富山地方鉄道(富山地鉄)は富山県東部に路線を持つ地方鉄道です。地元では「地鉄」「地鉄電車」などと呼ばれ親しまれています。

△元京阪3000形電車。富山地鉄の「特急うなづき号(ダブルデッカーエクプレス)」
スポンサーリンク
富山地方鉄道(富山地鉄)といえば、昭和の時代を彩った名車両が第二の人生を送っている鉄道路線であることでも知られてます。
元西武鉄道のレッドアローや元京阪電鉄特急ほか、鉄道ファンのみならずそのレトロな車両を目にしたとき昔懐かしさにホッとさせられるに違いありません。
電鉄富山駅〜宇奈月温泉を結ぶ全長53.3kmの富山地鉄本線には、快速急行列車、急行列車、普通列車のほか、1日2〜3本ほど特急列車「特急うなづき号」も運行しています。
「特急うなづき号」の使用車両のひとつが、かつて京阪3000系特急電車「テレビカー」として活躍していた10030形電車です。
スポンサーリンク
元京阪3000系特急電車「テレビカー」は1970年代に製造された車両で、40年近く京阪電鉄で特急列車の主役として活躍した後、富山地方鉄道(富山地鉄)に譲渡されました。
富山地方鉄道(富山地鉄)は北陸新幹線開通を契機にさらに2013年にはダブルデッカー車両(サハ31)の譲渡も受け「ダブルデッカーエキスプレス」として特急列車を中心に運行をスタートしました。

△「特急うなづき号」(ダブルデッカーエキスプレス)自由席車両の外観
「特急うなづき号」(ダブルデッカーエキスプレス)の外装は赤茶色と黄色の2トンカラー。
シンボルマークの鳩マークやダブルデッカー車両に描かれた時代祭のイラストなど、京阪電鉄特急列車の主役として活躍していた時の姿そのままです。
富山地鉄の「特急うなづき号」(ダブルデッカーエクスプレス)は通常期は3両編成で運行されています。
そのうち2両は自由席車両で、その中間に指定席車両(ダブルデッカー車両)1両が連結されています。
「特急うなづき号」(ダブルデッカーエクスプレス)自由席車両の座席は全座席転換式クロスシート。シートピッチは900mmです。
乗車するには、乗車券に加え特急料金(大人210円 / 小人110円)が必要となります。

△富山地鉄「特急うなづき号」(ダブルデッカーエクスプレス)の自由席車両の座席
一方のダブルデッカー車両は2階建て車両(車端部は1階建て)で座席指定になっています。
座席は固定クロスシート(車端部は転換式クロスシート)で、特に2階席は通常車両よりも1mほど視点が高いだけに、ワイドなパノラマ車窓を楽しめると高い人気を誇っています。

△富山地鉄「特急うなづき号」(ダブルデッカーエクスプレス)の指定席車両の座席(2階席)
階下席はシートピッチが広くてゆったりした空間。ユニークな車窓が展開します。
ダブルデッカー車両に乗車するには、乗車券、特急券に加え、座席指定券(220円)が必要となります。

△富山地鉄「特急うなづき号」(ダブルデッカーエクスプレス)の指定席車両の座席(階下席)
宇奈月温泉、立山、岩峅寺といったさまざまな方面に向かう列車が一同に会するターミナル駅である富山地方鉄道の電鉄富山駅。
12時8分発の宇奈月温泉行「特急うなづき号」(ダブルデッカーエクスプレス)の指定席車両(ダブルデッカー車両)に乗り込みました。

△富山地鉄の「特急うなづき号」ダブルデッカーエクスプレスは、2階建て車両が指定席車両になっている
» 続きを読む