中国・四国の私鉄のカテゴリ記事一覧

新幹線予約サイト PR

カテゴリ:中国・四国の私鉄

中国・四国の私鉄のカテゴリ記事一覧。JR特急列車や北陸新幹線ほか新幹線、JR快速・寝台特急、普通列車、私鉄などの車両、および、鉄道をつかったおすすめの「日本の旅」(北海道・東北・関東・北陸・東海北信越・関西・中国四国・九州)をテーマにしたブログ。写真や動画も盛り込んで紹介します。路線図、停車駅、座席、時刻表、撮影地、沿線の観光、駅弁、駅そば、駅舎他。

中国・四国の私鉄
錦川清流線は山口県岩国市の川西駅~錦町駅を結ぶ錦川鉄道の鉄道路線。団体臨時列車「清流みはらし号」が岩国駅の0番のりばを出発しようとしています。2022年度、「清流…

記事を読む

中国・四国の私鉄
高知県南西部を走る土佐くろしお鉄道(中村・宿毛線)。土佐くろしお(中村・宿毛線)は、高知県宿毛市の宿毛駅から四万十市の中村駅を経て、窪川駅へ至ります。普通列車…

記事を読む

中国・四国の私鉄
△宍道湖畔を走る一畑電気鉄道の普通列車一畑電気鉄道は島根県東部を走る私鉄です。鉄道で出雲大社に向かう人々はこの一畑電気鉄道を利用したことがある方が多いことでし…

記事を読む

中国・四国の私鉄
高松琴平電気鉄道は、「琴電」の愛称で親しまれる香川県を走る私鉄です。 グループが掲げるキャッチフレーズは「うみ やま さと 心で結ぶ」。メインとなる琴平線は高…

記事を読む

中国・四国の私鉄
△3月18日にデビューする智頭急行のイベント列車「あまつぼし」(出典 智頭急行)智頭急行は観光向けにリニューアルしたイベント列車「あまつぼし」を2018年3月…

記事を読む

IMG_3徳島県の海部駅~高知県の甲浦駅を結ぶ阿佐海岸鉄道の列車260.JPG△..

中国・四国の私鉄
△徳島県の海部駅〜高知県の甲浦駅を結ぶ阿佐海岸鉄道の列車阿佐海岸鉄道(阿佐東線)は徳島県の海部駅と高知県の甲浦駅を結ぶ第三セクター鉄道です。わずか3駅、全長8.…

記事を読む

IMG_京都~鳥取・倉吉を結ぶ特急スーパーはくと号(HOT7000系特急型気動車)△..

中国・四国の私鉄
△京都〜鳥取・倉吉を結ぶ特急スーパーはくと号(HOT7000系特急型気動車)特急スーパーはくと号は、京都駅と鳥取県の倉吉駅を結ぶ智頭急行の特急列車です。スポンサー…

記事を読む

IMG_9963.JPG△..

中国・四国の私鉄
△兵庫県の上郡と鳥取県の智頭を結ぶ智頭急行の普通列車車両智頭急行は、兵庫県赤穂郡の上郡駅から岡山県美作市の大原を経て鳥取県智頭郡のの智頭に至る、全長56.1kmの…

記事を読む

高知 土佐山田 061.jpg高..

中国・四国の私鉄
高知県には県の西部と東部に土佐くろしお鉄道という第三セクター鉄道が走っています。高知県の東部に走るのは、土佐くろしお鉄道(ごめんなはり線)。スポンサーリンクsr…

記事を読む

IMG_42高松琴平電気鉄道(ことでん86.JPG高..

中国・四国の私鉄
高松琴平電気電鉄(通称「ことでん」)琴平線は、香川県高松市の高松築港駅と金毘羅宮の玄関口 琴電琴平駅を無数32.9kmの路線です。スポンサーリンクsrc="//pagead2.goo…

記事を読む

高知の交通 土佐くろしお鉄道 (22).jpg△..

中国・四国の私鉄
△土佐くろしお鉄道(中村線・宿毛線)の車両土佐くろしお鉄道(中村線・宿毛線)は高知県の西部を走る私鉄です。その起点はJR窪川駅です。スポンサーリンクsrc="//pagea…

記事を読む

(錦川清流線)岩国駅を出発する烏山線塗装キハ40形 「清流みはらし号」

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
20220910_122544.jpg
錦川清流線は山口県岩国市の川西駅~錦町駅を結ぶ錦川鉄道の鉄道路線。団体臨時列車「清流みはらし号」が岩国駅の0番のりばを出発しようとしています。
20220910_122805.jpg
2022年度、「清流みはらし号」はキハ40形が運行を担当予定。レトロ調の車両が人気です。
20220910_122909.jpg
清流に沿った自然豊かな沿線を、約1時間半かけて駆け抜けます。
20220910_123220.jpg
団体ツアーは弁当付で、オプションでほろよいプラン、スウィーツプランもあり(→錦川鉄道のHPはこちら


土佐くろしお鉄道(中村・宿毛線)普通列車の車両・座席

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
土佐くろしお鉄道(中村・宿毛線)41749.jpg

高知県南西部を走る土佐くろしお鉄道(中村・宿毛線)


土佐くろしお(中村・宿毛線)は、高知県宿毛市の宿毛駅から四万十市の中村駅を経て、窪川駅へ至ります。


普通列車はワンマン運転で1両編成の列車が1〜2時間に1本運行しています。


1980〜90年代に製造されたTKT8000形気動車がメインで活躍中。ステンレスの車体にライトブルーとマリンブルーの帯が入っているのが特徴です。
土佐くろしお鉄道(中村・宿毛線)41747.jpg

座席はセミクロスシートでドア近くがロングシートになっています(一部はオールロングシート)。


土佐くろしお鉄道中村・宿毛線の分岐駅である中村駅は、四万十川や足摺岬の拠点。中村駅からタクシー20分ほどの距離には290mの長さを誇る沈下橋もあります。車窓に広がる太平洋はダイナミック。
土佐くろしお鉄道(宿毛線)41748.jpg
土佐くろしお鉄道(中村宿毛線)41745.jpg
終点の宿毛は、だるま夕陽で有名なまちです。

出雲大社へ誘う山陰の私鉄「一畑電鉄」(車両・座席ほか)

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
IMG_0869.JPG
△宍道湖畔を走る一畑電気鉄道の普通列車

一畑電気鉄道は島根県東部を走る私鉄です。鉄道で出雲大社に向かう人々はこの一畑電気鉄道を利用したことがある方が多いことでしょう。

「一畑(いちばた)」という名称から「バタ電」と地元では呼ばれ親しまれています。
スポンサーリンク



一畑電気鉄道は、北松江線(松江しんじ湖温泉〜川跡〜電鉄出雲市/33.9q)、大社線(川跡〜出雲大社前/8.3q)の2路線から構成されています一畑電鉄の起点である松江しんじ湖駅はJR松江駅から徒歩約20分ほど。天然温泉が湧きだす宍道湖の湖畔に駅舎があります。

松江しんじ湖駅を後にすると、左車窓には宍道湖の湖面が広がります。宍道湖は松江市と出雲市をまたいで広がる汽水湖で、夕陽の名所として知られています。湖の向こうには大山の山容も見えます。
IMG_0980.JPG
△シジミや白魚など珍味でも知られる宍道湖

日本一長い駅名の駅「ルイス・C・ティファニー庭園美術館前」駅を 一畑口駅ではスイッチバックを行います。次第に宍道湖の湖畔が離れていき石州瓦民家が連なる風景が過ぎていきます。

川跡駅から大社線に入り10分ほどで終点の出雲大社駅前駅に到着します。
IMG_1045.JPG
△出雲大社駅に停車する5000形車両
IMG_1021.JPG
△木の香りのする車内

なお、JRを使って出雲大社に行く場合、特急やくもで終点の出雲市駅に向かい、隣接している一畑電鉄の電鉄出雲市駅から川跡経由で出雲大社前駅行の電車に乗り換えるルートが一般的です。

※一畑電気鉄道の時刻表や路線図、運行情報などはこちらをご参照ください

出雲大社駅前の構内にはイベント電車「ふるさと」として活躍している昭和3年製造のデニハ52形車両も停まっています。このレトロな車両は映「RAILWAYS 49歳で電車の運転士になった男の物語」に登場しています。
IMG_1117.JPG
△5000形(右)とデニハ52形(左)
IMG_1065.JPG
△木造のデニハ52形の車内

出雲大社前駅の駅前からは出雲大社へつづく参道が続いています。
IMG_1074.JPG
IMG_1090.JPG
△全国から参拝客が集まる出雲大社

出雲大社は日本各地から神々が集まりいろいろなご縁を結んでくれるとされる神社。縁結びの神様として知られる大国主命が祭られています。
 カテゴリ
 タグ

讃岐平野を走るローカル線「高松琴平電鉄」琴平線車両ほか)(座席、

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
IMG_4288.JPG
高松琴平電気鉄道は、「琴電」の愛称で親しまれる香川県を走る私鉄です。 グループが掲げるキャッチフレーズは「うみ やま さと 心で結ぶ」。

メインとなる琴平線は高松築港〜琴電琴平駅を結ぶ全長32.0qの路線です。起点となるのは高松港やJR高松駅とほど近い高松築港駅。
スポンサーリンク


高松城の石垣を観ながら列車は出発します。カーブを描き民家のなかを抜けたところにある瓦町駅では、志度線、長尾線のレールが分かれていきます。

栗林公園駅は、国の特別名勝に指定されている栗林公園の最寄り駅。民家群を過ぎると車窓にはのんびりした麦畑が広がりはじめます。
IMG_4318.JPG

車窓の一角には、讃岐富士と称される標高422mの飯山の山容も観られます。豊かな自然を観ながらのんびりゴトゴト。そんなゆったりした時間を過ごせるのもローカル線の醍醐味といえるかもしれません。
IMG_4710.JPG
高松琴平電気鉄道の車両には旧京急電鉄や旧京王電鉄から譲渡された古びた車両が主に使われています。駅舎も昔ながらのこじんまりとしたものが
く、昭和年代に時間が巻き戻ったような感覚を楽しむことができるのもうれしいことです。
IMG_4330.JPG
讃岐平野をのんびりと走り終点の琴平駅は「こんぴらさん」で知られる金刀比羅宮の最寄り駅。土産屋が並ぶ785段の階段を上がると本宮へ達します。
 カテゴリ
 タグ

美しい星空をイメージした智頭急行のイベント列車「あまつぼし」がデビュー

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
amatu boshi.jpg
△3月18日にデビューする智頭急行のイベント列車「あまつぼし」(出典 智頭急行)

智頭急行は観光向けにリニューアルしたイベント列車「あまつぼし」を2018年3月18日にデビューさせることを発表しました。
スポンサーリンク


智頭急行は、兵庫県の上郡駅から岡山県美作市を経て鳥取県の智頭駅へ至る、全長56.1qの第三セクター鉄道。

沿線には、1988年環境庁により「星空の街」に選定された佐用をはじめ、宮本武蔵の生誕地である大原、美作三湯のひとつ湯郷温泉などの見どころがあります。
IMG_0119大原まちなみ.JPG
△宿場町の面影が残る大原(美作市大原)の古い町並み

駅舎ではピンク色で「恋が叶う駅」と評判の恋山形駅や、歴史上の人物が駅名になった宮本武蔵駅なども話題にのぼります。
IMG_0230恋山形駅.JPG
△「恋が叶う駅」と話題の恋山形駅の駅舎

「あまつぼし」という列車名は、「天空の津(港)に集う天上の星たち」がイメージ。334点の公募により選ばれました。
スポンサーリンク


美しい星空をはじめ、沿線の自然を表現したデザイン。車体に彩られた星々のなかには、ピンク色をしたハート型の星も施された粋なこだわりにも注目です。
IMG_0025智頭急行 車窓.JPG
△美しい自然が広がる智頭急行の車窓風景

智頭急行のイベント列車「あまつぼし」の内装には木材を多用。カラオケ設備、トンネルシアター、液晶モニターなども備えています。今後はビール列車や婚活列車などの活用も構想しているのだとか。

わずか10分の鉄道旅!阿佐海岸鉄道(阿佐東線:あさてつ)/海部〜甲浦|座席、停車駅、時刻表ほか

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
IMG_3徳島県の海部駅〜高知県の甲浦駅を結ぶ阿佐海岸鉄道の列車260.JPG
△徳島県の海部駅〜高知県の甲浦駅を結ぶ阿佐海岸鉄道の列車

阿佐海岸鉄道(阿佐東線)は徳島県の海部駅と高知県の甲浦駅を結ぶ第三セクター鉄道です。わずか3駅、全長8.5kmという短い路線。
スポンサーリンク




阿佐海岸鉄道(阿佐東線)の車両にはステンレス製の気動車が使われていて、通常期は1両編成で走ります。座席は転換クロスシートになっています。
IMG_323阿佐海岸鉄道の座席4.JPG
△阿佐海岸鉄道の座席

阿佐海岸鉄道(阿佐東線:あさてつ)は、徳島〜海部を結ぶJR牟岐線(徳島〜海部)と接続する形で室戸岬方面に線路が伸びています(なかには直通列車もあります)
スポンサーリンク




海部駅のある徳島県海部町は徳島県南東部に位置する城下町です。
IMG_343海部駅に停車する阿佐海岸鉄道の気動車1.JPG
△海部駅に停車する阿佐海岸鉄道の気動車

海部駅を出ると列車はいきなりトンネルに入ります。短いトンネルが連続し、山を貫きながら走り徳島県海部町から海陽町へ。
IMG_322海部駅〜宍喰駅間(阿佐海岸鉄道)は短いトンネルが連続3.JPG
△海部駅〜宍喰駅間(阿佐海岸鉄道)は短いトンネルが連続

トンネルの中に入ると、天井に設けられた電球が点灯し華やかなムードに。
IMG_32トンネルの中に入ったときの阿佐海岸鉄道の車内19.JPG
△トンネルの中に入ったときの阿佐海岸鉄道の車内

左車窓に時折、海が見え隠れします。眼下に町役場ほか建物や田んぼが連なってくると宍喰駅に停車。

IMG_3397阿佐海岸鉄道(海部〜宍喰)間に左車窓に海が見えはじめる.JPG
△阿佐海岸鉄道(海部〜宍喰)間に左車窓に海が見えはじめる

IMG_3226阿佐海岸鉄道宍喰駅付近。街並みが広がる.JPG
△阿佐海岸鉄道宍喰駅付近。街並みが広がる

IMG_3230宍喰駅付近には田んぼも広がる.JPG
△宍喰駅付近には田んぼも広がる

宍喰駅は高架駅でホームから階段を下りていくと改札口があります。宍喰駅の駅長をつとめるのは、なんと改札口横の水槽で飼われている伊勢海老。

どうして伊勢海老が駅長なのかというと、伊勢海老のように(赤字から)脱皮したいという思いが込められているのだとか。

沿線にあたる徳島県海陽町や高知県東洋町が過疎が進む地域で、開業して以来赤字の路線であるようです。
IMG_3283阿佐海岸鉄道の宍喰駅駅長の伊勢海老.JPG
△阿佐海岸鉄道の宍喰駅駅長の伊勢海老

宍喰駅からは再びトンネルに入って、抜けると終点の甲浦駅に到着。阿佐海岸鉄道(阿佐東線)の列車旅は約10分ほどで終了です。
IMG_32宍喰駅〜甲浦駅(阿佐海岸鉄道)には山が連なる74.JPG
△宍喰駅〜甲浦駅(阿佐海岸鉄道)には山が連なる

IMG_3249終点の甲浦駅に到着した阿佐海岸鉄道の列車.JPG
△終点の甲浦駅に到着した阿佐海岸鉄道の列車

甲浦駅からは路線バス(高知東部交通バス)を使って室戸岬へ向かうのもよし(甲浦〜室戸岬へは奈半利・安芸駅方面の高知東部交通バスで所要時間約50分)。

室戸岬は太平洋に面する高知県東部の景勝地で、パワースポットとしても注目されています。

なお、阿佐海岸鉄道(阿佐東線)は2020年までに「新交通「デュアル・モード・ビークル(DMV)」を導入することでも話題になってます。

新交通「デュアル・モード・ビークル(DMV)とは線路と道路いずれも走れるという車両のこと。

その車両が導入されれば、甲浦駅までは線路を走り、そのまま室戸岬まで道路を走るといったことも可能になってくるのかもしれません。

IMG_3337△沿線の桜と阿佐海岸鉄道の列車.JPG
△沿線の桜と阿佐海岸鉄道の列車

阿佐海岸鉄道(阿佐東線:あさてつ)は近年、赤字を脱出するためにさまざまな試みを行っています。そのひとつはイベント列車の運行です。

例えば列車内でお花火気分を味わえる「お花見列車」駄菓子を食べながら乗れる「なごみ列車」イベント列車も走らせ、観光客や沿線の乗客を楽しませています。

阿佐海岸鉄道(阿佐東線:あさてつ)の今後の取り組みにも目が離せません。

阿佐海岸鉄道(阿佐東線:あさてつ)DATA

IMG_332太平洋に沿って走る、阿佐海岸鉄道の列車5.JPG
△太平洋に沿って走る、阿佐海岸鉄道の列車

(時刻表・運賃)阿佐海岸鉄道(阿佐東線:あさてつ)の時刻表はこちら、運賃はこちら

(楽天トラベル)ペンション ししくい
・・阿佐海岸鉄道宍喰駅から徒歩15分、白いビーチと緑に囲まれた隠れ家のようなペンション

(停車駅)海部駅、宍喰駅、甲浦駅

JR・智頭急行を走る「特急スーパーはくと号」HOT-7000型(京都〜倉吉|停車駅、座席、車両ほか)

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
IMG_京都〜鳥取・倉吉を結ぶ特急スーパーはくと号(HOT7000系特急型気動車)
△京都〜鳥取・倉吉を結ぶ特急スーパーはくと号(HOT7000系特急型気動車)

特急スーパーはくと号は、京都駅と鳥取県の倉吉駅を結ぶ智頭急行の特急列車です。
スポンサーリンク




「はくと」という列車名は、日本神話「因幡の白兎」で有名な鳥取県の景勝地「白兎海岸」に由来しています。

智頭急行の特急スーパーはくと号の車両には、独特の流線型の先頭車両が特徴的なHOT7000系特急型気動車が使われています。

カーブの多い中国山地もスピードを落とさずスムーズに走行できるよう、振り子式の車両になっています。営業最高速度は時速130kmです。

» 続きを読む

(鈍行の旅)智頭急行の普通列車で歴史の町並みをゆく鉄道旅(宮本武蔵駅、運賃ほか|上郡駅〜智頭駅)

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
IMG_9963.JPG
△兵庫県の上郡と鳥取県の智頭を結ぶ智頭急行の普通列車車両

智頭急行は、兵庫県赤穂郡の上郡駅から岡山県美作市の大原を経て鳥取県智頭郡のの智頭に至る、全長56.1kmの第三セクターの鉄道です。
スポンサーリンク




平成6年に開通した比較的新しい鉄道で、線路のほとんどは高架橋に設けられているため窓外の眺望がよいのが特徴です。

大阪駅からJR神戸線、JR山陽本線と乗り継いで上郡駅まで行き、智頭急行の列車に乗り込みました。

» 続きを読む

土佐くろしお鉄道(ごめん・なはり線)のオープンデッキ列車「太陽号」(後免駅〜奈半利駅|時刻表ほか)

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
高知 土佐山田 061.jpg

高知県には県の西部と東部に土佐くろしお鉄道という第三セクター鉄道が走っています。高知県の東部に走るのは、土佐くろしお鉄道(ごめんなはり線)。
スポンサーリンク




JR土讃線との接続駅でもある後免駅から、室戸岬にある奈半利駅間の82.5kmを結んでいます。

土佐くろしお鉄道(ごめん・なはり線)にはさまざまな形態の車両が運行していますが、なかでも大人気は「太陽号」。

「太陽号」は車両の先頭が、クジラをイメージして施されたというデザインで、海側がオープンデッキになっています。

土佐湾の潮風を受けながら眼下に広がる景観を満喫できるだけあって、観光客たちのお目当てとなっています。

高知 土佐山田 059.jpg

後免駅を出ると、土佐くろしお鉄道(ごめん・なはり線)の列車は高架を走っていきます。

のいち駅付近までは民家群を見下ろし、よしかわ駅を過ぎると、右車窓には土佐湾が広がりはじめます。

夜須駅付近にはヤシの木が林立するビーチも広がっていてすっかり南国ムード。

ちなみに、夜須駅前には、道の駅を併設した「ヤ・シィパーク」もあり、地元の特産物を手に入れることができます。

夜須駅からトンネルを抜けると再び車窓には土佐湾。

その絶景を車窓に映しだしながら、土佐くろしお鉄道(ごめん・なはり線)の列車は西分駅、和食駅、赤野駅、穴内駅と停車していきます。

この区間、海岸には風光明媚な「琴が浜」がつづきます。室戸岬の海岸線に沿って連なる松林とどこまでも広い大海原・・。旅情あふれる風景です。

穴内前駅を過ぎると、民家の数も増えてきて球場前駅に停車。球場前駅は、阪神タイガースの春季キャンプが行われる安芸市民球場の最寄り駅。

春季キャンプ時には、タイガースファンが数多く乗降します。

ちなみに、土佐くろしお鉄道(ごめん・なはり線)には黄色い車体に縦縞でタイガースのロゴマークまで入った「タイガース列車」という車両も運行していてタイガースファンたちに大人気です。

高知 土佐山田 047.jpg

球場前駅の次は安芸駅に停車。安芸駅の付近は、土佐くろしお鉄道(ごめん・なはり線)沿線のなかでも最もひらけたエリア。

安芸市は三菱財閥を興した岩崎弥太郎の出身地としても知られています。

» 

高松琴平電気鉄道(ことでん)琴平線(高松築港駅〜琴電琴平駅|時刻表ほか)

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
IMG_42高松琴平電気鉄道(ことでん86.JPG

高松琴平電気電鉄(通称「ことでん」)琴平線は、香川県高松市の高松築港駅と金毘羅宮の玄関口 琴電琴平駅を無数32.9kmの路線です。
スポンサーリンク




高松築港駅を出発した高松琴平電気鉄道(ことでん)琴平線の列車は、高松城址(玉藻公園)のお堀端を横切り、高松市内の民家の間を縫うように走っていきます。

ガタンゴトン、ガタンゴトン・・高松市民の生活を支える片原町商店街のアーケードを横切り、国の名勝の栗林公園の最寄り駅「栗林公園」、四国八十八ヶ所第13番札所一宮寺の最寄り駅「一宮駅」・・。

畑田駅を出るあたりから琴平電鉄の車窓には讃岐平野の素朴な麦畑が広がりはじめます。

ビュートと呼ばれる小型の富士山に似たきれいな円錐形をした山が点在し景観を際立たせています。

ビュートといえば、羽床駅から栗熊駅間には、羽床富士とも称される標高202mの堤山も左車窓に近づき過ぎていきます。

IMG_4384.JPG

海の神様として知られる金刀比羅宮の門前街が広がってくると、高松琴平電気鉄道(ことでん)琴平線の列車は終点の琴電琴平駅に到着。
スポンサーリンク




高松琴平電気鉄道(ことでん)琴平線の時刻表

時刻表

・Nゲージ 高松琴平電気鉄道1200形
Nゲージ 高松琴平電気鉄道1200形 ことちゃんひやく号 2輌セット (動力付・ライト点灯)【ジオラ...


高松琴平電気鉄道(ことでん)琴平線の全駅|琴平電鉄:停車駅

高松築港駅、片原町駅、瓦町駅、栗林公園駅、三条駅、太田駅、仏生山駅、空港通り駅、
一宮駅、円座駅、岡本駅、挿頭丘(かざしがおか)駅、畑田駅、陶駅、滝宮駅、羽床駅、
栗熊駅、岡田駅、羽間(はざま)駅、榎井(えない)駅、琴電琴平駅

IMG_4314.JPG

» 

土佐くろしお鉄道(中村線・宿毛線)の普通列車(窪川駅〜宿毛駅|時刻表ほか)

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
高知の交通 土佐くろしお鉄道 (22).jpg
△土佐くろしお鉄道(中村線・宿毛線)の車両

土佐くろしお鉄道(中村線・宿毛線)は高知県の西部を走る私鉄です。その起点はJR窪川駅です。
スポンサーリンク




窪川駅から緑の多いエリアを4kmほど走った若井駅でJR予土線と分岐。

若井駅からは海岸に向かってループトンネルをくぐって次第に標高を下げていきます。

土佐佐賀駅を出ると、左車窓に太平洋が広がります。そしてしばらく土佐くろしお鉄道の列車は海岸線を走っていき車窓には絶景が広がります。

この近海の海はホエールウオッチングのメッカで、運が良ければ鯨を観ることができることも。

海の王迎駅を過ぎると、車窓には田畑も目立ち始め、四万十市へ。

特急停車駅の中村駅を過ぎると、土佐くろしお鉄道の列車は四万十川支流にあたる中筋川に沿って走っていきます。

平田駅を出ると、四国で2番目に長い(全長5084m)の聖ヶ丘トンネルをくぐって終点の宿毛駅に到着します。
スポンサーリンク




宿毛駅のある宿毛市は人口2万人ほどのまち。リアス式海岸の景勝地として知られる「竜串」や足摺温泉郷への玄関口としても知られています。
高知の交通 土佐くろしお鉄道 座席(23).jpg
△土佐くろしお鉄道(中村線・宿毛線)のシート

土佐くろしお鉄道(中村線・宿毛線) DATA

(土佐くろしお鉄道の時刻表
中村線の時刻表
宿毛線の時刻表

宿泊竜串、足摺温泉郷エリアの人気宿一覧

土佐くろしお鉄道(中村線・宿毛線)の各駅

窪川駅、若井駅、荷稲駅、伊与喜駅、土佐佐賀駅、佐賀公園、土佐白浜駅、有井川駅、土佐上川口駅、海の王迎駅、浮鞭駅、土佐入野駅、西大方駅、古津賀駅、中村駅、具同駅、国見駅、有岡駅、工業団地駅、平田駅、東宿毛駅、宿毛駅
検索
 
人気記事
    はじめに
    JR新幹線、特急列車、快速列車、普通列車、寝台列車など日本全国には数多くの鉄道車両が走っています。各車両にはそれぞれの個性があります。 停車駅、車窓、座席、車両の特徴、沿線の観光、グルメなど、「鉄道」をテーマに写真と文章で紹介。皆様が鉄道旅行を快適に楽しんでいただくための参考資料のひとつになれば幸いです
    カテゴリ
    新幹線(51)
    北陸新幹線(特集)(10)
    北陸新幹線(北陸・信州の観光)(15)
    寝台列車・夜行列車(16)
    JR北海道(特急・観光列車)(6)
    JR北海道(快速・普通列車)(6)
    北海道・東北エリアの私鉄(3)
    JR東日本(東北)特急・観光列車(5)
    JR東日本(東北)快速・普通(4)
    JR東日本(関東)特急・観光列車(11)
    JR東日本(関東)快速・普通(27)
    東武・京成・京急(12)
    小田急・西武・京王(6)
    JR東日本(北信越)特急・観光列車(4)
    JR東日本(北信越)快速・普通(6)
    関東地方のその他私鉄(12)
    北信越エリアの私鉄(16)
    JR(東海・北陸)特急・観光列車(23)
    JR(東海・北陸)快速・普通列車(13)
    東海・北陸エリアの私鉄(17)
    天竜浜名湖鉄道(19)
    JR西日本 特急列車・観光列車(42)
    JR西日本(関西:快速・普通列車)(24)
    南海・近鉄(31)
    阪急・阪神・山陽電鉄(9)
    関西のその他私鉄(19)
    JR西日本(山陽山陰)快速・普通(26)
    JR四国(特急列車・観光列車)(19)
    JR四国(快速・普通列車)(6)
    中国・四国の私鉄(11)
    JR九州(特急列車・観光列車)(24)
    JR九州の快速・普通列車(10)
    九州の私鉄(10)
    鉄道関連のニュース、その他(29)
    全国の市電・路面電車(7)
    日本の駅そば・うどん(17)
    周遊券などオトク切符(JR)(15)
    周遊券などオトク切符(北陸特集)(4)
    その他(28)
    私鉄のオトク切符(5)
    レトロな駅舎・遺構(25)
    日本全国の名物駅弁(28)
    終着駅と周辺の見どころ(7)
    鉄道運行状況確認サイトまとめ(2)
    新大阪駅の乗り換え(20)
    JR大阪駅・梅田駅などの乗り換え(15)
    関西一円 施設への移動方法(5)
    路線バス(2)
    高速バス(1)
    京都などの乗り換え(25)
    東海・北陸の駅乗り換え(26)
    大阪府の乗り換えなど(41)
    兵庫県の乗り換えなど(13)
    宝塚特集(6)
    中国・四国地方の乗り換え(25)
    九州のグルメ(7)
    中国・山陰のグルメ(4)
    九州地方の乗り換え(15)
    関西の観光情報(12)
    関西のグルメ(モーニング)(16)
    関西のグルメ(ディナー・ランチ・土産)(24)
    東海・北信越の観光情報(1)
    東海・北信越のグルメ(10)
    四国のグルメ(3)
    ユニバ(USJ)への行き方(19)
    飛行機(1)
    きっぷの買い方や使い方(13)
    人気の鉄道グッズ(1)
    保存車両(5)
    リニアモーターカー(3)
    駅弁(中国・四国地方)(1)
    東京駅での乗り換え(14)
    東京 施設への移動方法(2)
    ※当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。
    国内旅行に便利なリンク集
    スポンサーリンク
    新幹線チケットを買う
    KiPuRu
    Copyright © 鉄道の旅百科ブログ All Rights Reserved.

    テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます