグルメ(3)
    ユニバ(USJ)への行き方(19)
    飛行機(1)
    きっぷの買い方や使い方(13)
    人気の鉄道グッズ(1)
    保存車両(5)
    リニアモーターカー(3)
    駅弁(中国・四国地方)(1)
    東京駅での乗り換え(14)
    東京 施設への移動方法(2)
    ※当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。
    国内旅行に便利なリンク集
    スポンサーリンク
    新幹線チケットを買う
    KiPuRu
    Copyright © 鉄道の旅百科ブログ All Rights Reserved.

    テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます