JR東日本(東北)快速・普通のカテゴリ記事一覧

新幹線予約サイト PR
  • ホーム
  • »
  • JR東日本(東北)快速・普通

カテゴリ:JR東日本(東北)快速・普通

JR東日本(東北)快速・普通のカテゴリ記事一覧。JR特急列車や北陸新幹線ほか新幹線、JR快速・寝台特急、普通列車、私鉄などの車両、および、鉄道をつかったおすすめの「日本の旅」(北海道・東北・関東・北陸・東海北信越・関西・中国四国・九州)をテーマにしたブログ。写真や動画も盛り込んで紹介します。路線図、停車駅、座席、時刻表、撮影地、沿線の観光、駅弁、駅そば、駅舎他。
IMG_4仙山線101.JPGJ..

JR東日本(東北)快速・普通
JR仙山線は、仙台駅と山形県の羽前千歳駅間の全長62.8kmを結ぶ路線です。スポンサーリンクsrc="//pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js"> sty…

記事を読む

IMG_4713快速あいづライナー.JPG△..

JR東日本(東北)快速・普通
△郡山駅に停車するJR磐越西線の快速あいづライナー福島県の郡山駅から会津若松駅を経由し、新潟県の新津駅までを結んでいる全長175.6kmのJR磐越西線。スポンサーリンクs…

記事を読む

IMG_422一ノ関駅に停車するJR大船渡線の普通列車5.JPG△..

JR東日本(東北)快速・普通
△一ノ関駅に停車するJR大船渡線の普通列車JR大船渡線は、岩手県の一ノ関駅と宮城県の気仙沼駅を経由し岩手県の盛駅を結ぶ路線です。スポンサーリンクsrc="//pagead2.goo…

記事を読む

IMG_36「米沢行」JR米阪線の普通列車
49.JPG△..

JR東日本(東北)快速・普通
△「米沢行」JR米阪線の普通列車JR米坂線は新潟県の坂町駅と山形県の米沢駅を結ぶ全長は約90.7kmのローカル線です。スポンサーリンクsrc="//pagead2.googlesyndication…

記事を読む

JR仙山線の普通列車(仙台駅〜山形(羽前千歳)|立石寺、面白山高原ほか)

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
IMG_4仙山線101.JPG

JR仙山線は、仙台駅と山形県の羽前千歳駅間の全長62.8kmを結ぶ路線です。
スポンサーリンク




JR仙山線の列車の起点は、東北新幹線やJR東北本線との連絡駅である仙台駅。普通列車や快速列車には、719系電車、721系電車などが活躍しています。

いずれもステンレスの車体に緑色と赤色の帯が入っている外観。シートはセミクロスシートです。

 そんなJR仙山線に乗って仙台駅から山形駅まで移動してみました。

仙台駅を出たJR仙山線の列車(721系電車)は100万都市の仙台の市街地を抜け愛子駅へ。

愛子駅は、愛子さまの誕生で一躍全国的に有名な駅になりました。ただ、愛子駅の読み方は「あやしえき」です。

愛子駅の先はJR仙山線は列車の本数が一気に減少します。車窓風景も、田園や山林が目立つように。陸前白沢駅を過ぎると、熊ヶ根鉄橋を渡り眺望のよい景色が広がります。

 作並駅は作並温泉の玄関口。ほか、広瀬川に沿って温泉宿が立っています。

作並駅を出るとJR仙山線の列車は奥羽山脈の深い山の中へ。奥新川駅を過ぎると、全長5361mの仙山トンネルをくぐって、宮城県から山形県へ入ります。

仙山トンネルは奥羽山脈を東西に貫いているトンネルです。

奥新川駅の次の面白山高原駅は、スキーのメッカである面白高原の最寄り駅。駅の構内からスノーパーク面白山へ向かうスキーリフトが運行しています。

ちなみに、スノーパーク面白山は、全国で唯一、鉄道でしか行けないスキー場として知られています。

なお、面白山高原は秋には70万本ものコスモスで彩られハイキングスポットになります。

» 

磐越西線を走る「快速あいづライナー」(車両|郡山駅〜会津若松駅)

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
IMG_4713快速あいづライナー.JPG
△郡山駅に停車するJR磐越西線の快速あいづライナー

福島県の郡山駅から会津若松駅を経由し、新潟県の新津駅までを結んでいる全長175.6kmのJR磐越西線。
スポンサーリンク




快速あいづライナーはそんな磐越西線のうち、郡山駅と会津若松駅の間を1日3往復している快速列車です。

快速あいづライナーの車両には2015年現在、特急形車両(485系)が中心に活躍しています。

1〜4号車が自由席で5、6号車が指定席という編成です。
IMG_4721あいづライナー座席.JPG
△快速あいづライナーの座席

起点となる郡山駅は、東北新幹線や山形新幹線との乗換駅。

郡山市は東北地方で仙台市に次ぐ人口を誇る都市で、福島県最大の経済圏を成しているだけに、背の高いビルも多数林立してにぎわっています。

定刻に出発した快速あいづライナーは林立するアパートの間を縫いながらしばらくJR東北本線と並行して進んでいきます。

分岐してしばらくいくと車窓には田畑も広がってきます。その向こうに残雪の山々。一面の白銀の世界と雪を被った山の競演がすばらしい風景です。

IMG_4733.JPG

「快速あいづライナー」は喜久田駅、安子ヶ島駅を通過。カーブを描きながら、西へ方向を変えていきます。

次第に高台に標高をあげ雑木林と小さい集落が過ぎていきます。川を渡り磐梯熱海駅に到着。

磐梯熱海駅周辺は小高い山に囲まれていて五百川の渓谷に沿って風格ある宿が連なっています。磐梯熱海温泉 萩姫の湯 栄楽館はじめ、磐梯熱海温泉の温泉宿の数々です。

磐梯熱海温泉は郡山の奥座敷として栄えた温泉で、いわき湯本温泉、月岡温泉と並び、「磐越三美人湯」にも数えられています

IMG_4756磐梯熱海.JPG
△磐梯熱海駅の周辺。川を少しさかのぼると温泉宿が林立している

スポンサーリンク




渓流が流れ、うっすらと雪をかぶる山々が線路の先に連なっています。快速会津ライナーは山深い区間を進んでいきます。

小福山トンネルをくぐると急に雪深くなります。かつてスイッチバックがされていた中山宿駅を通過。ちいさな集落が過ぎていきます。

トンネルをくぐり「快速あいづライナー」は中山峠を越え。檜の木立を見下ろす高台を走ってまた山の中。トンネル小さな集落を抜けてまたトンネルへ・・。そして快速会津ライナーは会津地方へ入っていきます。

上戸駅を過ぎると、猪苗代湖に接近。関戸駅を通過すると左車窓には平地が広がり 前方に磐梯山が雄大にそびえているのが見えます。川桁駅を通過。

開けた明るい猪苗代盆地を快速あいづライナーは快走していきます。

IMG_4789.JPG

猪苗代駅に停車。猪苗代駅は磐梯高原への玄関口です。平地を進み翁島駅通過すると、再び車窓に山がせまってきます。

曹鉄メタル工場が山の中にあらわれます。それにしても雪深いエリアです。

快速あいづライナーは磐梯町駅に停車。駅舎が雪で覆われれつららが幾本も下がっています。ひさしの深い赤い屋根の家々が点在しはじめたかと思うと再び山へ。

右車窓にダム湖が見え東長原駅を通過。進路を南へいき広田駅を過ぎます。

会津盆地を走っていく快速あいづライナー。柿がうら枯れています。平地の向こうにまちがひろがりはじめ広田駅通過。次第に家々が増え会津若松に到着しました。

会津若松は、会津藩の城下町として栄えたまち。会津若松城から3kmほど南には、2013年大河ドラマ「八重の桜」の舞台となった鶴ヶ城が雄大にそびえ立ちます。
IMG_4847.JPG
△会津若松駅。城下町を思わせる風格ある駅

JR磐越西線 快速あいづライナー DATA

快速あいづライナーの時刻表時刻表

(宿泊情報)会津の人気宿「会津東山温泉 向瀧


・・会津満載のレトロな旅館。赤瓦葺き入母屋根の玄関に、一歩足を踏み入れた瞬間から・・

快速あいづライナーの停車駅

郡山駅、磐梯熱海駅、猪苗代駅、磐梯町駅、会津若松駅

(新潟エリア動画➀)
新津〜磐越西線に入る列車はキハ110系ディーゼルカーなど活躍。以下は、新潟〜新津〜五泉間の車窓動画です。

新津〜田園が広がります。

(新潟エリア動画A)

新型車両の気動車(GVE400系)がキハ40に置き換わる形で、磐越西線にも投入されています。以下の動画は磐越西線のうち、五泉〜三川間の動画です。

車窓の阿賀野川の流れが美しいです。

JR大船渡線 普通列車(一ノ関駅〜気仙沼駅|車窓、時刻表ほか)

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
IMG_422一ノ関駅に停車するJR大船渡線の普通列車5.JPG
△一ノ関駅に停車するJR大船渡線の普通列車

JR大船渡線は、岩手県の一ノ関駅と宮城県の気仙沼駅を経由し岩手県の盛駅を結ぶ路線です。

スポンサーリンク




2015年1月現在、東日本大震災の影響で、鉄道路線は一ノ関駅〜気仙沼駅までが復旧しており、以降の盛駅までは仮復旧という形でBRT(バス高速輸送システム)が運行中です。

JR大船渡線の起点、一ノ関駅のホームに二両編成のワンマン列車(キハ100系)が停まっていました。

単線のレールを軋ませながらJR大船渡線の列車は出発。カーブを描き民家と林、田畑のなかを抜けていきます。すぐに山が迫ってきて雪を巻き上げていくJR大船渡線のワンマン列車。

真滝駅をでると、列車はいよいよ本格的な山の中へ。桧の森のなかをいきトンネルをくぐり、最上川を鉄橋で渡ります。民家が増えてきて陸中門崎駅に到着。

JR大船渡線の列車は最上川と平行するように走っていきます。岩ノ下駅に到着。

岩ノ下駅を出ると岩を削ったような山々が右車窓に展開し、工場も見えます。陸中松川駅を過ぎると、車窓には雪が再び増えてきました。渓流を渡って猊鼻渓駅へ。

IMG_42雪深い区間もあるJR大船渡線の車窓84.JPG
△雪深い区間もあるJR大船渡線の車窓

JR大船渡線の列車は高台を走っていきます。カーブを描きながらの山間にのびる線路。柴宿駅の脇には集合住宅も見えました。
スポンサーリンク




高台を走っていくJR大船渡線の列車。木立の隙間から右車窓には眼下のまちが美しく展開。川が流れている様子も景観に彩りを与えます。

摺沢駅付近の民家は、屋根がカラフルでどこかおしゃれな雰囲気 再び山の中へ。

山を出ると平坦なエリアをJR大船渡線の列車は走り抜けていきます。田畑、家々、セメント工場・・

古びた菓子屋や食堂が駅の付近にある千厩駅を出るとJR大船渡線の列車は山の中のトンネルへ。出たかと思うと、再びトンネル

IMG_418一ノ関駅〜JR気仙沼駅間を約1時間半で結ぶJR大船渡線の普通列車6.JPG
△一ノ関駅〜JR気仙沼駅間を約1時間半で結ぶJR大船渡線の普通列車

小梨駅を過ぎると、陽当たりよいためか積雪が少なくなりました。JR大船渡線の列車は車道に沿ってのんびりと走っていきます。矢越駅あたりを出ると、民家がだんだん増えていきます。

折壁駅から新月駅の区間は心落ち着く車窓。田畑、雪解けの緑 川 空 山・・紅色の屋根を構えた点在する民家がよいアクセントを与えています。

IMG_4297.JPG
△JR大船渡線は心なごむローカル線

 新月駅を出ると再び緑のなかを大船渡線の列車は進んでいきます。渓流、橋、竹の緑・・民家が増えてきて終点の気仙沼駅に到着。

気仙沼駅から更に盛駅方面へ向かうには、BRT(バス高速輸送システム)に乗り換えです。

IMG_433JR大船渡線普通列車のシート1.JPG
△JR大船渡線普通列車のシート

<JR大船渡線(一ノ関駅〜気仙沼駅) DATA>

JR大船渡線の時刻表時刻表
宿泊気仙沼駅付近の宿一覧

JR大船渡線 一ノ関駅〜気仙沼駅の停車駅

一ノ関駅、真滝駅、陸中門崎駅、岩ノ下駅、陸中松川駅、猊鼻渓駅、柴宿駅、 摺沢駅、千厩駅、小梨駅、矢越駅、折壁駅、新月駅、気仙沼駅

JR米坂線の普通列車(坂町駅〜米沢駅|停車駅、時刻表など)

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
IMG_36「米沢行」JR米阪線の普通列車
49.JPG
△「米沢行」JR米阪線の普通列車

JR米坂線は新潟県の坂町駅と山形県の米沢駅を結ぶ全長は約90.7kmのローカル線です。
スポンサーリンク




JR米坂線は日本有数の豪雪地帯を通る路線としても知られています。

JR羽越本線とJR米坂線が分岐する坂町駅に訪れると、ホームの端に、「米沢行」の2両編成の列車がアイドリング音を立てて停まっているのが見えました。

IMG_367JR坂町駅にて6.JPG
△JR坂町駅にて

JR米坂線は一日に数本しか列車が走っておらず、のんびりしたムード。1時間ほど待って17:09に坂町駅を出発しました。

もう辺りはとっぷり暮れています。車窓にはすぐに民家が少なくなり、開けた田畑の先にまち明かりがぽつんぽつんと灯っている程度。次第に山間部に入りトンネルをくぐって越後大島駅へ。

越後下関駅からは学生が何人か乗り込んできて少しにぎやかになる「米沢行」JR米坂線普通列車の車内。

列車は小さいカーブを描きながら、力強く雪の中を進んでいきます。

IMG_36日本有数の豪雪地帯を行くJR米坂線の列車94.JPG
△日本有数の豪雪地帯を行くJR米坂線の列車

越後片貝駅、越後金丸駅とひなびた雰囲気の駅を過ぎ、山のなかに工場の風景があらわれる小国駅へ。

それにしても雪の積もり方がすごい。羽前松岡駅付近になると、積もったそびえる高さの雪が車窓のすぐそこに迫りました。

JR米坂線は、日本有数の豪雪地帯を走る線であり、列車が運休するとたちまち陸の孤島と化してしまうのだとか。

IMG_3積雪量の多いエリアをいく703.JPG
△積雪量の多いエリアをいく

スポンサーリンク




積雪といえば、JR米坂線の中程にある羽前沼沢駅から手の子駅間にかけての区間はかつて積雪5mを記録したのだとか。雪がすごいはずです。

民家の明かりもない暗闇のなかを、「米沢行」JR米坂線の普通列車は汽笛を鳴らしトンネルを抜けていきます。

突然山がきれ民家の明かりがふえはじめて羽前椿駅に到着。山を越え、米沢盆地に出たのです。

漆黒のなかにすわる蔵王連峰を仰ぎ観て、「米沢行」JR米坂線の普通列車は次は穀倉地帯や果樹園が連なる米沢盆地を走っていきます。

山形鉄道との接続駅である今泉駅を過ぎると民家の数も増えていきました。

坂町駅を出発してから約2時間。「米沢行」JR米坂線の普通列車は、終点の米沢駅のホームに滑り込みました。

IMG_372終点の米沢駅に到着したJR米坂線の普通列車。米沢も積雪が多いエリア6.JPG
△終点の米沢駅に到着したJR米坂線の普通列車。米沢も積雪が多いエリア

米沢は、上杉氏ゆかりの城下町。古いまちなみが残るほか、質実剛健な気風が漂っています。

米沢といえば、米沢牛をつかった駅弁が美味。おすすめです。

ちなみに、JR米坂線の沿線には新緑や紅葉の名所としても知られる荒川峡や赤芝峡もあります。

雪景色もそれはそれで情緒があり良かったですが またその時期にも乗ってみたいと思いました。

IMG_372JR米阪線普通列車の座席4.JPG
△JR米阪線普通列車の座席

JR米沢線 DATA

JR米沢線 時刻表時刻表

宿泊
米沢駅周辺および近郊の人気宿一覧

JR米沢線 停車駅:坂町駅〜米沢駅

坂町駅、越後大島駅、越後下関駅、越後片貝駅、越後金丸駅、小国駅、羽前松岡駅、伊佐領駅、羽前沼沢駅、手ノ子駅、羽前椿駅、萩生駅、今泉駅、犬川駅、羽前小松駅、中郡駅、成島駅、西米沢駅、南米沢駅、米沢駅

 タグ
検索
 
人気記事
    はじめに
    JR新幹線、特急列車、快速列車、普通列車、寝台列車など日本全国には数多くの鉄道車両が走っています。各車両にはそれぞれの個性があります。 停車駅、車窓、座席、車両の特徴、沿線の観光、グルメなど、「鉄道」をテーマに写真と文章で紹介。皆様が鉄道旅行を快適に楽しんでいただくための参考資料のひとつになれば幸いです
    カテゴリ
    新幹線(51)
    北陸新幹線(特集)(10)
    北陸新幹線(北陸・信州の観光)(15)
    寝台列車・夜行列車(16)
    JR北海道(特急・観光列車)(6)
    JR北海道(快速・普通列車)(6)
    北海道・東北エリアの私鉄(3)
    JR東日本(東北)特急・観光列車(5)
    JR東日本(東北)快速・普通(4)
    JR東日本(関東)特急・観光列車(11)
    JR東日本(関東)快速・普通(27)
    東武・京成・京急(12)
    小田急・西武・京王(6)
    JR東日本(北信越)特急・観光列車(4)
    JR東日本(北信越)快速・普通(6)
    関東地方のその他私鉄(12)
    北信越エリアの私鉄(16)
    JR(東海・北陸)特急・観光列車(23)
    JR(東海・北陸)快速・普通列車(13)
    東海・北陸エリアの私鉄(17)
    天竜浜名湖鉄道(19)
    JR西日本 特急列車・観光列車(42)
    JR西日本(関西:快速・普通列車)(24)
    南海・近鉄(31)
    阪急・阪神・山陽電鉄(9)
    関西のその他私鉄(19)
    JR西日本(山陽山陰)快速・普通(26)
    JR四国(特急列車・観光列車)(19)
    JR四国(快速・普通列車)(6)
    中国・四国の私鉄(11)
    JR九州(特急列車・観光列車)(24)
    JR九州の快速・普通列車(10)
    九州の私鉄(10)
    鉄道関連のニュース、その他(29)
    全国の市電・路面電車(7)
    日本の駅そば・うどん(17)
    周遊券などオトク切符(JR)(15)
    周遊券などオトク切符(北陸特集)(4)
    その他(28)
    私鉄のオトク切符(5)
    レトロな駅舎・遺構(25)
    日本全国の名物駅弁(28)
    終着駅と周辺の見どころ(7)
    鉄道運行状況確認サイトまとめ(2)
    新大阪駅の乗り換え(20)
    JR大阪駅・梅田駅などの乗り換え(15)
    関西一円 施設への移動方法(5)
    路線バス(2)
    高速バス(1)
    京都などの乗り換え(25)
    東海・北陸の駅乗り換え(26)
    大阪府の乗り換えなど(41)
    兵庫県の乗り換えなど(13)
    宝塚特集(6)
    中国・四国地方の乗り換え(25)
    九州のグルメ(7)
    中国・山陰のグルメ(4)
    九州地方の乗り換え(15)
    関西の観光情報(12)
    関西のグルメ(モーニング)(16)
    関西のグルメ(ディナー・ランチ・土産)(24)
    東海・北信越の観光情報(1)
    東海・北信越のグルメ(10)
    四国のグルメ(3)
    ユニバ(USJ)への行き方(19)
    飛行機(1)
    きっぷの買い方や使い方(13)
    人気の鉄道グッズ(1)
    保存車両(5)
    リニアモーターカー(3)
    駅弁(中国・四国地方)(1)
    東京駅での乗り換え(14)
    東京 施設への移動方法(2)
    ※当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。
    国内旅行に便利なリンク集
    スポンサーリンク
    新幹線チケットを買う
    KiPuRu
    Copyright © 鉄道の旅百科ブログ All Rights Reserved.

    テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます