JR四国(快速・普通列車)のカテゴリ記事一覧

スポンサーリンク
  • ホーム
  • »
  • JR四国(快速・普通列車)

カテゴリ:JR四国(快速・普通列車)

JR四国(快速・普通列車)のカテゴリ記事一覧。JR特急列車や北陸新幹線ほか新幹線、JR快速・寝台特急、普通列車、私鉄などの車両、および、鉄道をつかったおすすめの「日本の旅」(北海道・東北・関東・北陸・東海北信越・関西・中国四国・九州)をテーマにしたブログ。写真や動画も盛り込んで紹介します。路線図、停車駅、座席、時刻表、撮影地、沿線の観光、駅弁、駅そば、駅舎他。

JR四国(快速・普通列車)
愛媛県宇和島市の北宇和島駅〜高知県四万十市の若井駅76.3kmを結ぶJR予土線。四万十川に沿って走ることから、しまんとグリーンラインという愛称でも呼ばれています。列車…

記事を読む

JR四国(快速・普通列車)
岡山から瀬戸大橋を渡り四国の高松へ向かう快速マリンライナーは通常は5両編成で走っています。岡山から高松方面に向かう場合、先頭車両(1号車)にあたるのが「鉄仮面」…

記事を読む

IMG_6581.JPG△..

JR四国(快速・普通列車)
△JR四国の快速サンポート号(6000系電車)JR四国を走るJR予讃線、JR土讃線の快速列車には「快速サンポート号」「快速サンポート南風リレー号」といった列車愛称がつ…

記事を読む

IMG_70グリーン席と指定席がある快速マリンライナーの先頭車両58.JPG△..

JR四国(快速・普通列車)
△グリーン席と指定席がある快速マリンライナーの先頭車両快速マリンライナーは、岡山駅(岡山県岡山市)と高松駅(香川県高松市)間の71.8kmを瀬戸大橋を経由して結ぶ快…

記事を読む

高知の交通 JR予土線(2).jpgJ..

JR四国(快速・普通列車)
JR予土線は、JR四国のなかで最も西側を走るローカル線。昭和49年(1974年)に開通した比較的新しい路線で、清流四万十川をさかのぼりながらのんびりと進んでいきます。ス…

記事を読む

高知の交通 JR土讃線(16).jpg△..

JR四国(快速・普通列車)
△JR土讃線の普通列車(多度津駅→高知駅)JR土讃線は、香川県と高知県にかけて峻険な渓谷を通ってのびるJR四国の路線です。スポンサーリンクsrc="//pagead2.googlesyndi…

記事を読む

JR予土線3兄弟のひとつ、0系新幹線もどき「鉄道ホビートレイン」

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
JR予土線3兄弟のひとつ、0系新幹線もどき「鉄道ホビートレイン」41694.jpg
愛媛県宇和島市の北宇和島駅〜高知県四万十市の若井駅76.3kmを結ぶJR予土線

四万十川に沿って走ることから、しまんとグリーンラインという愛称でも呼ばれています。列車は窪川宇和島間を普通列車のみが一日に7往復ほど運転。所要時間は約2時間20分です。JR予土線は本数も乗客も少ない路線ですが、ユニークな車両(予土線三兄弟)が走っているとしばしば話題になります。


その代表格といえるのは、0系新幹線をイメージしてキハ32系を改造してつくられた「鉄道ホビーとレイン」でしょう。0系新幹線の団子鼻やスカートも再現されており、一度見たら忘れらないデザイン。
JR予土線3兄弟のひとつ、0系新幹線もどき「鉄道ホビートレイン」41695.jpg

車内にはタカラトミーの鉄道模型が展示されているなど遊び心も満載。0系新幹線模型のほか、鉄道ホビートレイン模型も展示中です。
JR予土線3兄弟のひとつ、0系新幹線もどき「鉄道ホビートレイン」41702.jpg

JR予土線は車窓も秀逸。窪川から乗車した場合、家地川駅を出ると四万十川の左岸を走りはじめます。
JR予土線3兄弟のひとつ、0系新幹線もどき「鉄道ホビートレイン」41700.jpgJR予土線3兄弟のひとつ、0系新幹線もどき「鉄道ホビートレイン」41703.jpgJR予土線3兄弟のひとつ、0系新幹線もどき「鉄道ホビートレイン」41710.jpg
昭和49年に開業した木造駅舎の土佐大正駅から江川崎駅間は、四万十川の車窓が右に左に展開し何度もシャッターを切るカメラマンも多いです。

JR予土線3兄弟のひとつ、0系新幹線もどき「鉄道ホビートレイン」41689.jpg
(停車駅)窪川駅、若井駅、家地川駅、打井川駅、土佐大正駅、土佐昭和駅、十川駅、半家駅、江川崎駅、西ヶ方駅、真土駅、吉野生駅、松丸駅、出目駅、近永駅、深田駅、大内駅、二名駅、伊予宮野下駅、務田駅、北宇和島駅、宇和島駅
 タグ

快速マリンライナー(5100系車両)グリーン車の座席表とグリーン車シートの特徴

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
IMG_7067.JPG

岡山から瀬戸大橋を渡り四国の高松へ向かう快速マリンライナーは通常は5両編成で走っています。岡山から高松方面に向かう場合、先頭車両(1号車)にあたるのが「鉄仮面」とも称される‎5100系車両。その後ろ(2〜5号車)は223系の一般車両が併結されています。
スポンサーリンク



快速マリンライナー5100系車両(1号車)の2階部分はグリーン車になっています。グリーン車は床はカーペット敷きで、座席配置は2列+2列。
IMG_7173.JPG

快速マリンライナーグリーン車の座のモケットはブルー系統の色彩でまとめられ、全席回転リクライニングシート。シートピッチは1000oです。
スポンサーリンク



座り心地でいえば1号車階下席の普通車指定席とあまり変わりませんが、2階席は眺望が断然すぐれています。JR瀬戸大橋線は児島〜坂出間に列車は瀬戸大橋を渡るため、瀬戸内海の風景を眺めるには2階のグリーン車は最高です。

グリーン車のなかでも特等席といえるのは、運転席すぐ後ろに位置するマリンパノラマ席(全4席)。岡山から高松へ向かう場合、最前列ということになるため、前方から迫りくる橋梁の様子も満喫することができます。グリーン車の乗車を検討されている方は、みどりの窓口にてまずマリンパノラマ席が空いていないか訊ねてみられると良いかと思います。

1号車の座席表は以下のようになります。2階席がグリーン車座席、階下席および平屋席は普通車指定席になっており、1号車の後方部にはバリアフリー対応のトイレも設置されています。
sheet_marine-001.jpg
△快速マリンライナー5100系1号車の座席表(座席配置図)(出典:JR四国)

なお快速マリンライナーのグリーン車に岡山〜高松間に乗車するには、乗車券1510円に加え指定席グリーン券980円が別途必要になります。快速マリンライナーのグリーン車は指定席という扱いであるため、青春18きっぷは使用できません。

快速サンポート号(JR高松駅〜JR琴平駅|停車駅、金刀比羅宮ほか)

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
IMG_6581.JPG
△JR四国の快速サンポート号(6000系電車)

JR四国を走るJR予讃線、JR土讃線の快速列車には「快速サンポート号」「快速サンポート南風リレー号」といった列車愛称がつけられています。
スポンサーリンク




「快速サンポート号」は、JR高松駅〜JR多度津駅・琴平駅・伊予西条駅・松山駅などをJR予讃線やJR土讃線で結ぶ快速列車です。

ちなみに「サンポート」という列車愛称はJR高松駅に隣接した再開発地区「サンポート高松」に由来しています。

高松築港からは小豆島、直島など瀬戸内海の島々への向かうフェリーも出航しています。

» 続きを読む

JR瀬戸大橋線「快速マリンライナー」(岡山駅〜高松駅|停車駅ほか)

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
IMG_70グリーン席と指定席がある快速マリンライナーの先頭車両58.JPG

△グリーン席と指定席がある快速マリンライナーの先頭車両


快速マリンライナーは、岡山駅(岡山県岡山市)と高松駅(香川県高松市)間の71.8kmを瀬戸大橋を経由して結ぶ快速列車です。

スポンサーリンク


class="adsbygoogle"
style="display:inline-
block;width:336px;height:280px"
data-ad-client="ca-pub-4860282936004382"
data-ad-slot="2717132151">



1988年4月10日に児島(岡山県倉敷市)と坂出(香川県坂出市)の間に、瀬戸大橋が完成しJR本四備讃線が開通しました。それをきっかけに「快速マリンライナー」は誕生。


2015年現在、快速マリンライナーは、岡山駅から1時間におよそ2本のペースで出発しています。


高松側の先頭車両は、2階建ての展望車(5000系電車)で、2階がグリーン席、1階が指定席になっています。


いずれもシートはリクライニングシートですがグリーン席の方がグレードが高く深く腰掛けられるようになっています。


IMG_71JR瀬戸大橋線「快速マリンライナー」(グリーン席)の座席73.JPG

△JR瀬戸大橋線「快速マリンライナー」(グリーン席)の座席


 展望車の後ろには一般車両(223系電車)が連結されています。JR東海道線の新快速列車などで使われている車両です。

スポンサーリンク


class="adsbygoogle"
style="display:inline-
block;width:336px;height:280px"
data-ad-client="ca-pub-4860282936004382"
data-ad-slot="2717132151">



岡山駅を出ると快速マリンライナーはしばらく岡山市内の市街地を車窓に映したあと、素朴な田園風景をかすめて走っていきます。


茶屋町駅でJR宇野線の線路を分かれてJR本四備讃線へ。


蜂峰山トンネル、福南山トンネル、児島トンネルとくぐって児島駅に到着します。


児島駅を出ると瀬戸中央自動車道が合流してきて、右前方には夕陽の名所である鷲羽山がそびえます。


トンネルをくぐっていくと、突然視界が開け、ゴーという音とともに、快速マリンライナーは瀬戸大橋(下津井瀬戸大橋)を渡りはじめます。


橋梁の隙間からは広がる紺碧の海。釜島、六口島、長島などの島影を縫って、フェリーや漁船が船尾を引いて航行する様子がまるでおもちゃのように見えます。


IMG_298瀬戸大橋8.JPG


 瀬戸大橋は6つの橋と島上を通過する高架橋4つから成る全長9367mの橋。


その規模は世界最大級です。与島SAのある与島を渡ると、1611mの北備讃瀬戸大橋、1723mの南備讃瀬戸大橋と渡って、快速マリンライナーは四国に上陸。



» 

JR予土線(しまんとグリーンライン)の普通列車(窪川駅〜宇和島駅|時刻表ほか)

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
高知の交通 JR予土線(2).jpg

JR予土線は、JR四国のなかで最も西側を走るローカル線。

昭和49年(1974年)に開通した比較的新しい路線で、清流四万十川をさかのぼりながらのんびりと進んでいきます。
スポンサーリンク




JR予土線といえば本数がとても少ない路線なので乗車を考えている方は注意。

窪川駅を出発する列車は一日7本しかなく朝6:27発の次は10:04発。20:19発が終電となります。

列車を2時間ほど待ち、窪川駅のホームの端にやってきた宇和島行の普通列車。白地に水色のラインが入った1両編成の気動車です。

ゆっくりと愛媛県の宇和島駅に向けて走りだした1両編成の普通列車は窪川駅から4kmほど走った若井駅に停車。

若井駅から列車はJR予土線(しまんとグリーンライン)に入っていきます。

■広見町 (16)JR予土線車両.jpg

車窓には深い山並みが連なってきます。JR予土線の普通列車は若井トンネルや第一家地川トンネルをくぐり、車窓には家地川ダムが見えてきます。

スポンサーリンク




 四万十川を遡上する形で、山々に囲まれた地を走っていくJR予土線の普通列車。

途中、欄干がない四万十川独特の「沈下橋」がいくつも車窓に見えます。土佐大正駅の手前で、JR予土線の列車は四万十川をわたり、その後、蛇行する四万十川を幾度も渡っていきます。

 江川崎駅を過ぎるとJR予土線の普通列車は四万十川の支流である広見川に沿って走っていきます。高知県から愛媛県へ。
JR予土線 近永駅■広見町 (17).jpg
△JR予土線の近永駅

近永駅を過ぎると宇和島からの通勤エリアになり、列車の本数は一気に増えます。

鬼北盆地をJR予土線の普通列車は走っていきます。車窓には広々とした田園地帯が広がり心癒されます。

■広見町 (10).jpg

務田駅を出ると宇和島に至る約100m差の下り坂を下っていきます。

車窓にはミカン畑が広がり始め、JR予讃線の線路と合流して北宇和島駅に停車。1.5kmほど走ると終点の宇和島駅に到着します。

宇和島駅のある宇和島は愛媛県西部にある南予地方の中心地。

1601年に藤堂高虎が築いた宇和島城を中心に発展した城下町です。闘牛や養殖業などで知られたまちとしても知られています。

宇和島 (1).jpg
△宇和島市内の街並み

JR予土線(しまんとグリーンライン)DATA

JR予土線の時刻表時刻表

(宿泊情報)
宇和島市内の宿一覧

JR予土線の各駅

窪川駅、若井駅、家地川駅、打井川駅、土佐大正駅、土佐昭和駅、十川駅、半家駅、江川崎駅、西ヶ方駅、真土駅、吉野生駅、松丸駅、出目駅、近永駅、深田駅、大内駅、二名駅、伊予宮野下駅、務田駅、北宇和島駅、宇和島駅

JR土讃線の普通列車(多度津駅〜高知駅|時刻表ほか)

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
高知の交通 JR土讃線(16).jpg
△JR土讃線の普通列車(多度津駅→高知駅)

JR土讃線は、香川県と高知県にかけて峻険な渓谷を通ってのびるJR四国の路線です。
スポンサーリンク




 JR土讃線の起点となるのは、香川県西部に位置する多度津駅。多度津は、金刀比羅宮(こんぴらさん)参りの上陸地としてかつて栄えた港町です。

 土讃線の線路は、多度津駅から南方向に延び、勾配がどんどん上がっていきます。
 
 多度津駅を出ると、四国88か所霊場75番札所の善通寺のある善通寺駅、金刀比羅宮のある琴平駅など、門前町にある駅を列車は停車しながら走っていきます。

 JR土讃線琴平駅までは明治22年(1889年)に開通しています。しかし、琴平駅から高知へ抜ける吉野川に沿うエリアは峻険な山々が連なちトンネル工事は難航。

JR土讃線が高知県の窪川まで全線開通したのは昭和26年(1951年)のことでした。

 琴平駅を出ると、JR土讃線の列車は田園地帯からため池の満濃池の土手を進みます。次第に勾配が上がってきて、車窓には讃岐山脈の山林が迫ってきます。

讃岐財田駅を過ぎると3km以上にも及ぶ猪鼻トンネルをくぐって坪尻駅へ。坪尻駅は、急こう配のためスイッチバック駅となっています。

箸蔵駅から吉野川橋梁で吉野川を渡って佃駅。佃駅からは土讃線の列車は吉野川に沿って走っていき見どころある車窓風景が次々と展開。

三好市の中心地である阿波池田駅を出ると、JR土讃線の車窓に展開する渓谷の風景はより深みを増していきます。渓谷の急斜面に家々や狭い畑がはりつくように点在している風景も独特です。

吉野川に沿う車窓風景のハイライトといえば、なんといっても、小歩危駅から大歩危駅区間につづく景勝「大歩危・小歩危」でしょう。
obokekyou.jpg
△吉野川に沿う景勝「大歩危峡」

エメラルドグリーンの吉野川に沿って、奇岩怪石が立ち並ぶ風景がつづく風景は必見です。
スポンサーリンク




大歩危駅の付近には大歩危温泉の温泉宿もあり宿泊と「大歩危小歩危」の鑑賞を兼ねて滞在するのもおススメ。

(宿泊情報)峡谷の湯宿 大歩危峡まんなか「大歩危峡まんなか」の宿泊レポート

大歩危駅を出ると、JR土讃線最長のトンネルである「大歩危トンネル」をくぐっていきます。

大歩危トンネルは全長4179mもあり、なかなか出口が見えてきません。列車は徳島県から高知県へ。

大杉駅を出ると全長2500mほどの大杉トンネルを抜け、以降、トンネルを入っては出てを繰り返し。四国最高所の駅である繁藤駅からはJR土讃線の列車は次は勾配を少しづつ下っていきます。

家々が増えてきて、高知県香美市の中心地、土佐山田駅に到着。

土佐山田 JR土讃線  (1).jpg
△土佐山田駅とJR土讃線の列車

土佐山田駅を出るとJR土讃線の列車は平地を走っていきます。土佐くろしお鉄道ごめんなはり線と接続する後免駅を出ると列車は西に方向を変えます。

次第に車窓には背の高いアパートも目立つようになり高知市の中心地、高知駅に到着します。

JR土讃線 DATA|JR四国

JR土讃線の時刻表時刻表

JR土讃線の駅)(多度津駅高知駅

多度津駅、金蔵寺駅、善通寺駅、琴平駅、塩入駅、黒川駅、讃岐財田駅、坪尻駅、箸蔵駅、佃駅、阿波池田駅、三縄駅、祖谷口駅、阿波川口駅、小歩危駅、大歩危駅、土佐岩原駅、豊永駅、大田口駅、土佐穴内駅、大杉駅、土佐北川駅、角茂谷駅、繁藤駅、新改駅、土佐山田駅、土佐西町駅、土佐長岡駅、後免駅、土佐大津駅、布師田駅、土佐一宮駅、薊野駅、高知駅
検索
 
人気記事
    はじめに
    JR新幹線、特急列車、快速列車、普通列車、寝台列車など日本全国には数多くの鉄道車両が走っています。各車両にはそれぞれの個性があります。 停車駅、車窓、座席、車両の特徴、沿線の観光、グルメなど、「鉄道」をテーマに写真と文章で紹介。皆様が鉄道旅行を快適に楽しんでいただくための参考資料のひとつになれば幸いです
    カテゴリ
    新幹線(51)
    北陸新幹線(特集)(10)
    北陸新幹線(北陸・信州の観光)(15)
    寝台列車・夜行列車(16)
    JR北海道(特急・観光列車)(6)
    JR北海道(快速・普通列車)(6)
    北海道・東北エリアの私鉄(3)
    JR東日本(東北)特急・観光列車(5)
    JR東日本(東北)快速・普通(4)
    JR東日本(関東)特急・観光列車(11)
    JR東日本(関東)快速・普通(27)
    東武・京成・京急(12)
    小田急・西武・京王(6)
    JR東日本(北信越)特急・観光列車(4)
    JR東日本(北信越)快速・普通(6)
    関東地方のその他私鉄(12)
    北信越エリアの私鉄(16)
    JR(東海・北陸)特急・観光列車(23)
    JR(東海・北陸)快速・普通列車(13)
    東海・北陸エリアの私鉄(17)
    天竜浜名湖鉄道(19)
    JR西日本 特急列車・観光列車(42)
    JR西日本(関西:快速・普通列車)(24)
    南海・近鉄(31)
    阪急・阪神・山陽電鉄(9)
    関西のその他私鉄(19)
    JR西日本(山陽山陰)快速・普通(26)
    JR四国(特急列車・観光列車)(19)
    JR四国(快速・普通列車)(6)
    中国・四国の私鉄(11)
    JR九州(特急列車・観光列車)(24)
    JR九州の快速・普通列車(10)
    九州の私鉄(10)
    鉄道関連のニュース、その他(29)
    全国の市電・路面電車(7)
    日本の駅そば・うどん(17)
    周遊券などオトク切符(JR)(15)
    周遊券などオトク切符(北陸特集)(4)
    その他(28)
    私鉄のオトク切符(5)
    レトロな駅舎・遺構(25)
    日本全国の名物駅弁(28)
    終着駅と周辺の見どころ(7)
    鉄道運行状況確認サイトまとめ(2)
    新大阪駅の乗り換え(20)
    JR大阪駅・梅田駅などの乗り換え(15)
    関西一円 施設への移動方法(6)
    路線バス(2)
    高速バス(1)
    京都などの乗り換え(25)
    東海・北陸の駅乗り換え(26)
    大阪府の乗り換えなど(41)
    兵庫県の乗り換えなど(13)
    宝塚特集(6)
    中国・四国地方の乗り換え(25)
    九州のグルメ(7)
    中国・山陰のグルメ(4)
    九州地方の乗り換え(15)
    関西の観光情報(12)
    関西のグルメ(モーニング)(16)
    関西のグルメ(ディナー・ランチ・土産)(24)
    東海・北信越の観光情報(1)
    東海・北信越のグルメ(10)
    四国のグルメ(3)
    ユニバ(USJ)への行き方(19)
    飛行機(1)
    きっぷの買い方や使い方(13)
    人気の鉄道グッズ(1)
    保存車両(5)
    リニアモーターカー(3)
    駅弁(中国・四国地方)(1)
    東京駅での乗り換え(14)
    東京 施設への移動方法(2)
    ※当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。
    国内旅行に便利なリンク集
    スポンサーリンク
    新幹線チケットを買う
    KiPuRu
    Copyright © 鉄道の旅百科ブログ All Rights Reserved.

    テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます