JR西日本 特急列車・観光列車のカテゴリ記事一覧

新幹線予約サイト PR
  • ホーム
  • »
  • JR西日本 特急列車・観光列車

カテゴリ:JR西日本 特急列車・観光列車

JR西日本 特急列車・観光列車のカテゴリ記事一覧。JR特急列車や北陸新幹線ほか新幹線、JR快速・寝台特急、普通列車、私鉄などの車両、および、鉄道をつかったおすすめの「日本の旅」(北海道・東北・関東・北陸・東海北信越・関西・中国四国・九州)をテーマにしたブログ。写真や動画も盛り込んで紹介します。路線図、停車駅、座席、時刻表、撮影地、沿線の観光、駅弁、駅そば、駅舎他。

JR西日本 特急列車・観光列車
▲関西空港駅に停車する271系新型特急はるかJR西日本が運行している特急列車「はるか」は、米原・京都と関西国際空港を結ぶ特急列車です。2020年から、この路線に新型車…

記事を読む

JR西日本 特急列車・観光列車
特急やくもは、岡山駅から山陽本線、伯備線、山陰線を経由して島根県の出雲市駅までを結ぶJR西日本の特急列車です。2024年春に、新型車両が導入されることにより、「最後…

記事を読む

IMG_JR西日本289系普通車(自由席/指定席)の座席(サーモンピンク)2..

JR西日本 特急列車・観光列車
2023年3月18日にうめきた地区に大阪駅の新しい地下ホームが開業します。それに伴って、期間限定で臨時特急列車「まほろば号」が運行されることがJR西日本の発表により明…

記事を読む

JR西日本 特急列車・観光列車
特急はまかぜは、大阪〜香住・浜坂・鳥取を山陽本線、播但線、山陰本線経由で結ぶJR西日本の特急列車です。1972年に運行をスタート。2022年現在は、キハ189系気動車…

記事を読む

1663009993536J..

JR西日本 特急列車・観光列車
JR西日本岡山支社では、新型車両の導入を進める一方、「岡山デスティネーションキャンペーン」の一環として、リバイバル運転企画にも力を入れています。1997年に廃止され…

記事を読む

JR西日本 特急列車・観光列車
特急らくラクはりまは新大阪〜姫路間(91.7 km)を結ぶJR西日本の特急列車です。(J-WESTチケットレスがオトク)特急らくラクはりまは朝と夕方の平日に運転がおこなわれ…

記事を読む

JR西日本 特急列車・観光列車
京都・新大阪と和歌山県南部の白浜・新宮を結ぶ特急くろしおは、きのくに線の主役として長く愛されてききました。車両に関しては、振り子式の国鉄車両381系が引退してか…

記事を読む

JR西日本 特急列車・観光列車
グリーン車に乗車するには、普通車両に比べて高い料金を支払わねばなりません。しかし、目的地まで早く到着するわけではありません。ですから、グリーン車に利用価値があ…

記事を読む

IMG_289系)△..

JR西日本 特急列車・観光列車
△JR西日本289系特急型車両JR西日本によると、2019年春からJR神戸線に通勤特急列車がデビューすることが決まったのだそうです。その通勤特急列車の名称は「らくラクは…

記事を読む

JR西日本 特急列車・観光列車
京都大阪と南紀を結ぶ 特急くろしお号には様々な種類の車両が使われています。そのうちのひとつは 特急オーシャンアローと呼ばれる283系車両です。カーブが多い JR 紀勢…

記事を読む

JR西日本 特急列車・観光列車
△京都〜福知山・豊岡・城崎温泉間を結ぶ特急きのさき号(287系特急型車両)特急きのさき号は京都〜兵庫県の城崎温泉間の約158qをJR嵯峨野線経由で結ぶJR西日本(西…

記事を読む

JR西日本 特急列車・観光列車
△大阪駅に到着したJR西日本の特急びわこエクスプレス号特急びわこエクスプレス号は、滋賀県の米原〜大阪間の約110qを結ぶJR西日本(西日本旅客鉄道)の特急列車です。…

記事を読む

JR西日本 特急列車・観光列車
△JR山陰本線(鳥取〜出雲市間)に登場する観光列車「あめつち」(出典:JR西日本)2018年7月〜9月にJR西日本と島根県共同で「山陰デスティネーションキャンペーン」が催…

記事を読む

IMG_541JR西日本のはまかせ号で使用される189系特急型気動車6.JPGJ..

JR西日本 特急列車・観光列車
JR西日本は14年ぶりに「大山(だいせん)」を臨時特急列車として復活することを発表しました。「大山」といえばかつて大阪〜米子間をJR東海道線、JR福知山線、JR山陰本線…

記事を読む

JR西日本 特急列車・観光列車
△JR特急「まいづる」にも使われている京都丹後鉄道の「丹後の海車両」特急まいづる号は、JR山陰本線、JR舞鶴線経由で、京都〜東舞鶴間を結ぶ特急列車です。1996年から導…

記事を読む

IMG_4751.JPG△..

JR西日本 特急列車・観光列車
△JR西日本の特急スーパーおき号は米子・鳥取〜新山口を結ぶ特急スーパーおき号は、鳥取駅(鳥取県鳥取市)と新山口駅(山口県山口市)を結ぶJR西日本の特急列車です…

記事を読む

IMG_86JR西日本の特急はるか号36-thumbnail2.jpg△..

JR西日本 特急列車・観光列車
△米原・京都〜関西空港を結ぶJR西日本の特急はるか号全国にはさまざまな特急列車が走っています。スポンサーリンクsrc="//pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/ads…

記事を読む

IMG_541JR西日本の臨時特急カニカニはまかせ号で使用される189系特急型気動車6.JPG△..

JR西日本 特急列車・観光列車
△JR西日本の臨時特急カニカニはまかせ号で使用される189系特急型気動車今年も冬の味覚の王者「カニ」の季節がやってきました。厳しい日本海の荒波にもまれた松葉ガニは…

記事を読む

IMG_岡山駅~出雲市駅間を結ぶJR西日本(西日本旅客鉄道)の特急やくも号(381系電車)△..

JR西日本 特急列車・観光列車
△岡山駅〜出雲市駅間を結ぶJR西日本(西日本旅客鉄道)の特急やくも号(381系電車)JR特急やくも号は、岡山県と島根県の出雲市駅間約220kmを結ぶJR西日本(西日本旅客鉄…

記事を読む

JR西日本 特急列車・観光列車
 △京都〜天橋立を結ぶJR西日本の287系特急はしだて号特急はしだて号は、京都駅〜京都府北部の天橋立駅間を、JR山陰本線と京都丹後鉄道を経由して結ぶJR西日本(西日…

記事を読む

IMG_京都~城崎温泉を結ぶJR西日本の特急きのさき号(287系電車△..

JR西日本 特急列車・観光列車
△京都〜城崎温泉を結ぶJR西日本の特急きのさき号(287系電車) 特急きのさき号は、京都駅〜兵庫県の城崎温泉駅間をJE山陰線経由で結ぶJR西日本(西日本旅客鉄道)の…

記事を読む

IMG_米原・京都~関西空港を結ぶJR西日本の特急はるか号(281系車両)△..

JR西日本 特急列車・観光列車
△米原・京都〜関西空港を結ぶJR西日本の関空特急はるか号(281系車両)特急はるか号は、米原・京都〜関西空港を結ぶJR西日本(西日本旅客鉄道)の特急列車です。関空…

記事を読む

IMG_826京都・ 大阪~和歌山県南紀を結ぶJR特急くろしお号289系6.JPG△..

JR西日本 特急列車・観光列車
△京都・大阪〜和歌山県南紀を結ぶJR特急くろしお号289系特急くろしお号は、京都・新大阪・天王寺〜和歌山県南部の白浜・新宮を結ぶJR西日本(西日本旅客鉄道)の特急列…

記事を読む

IMG_新大阪駅~豊岡駅・城崎温泉駅を結ぶJR特急こうのとり号(289系車両)△..

JR西日本 特急列車・観光列車
△新大阪駅〜豊岡駅・城崎温泉駅を結ぶJR特急こうのとり号(289系車両)特急こうのとり号は、新大阪駅から兵庫県北部の豊岡駅、城崎温泉駅間をJR福知山線経由で結ぶJR…

記事を読む

JR西日本 特急列車・観光列車
特急びわこエクスプレス号は、滋賀県の米原駅と、大阪駅間をJR東海道線経由で結ぶ、JR西日本(西日本旅客鉄道)の特急列車です。△新大阪駅に停車する特急びわこエクスプ…

記事を読む

IMG_9104.JPG△..

JR西日本 特急列車・観光列車
△JR山陰本線を駆け抜ける特急スーパーまつかぜ号の車両(キハ187特急型気動車)山陰地方には数種類の特急列車が走っていますが、鳥取駅(鳥取県鳥取市)〜益田駅(島…

記事を読む

JR西日本 特急列車・観光列車
JR特急スーパーおき号は、JR山陰本線とJR山口線を経由して、JR鳥取駅〜JR新山口駅を結んでいます。△JR米子駅に停車するJR特急スーパーおき号(187系気…

記事を読む

IMG_0570.JPG△..

JR西日本 特急列車・観光列車
△JR京都駅と京都府北部のJR東舞鶴駅を結ぶ、JR西日本の特急まいづる号特急まいづる号は、JR京都駅〜JR東舞鶴駅間を、JR山陰本線・JR舞鶴線経由で結ぶJR西日本の…

記事を読む

001.jpg△..

JR西日本 特急列車・観光列車
△JR宇野みなと線に2016年春に導入される観光列車ラ・マル・ド・ボァ(画像出典:JR西日本岡山支社)JR西日本(西日本旅客鉄道)は、2016年春の「晴れの国おかやまデス…

記事を読む

J..

JR西日本 特急列車・観光列車
JR西日本は、観光列車「みまさかノスタルジー号」を「晴れの国おかやまデスティネーションキャンペーン」に合わせた2016年(平成28年)春より運行させることを発表しまし…

記事を読む

IMG_4707.JPG△..

JR西日本 特急列車・観光列車
△寺前駅から竹田駅を通って和田山駅を結ぶ観光列車「天空の城 竹田城跡号」標高353mの山の山頂にあり天空に浮かぶ城を思わせることから「天空の城」や「日本のマチュ…

記事を読む

IMG_5333.JPG△..

JR西日本 特急列車・観光列車
△JR新大阪駅・JR大阪駅〜城崎温泉(兵庫県豊岡市)をJR福知山線経由で結ぶJR特急こうのとり号特急こうのとり号は、JR新大阪駅・JR大阪駅からJR福知山線経由で兵庫県…

記事を読む

JR西日本 特急列車・観光列車
特急スーパーいなば号は、岡山から智頭急行経由で鳥取まで向かうJR西日本の特急列車です。△岡山〜鳥取を智頭急行経由で結ぶJR特急スーパーいなば号特急スーパーいなば号…

記事を読む

IMG_4484.JPG△..

JR西日本 特急列車・観光列車
△大阪〜香住・浜坂・鳥取を結ぶ特急はまかぜ号大阪と山陰地方の浜坂・鳥取を結ぶJRの特急列車が「特急はまかぜ号」です。スポンサーリンクsrc="//pagead2.googlesyndica…

記事を読む

IMG_2特急くろしお731.JPG ..

JR西日本 特急列車・観光列車
 特急くろしお号は京都・大阪と、紀伊半島を結ぶJRの特急列車です。スポンサーリンクsrc="//pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js">class="adsby…

記事を読む

IMG_04特急はるか 関西空港02.JPG△..

JR西日本 特急列車・観光列車
△関西空港駅に停車する、特急はるか号 関西の空の玄関口、関西国際空港。昼夜、ANA,JAL、peachほか国内外に向けて飛行機が発着しています。「特急はるか号」は…

記事を読む

角島 01臨時快速みすゞ潮彩(みすずしおさい)号の指定席車両はアールデコ調9.jpg△..

JR西日本 特急列車・観光列車
△臨時快速みすゞ潮彩(みすずしおさい)号の指定席車両はアールデコ調臨時快速みすゞ潮彩(みすずしおさい)号は、山口県の新下関駅〜仙崎駅を結ぶ臨時快速列車です(土…

記事を読む

IMG_6特急スーパーまつかぜ868.JPG特..

JR西日本 特急列車・観光列車
特急スーパーまつかぜは、JR山陰本線の鳥取駅〜益田駅間を結ぶ特急列車です。スポンサーリンクsrc="//pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js">cl…

記事を読む

IMG_642特急スーパーやくも5.JPG岡..

JR西日本 特急列車・観光列車
岡山駅と山陰の出雲市駅を結ぶのが特急「やくも号」です。スポンサーリンクclass="adsbygoogle"style="display:inline-block;width:336px;height:280px"data-ad-client="…

記事を読む

IMG_6416特急スーパーはくと.JPG京..

JR西日本 特急列車・観光列車
京阪神と鳥取の倉吉を結ぶのが、特急スーパーはくとです。車輛には智頭急行のHOT7000系気動車が主に使われています。スポンサーリンクsrc="//pagead2.googlesyndicati…

記事を読む

5 003jr姫新線.jpgJ..

JR西日本 特急列車・観光列車
JR姫路駅から佐用駅ー津山駅ー新見駅と続くのが、JR姫新線です。姫路地区にあたる姫路ー佐用(上月)には主に、キハ127系が運行しています。スポンサーリンクsrc="//page…

記事を読む

瀬戸内マリンビュー,setouti 062.jpg広..

JR西日本 特急列車・観光列車
広島県を走るJR呉線は、瀬戸内海の多島美を楽しめると観光客や鉄道ファンに人気の路線。そんなJR呉線では、土日や夏休みなどに観光列車として臨時快速「瀬戸内マリン…

記事を読む

JR西日本特急「はるか」の新型車両271系、2020年より関西空港路線で快適な旅の新時代を切り開く

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
20231220_075332.jpg
▲関西空港駅に停車する271系新型特急はるか

JR西日本が運行している特急列車「はるか」は、米原・京都と関西国際空港を結ぶ特急列車です。2020年から、この路線に新型車両271系が導入され、国内外の旅行者に対して、これまでにない快適さと利便性を提供しています。

スポンサーリンク








271系の革新的デザインと快適な乗車体験

新型車両271系は、「明るく、広く、静か」な乗車体験をコンセプトに設計されました。このデザインは、長時間の移動でも乗客がリラックスして過ごせるよう配慮されています。外観は、1994年から運行している281系のデザインを踏襲しながら、現代的な感覚を加え、特に前面貫通扉の設計が新しい車両です。


20231220_073705.jpg

▲りんくうタウン駅を通過うする271系新型特急はるかと停車する関空快速

リラックスできる座席と充電設備


座席は、ゆったりとしたスペースと深いリクライニング機能が特徴。長旅でも疲れにくい設計になっています。各座席にはAC100Vの電源コンセントが備えられており、携帯電話などの電子機器を充電できます。さらに、無料のWi-Fiサービスが提供されているため、インターネットを通じた仕事やエンターテインメントを楽しむことが可能です。

20231220_075357.jpg

▲ハローキティのイラストで彩られた271系新型特急はるかの座席

荷物置き場と車椅子対応トイレの充実


車両内には2段の荷物置き場があり、大型のスーツケースや荷物も安心して収納でき点も便利。車椅子対応の大型トイレも設置されているため、身体障害者の方々も安心して利用できます。

20231220_075404.jpg

▲大型スーツケースも収納できる271系新型特急はるかの荷物置き場

多言語対応とハローキティの特別デザイン


車外行先表示機はフルカラー式LEDを採用し、日本語、英語、中国語、韓国語での表示が可能です。また、車体やシートカバーにはハローキティの装飾が施されており、子供から大人まで幅広い年齢層に楽しんでもらえるデザインとなっています。


JR西日本の特急「はるか」の新型車両271系は、その快適性、アクセシビリティ、多言語対応など、国内外の旅行者のニーズに応えるために設計されています。新しい車両の導入により、京都や関西国際空港へのアクセスは、より快適で便利なものになりました。この新型車両は、日本の公共交通の未来を示すモデルとして、多くの注目を集めています。


引退が迫る国鉄型特急、381系特急やくもの特徴(座席、停車駅など)

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
20230506_080445.jpg

特急やくもは、岡山駅から山陽本線、伯備線、山陰線を経由して島根県の出雲市駅までを結ぶJR西日本の特急列車です。

2024年春に、新型車両が導入されることにより、「最後の国鉄型特急」といわれる381系車両の引退もいよいよ間近に迫ってきました

20230506_211602.jpg

381系特急やくもの特徴といえば、なんといっても、振り子式の車両であることでしょう。カーブの多い伯備線の山岳区間を、車体を傾けることでスムーズに走行することを可能とした技術。登場当時は画期的なものでした。ただ一方で、車体が船のように揺れることから電車酔いする乗客も少なくなく、各座席にエチケット袋が設けられていたりもしました。

20230506_080249.jpg

前面展望を乗客が楽しめるよう、1994年よりパノラマグリーン車が設けられたのも381系特急やくも特徴でしょう。中国山地の山々がワイドに迫ってくる展望は、たくさんの乗客の目を楽しませました。
20230506_211644.jpg

20230506_211722.jpg20230506_211724.jpg
▲グリーン車座席

座席に目を移すと、グリーン車は2列+1列の座席配置でシートピッチは1,160mm。座面が沈み込むタイプの座席でひじ掛けの内部にテーブルが収納されているなど国鉄車両ならではの味わいが最後まで残されました。普通席は2列+2列の座席配置で、こちらも格調の高さが漂います。
20230506_080007.jpg20230506_075903.jpg
▲普通車座席

20230506_211948.jpg

製造されてから40年以上の歳月が流れ、381系特急やくものラストランまでついにカウントダウンがはじまりました。定期運行される車両としては最後の国鉄型となる車両の引退が迫ってきたことは名残惜しいものがありますが見届けていければと思います。


(停車駅)岡山駅、倉敷駅、総社駅(一部列車は通過)、備中高梁駅、新見駅、生山駅(一部列車は通過)、根雨駅(一部列車は通過)、伯耆大山駅(一部列車は通過)、米子駅、安来駅、松江駅、玉造温泉駅(一部列車は通過)、宍道駅(一部列車は通過)、出雲市


【岡山駅乗り換え 関連動画】

JR岡山駅で山陽新幹線から山陽本線(相生、姫路方面)へ乗り換える

JR岡山駅で快速マリンライナーから新幹線(新大阪・名古屋・東京方面)へ乗り換える

JR岡山駅で山陽新幹線から津山線(福渡、津山方面)へ乗り換える

JR岡山駅で特急やくもから新幹線のぞみ(新大阪・名古屋・東京方面)へ乗り換える

JR岡山駅で特急しおかぜから山陽新幹線のぞみ(新大阪・名古屋・東京方面)へ乗り換える

JR岡山駅でサンライズ瀬戸から山陽新幹線(広島・小倉・博多方面)へ乗り換える

JR岡山駅で山陽新幹線から倉敷方面の在来線へ乗り換える

JR岡山駅で山陽新幹線ホームから「桃太郎ポスト」へ行く方法

JR岡山駅で山陽新幹線から快速マリンライナー(坂出、高松方面)へ乗り換える

JR岡山駅で山陽新幹線(23番ホーム)からJR在来線(5番ホーム)へ乗り換える

JR岡山駅で山陽新幹線から特急南風(高知方面)へ乗り換える

JR岡山駅で山陽新幹線から特急スーパーいなば(鳥取方面)へ乗り換える

JR岡山駅で山陽新幹線から特急やくも(米子、出雲市方面)へ乗り換える

JR岡山駅で山陽新幹線(22番ホーム)から特急しおかぜ(今治、松山方面/6番、8番のりば)へ乗り換える

臨時特急列車「まほろば号」が運行|うめきた開業に伴い、おおさか東線経由、大阪駅〜奈良駅

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
IMG_JR西日本289系普通車(自由席/指定席)の座席(サーモンピンク)

2023年3月18日にうめきた地区に大阪駅の新しい地下ホームが開業します。それに伴って、期間限定で臨時特急列車「まほろば号」が運行されることがJR西日本の発表により明らかになりました。

運行区間は奈良駅〜大阪駅。JR大和路線とJRおおさか東線を走り、新大阪駅を経由して、大阪駅のうめきた地下ホームに入線してくるルートが特徴的です。所要時間は約55分。車両には287系が使用される予定で、3両編成(全車指定席)となっています。

チケットにおいては、JR西日本ネット予約「e5489」限定の「まほろばチケットレス特急券」が発売されます。値段は大阪駅・新大阪駅〜奈良駅がおとな1人片道 860円(乗車には別途乗車券が必要)。

臨時特急列車「まほろば号」の運行日は大型連休を除く、2023年3月25日〜6月11日の土日祝。一日1往復の運行が予定されています。


運転日

2023年3/25(土)、3/26(日)、4/1(土)、4/2(日)、4/8(土)、4/9(日)、4/15(土)、4/16(日)、4/22(土)、4/23(日)、5/27(土)、5/28(日)、6/3(土)、6/4(日)、6/10(土)、6/11(日)

時刻表

大阪駅9:58発 → 新大阪駅10:04発 → 奈良駅10:56着
奈良駅17:41発 → 新大阪駅18:36発 → 大阪駅18:43着

停車駅

大阪駅、新大阪駅、奈良駅

特急はまかぜ(座席、停車駅ほか)

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
50799.jpg

特急はまかぜは、大阪〜香住・浜坂・鳥取を山陽本線、播但線、山陰本線経由で結ぶJR西日本の特急列車です。1972年に運行をスタート。2022年現在は、キハ189系気動車が運用にあたっています。ステンレスの車体に茜色のラインが入った車両で、最高速度は130 km/hです。

50800.jpg

特急はまかぜは、通常は3両編成(1号車〜3号車)、または6両編成(1号車〜6号車)で運転されています。全席、普通車指定席でグリーン車はありません。また、普通車自由席も設定されていません。2+2列の座席配置で全席リクライニングシート。シートピッチは970oです。モケットは赤色で車端部座席にモバイル機器用コンセントが設置されています。

(車窓の見どころ)

50798.jpg

特急はまかぜは、大阪駅を出ると1時間ほどかけてJR神戸線を走って姫路駅へ向かいます。どの道中には、大阪や神戸の街並みが広がるほか、左車窓に瀬戸内海や明石海峡大橋、右車窓には六甲の山並みが過ぎていきます。

姫路駅進行方向が入れ替えかわります。播但線へ入ると、左車窓に国宝の姫路城が過ぎ、次第に列車は山間部へ。銀山で知られた生野駅や「天空の城」こと竹田城の最寄り駅・竹田駅などに停車。和田山駅からは山陰本線に入り、次は右車窓に円山川の流れをのぞみながら北上。

IMG_7885.JPG
▲円山川の流れ

カバンの産地である豊岡を過ぎると、西日本屈指の温泉地である城崎温泉の最寄り駅・城崎温泉駅に停車。さらに北上し、竹野駅を出ると、日本海が右車窓に広がり始めます。なかでも香住駅と浜坂駅のなかほどにある余部鉄橋からの日本海は絶景。この日本海の景色は、特急はまかぜの車窓風景のなかでも最もおすすめです。岩美駅を過ぎ次第に山間部から市街地に進むと、終点の鳥取駅に到着します。

特急はまかぜが走る沿線には、香住浜坂をはじめ、カニ漁で有名な港町が点在しているのも特徴です。おすすめのカニのシーズンは乗客が多め。冬季は臨時特急列車「かにカニはまかぜ」も運行されます。

50801.jpg




(停車駅)

大阪駅、三ノ宮駅、神戸駅、明石駅、西明石駅、加古川駅、姫路駅、福崎駅、寺前駅、生野駅、竹田駅、和田山駅、八鹿駅、江原駅、豊岡駅、城崎温泉駅、竹野駅、佐津駅、香住駅、浜坂駅、岩美駅、鳥取駅

(特急はまかぜ時刻表 鳥取方面)





「懐かしの急行砂丘号」に使用されたキハ40・47系ノスタルジー列車

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
1663009993536
JR西日本岡山支社では、新型車両の導入を進める一方、「岡山デスティネーションキャンペーン」の一環として、リバイバル運転企画にも力を入れています。

1997年に廃止された列車に急行砂丘号があります。津山線、因美線を経由して岡山~鳥取間を結んでいた急行列車。
1663010002486
そのリバイバル運転として「懐かしの急行砂丘号」が岡山~智頭間を往復。使用されたのは、キハ40・47系ノスタルジー列です。
1663010010179
国鉄時代の塗装をした外観、昭和時代のままの青色モケットを施したセミクロスシートなどが懐かしさを感じさせてくれます。
1663010005536

通勤特急らくラクはりま(座席など)

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
特急らくラクはりま46601.jpg
特急らくラクはりま新大阪〜姫路間(91.7 km)を結ぶJR西日本の特急列車です。


(J-WESTチケットレスがオトク)

特急らくラクはりま46602.jpg
特急らくラクはりまは朝と夕方の平日に運転がおこなわれる通勤特急。チケットレスサービスの拡充をおこなうことで「座って通勤」を実現するJR西日本の方針をもとに誕生した特急列車のひとつです。

そのことからも、特急らくラクはりまはの特急料金はJ-WESTカード会員向けの「J-WESTチケットレス」を利用することで割安になるよう設定されています。

(座席)
46600.jpg46599.jpg
特急らくラクはりまには289系電車6両編成が使用。普通車指定席は、1号車半室と2〜6号車に設けられています。前座席との距離(シートピッチ)は970omとJRの特急列車としては標準的な広さ。モケットのカラーはグレーブルー、サーモンピンクの2種類があります。
IMG_8728-thumbnail2.jpgIMG_8714-thumbnail2.jpg
グリーン車指定席は、1号車の半室に設けられています。モバイル用コンセントが全席に設置。シートピッチ1160oと広々しており、各座席には上下可動式のヘッドピロー、モバイル用コンセントも備わっています。
IMG_8223.jpg

(停車駅)新大阪駅、大阪駅、三ノ宮駅、神戸駅、明石駅、西明石駅、大久保駅、加古川駅、姫路駅

JR西日本「パンダくろしお」が大人気

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
パンダくろしお41741.jpg
京都・新大阪と和歌山県南部の白浜・新宮を結ぶ特急くろしおは、きのくに線の主役として長く愛されてききました。


車両に関しては、振り子式の国鉄車両381系が引退してからは、振り子式ではない287系や289系が投入。
パンダくろしお41744.jpg

2017年からはそれらの車両を使った「パンダくろしお」という愛称のラッピング車両も登場し人気を博しています。
パンダくろしお41742.jpg

パンダくろしおは一見してすぐにそれと分かります。


なぜなら、車体前面にパンダの顔をイメージした塗装が施されているから。そのあまりのインパクトと、前例のない思い切ったデザインに驚かされます。



側面には、白浜アドベンチャーワールドの動物たちがプリントされています。
パンダくろしお41743.jpg

パンダくろしおは、車内にも乗客を歓喜させる工夫が凝らされています。


たとえば座席カバーにはパンダの顔がプリントされています。かわいいパンダたちがずらりと並ぶ風景はインスタ映えすると常に話題に。
パンダくろしお41740.jpg

観光シーズンの到来とともに、これからもたくさんの乗客を楽しませてくれることでしょう。

JR特急列車のグリーン車を利用する人に聞いた、グリーン車を利用する8つのメリット

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
IMG_5640.JPG


グリーン車に乗車するには、普通車両に比べて高い料金を支払わねばなりません。しかし、目的地まで早く到着するわけではありません。ですから、グリーン車に利用価値があるかどうかというのは、人によって意見が分かれるところではないでしょうか。「高い料金を支払ってまで乗る価値はない」という声があれば「利用する価値が大いにある」という意見もあるのが現実です。今回は、「利用する価値が大いにある」と考える人の「グリーン車を利用するメリット」を8つにまとめてみました。

スポンサーリンク

style="display:inline-block;width:336px;height:280px"
data-ad-client="ca-pub-4860282936004382"
data-ad-slot="2717132151">


メリット@「長距離の移動もゆったり快適に過ごせる」


グリーン車は全席リクライニングシートで、2列+1列配置の車両が多いです。特急列車の自由席車両に比べても座席幅が大きく、シートピッチも広くて足元にもゆとりがあります。足を伸ばしてゆったりした姿勢をとれることから、長時間移動をしても疲れにくくストレスもたまりにくいというメリットがグリーン車にはあるというわけです。電源コンセント、読書灯、リクライニング、フットレストなど機能性に優れているというのもグリーン車両の魅力といえるでしょう。


IMG_3352.JPG

IMG_4058.JPG

△JR九州を走る特急青いソニックのグリーン車


メリットA「座席を100%確保できる」


特急列車に乗車したとき、自由席車両の場合、ゴールデンウイークやお盆など繁忙期は座れず立席になってしまう可能性があります。デッキや通路に立ったまま長時間を移動というのは、さすがに辛いものがあることでしょう。その点、JR特急列車のグリーン車は指定席ですから、100%座席に座って移動をできるという安心感があります。またJRグリーン車の座席は2列+2列または1列+2列シートなので、2列+3列が基本の新幹線自由席のように座席の出入りに気を遣うということも避けることができます。


メリットB「静かである」


グリーン車は自由席車両と比べて乗車率が低く、満席になることはよほどのことがない限りありません。また、家族連れや団体旅行客など騒ぐ可能性のある乗客は大抵は普通車両(自由席または指定席)を選ぶものですから、グリーン車は静かなビジネス客が中心。グリーン車は防音設備が優れているという点もありますし、グリーン車車両はとにかく「静か」。その「静寂さ」に価値を見出している乗客は意外と多いようです。

IMG_8808.JPG

IMG_8830.JPG

△ワイドな座席が魅力の特急きのさきのグリーン車


メリットC「トイレが近くにある」


鉄道を使って長時間の移動するとなると人によってはトイレが気になるもの。しかし、列車内に設置されているトイレがは多くはありません。せいぜい3車両に一個という具合です。ですから、車両を移動してトイレを探し回らいといけないというリスクがあるわけです。その点、特急列車グリーン車の場合、基本的にグリーン車専用のきれいなトイレが設置されています。また、グリーン車の乗客は普通車両の乗客と比べて少なくトイレが空いていることが多い点も安心材料といえるでしょう。

スポンサーリンク

style="display:inline-block;width:336px;height:280px"
data-ad-client="ca-pub-4860282936004382"
data-ad-slot="2717132151">

メリットD「ビジネスマンは仕事がはかどる」


ノートパソコンを持ち歩いて仕事をしているビジネスマンは今の時代多くいらっしゃいます。細切れ時間に文書作成やメール送信など作業をするには、しっかりした机にパソコンを固定させて利用したいもの。特急列車グリーン車の場合、そういったビジネスマンにも対応してしっかりした背面テーブルが大抵はついているので安心できるといえるでしょう。

IMG_0032.JPG

IMG_0007.JPG

△特急しおかぜのグリーン車


メリットE「旅の一環として空間を楽しめる」


鉄道を、単なる移動手段として考える人もいますが、一方で「旅の一環」として捉える人もいます。後者のような人にとってグリーン車という空間は、「旅の優れた素材」といえるわけです。グリーン車は内装も豪華ですし静か。大きく切り取られた窓に流れる車窓風景をゆっくり満喫できるというのは大きなメリットだといえるのではないでしょうか。


メリットF「贅沢な気持ちに浸れる」


グリーン車に乗車するためには、自由席車両と比べて高い料金を支払わなければなりません。ですから人によってはその贅沢さを味わい上客として扱われることに意味を見出しグリーン車を選ぶ人もいるといいます。また、敢えてグリーン車に乗車することで、自分は成功者であるというセルフイメージを持つことがビジネスに重要だという成功哲学を持っている人もいらっしゃるようです。

IMG_5752.JPG

IMG_5741.JPG

△観光客からビジネス客にまで人気の「特急ワイドビュー南紀」グリーン車


メリットG「前面展望を楽しめる列車もある」


JR特急列車のグリーン車は先頭車両に設けられていることが多いです。つまり、列車によっては前面展望を楽しめるケースもあるということです。グリーン車が先頭車両に設けられている特急列車は例えばワイドビューひだ、スーパービュー踊り子、特急くろしおオーシャンアロー、特急やくもなどがあります。

【JR西日本】来春JR神戸線に通勤特急「らくラクはりま号」が大阪〜姫路間にデビュー。停車駅、料金は?

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
IMG_289系)
△JR西日本289系特急型車両
JR西日本によると、2019年春からJR神戸線に通勤特急列車がデビューすることが決まったのだそうです。

その通勤特急列車の名称は「らくラクはりま号」。列車名は、通勤通学客たちがラッシュ時も「らくラク」移動してもらいたいという意からきています。

通勤特急列車の名称は「らくラクはりま号」の運行区間は、姫路〜大阪駅間で平日のラッシュ時に一日1往復走らせる予定
スポンサーリンク



<車両>

通勤特急「らくラクはりま号」に用いられる車両は「特急くろしお」「特急こうのとり」「特急きのさき」などにも使用されている281系特急型車両。

<編成>

通勤特急「らくラクはりま号」は6両編成。

1号車の先頭部分の半室がグリーン車、2〜3号車が自由席車両、1号車の半室および4〜6号車が普通車指定席車両になっています。全351座席のうち18席は女性専用席になっています。
IMG_JR西日本289系普通車(自由席/指定席)の座席(サーモンピンク)
△JR西日本289系普通車(自由席/指定席)の座席(サーモンピンク)

IMG_JR西日本289系 普通車(自由席/指定席)の座席(グレーブルー)
△JR西日本289系普通車(自由席/指定席)の座席(グレーブルー)


<料金>

通勤特急ラクらくはりま号は、有料特急列車です。例えば普通車自由席に乗車するには、普通運賃に加えて普通車自由席特急券も必要になります。

ちなみに普通車自由席特急券の値段は、大阪〜姫路間が970円、明石から大阪間970円、神戸〜大阪間650円、三宮〜大阪間650円などとなっています。

指定席の場合はさらに520円(通常期)が加算されグリーン車の場合はグリーン車特急料金も必要になります。
スポンサーリンク



<停車駅>

通勤特急「らくラクはりま号」の停車駅は姫路駅、加古川駅、西明石駅、明石駅、神戸駅、三宮駅、大阪駅。

新快速列車の停車駅とほぼ重なっていますが、新快速列車が停車する芦屋駅、尼崎駅については通勤特急「らくラクはりま号」は通過します。
IMG_JR西日本289系特急 グリーン車の座席
△JR西日本289系グリーン車の座席

(雑感)新快速列車が頻繁に往来するJR神戸線で通勤特急列車が走るというのは意外でした。

ただJR神戸線のラッシュ時における混雑度は関西エリアにおいてもトップクラス。特急料金を上乗せしてもゆったりと通勤通学をしたいという人は一定数見込めるかもしれません。首都圏では、グリーン券を購入してでも普通、快速列車の混雑を回避したいという層も一定数いますので。

一方で、長く座っていられるであろう姫路、西明石においては山陽新幹線との競合をどうしていくのかというのは気にかかるところ。

【JR西日本】特急くろしおオーシャンアロー グリーン車 座席の特徴と座席配置(シートマップ)

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
20181122_055425.jpg

京都大阪と南紀を結ぶ 特急くろしお号には様々な種類の車両が使われています。

そのうちのひとつは 特急オーシャンアローと呼ばれる283系車両です。カーブが多い JR 紀勢本線をスピーディーに走れるよう振り子式車両になっています。
スポンサーリンク


オーシャンアロー は青いイルカをイメージした個性的な車両。普通車両には自由席と指定席車両が設けられていて、和歌山・新宮方面の先頭車両には グリーン車が1両連結されています
特急くろしおオーシャンアローのグリーン車はパノラマグリーン車なっていて 先頭部からはワイドに広がる車窓風景を楽しむことができるようになっています。6両編成で運行をしたときは先頭車両にあたる6号車が グリーン車ということになります。

特急くろしおオーシャンアローグリーン車の座席配置は1列+2列。各座席はシートが広くゆったりとした雰囲気。
seat_kuroshio_283_1.png
▲特急くろしおオーシャンアローグリーン車の座席配置 (シートマップ)( 出典 JR西日本)

その座席配置はとても特徴的です。
スポンサーリンク


1列目から5列目までは 進行方向から右側が一列に対して、7列目から11列目までは逆になります。また6列目は左右ともに1列のみとなります。
20181122_055328.jpg
海山に変化に富んだ JR 紀勢本線の車窓風景を存分に楽しめるよう工夫がなされているのです

【JR西日本】特急きのさき号(287系)グリーン車の座席表(座席配置図)とグリーン車シートの特徴

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨

IMG_88京都〜福知山・豊岡・城崎温泉間を結ぶ特急きのさき号(287系特急型車両)08.JPG
△京都〜福知山・豊岡・城崎温泉間を結ぶ特急きのさき号(287系特急型車両)

特急きのさき号は京都〜兵庫県の城崎温泉間の約158qをJR嵯峨野線経由で結ぶJR西日本(西日本旅客鉄道)の特急列車です。2011年以降は、287系特急型車両が主に活躍しています。

スポンサーリンク


特急きのさき号(287系)のグリーン車座席は1号車の半室にあります。2列+1列の座席配置で全15席。
28グリーン車座席がある、特急きのさき号(287系)1号車の座席表(座席配置図)7.JPG
△グリーン車座席がある、特急きのさき号(287系)1号車の座席表(座席配置図)

シートは大型で幅と厚みもあってゆったりくつろげそう。

スポンサーリンク


前席との間隔にあたるシートピッチは1160oで足元もゆったりしている印象です。
IMG_8831号車の半室に設けられている特急きのさき号(287系)グリーン車0.JPG
△1号車の半室に設けられている特急きのさき号(287系)グリーン車

収納式テーブル、フットレスト、ドリンクホルダー、電源コンセントなど完備。電源コンセントについてはひじ掛けの先端部分に1席1口ついていて、ノートパソコンやスマホの充電に活用することができます。

【JR西日本】特急びわこエクスプレス(683系)のグリーン車座席表(座席配置図)とグリーン車シートの特徴

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
IMG_071大阪駅に到着したJR西日本の特急びわこエクスプレス号0.JPG
△大阪駅に到着したJR西日本の特急びわこエクスプレス号

特急びわこエクスプレス号は、滋賀県の米原〜大阪間の約110qを結ぶJR西日本(西日本旅客鉄道)の特急列車です。
スポンサーリンク



ホームライナーとして活躍したびわこライナーがその前身的存在で、通勤向け特急列車としての役割を期待されて2003年から運行がスタートしました。

特急びわこエクスプレス1号、4号には、特急サンダーバードに使われている683系特急型電車が主に用いられています。

特急びわこエクスプレス(683系4000番台)のグリーン車は1号車にあたります。
KIMG31特急びわこエクスプレス(683系4000番台)1号車(グリーン車)の座席表(座席配置図)63.JPG

△特急びわこエクスプレス(683系4000番台)1号車(グリーン車)の座席表(座席配置図)

座席は2列+1列の座席配置でダークブラウンの大型シートが並びます。
スポンサーリンク

ゆったりとくつろげるシート。うれしいのは、全席のひじ掛け部分にコンセントも設置されていること。
IMG_196特急びわこエクスプレス(683系4000番台)グリーン車のシート6.JPG
△特急びわこエクスプレス(683系4000番台)グリーン車のシート

スマホやノートパソコンの充電に便利で、通勤中の仕事もはかどりそうです。

JR山陰本線に観光列車「あめつち」が登場(車両、停車駅、列車名の由来ほか)

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
180228_03_ametuti.jpg
△JR山陰本線(鳥取〜出雲市間)に登場する観光列車「あめつち」(出典:JR西日本)

2018年7月〜9月にJR西日本と島根県共同で「山陰デスティネーションキャンペーン」が催されます

そのスタートを記念してJR山陰本線には7月1日より「あめつち」という観光列車が鳥取〜出雲市間を走り始めます。
スポンサーリンク


「あめつち」という変わった列車名は古事記の書き出しが「天地(あめつち)の初発(はじめ)のとき」からはじまることにちなんでいます。

山陰地方は古事記ほか日本神話が語り継がれる地であることから、その歴史風土の特徴が列車名にも込めているのです。

観光列車「あめつち」の車両にはキハ47系気動車を観光仕様に改造したものが使われます。

車両のコンセプトは「ネイティブジャパニーズ」。山陰地方の古くて新しい日本を発見していくという意味合いが込められています

そのデザインは、島根県出雲市出身の映画監督錦織良成氏と松江出身の美術監督吉田昇氏の協力のもとで行われました。
スポンサーリンク


車両の外装には山陰の空や日本海をイメージした紺色ベース。

内装には山陰地方の工芸品がふんだんに使われています。例えば、隠岐の黒松(島根県)、智頭杉(鳥取県)、石州瓦(島根県)、弓浜かすり(鳥取県)、安来織(島根県)など。

観光列車「あめつち」は土曜日・日曜日・月曜日を中心に、年間150日程度運行予定。


走行中、車窓風景のすぐれた以下の3か所において徐行運転を行う演出も行われる予定。

・乃木〜玉造温泉間(宍道湖)
・直江〜出雲市間(斐伊川)
・名和〜大山口間(大山と日本海)

(観光列車あめつちの停車駅|時刻表)
※2018年ダイヤ

(下り列車)
鳥取駅9:00、倉吉駅9:45、米子駅11:06、安来駅11:16、松江駅11:45、出雲市駅12:47

(上り列車)
出雲市駅13:41、玉造温泉駅14:26、松江駅14:43、安来駅15:22、米子駅15:35、倉吉駅16:36、鳥取駅17:36

14年ぶりに「大山」が期間限定の臨時特急列車としてJR山陰本線で復活

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
IMG_541JR西日本のはまかせ号で使用される189系特急型気動車6.JPG
JR西日本は14年ぶりに「大山(だいせん)」を臨時特急列車として復活することを発表しました。

「大山」といえばかつて大阪〜米子間をJR東海道線、JR福知山線、JR山陰本線経由で結んでいた夜行急行列車。その列車名の由来は中国地方の最高峰である伯耆大山に由来しています。

臨時特急列車「大山」は2018年7〜9月に催される「山陰デスティネーションキャンペーン」の期間中における(お盆を除く)土日祝日に運行予定。鳥取〜米子間を約1時間30分で結び、途中には倉吉駅に停車します
IMG_908JR特急はまかぜ号で使用される189系特急型気動車の座席7.JPG
臨時特急列車「大山」の車両には特急はまかぜに使用されている189系車両(3両編成)。


ちなみに7月からは観光列車「あめつち」もJR山陰本線を走りはじます。山陰地方がにぎやかになりそうです。

JR特急まいづる号(京都丹後鉄道の新型車両「丹後の海)(停車駅、座席ほか|京都〜東舞鶴)

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
IMG_57JR特急「まいづる」にも使われている京都丹後鉄道の「丹後の海車両」98.JPG
△JR特急「まいづる」にも使われている京都丹後鉄道の「丹後の海車両」

特急まいづる号は、JR山陰本線、JR舞鶴線経由で、京都〜東舞鶴間を結ぶ特急列車です。1996年から導入された京都丹後鉄道の丹後ディスカバリー車両は、2017年に「丹後の海車両」にリニューアルが行われました。
スポンサーリンク



特急まいづる号にも使われる「丹後の海車両」は、「走る海の京都」をイメージした藍色メタリックカラーの車体が印象的な車両です。

「丹後の海車両」の設計デザインは、JR九州の豪華クルーズトレイン「ななつぼし」「或る列車」などを手掛けた水戸岡鋭治氏が代表をつとめるドーンデザイン研究所。(同研究所は、京都丹後鉄道の観光列車「青松」「黒松」「青松」も手掛けています)
IMG_5716特急「まいづる」「丹後の海車両」の普通車自由席座席.JPG
△特急「まいづる」「丹後の海車両」の普通車自由席座席

IMG_5723特急「まいづる」「丹後の海車両」の普通車指定席座席.JPG
△特急「まいづる」「丹後の海車両」の普通車指定席座席

「丹後の海車両」の内装には和のテイストがふんだんに盛り込まれています。
スポンサーリンク



床にはナラ材が用いられ、壁には白樺、座席の期の部分には楓の木材が、棚や天井、テーブルにも木材が使用されています。暖簾ををくぐると、ソファー席もあります。
IMG_572車両の一角に設けられている特急「まいづる」「丹後の海車両」のソファー席7.JPG
△車両の一角に設けられている特急「まいづる」「丹後の海車両」のソファー席

座席のモケットは弾力性とフィット感があり重厚な雰囲気。特急まいづる(丹後の海車両)には普通車自由席、普通車指定席が連結されています。

特急「まいづる」「丹後の海車両」1.JPG

<車窓概要>
特急まいづる(丹後の海車両)は京都駅からJR山陰本線(JR嵯峨野線)を走ります。高架から京都盆地の街並みを見下ろしながら二条駅に停車。嵐山嵯峨駅を出たあたりから車窓はや山深くなり、保津峡下りで知られる保津川を渡ります。

トンネルを出ると、亀岡盆地の田園地帯を走り、由良川に沿う山村を抜けると綾部駅に停車。綾部駅からは進行方向を変えてJR舞鶴線に入ります。野山を抜け城下町の西舞鶴を経て終点の東舞鶴駅に到着します。舞鶴市は、若狭湾に面した港町。北海道小樽港へ向かう舞鶴フェリーも出航しています。

IMG_57特急「まいづる」「丹後の海車両39.JPG
(特急まいづる号の停車駅)京都駅、二条駅、亀岡駅、園部駅、(日吉駅)、綾部駅、西舞鶴駅、東舞鶴駅

JR特急スーパーおき号(鳥取・米子〜新山口|車両、停車駅、時刻表ほか)

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
IMG_4751.JPG
△JR西日本の特急スーパーおき号は米子・鳥取〜新山口を結ぶ

特急スーパーおき号は、鳥取駅(鳥取県鳥取市)と新山口駅(山口県山口市)を結ぶJR西日本の特急列車です。
スポンサーリンク




鳥取〜新山口間315.2kmを約5時間10分かけて結んでいます。その車窓には、日本海や宍道湖などの水辺の風景あり、のんびりした山村の風景ありと変化に富んでいます。

<JR特急スーパーおき号の車両>

JR西日本のJR特急スーパーおき号には、キハ187系特急形気動車が使用されています。キハ187系気動車は、シンプルなスタイルの特急列車。

ステンレスの車体には、山陰の海をイメージした黄色、青色が施され、車両側面には島根県の県花である牡丹の花が描かれています。

「スーパーおき」という列車名は、島根県の日本海に浮かぶ隠岐諸島にちなんでいます。キハ187系気動車は、2002年鉄道友の会によるローレル賞を受賞しています。
スポンサーリンク




なお、JR山陰本線はカーブや勾配が少なくないことから、JR特急スーパーおき号(キハ187)には揺れが少ないよう振り子式車両になっています。最高時速は時速120kmです
IMG_4742.JPG
△JR特急スーパーおきのボディには島根県の県花牡丹の花が描かれている
スポンサーリンク





<JR特急スーパーおき号の車内・座席>

JR特急スーパーおき号につかわれているキハ187系気動車は、「暖かみのある車両」という方針をもとに設計されており、車内も暖色系の色彩でまとめられています。

座席は回転リクライニングシートで手すりおよび窓枠には木も使われています。
IMG_8759.JPG
△シンプルさのなかにあたたかみを感じさせるキハ187気動車の座席

車内には、喫煙スペースや車いす対応の大型トイレも設置。なお、JR特急スーパーおき号にはグリーン車は連結されておらず、自由席車両、指定席車両の2両編成がベースになっています。多客時には3〜4両編成で運行されることも。

<列車時刻表>
スーパーおき号の列車時刻表はこちら
車窓の概略
JR特急スーパーおき号は、鳥取駅から米子を通り、JR山陰本線を西に走っていきます。松江駅を出ると、右車窓には宍道湖が広がります。

以降。日本海や石州瓦の家々を眺望できるポイントも、島根県西部の益田駅からはJR山口線へ。沿線には城下町 津和野や湯田温泉などがあり。のどかな農村地帯を走り約5時間10分ほどかけて終点の新山口駅に到着します。
IMG_8975.JPG
△JR山陰本線では特急スーパーおき号は日本海に沿って走る

<特急スーパーおきの停車駅>
鳥取駅、鳥取大学前駅、倉吉駅、米子駅、安来駅、松江駅、△玉造温泉駅、△宍道駅、出雲市駅、大田市駅、△温泉津駅、江津駅、△波子駅、浜田駅、駅三保三隅駅、益田駅、日原駅、津和野駅、徳佐駅、三谷駅、山口駅、湯田温泉駅、新山口駅 ※△は一部列車が停車

JR特急スーパーおき号には、鳥取駅〜新山口駅間を結ぶ列車と、米子駅〜新山口駅間を結ぶ列車が運行されています。上記は、鳥取〜新山口を結ぶ特急スーパーおき号の停車駅です。

JR在来線特急列車一覧(JR西日本・JR四国・JR九州)

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
IMG_86JR西日本の特急はるか号36-thumbnail2.jpg
△米原・京都〜関西空港を結ぶJR西日本の特急はるか号

全国にはさまざまな特急列車が走っています。
スポンサーリンク




JR北海道エリア、JR東日本エリア、JR東海エリア、JR西日本エリア、JR四国エリア、JR九州エリアに分類し、それぞれのエリアを走るJR特急列車をまとめてみました。

JR西日本エリアを走る在来線特急列車一覧

特急はるか」関西空港開港1994年に登場し、米原・京都〜関西空港を結ぶ空港連絡特急列車。車両には最高時速130kmの281系電車が使用されています。
特急サンダーバード」・・大阪〜金沢をJR東海道本線、JR湖西線・JR北陸本線経由で約2時間40分で結びます。最高速度130kmの681系・683系電車が運用。

特急ダイナスター」・・朝、夜に福井駅〜金沢駅間を結ぶ通勤向けの特急列車。列車名は福井県が恐竜化石の産地であることに由来しています。

特急能登かがり火」・・北陸新幹線開通を契機に登場。金沢駅からIRいしかわ鉄道、JR七尾線・のと鉄道経由で能登半島を北上して和倉温泉駅へ。

特急しらさぎ」・・名古屋・米原〜金沢をJR東海道本線、JR北陸本線経由で結びます。列車名は沿線の山中温泉に白鷺伝説が伝わることに由来。

特急びわこエクスプレス」・・朝、夜に大阪〜米原間をJR東海道線経由で走るビジネス特急列車です。使用車両は681系電車、187系気動車ほか。

特急くろしお」・・京都・新大阪から、紀伊半島南部にある白浜・新宮へ、JR阪和線・JR紀勢本線経由で向かう特急列車。広大な太平洋を眺望できる区間もあります。
スポンサーリンク




  北近畿・山陰地方を走るJR西日本の特急

特急はしだて」・・京都駅から京都府北部の天橋立駅間を、JR山陰本線・京都丹後鉄道経由で結びます。天橋立駅は日本三景「天橋立」の最寄り駅です。

特急まいづる」・・京都駅〜京都府北部の東舞鶴駅をJR山陰本線、JR舞鶴線経由で結びます。綾部駅までは特急はしだて号または特急きのさき号と連結。

特急こうのとり」・・新大阪〜城崎温泉間を、JR東海道本線、JR福知山線経由で約2時間50分で結びます。列車名は天然記念物の鳥コウノトリに由来しています。

特急きのさき」・・JR山陰本線経由で京都〜城崎温泉駅間を約2時間30分で結ぶ特急列車。車両には287系電車が主に用いられています。

特急はまかぜ」・・JR東海道線、JR播但線、JR山陰本線経由で、大阪〜浜坂・鳥取を結びます。ワインレッドをベースカラーにした189系気動車が車両に用いられています。

特急スーパーいなば」・・岡山駅〜鳥取駅を、JR山陽本線、智頭急行智頭線、JR因美線経由で約1時間50分で結びます。キハ187系気動車が活躍中。

特急スーパーはくと」・・智頭急行HOT7000系気動車が使用車両。京都駅〜倉吉駅間を、JR東海道線、JR智頭急行智頭線、JR因美線経由で約3時間40分で結びます。

特急スーパーおき」・・鳥取駅〜新山口駅間を、JR山陰本線、JR山口線経由で約5時間10分かけて結びます。振り子式気動車のキハ187系が使用車両

特急やくも」・・JR山陽本線、JR伯備線、JR山陰本線経由で岡山駅〜出雲市駅間を約3時間10分で結びます。国鉄車両の振り子式381系電車が活躍中。


【敦賀駅乗り換え 関連動画】







JR西日本の臨時特急「かにカニはまかぜ号」(カニかにエクスプレス 車両・座席ほか)

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
IMG_541JR西日本の臨時特急カニカニはまかせ号で使用される189系特急型気動車6.JPG
△JR西日本の臨時特急カニカニはまかせ号で使用される189系特急型気動車

今年も冬の味覚の王者「カニ」の季節がやってきました。厳しい日本海の荒波にもまれた松葉ガニは身が引き締まり美味と評判。
スポンサーリンク




そんな美味な松葉ガニと出会えるまちで有名なのは、兵庫県北部の香住や浜坂といった日本海に面した港町や城崎温泉です。

JR西日本では、カニ漁がおこなわれる時期に、往復JR特急指定席とカニ料理がセットになった「かにカニ日帰りエクスプレス」を発売中。

山陰、城崎温泉・天橋立(但馬、丹後、若狭)、北陸エリアで厳選した60以上の施設を設定し5つのプランを設けています。プランや設定条件によって発売価格は異なり、例えば大阪市内から発着の場合12400円〜。

「かにカニ日帰りエクスプレス」用に使用される列車のうち「特急かにカニはまかぜ号」の車両には189系特急型気動車が用いられています。
スポンサーリンク




189系特急型気動車は、銀色の車体に茜色のラインが入った洗練された雰囲気の車両。3両編成で運行することが多く、その場合、普通車自由席車両が1両、普通車指定席が2両連結されており、グリーン車は連結されていません。最高速度は130km/hです。
IMG_908JR特急カニカニはまかぜ号で使用される189系特急型気動車の座席7.JPG
△JR特急カニカニはまかぜ号で使用される189系特急型気動車の座席

» 続きを読む

JR西日本の381系特急やくも号(岡山〜出雲市|停車駅、座席、車両ほか)

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
IMG_岡山駅〜出雲市駅間を結ぶJR西日本(西日本旅客鉄道)の特急やくも号(381系電車)
△岡山駅〜出雲市駅間を結ぶJR西日本(西日本旅客鉄道)の特急やくも号(381系電車)

JR特急やくも号は、岡山県と島根県の出雲市駅間約220kmを結ぶJR西日本(西日本旅客鉄道)の特急列車として1972年に登場しました。

スポンサーリンク




「やくも」というその列車名は、出雲地方の出雲にかかる和歌の枕詞「八雲(やくも)立つ」に由来しています。

JR西日本(西日本旅客鉄道)の特急やくも号に使用されている381系車両は、白色の車体に、赤紫とエメラルドグリーンの色彩が施されています。

その色彩には、大山に冠雪する雪と出雲大社の巫女が織りなす神話の世界がイメージされています。

381系特急型電車はカーブの多いJR伯備線でもスピードを落とすことなくスムーズに走行できるよう、振り子式車両になっています。その営業最高速度は時速120kmです。

IMG_特急やくも号(381系電車)1号車パノラマグリーン車
△特急やくも号(381系電車)1号車パノラマグリーン車

» 続きを読む

JR西日本の287系特急はしだて号(京都〜天橋立|停車駅、座席、車両ほか)

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
 IMG_京都〜天橋立を結ぶJR西日本の287系特急はしだて号

△京都〜天橋立を結ぶJR西日本の287系特急はしだて号


特急はしだて号は、京都駅〜京都府北部の天橋立駅間を、JR山陰本線と京都丹後鉄道を経由して結ぶJR西日本(西日本旅客鉄道)の特急列車です。


スポンサーリンク


class="adsbygoogle"
style="display:inline-
block;width:336px;height:280px"
data-ad-client="ca-pub-4860282936004382"
data-ad-slot="2717132151">



「はしだて」という列車名は、終点の天橋立駅が日本三景「天橋立」の最寄り駅であることに由来しています。


JR西日本(西日本旅客鉄道)の「特急はしだて号」の車両には、287系電車などが活躍中。4両編成での運行となります。


1号車の半室がグリーン車、1号車の半室および2号車が普通車指定席、3〜4号車が普通車自由席という編成になっています。


なお、特急はしだて3号、4号については、後ろに、東舞鶴行の特急まいづる号が連結されます。


その場合、京都駅からは、特急はしだて号に特急まいづる号が連結された状態(4両編成+3両編成)で出発し、JR山陰本線とJR舞鶴線が分岐する綾部駅で切り離し作業が行われます。

» 続きを読む

JR西日本の287系特急きのさき号(京都〜城崎温泉|停車駅、座席、車両ほか)

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
IMG_京都〜城崎温泉を結ぶJR西日本の特急きのさき号(287系電車
△京都〜城崎温泉を結ぶJR西日本の特急きのさき号(287系電車)

 特急きのさき号は、京都駅〜兵庫県の城崎温泉駅間をJE山陰線経由で結ぶJR西日本(西日本旅客鉄道)の特急列車です。

スポンサーリンク




「きのさき」という列車名は、その終着駅である城崎温泉駅が名湯「城崎温泉」の玄関口であることに由来しています。

京都〜城崎温泉間を結ぶJR西日本(西日本旅客鉄道)の「特急きのさき号」の車両には、287系特急型電車が主に使用されています。

JR特急きのさき号は、4両編成または7両編成で運行されます。

特急きのさき1号ほか4両編成で運行される列車は、1号車の半室がグリーン車、1号車の半室と2号車が普通車指定席、3〜4号車が普通車自由席になっています。

7両編成で運行される場合は4両編成の後ろに、5号車(普通車自由席)6、7号車(普通車指定席)が連結され福知山駅で切り離されます。

また、特急きのさき3号はじめ、東舞鶴へ向かう特急まいづる号と連結して走る列車は7両編成で京都駅を出発します。
スポンサーリンク




先頭から4両が特急きのさき号、残りの3両が特急まいづる号という構成になっており、綾部駅で切り離し作業が行われます。

» 続きを読む

JR西日本の281系「関空特急はるか号」(米原・京都〜関西空港|停車駅、車両、座席ほか)

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
IMG_米原・京都〜関西空港を結ぶJR西日本の特急はるか号(281系車両)
△米原・京都〜関西空港を結ぶJR西日本の関空特急はるか号(281系車両)

特急はるか号は、米原・京都〜関西空港を結ぶJR西日本(西日本旅客鉄道)の特急列車です。関空(関西国際空港)が開港をした1994年に登場しました。
スポンサーリンク




JR西日本の281系 関空特急「はるか号」はシャイニングホワイトの車体にストラトブルーのラインが入った明るい色彩の車両。

シャイニングホワイトは、大空に輝く真っ白な雲が、ストラトブルーは成層圏の青が表現されています。

JR西日本の281系 関空特急「はるか号」は6両編成または9両編成での運行。

6両編成で運行される場合、1号車がグリーン車、2〜3号車が普通車指定席、4〜6号車が普通車自由席になります。9両編成の場合、その後ろに、普通車指定席3両連結されます。

» 続きを読む

JR西日本の289系特急くろしお号(新大阪〜白浜|停車駅、車両、座席ほか)

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
IMG_826京都・ 大阪〜和歌山県南紀を結ぶJR特急くろしお号289系6.JPG
△京都・大阪〜和歌山県南紀を結ぶJR特急くろしお号289系

特急くろしお号は、京都・新大阪・天王寺〜和歌山県南部の白浜・新宮を結ぶJR西日本(西日本旅客鉄道)の特急列車です。
スポンサーリンク




JR西日本の特急くろしお号には、数種類の車両がつかわれています。

そのうちのひとつ289系特急形車両は、名古屋〜金沢を結ぶ特急しらさぎ号に使われている683系特急型車両を直流化改造した車両。

平成27年に、国鉄車両381系の引退を機に導入されました。純白の車体にきのくに線のイメージカラーであるオーシャングリーンが引かれています。

JR西日本の289系特急くろしお号は6両編成での運行。

1号車がグリーン車、2〜3号車が普通車自由席、4〜6号車が普通車指定席になっています。なお、5号車には女性専用席もあり。

» 続きを読む

JR西日本の289系特急こうのとり号(新大阪〜福知山・城崎温泉|停車駅、座席、車両ほか)

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
IMG_新大阪駅〜豊岡駅・城崎温泉駅を結ぶJR特急こうのとり号(289系車両)
△新大阪駅〜豊岡駅・城崎温泉駅を結ぶJR特急こうのとり号(289系車両)

特急こうのとり号は、新大阪駅から兵庫県北部の豊岡駅、城崎温泉駅間をJR福知山線経由で結ぶJR西日本の特急列車です。「こうのとり」という列車名は、沿線の豊岡市が、国の天然記念物コウノトリの生息地であることに由来しています。

国鉄車両381系の引退に伴い特急こうのとり号用車両として導入されたのが、289系特急形車両です。289系特急形車両は、北陸地方を走っている特急しらさぎ号683系の一部車両を直流化改造したものです。車内には大きな変更は見受けられませんが、白い車体に施された帯の色は、北近畿エリアのイメージカラーであるダークレッドに変更がなされています。

JR西日本の289系特急こうのとり号には、3両編成,4両編成、7両編成での運行パターンがあります。4両編成または7両編成で運行されるときは、1号車がグリーン車、2号車が普通車指定席、それ以外が自由席になっています。

» 続きを読む

JR特急びわこエクスプレス号(米原〜大阪 停車駅、車両ほか)

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
特急びわこエクスプレス号は、滋賀県の米原駅と、大阪駅間をJR東海道線経由で結ぶ、JR西日本(西日本旅客鉄道)の特急列車です。
IMG_20151124_新大阪駅に停車する特急びわこエクスプレス号(683系)
△新大阪駅に停車する特急びわこエクスプレス号(683系)

スポンサーリンク




JR特急びわこエクスプレス号は平日の朝と夜の通勤時間帯のみ運行しています。主に、湖南・湖東地域エリアから京都・大阪に通勤するサラリーマンたちを運ぶホームライナー的な役割を担っています。

JR特急びわこエクスプレス号の車両には主に、JR特急サンダーバードの間合い運転で設定されている683系特急形電車が使用されています。

JR特急びわこエクスプレス号(683系)の外装は、白地の車体にJR西日本のコーポレートカラーである青色のラインが入っています。

グリーン車、普通車指定席、普通車自由席が連結されており、全席リクライニングシート。

JR特急びわこエクスプレス号の普通車(指定席・自由席)の車内は2列+2列の座席配置で、シートピッチは970mmとゆったり。
スポンサーリンク




モケットはサーモンピンクとグレーブルーの2種類があります。収納式テーブルを有し棚下には読書灯も設けられています。
IMG_0310.JPG
△JR特急びわこエクスプレス号の普通車(指定席、自由席)の座席

一方、JR特急びわこエクスプレス号のグリーン車の座席は2列+1列の座席配置。ダークブラウンに彩られた大型リクライニングシートが車内に並びます。

シートピッチは1160mmと普通車(指定席・自由席)よりさらにゆったり余裕があります。

足下にはフットレストが、モケットには可動式ヘッドピローが設けられているなど、ワンランク上の優雅さを味わうことができる車両です。
IMG_9782JR特急びわこエクスプレス号のグリーン車の座席.JPG
△JR特急びわこエクスプレス号のグリーン車の座席

なお、JR特急びわこライナーのうちの1本(特急びわこライナー2号)は、その車両に、JR特急はまかぜ号で使われている189系特急形気動車が運行にあたっています。

» 続きを読む

JR山陰本線を走る「特急スーパーまつかぜ」(鳥取駅〜米子・益田駅|停車駅ほか)

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
IMG_9104.JPG
△JR山陰本線を駆け抜ける特急スーパーまつかぜ号の車両(キハ187特急型気動車)

山陰地方には数種類の特急列車が走っていますが、鳥取駅(鳥取県鳥取市)〜益田駅(島根県益田市)を結んでいるのが「特急スーパーまつかぜ号」です。
スポンサーリンク




JR特急スーパーまつかぜ 車両の特徴

JR西日本(西日本旅客鉄道)の特急スーパーまつかぜ号は、鳥取〜米子・益田を結ぶ特急列車。

その車両には、2015年現在、キハ187系気動車が使われています。

ステンレス製のキハ187系気動車の車体には、窓枠に青色、先頭部と窓下に黄色が配されており、山陰地方の海や光が表現されています。

車体の側面には、島根県の県花である「牡丹の花」(または鳥取県の花「二十世紀梨の花」)のエンブレムが描かれています。
スポンサーリンク




2002年には、鉄道友の会による「ローレル賞」を受賞しています。
IMG_9101.JPG
△ローレル賞を受賞したキハ187系。自然振り子式車両でカーブもスピーディーに走る

JR西日本(西日本旅客鉄道)の特急スーパーまつかぜ号は、通常期は4両編成での運行。グリーン車は連結されておらず、指定席車両1両と、自由席車両3両から構成されています。

指定席車両には車椅子スペースも設置。座席は全席リクライニングシートで、手すりに木材が使われるなど車内は暖色系の色彩にまとめられります。

カーブの多いJR山陰本線内でも高速で走れるように、大出力エンジンを搭載した自然振り子式車両。最高時速は120km/hです。

» 続きを読む

JR特急スーパーおき号(JR鳥取駅・米子駅〜JR新山口駅|車窓の見どころほか)

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
JR特急スーパーおき号は、JR山陰本線とJR山口線を経由して、JR鳥取駅〜JR新山口駅を結んでいます。
IMG_8763.JPG
△JR米子駅に停車するJR特急スーパーおき号(187系気動車)

スポンサーリンク




車窓@JR鳥取駅〜JR米子駅
JR特急スーパーおき号は、高架駅のJR鳥取駅を出発。高架から降りてくると、鳥取市内の住宅街をスピーディーに駆け抜けていきます。

JR鳥取大学前を出ると左手に湖山池を映し、農地を走っていきます。JR青谷駅を過ぎると、右手に石州瓦の家々と海景が展開。豆畑や柿畑を縫っていくとJR倉吉駅に停車します。

倉吉は白壁の古いまちなみがが残る歴史あるまち。関金温泉や三朝温泉などの玄関口でもあります。
IMG_8242.JPG
△のんびりした田園地帯を走る

倉吉市内を抜けていくと再び農村風景が展開。ネギ、キャベツ、サツマイモ、稲・・さまざまな農作物が植えられているのが見え、その向こうには海が広がっています。
スポンサーリンク




鳥取県米子市に入りJR伯耆大山駅を過ぎると、後方に、大山の山容が浮かび上がります。大山は標高1729mを誇る中国地方の最高峰で、秋は紅葉の名所としても人気の山です。

市街地が広がると鳥取県西部の中心地であるJR米子駅に到着。
IMG_8367.JPG
△標高1729の秀麗な大山の山容が浮かび上がる

車窓AJR米子駅〜JR出雲市駅

JR米子駅を出ると、JR特急スーパーおき号の車窓には緑が豊かになってきて 右に中海が少し見えてトンネルへ。

JR東松江駅を通過すると水面を行き来する小舟が見えたかと思うと、人家が増えていき高架へあがってJR松江駅。

JR松江駅を出ると、右車窓には広大な宍道湖の湖面が広がります。その向こうには、日本神話の「国引物語」の舞台となった島根半島。幻想的な風景です。
IMG_8855.JPG
△日本神話のロマンを感じさせる静寂な宍道湖の景観
(宿泊情報)JR松江駅に近い宿を楽天で探す

» 続きを読む

JR西日本「特急まいづる号」(JR京都駅〜JR東舞鶴駅|停車駅、舞鶴肉じゃがほか)

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
IMG_0570.JPG
△JR京都駅と京都府北部のJR東舞鶴駅を結ぶ、JR西日本の特急まいづる号

特急まいづる号は、JR京都駅〜JR東舞鶴駅間を、JR山陰本線・JR舞鶴線経由で結ぶJR西日本の特急列車です。
スポンサーリンク




特急まいづる号(287系電車)の車両

特急まいづる号には287系電車が主に使われています。座席には、普通車座席(自由席、指定席)、グリーン席が設けられています。

特急まいづる号(287系電車)の普通座席(自由席、指定席)は、グレーブルーをベースにした落ち着いた雰囲気のシートが採用。シートピッチは970mmです。

» 続きを読む

JR西日本、JR宇野線(JR宇野みなと線)に観光列車「La Malle de Bois(ラ・マル・ド・ボァ)」を2016年春に導入

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
001.jpg

△JR宇野みなと線に2016年春に導入される観光列車ラ・マル・ド・ボァ(画像出典:JR西日本岡山支社)


JR西日本(西日本旅客鉄道)は、2016年春の「晴れの国おかやまデスティネーションキャンペーン」に合わせ岡山県を走るJR宇野線(JR宇野みなと線)に、観光列車を新たに導入することを発表しました。


スポンサーリンク

style="display:inline-
block;width:336px;height:280px"
data-ad-client="ca-pub-4860282936004382"
data-ad-slot="2717132151">



岡山から、直島はじめ瀬戸内の島々への玄関口となる宇野へ。


JR宇野線(JR宇野みなと線)に新たに走る観光列車の列車名称は「La Malle de Bois(ラ・マル・ド・ボァ)」です。


「La Malle de Bois(ラ・マル・ド・ボァ)」とは、フランス語で「旅行鞄」を意味します。


「旅に必要なモノとコトが揃った特別な列車」というイメージが込められ「トランク(旅行鞄)」をモチーフに車両がデザインされています。 


» 続きを読む

JR西日本、昭和30年代の復刻列車「みまさかノスタルジー号」を2016年春から岡山県北部で運行

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
JR西日本は、観光列車「みまさかノスタルジー号」を「晴れの国おかやまデスティネーションキャンペーン」に合わせた2016年(平成28年)春より運行させることを発表しました
IMG_3621.JPG
△JR西日本の観光列車「みまさかノスタルジー」のイメージ ※写真は復刻色のJR烏山線気動車

スポンサーリンク




JR西日本の観光列車「みまさかノスタルジー号」が走るエリアは岡山県の北部。JR津山線などでJR岡山駅から津山・美作三湯を結ぶ予定。
(列車時刻表)JR博多駅の特急きらめき号の時刻表はこちら



» 

JRの観光列車「天空の城 竹田城跡号」に乗って日本のマチュピチュ「竹田城跡」へ(JR播但線)

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
IMG_4707.JPG
△寺前駅から竹田駅を通って和田山駅を結ぶ観光列車「天空の城 竹田城跡号」

標高353mの山の山頂にあり天空に浮かぶ城を思わせることから「天空の城」や「日本のマチュピチュ」と称され、大人気の竹田城跡。
スポンサーリンク




竹田城跡は永享3(1431年)に山名宗全が築城したと考えられている古城の石垣群です。旅行雑誌やテレビで話題になり、近年は恋人の聖地にも認定されたことから若いカップルも多数訪れています。

竹田城跡といえば、竹田城跡の最寄り駅にあたる竹田駅を通るJR播但線に、JR西日本は観光列車「天空の城 竹田城跡号」を1日1往復運行させています。

先日、そんなJRの観光列車「天空の城 竹田城跡号」に乗って竹田城跡に足を運んできました。

» 続きを読む

JR特急こうのとり号で行く鉄道旅|停車駅、観光の見どころほか/新大阪・大阪〜城崎温泉(兵庫県豊岡市)

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
IMG_5333.JPG
△JR新大阪駅・JR大阪駅〜城崎温泉(兵庫県豊岡市)をJR福知山線経由で結ぶJR特急こうのとり号

特急こうのとり号は、JR新大阪駅・JR大阪駅からJR福知山線経由で兵庫県豊岡市の城崎温泉へ向かうJR西日本の特急列車です。
スポンサーリンク




JR特急こうのとり号の車両には、純白にワインレッドのラインが入った287系特急型電車が主に使われています。

「こうのとり」という列車名は、国の天然記念物コウノトリに由来。

コウノトリを保護しているコウノトリの郷公園のある豊岡市も通ることなどから名付けられました。

» 続きを読む

JR特急スーパーいなば号で行く鉄道旅|大原宿ほか沿線の見どころ(岡山〜鳥取)

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
特急スーパーいなば号は、岡山から智頭急行経由で鳥取まで向かうJR西日本の特急列車です。
IMG_0733.JPG
△岡山〜鳥取を智頭急行経由で結ぶJR特急スーパーいなば号

特急スーパーいなば号の車両には、特急型気動車のキハ187系が使われており指定席車両と自由席車両が連結されています。
スポンサーリンク




その車体には鳥取県の特産物である二十世紀なしの黄色い帯が施され二十世紀なしの花も描かれているのが特徴。

» 続きを読む

JR特急はまかぜ号で行く鉄道旅|城崎温泉、竹田城跡ほか沿線の見どころ、停車駅ほか

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
IMG_4484.JPG
△大阪〜香住・浜坂・鳥取を結ぶ特急はまかぜ号

大阪と山陰地方の浜坂・鳥取を結ぶJRの特急列車が「特急はまかぜ号」です。
スポンサーリンク




特急はまかぜ号の魅力は、JR播但線経由でJR山陰本線も走り、車窓には海山の景色を楽しめるほか、竹田城跡をはじめ史跡や温泉などさまざまな見どころが沿線に点在していることです。

JR特急はまかぜ号には、2010年にデビューした特急型気動車のキハ189系が用いられています。

銀色にワインレッドのラインが入ったスタイリッシュな雰囲気の車両で、自由席と指定席を連結。最高時速は130kmを誇ります。

» 続きを読む

京都・大阪と南紀を結ぶJRの特急列車「特急くろしお オーシャンアロー」(JRきのくに線)

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
IMG_2特急くろしお731.JPG
 特急くろしお号は京都・大阪と、紀伊半島を結ぶJRの特急列車です。
スポンサーリンク




 特急くろしお号には、数種類の車両がつかわれていますが、そのうちの「特急くろしお オーシャンアロー号」は、南紀の海と砂浜をイメージしたオーシャンブルーの車体が特徴的な車両。

振り子式の283系電車が使われています。自由席、指定席、グリーン車を連結し、グリーン車は全面展望型のパノラマグリーン車です。

 京都駅を出発した特急くろしおオーシャンアロー号は、JR東海道線を25分ほど走り、新大阪駅から貨物線、JR環状線を経由して、天王寺駅からJR阪和線へと入ります。

JR阪和線の車窓には大阪市内や堺市の住宅地が連なり、関西空港線が分岐する日根野駅付近からは田畑も増えていきます。

山中渓駅あたりまでくると秘境ムード。和泉山脈の山々をトンネルを抜けながら進み、大阪府から和歌山県へ。和歌山市内に入ると和歌山平野を南下し紀ノ川を渡って和歌山駅に到着します。

 和歌山駅からは、特急くろしおオーシャンアロー号は、JR紀勢本線(きのくに線)に入っていきます。

海南駅を出て冷水浦付近まで臨海工業地帯と海が右車窓に見え隠れ。次第に車窓には緑が増えてきます。

海南市から有田市内に入ると、山の斜面にはミカン畑が連なります。和歌山県有田市は有田みかんの発祥地です。

 箕島駅を出ると再び海と離れて、醤油の産地である湯浅の町並みで有名な湯浅、紀州鉄道との連絡駅である御坊駅などに停車。

切目駅を出ると、特急くろしおオーシャンアロー号は、高台を走り、崖の上から右車窓には広大な太平洋を映し出します。

変化に富んだ海岸線に、波が押し寄せるダイナミックな風景です。
IMG_278太平洋3.JPG
△JR紀勢本線(きのくに線)の最大の魅力は、車窓に映しだされる太平洋の景観

 背の高いホテルが連なりはじめると、白浜駅まであとわずか。

白浜には、1000年以上の歴史がある名湯「白浜温泉」が湧いていて、駅前からバスで温泉街まで行くと、近代的な白浜温泉の温泉宿がずらりと並んでいます。

詳しく見る>>白浜温泉の人気温泉宿一覧

また白浜駅は、パンダやイルカと出会える「アドベンチャーワールド」の玄関口でもあります。週末になると、白浜駅は家族連れでひときわ賑やかなムードになります。
スポンサーリンク



» 

京都・新大阪〜関西空港を結ぶJRの空港アクセス特急「はるか号」

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
IMG_04特急はるか 関西空港02.JPG
△関西空港駅に停車する、特急はるか号

 関西の空の玄関口、関西国際空港。昼夜、ANA,JAL、peachほか国内外に向けて飛行機が発着しています。「特急はるか号」は、京都・新大阪〜関西国際空港を結ぶ国際空港アクセス特急です。
スポンサーリンク




主に京都駅〜関西空港駅間に1日48本(24往復)が運行され所要時間は約70分です。

なお、朝夕のラッシュ時には、滋賀県の米原駅・草津駅より出発するものや、JR阪和線内で和泉府中駅や日根野駅に停車する列車もあります。

特急はるか号の座席
IMG_0379特急はるか 座席.JPG
 特急はるか号に使用されている281系電車は、「空」がイメージされ白地に青色が入った清涼感を感じる車両。

普通車(自由席、指定席)のほか、グリーン車も1両連結されています。座席は転換式リクライニングシートで、普通車は2+2の座席配置(シートピッチは970o)

グリーン車は1+2の座席配置で、シートピッチ1160mmと、普通車よりもゆったりとしたスペースになっています。

また、特急はるか号は空港アクセス特急ということもあり、車両の端に、トランクなどを収納できる荷物スペースも設置されています。
スポンサーリンク




特急はるか 京都〜関西空港

京都駅を出発する特急はるか号は、東海道線を大阪方面に走っていきます。天王山を車窓に映しながら京都府から大阪府へ。

30分弱で、新幹線の連絡駅である新大阪駅に到着。貨物線をしばらく走り福島駅付近でJR大阪環状線に入っていきます。

左車窓に通天閣、前方にあべのハルカスが見えてくると天王寺。天王寺からはJR阪和線を和歌山方面に走ります。

大阪市内や堺市の住宅地をスピーディーに駆け抜け、車窓に田園風景が広がってきたところで、日根野駅よりJR関西空港線へ。

右方向に分岐する高架を進むと大阪湾が近づいてきます。りんくうタウン駅からは南海電鉄の線路も並走。

3750mの関西空港連絡橋を渡ると、その先には関西国際空港のある関空島があります。
IMG_0427ホテル日航関西空港.JPG
△関西空港駅と直結している人気のシティホテル「ホテル日航関西空港」

 電車はターミナルビル1階にある関西空港駅に到着。

» 

臨時快速みすゞ潮彩(みすずしおさい)号(JR山陰本線:新下関駅〜仙崎駅|運転日、座席など)

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
角島 01臨時快速みすゞ潮彩(みすずしおさい)号の指定席車両はアールデコ調9.jpg
△臨時快速みすゞ潮彩(みすずしおさい)号の指定席車両はアールデコ調

臨時快速みすゞ潮彩(みすずしおさい)号は、山口県の新下関駅〜仙崎駅を結ぶ臨時快速列車です(土曜・休日を中心に運転されており運転日注意)。
スポンサーリンク




臨時快速みすゞ潮彩(みすずしおさい)号には指定席車両と自由席車両が1両づつ連結されています。

自由席車両は一般の普通列車と変わりありませんので、以下、指定席のことを記載します

列車名の「みすゞ」とは、大正時代末期から昭和初期に活躍した童謡詩人金子みすゞ(みすず)に由来しています。

金子みすゞ(みすず)の世界をイメージして、臨時快速みすゞ潮彩(みすずしおさい)号は外装、内装ともにアールデコ調で統一。レトロな雰囲気が漂っています。

角島 02臨時快速みすゞ潮彩(みすずしおさい)号の指定席車両 座席4.jpg
△臨時快速みすゞ潮彩(みすずしおさい)号の指定席車両の座席

4人用ボックス席を除くと、臨時快速みすゞ潮彩(みすずしおさい)号の座席は、響灘の海景が展開する海側を向いています。

窓は三角形、八角形ほか、ユニークで日本海や中国山地の風景がいろいろな形に見えるように工夫されています。紙芝居上演スペースや売店も設置されていて観光ムード満点。
スポンサーリンク




臨時快速みすゞ潮彩(みすずしおさい)号は新幹線接続駅である新下関を出ると、10分ほど走って下関駅へ。

下関駅からしばらくJR山陽本線を通り幡生駅よりJR山陰本線に入っていきます。安岡駅を出ると左車窓に海が見えてきます。と思ったら再び山林のなかへ。

梅ヶ峠駅、黒井村駅と過ぎ、下関の奥座敷「川棚温泉」の最寄り駅である川棚温泉駅へ。

角島 JR山陰本線 035.jpg

川棚温泉駅から川棚川を渡って小串駅を過ぎると、臨時快速みすゞ潮彩(みすずしおさい)号は、湯玉駅にかけて響灘に沿う絶景区間を走っていきます。

海岸線に打ち寄せる波と光る海面。沖には男島や女島など島々が点在しているのが見えます。響灘(日本海)の絶景が心を癒してくれます

宇賀本郷駅から長門二見駅にかけての区間も見事な海景が車窓に展開します。

臨時快速みすゞ潮彩(みすずしおさい)号に乗っていてうれしいのは、沿線の見どころが近づいてくると、観光案内がアナウンスされ、絶景ポイントで一時停車すること。

風景の背景となる知識を学びながら目の前にする響灘の海景を目の前にすると、より風景が美しく見えるような気がします。

長門二見駅を出ると、臨時快速みすゞ潮彩(みすずしおさい)号は再び山の中に入り、勾配を上がっていき、旧豊北町の中心部にある滝部駅、難読駅として知られる特牛駅を過ぎて再び海沿いを走っていきます。

油谷湾に点在する油谷島や向津具半島を遠望しながら、長門粟野駅、伊上駅と過ぎゆく臨時快速みすゞ潮彩(みすずしおさい)号。

海が切れると雨乞峠と棚田に囲まれた平地を進み、柿本人麻呂ゆかりの人丸駅へ。長門古市駅駅から勾配を上って降りて黄波戸駅に停車します。

深川湾が左車窓に広がり、大正時代にできた駅舎の長門駅市からひと駅走ると終点の仙崎駅です。

» 

特急スーパーまつかぜ(鳥取駅ー益田駅|時刻表、停車駅ほか/JR山陰本線)

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
IMG_6特急スーパーまつかぜ868.JPG

特急スーパーまつかぜは、JR山陰本線の鳥取駅〜益田駅間を結ぶ特急列車です。
スポンサーリンク




特急スーパーまつかぜには187系気動車が主につかわれています。

その車体には、鳥取県の特産物の「二十世紀梨」をイメージしたエンブレムや鳥取県の県花であるボタンのエンブレムが施されています。

 特急スーパーまつかぜは指定席、自由席が連結されており、グリーン車の設定はありません。鳥取駅ー米子間および、鳥取ー米子ー益田間を結ぶ列車があります。

 鳥取駅を珠発した特急スーパーまつかぜは、山陰本線をひたすら西へ西へと走っていきます。

鳥取〜米子間の評定速度は時速90kmを超え、JRの特急のなかでもスピード感あふれる車窓を楽しむことができます。

鳥取駅から1時間ほど走ると、鳥取県の中核都市である米子駅に停車。
スポンサーリンク




米子駅を出ると、右車窓に中海を見えはじめ、しばらく走ると、宍道湖が映しだされます。

宍道湖の先には、国引き神話が残る島根半島がはるかに見え、風光明媚なる車窓が見所です。

島根県に入ると特急スーパーまつかぜは、松江駅、出雲市駅などに停車。小田駅を通過すると、右車窓に日本海が広がります。

石州瓦の家々と紺碧の日本海のコントラストが美しいです。特急スーパーまつかぜの終点は、島根県の西部に位置する益田駅です。

特急スーパーまつかぜ DATA

(時刻表)時刻表

(予約)JRおでかけネット

(特急スーパーまつかぜの停車駅)
鳥取駅、鳥取大学前駅、倉吉駅、※伯耆大山駅、米子駅、※安来駅、松江駅、※玉造温泉駅、※宍道駅、出雲市駅、※西出雲駅、大田市駅、※仁万駅、※温泉津駅、江津駅、※波子駅、浜田駅、※三保三隅駅、益田駅

※一部列車のみ停車

JR西日本の「特急やくも」(岡山駅ー出雲市駅|停車駅、時刻表など)

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
IMG_642特急スーパーやくも5.JPG


岡山駅と山陰の出雲市駅を結ぶのが特急「やくも号」です。

スポンサーリンク


class="adsbygoogle"
style="display:inline-
block;width:336px;height:280px"
data-ad-client="ca-pub-4860282936004382"
data-ad-slot="2717132151">



特急やくも号には振り子式の381系が主に使われており、4列シートの普通車と3列シートのパノラマグリーン車が連結されています。


 特急やくも号は岡山駅を出ると、美観地区などで知られる倉敷駅までJR山陽本線を西進し、伯備線へと入っていきます。


倉敷駅までは、民家が多い開けた光景が多いですが、JR伯備線に入ってからは、高梁川に沿う中国山地ならではの緑いっぱいの景色に一転。

» 続きを読む

特急スーパーはくと(京都ー智頭・鳥取・倉吉|JR西日本/智頭急行)

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
IMG_6416特急スーパーはくと.JPG
京阪神と鳥取の倉吉を結ぶのが、特急スーパーはくとです。車輛には智頭急行のHOT7000系気動車が主に使われています。
スポンサーリンク




特急スーパーはくとは、振り子車両であり、カーブの多い中国山地の谷あいもスピーディに快適に走ることができるようになっています。

特急スーパーはくとは京都駅を出発すると、新大阪、大阪、三ノ宮、明石、姫路とJR東海道線の主要駅を停車していきます。途中、六甲山や明石海峡の景色が少し車窓に流れます。

揖保川を渡り上郡駅に停車すると、方向を北へ変え智頭急行の線路へと入っていきます。

智頭急行は1994年に開業した新しい第三セクター。京阪神と鳥取県を最短で結ぶ路線としてつくられました。

星がきれいな町として知られる佐用や宮本武蔵の生誕地である大原などを通って、那岐山のふもとにある智頭駅へと緑のなかを走っていきます。

智頭駅からは特急スーパーはくとは、JR因美線に入って北上。郡家、鳥取と停車すると日本海に沿って西に進み、終点の倉吉駅へと向かいます。

スポンサーリンク




スーパーはくとで京都駅から倉吉駅まで行く場合、所要時間は約3時間40分です。
IMG_6420.JPG
特急スーパーはくと DATA

(スーパーはくとの時刻表)
時刻表・下り(京都→智頭、鳥取、倉吉)

時刻表・上り(倉吉、鳥取、智頭→京都)

(スーパーはくとの運賃表)(特急料金ほか

(予約)予約

(スーパーはくとの停車駅)
京都、新大阪、大阪、三ノ宮、明石、姫路、上郡、佐用、大原、智頭、郡家、鳥取、倉吉

JR姫新線の普通列車@(姫路駅〜上月駅)|停車駅・時刻表

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
5 003jr姫新線.jpg

JR姫路駅から佐用駅ー津山駅ー新見駅と続くのが、JR姫新線です。姫路地区にあたる姫路ー佐用(上月)には主に、キハ127系が運行しています。
スポンサーリンク




キハ127系の車体は、銀色にJR姫新線のシンボルカラーである「赤とんぼ」をイメージした朱色のラインがほどこされています

姫新線の列車は基本的にワンマン運転。単線をのんびりと走っていきます。

姫路駅を出ると姫新線の普通列車(キハ127系)は、姫路の市街地をゆっくり抜けていきます。

しばらくすると田んぼや黒豆畑など素朴な風景が車窓に広がってきます。

高岳神社の最寄りにあたる播磨高岡駅や太市駅を過ぎると、醤油の生産地であるたつの市に入ります。

たつの市の中心である本竜野駅から清流揖保川に沿って進み、東觜崎駅を過ぎると播磨新宮駅到着。沿線でもひときわ賑わいているエリアです
スポンサーリンク




播磨新宮駅を出ると、車窓はすっかり緑がいっぱい。播磨徳久駅を出て智頭急行の線路と平行してと走っていくと、美しい星空で知られる佐用駅。

佐用駅では、智頭急行と乗換駅でもあります。さらに佐用川を渡ると終点の上月駅に到着します。津山への列車は、佐用駅で接続していることが多いです。

5 021.jpg

(時刻表)http://ekikara.jp/newdata/line/2701331/down1_1.htm

JR姫新線(姫路地区)@姫路〜上月の時刻表停車駅
(停車駅)姫路駅ー播磨高岡駅ー余部駅ー太市駅ー本竜野駅ー東觜崎駅ー播磨新宮駅ー千本駅ー西栗栖駅ー三日月駅ー佐用町ー播磨徳久駅ー佐用駅ー上月駅

JR西日本の臨時快速「瀬戸内マリンビュー」(広島〜三原|座席、車両ほか)

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
瀬戸内マリンビュー,setouti 062.jpg

広島県を走るJR呉線は、瀬戸内海の多島美を楽しめると観光客や鉄道ファンに人気の路線。

そんなJR呉線では、土日や夏休みなどに観光列車として臨時快速「瀬戸内マリンビュー」が運行されています。
スポンサーリンク




臨時快速「瀬戸内マリンビュー」はキハ40を船のように、改装した列車が使われています。

快速「瀬戸内マリンビュー」は2両編成で運行していることがほとんどですが、なかでも座席指定車両は、内装がひときわ観光向けに改良されていて人気。

浮き輪の飾り、丸い窓、海側を向いた座席、白いソファー・・まるでクルーザーに乗っているかのようです。
瀬戸内マリンビュー 座席,setouti 068.jpg
△クルーザーをイメージしたという快速マリンビューの車内

スポンサーリンク




広島を出た快速「瀬戸内マリンビュー」は山陽本線を東に向かって走り、海田市駅を出て呉線へと入っていきます。

車窓には、瀬戸内海が次第に近づいてきます。造船のまちとして知られる呉を過ぎると、車窓には本格的に、海の景色が広がります。

瀬戸内海に点在する島々と紺碧の海、カキの養殖棚・・とても美しくてうっとりとすることでしょう。

呉線で途中下車するならば、竹原駅がおススメ。竹原は「安芸の小京都」とも称される古い町並みが展開しており、情緒にあふれています。

広島駅を出て2時間20分ほどで、快速「瀬戸内マリンビュー」は終点の三原駅に到着します。

◇「臨時快速瀬戸内マリンビュー」の運行日・時刻表などはこちら

角島,setouti 091.jpg
▲快速「瀬戸内マリンビュー」が走るJR呉線沿線の人気エリア「竹原」のまちなみ

快速「瀬戸内マリンビュー」の停車駅)(広島ー三原

広島駅=呉駅=広駅=安芸川尻駅=安浦駅=安芸津駅=竹原駅=忠海駅=三原駅
検索
 
人気記事
    はじめに
    JR新幹線、特急列車、快速列車、普通列車、寝台列車など日本全国には数多くの鉄道車両が走っています。各車両にはそれぞれの個性があります。 停車駅、車窓、座席、車両の特徴、沿線の観光、グルメなど、「鉄道」をテーマに写真と文章で紹介。皆様が鉄道旅行を快適に楽しんでいただくための参考資料のひとつになれば幸いです
    カテゴリ
    新幹線(51)
    北陸新幹線(特集)(10)
    北陸新幹線(北陸・信州の観光)(15)
    寝台列車・夜行列車(16)
    JR北海道(特急・観光列車)(6)
    JR北海道(快速・普通列車)(6)
    北海道・東北エリアの私鉄(3)
    JR東日本(東北)特急・観光列車(5)
    JR東日本(東北)快速・普通(4)
    JR東日本(関東)特急・観光列車(11)
    JR東日本(関東)快速・普通(27)
    東武・京成・京急(12)
    小田急・西武・京王(6)
    JR東日本(北信越)特急・観光列車(4)
    JR東日本(北信越)快速・普通(6)
    関東地方のその他私鉄(12)
    北信越エリアの私鉄(16)
    JR(東海・北陸)特急・観光列車(23)
    JR(東海・北陸)快速・普通列車(13)
    東海・北陸エリアの私鉄(17)
    天竜浜名湖鉄道(19)
    JR西日本 特急列車・観光列車(42)
    JR西日本(関西:快速・普通列車)(24)
    南海・近鉄(31)
    阪急・阪神・山陽電鉄(9)
    関西のその他私鉄(19)
    JR西日本(山陽山陰)快速・普通(26)
    JR四国(特急列車・観光列車)(19)
    JR四国(快速・普通列車)(6)
    中国・四国の私鉄(11)
    JR九州(特急列車・観光列車)(24)
    JR九州の快速・普通列車(10)
    九州の私鉄(10)
    鉄道関連のニュース、その他(29)
    全国の市電・路面電車(7)
    日本の駅そば・うどん(17)
    周遊券などオトク切符(JR)(15)
    周遊券などオトク切符(北陸特集)(4)
    その他(28)
    私鉄のオトク切符(5)
    レトロな駅舎・遺構(25)
    日本全国の名物駅弁(28)
    終着駅と周辺の見どころ(7)
    鉄道運行状況確認サイトまとめ(2)
    新大阪駅の乗り換え(20)
    JR大阪駅・梅田駅などの乗り換え(15)
    関西一円 施設への移動方法(5)
    路線バス(2)
    高速バス(1)
    京都などの乗り換え(25)
    東海・北陸の駅乗り換え(26)
    大阪府の乗り換えなど(41)
    兵庫県の乗り換えなど(13)
    宝塚特集(6)
    中国・四国地方の乗り換え(25)
    九州のグルメ(7)
    中国・山陰のグルメ(4)
    九州地方の乗り換え(15)
    関西の観光情報(12)
    関西のグルメ(モーニング)(16)
    関西のグルメ(ディナー・ランチ・土産)(24)
    東海・北信越の観光情報(1)
    東海・北信越のグルメ(10)
    四国のグルメ(3)
    ユニバ(USJ)への行き方(19)
    飛行機(1)
    きっぷの買い方や使い方(13)
    人気の鉄道グッズ(1)
    保存車両(5)
    リニアモーターカー(3)
    駅弁(中国・四国地方)(1)
    東京駅での乗り換え(14)
    東京 施設への移動方法(2)
    ※当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。
    国内旅行に便利なリンク集
    スポンサーリンク
    新幹線チケットを買う
    KiPuRu
    Copyright © 鉄道の旅百科ブログ All Rights Reserved.

    テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます