JR(東海・北陸)快速・普通列車のカテゴリ記事一覧

新幹線予約サイト PR
  • ホーム
  • »
  • JR(東海・北陸)快速・普通列車

カテゴリ:JR(東海・北陸)快速・普通列車

JR(東海・北陸)快速・普通列車のカテゴリ記事一覧。JR特急列車や北陸新幹線ほか新幹線、JR快速・寝台特急、普通列車、私鉄などの車両、および、鉄道をつかったおすすめの「日本の旅」(北海道・東北・関東・北陸・東海北信越・関西・中国四国・九州)をテーマにしたブログ。写真や動画も盛り込んで紹介します。路線図、停車駅、座席、時刻表、撮影地、沿線の観光、駅弁、駅そば、駅舎他。
20221108_101202.jpgJ..

JR(東海・北陸)快速・普通列車
JR東海の静岡地区(浜松〜静岡〜沼津〜熱海)といえば、少し前までは青春18きっぷの利用者などから「あの区間は疲れるし辛い・・」というボヤキばかりが聞かれていたエリ…

記事を読む

JR(東海・北陸)快速・普通列車
名古屋駅~中津川駅間では、JR東海315系通勤型電車が運用にあたる光景が日常的な光景になりました。去る2022年3月、JR東海が20年ぶりの新型車両導入ということで話題に…

記事を読む

JR(東海・北陸)快速・普通列車
2021年1月9日(土)、北陸地方は大雪に見舞われました。筆者は福井駅から金沢方面に北陸本線の普通列車に乗車していたのですが、森田駅で約14時間、列車内で夜を…

記事を読む

JR(東海・北陸)快速・普通列車
「見かけたら幸せになれる」という噂もある検測専用車両といえば、新幹線の「ドクターイエロー」(923形)が有名です。そんなドクターイエローと同じような役割を担う人…

記事を読む

IMG_5914.JPG△..

JR(東海・北陸)快速・普通列車
△JR飯田線の秘境駅のなかで最も有名な小和田駅近年「秘境駅めぐり」がブームになっています。スポンサーリンクsrc="//pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygo…

記事を読む

IMG_5697.JPG△..

JR(東海・北陸)快速・普通列車
△JR高山本線の普通列車(キハ40)JR高山本線は、富山駅(富山県富山市)から猪谷駅を経て岐阜駅(岐阜県岐阜市)を結ぶ全長225.8kmの路線。スポンサーリンクsrc="//page…

記事を読む

IMG_6852.JPG△..

JR(東海・北陸)快速・普通列車
△高岡駅〜城端を結ぶ、JR城端線の気動車JR城端線は、富山県の高岡と城端を結ぶ全長29.9kmのローカル線。スポンサーリンクsrc="//pagead2.googlesyndication.com/pagead/…

記事を読む

IMG_5463高山本線普通列車JR東海.JPG△..

JR(東海・北陸)快速・普通列車
△富山駅に停車するJR高山本線の普通列車JR高山本線は、富山県の富山駅から、猪谷を経て岐阜県の岐阜駅を結ぶ全長225.8kmの路線。スポンサーリンクsrc="//pagead2.google…

記事を読む

IMG_6280JR北陸本線 電車.JPG△..

JR(東海・北陸)快速・普通列車
△JR北陸本線で活躍している521系電車JR北陸本線は滋賀県の米原駅と、石川県の金沢駅を結ぶJR西日本の全長176.6kmの路線です。スポンサーリンクsrc="//pagead2.googlesyn…

記事を読む

IMG_2971JR敦賀駅に停車する福井行普通列車(521系電車).JPG△..

JR(東海・北陸)快速・普通列車
△JR敦賀駅に停車する福井行普通列車(521系電車)JR北陸本線は、米原駅(滋賀県)と金沢駅(石川県)を結ぶJR西日本の鉄道路線です。そのうち、敦賀駅〜福井駅間には、…

記事を読む

IMG_2001JR小浜線.JPGJ..

JR(東海・北陸)快速・普通列車
JR小浜線は、福井県の敦賀駅と京都府の東舞鶴駅を結ぶ全長84.3kmのローカル線です。スポンサーリンクsrc="//pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js"…

記事を読む

画像 028.jpgJ..

JR(東海・北陸)快速・普通列車
JR氷見線は、富山県の高岡駅と氷見駅を結ぶ16.5kmの路線です。鉄鋼のまち高岡市の中心にある高岡駅のホームから、JR氷見線の列車は1時間に1本毎に出発します。スポン…

記事を読む

伊勢花火 003.jpg△..

JR(東海・北陸)快速・普通列車
△名古屋〜鳥羽を結ぶ「快速みえ」「快速みえ」は、名古屋駅から三重県の伊勢市を通って三鳥羽駅を結ぶJR東海の快速列車です。主に2両編成で運行し、多客時には4両編成…

記事を読む

JR東海・静岡地区の運用にあたる旧セントラルライナーの「転換クロスシート」が快適

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
20221108_101202.jpg

JR東海静岡地区(浜松〜静岡〜沼津〜熱海)といえば、少し前までは青春18きっぷの利用者などから「あの区間は疲れるし辛い・・」というボヤキばかりが聞かれていたエリア。その大きな理由は、静岡地区を走る列車は長距離を走るにも関わらず、ロングシート車両ばかりでトイレがない編成もあったことにあります。

20221108_101223.jpg

そんなJRの東海の静岡地区ですが、2022年現在、逆に、乗りに行きたい区間に変わってきているというのです。その理由としてあまりにも大きいのは、313系8000番台車両が静岡エリアの運用に当たるようになったこと

313系8000番台車両は、かつて中央本線(名古屋〜中津川)で有料の定員制列車「セントラルライナー」として活躍していた車両。313系を特別仕様にグレードアップした車両です。

20221108_101055.jpg

シートピッチは910mmと広めで、背もたれも高く改造。ドア付近にはパーテーションも設けられています。座席は転換クロスシートで、車端部はテーブル付きのボックス席トイレが設けられているので長距離利用者も安心です。

20221108_101128.jpg

2022年現在、ロングシート車と313系8000番台(旧セントラルライナー)が併結する形で運用されるシーンが浜松〜静岡〜沼津〜熱海で多く見られるようになりました。

20221108_101806.jpg

(新型車両)中央線、東海道線などの運用にあたっていくJR東海315系通勤型電車の特徴(車内、外観など)

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
1663438045843
名古屋駅~中津川駅間では、JR東海315系通勤型電車が運用にあたる光景が日常的な光景になりました。

去る2022年3月、JR東海が20年ぶりの新型車両導入ということで話題になったのが、この315系通勤型電車です。

2025年度にかけて352両が新製され、今後は、中央線、東海道線(名古屋地区)、東海道線(静岡地区)、および、関西本線の通勤用車両として、広く運用されていくことが予想されています。
1663438048830
銀色の車体にオレンジ・白色の帯というJR東海在来線らしい外観。前面の形状はどこか幾何学的であり愛らしさもあります。一方、ダサいとの声も・・?

座席はロングシートで全車両に車椅子スペースを設置。トイレは1か所のみですが、1号車に設置されています。車椅子対応のトイレで、おむつ台も設置。清潔感があります。
1663438053393
車内設備においては、バリアフリー設備や社内防犯カメラの新設のほか、AIによる冷房の制御設備、高輝度LEDの標識灯の設置、非常用バッテリー搭載などハイテクさも伝わってきます。

低騒音床、および、ドアや窓への複層ガラス導入によって、車内騒音が少ないのもJR東海315系通勤型電車の特徴です。


北陸線|福井の大雪で金沢行の電車が森田駅で14時間立ち往生。除雪車登場と運転再開までの記録(2021年1月9日)

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨



2021年1月9日(土)、北陸地方は大雪に見舞われました。筆者は福井駅から金沢方面に北陸本線の普通列車に乗車していたのですが、森田駅約14時間、列車内で夜を明かすという経験をしました。


通常はなかなか体験できない出来事でもあり、記録として当記事を残しておくことにしました。


<福井駅>
金沢2.jpg
金沢1.jpg金沢3.jpg

13:12発車予定の金沢行普通列車に乗車。しかし、大雪のため、遅延が発生。約1時間30分遅れて福井駅を出発。

福井駅を出てから途中、線路内で車が立ち往生しているというアナウンスが入り緊急停止。さらに遅延時間は伸びていきました。徐行をして森田駅へ。
金沢4.jpg


<森田駅>列車が立ち往生

15:45頃
森田駅に到着。ドアが閉まり、次の駅に向けて出発。しかし・・・、モーター音は聞こえるものの、いつまでも列車は出発しません。何度も何度もモーター音が空しく鳴るだけ・・。
そのときアナウンスが入りました。「雪のため、列車が動かなくなりました。関係各所に連絡します。


15:55頃
運転手さんや駅の職員さんらが前方の雪かきを行い、運転を再度試みましたが、モーター音が聞こえるだけで列車はぴくりともせず
そのときは、まさか、これから約14時間に及び、この場所で過ごすことになろうとは思いもよりませんでした。

17:05頃 
専門スタッフと思われるJR関係の方が到着し、列車の電源を落としての作業を開始。雪を掻き出そうとされましたが、次第に辺りは暗くなってきました。
乗客40人ほどは森田駅の待合室に移動し、JR関係者の方の説明を聞きました。

大雪のため、運行の見通しが全く立っていないこと、除雪車が到着する23時頃までは列車を「列車ホテル」として過ごせるようにするとのことなどの説明がありました。
hokuriku.jpg
ただ、この時点では、情報が錯綜している状況で、23時以降については、本部からの連絡がなく何とも言えないとのこと。詰め寄る乗客の方も一部おられました。

なお、ひととおり説明を聞いて、5kmほど離れた福井駅まで歩くことを決断し、駅を後にした乗客も何人かおられました。

車両に再び電源が入り、列車内もしくは待合室で乗客たちは過ごすことになりました。
北陸線|大雪で金沢行普通列車が森田駅で14時間立ち往生。運転再開までの記録(2021年1月9日).jpg



不幸中の幸いか、森田駅にはトイレもあり、待合室にはストーブや自動販売機もありました。また、電源を落とすときは車両からでなければならないものの、車内には暖房が効いていました。


ただ、食料がありませんでした。徒歩10分くらいのところにファミリーマートもありましたが、道は雪で覆われており、駅外は歩行は決して容易ではありませんでした。
森田駅8.jpg

また、何よりの不安要素としては、その時点では23時以降、列車を「列車ホテル」として使用できない可能性もあったこと。駅の方は本部にそれを掛け合ってみられるとのことでしたが、それは本部の判断次第でそれに従うしかないとのこと。つまり、万が一、本部から23時以降の列車ホテルとしての使用許可が出ない場合、乗客はこの寒さのなかで野宿になってしまう可能性もありました。森田駅の周辺には宿もありませんし、待合室は0時で消灯しなければならないとのことでした。不安は募ります・・。
hokuriku 4.jpg


19時頃
JR関係の方が、車内を廻り、カロリーメイトを配布されました。私もそうでしたが、長時間何も食べていない方も多く、皆さん、喜んでおられました
森田駅11.jpg


待合室に行くと、人数が減っていました。皆さん、福井駅まで歩かれたのか、それとも家族や友人の迎えがあったのかはわかりません。車両に乗っている乗客を含めると全体で20人ほどになっていました。


22時頃
23時頃、森田駅に到着予定だった除雪車が立ち往生しており、深夜1時頃に到着予定に変更になったとの説明がありました。列車内ホテルとして夜を明かせるという流れになっていました。
北陸.jpg

0:00頃 

反対側の線路(福井方面行)車両用の除雪車が通過していきました。
森田駅12.jpg

待合室が消灯。待合室で時間を過ごしていた乗客も全員、列車内に移動しました。



1:35頃
除雪車がもうすぐ森田駅に到着し再び電源を落としての作業に入るとのことで、乗客は全員再び待合室に移動。ただ、なかなか除雪車が到着せず、再び列車内に移動
森田駅13.jpg
森田駅14.jpg

2:50頃

除雪車が森田駅に接近。スコップを持ったJR関係のスタッフらがホームに待機。
森田駅15.jpg

3:16頃


除雪車が列車に最接近。再び電源を落としての作業となり乗客は待合室に移動

森田駅16北陸線|大雪で金沢行普通列車が森田駅で14時間立ち往生。運転再開までの記録(2021年1月9日).jpg

3:24頃


除雪車が除雪作業を終え後退した後、スコップを持ったJR関係のスタッフのみなさんが一斉に線路に降り、雪かき作業を開始

森田駅17.jpg
3:38頃

列車は約1mの試運転を開始。列車は無事に1mを移動し、拍手が起きました。走行の目途が立ったものの、先行車両が詰まっているとのことで、それから2時間ほど乗客は列車内で過ごしました。
森田駅18.jpg


5:36頃

いざ出発。しばらくはモーター音が何度も鳴るだけで、やはりだめなのか?と思ったところ、列車はゆっくりと走行を開始。車内で拍手が起きました。



丸岡駅

5:57頃


芦原温泉駅

6:12頃
森田駅19.jpg

金沢駅到着!

8:36頃
kanazawa.jpg


<列車で14時間夜を明かして感じたこと>


列車が大幅に遅延し、森田駅で全く動かなくなったとき、当初は運が悪いなとばかり思っていました。


しかし、半日以上に及ぶ、JR関係の皆さんの懸命な仕事ぶりや、乗客同士の譲り合う姿を見て、素晴らしいものを見せていただいたと感じました。


人は、列車は時間通りに運行して当たり前だとつい思いがち。しかし、本当はそうではなく、さまざまな人の努力の積み重ねや協力で成り立っていることに改めて気づかされました


【敦賀駅乗り換え 関連動画】






見かけたら幸せになれる?JR東海の「ドクター東海」の役割とは

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
「見かけたら幸せになれる」という噂もある検測専用車両といえば、新幹線の「ドクターイエロー」(923形)が有名です。

そんなドクターイエローと同じような役割を担う人気車両が、JR東海の在来線にも走っています。

その名は「ドクター東海

IMG_2638.JPG
△目撃したら幸せになれるという噂もあるJR東海の「ドクター東海」の車両(キヤ95)

スポンサーリンク




「ドクター東海」はJR東海の在来線内を中心に走り、その安全を守る検測専用車両です。

ドクター東海の車両には、快速みえの車両などに使われているキハ75系気動車をベースにした車両(キヤ95系)が使用されています。

その先頭部分は黄色く塗装されぱっと見て「ドクター東海」と判別できるのが特徴。最高時速は120km/hです。

一体、ドクター東海は具体的にはどんな作業をしているのでしょうか?

» 続きを読む

鉄道でしかアクセスできない木造の秘境駅 JR飯田線の小和田駅に、東京から新幹線と電車で行く方法

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
IMG_5914.JPG
△JR飯田線の秘境駅のなかで最も有名な小和田駅

近年「秘境駅めぐり」がブームになっています。
スポンサーリンク




「秘境駅」の定義は明確ではありませんが、昔の集落が消滅したりして、人里離れており日常的な利用者が少ない駅ということになるでしょうか。

そこでは周囲に豊かな自然環境があるどうか、列車の本数が少なくて到達が容易ではないかなども、秘境駅の秘境度を評価する上でのポイントになるそうです。

牛島隆信氏の「秘境駅へ行こう」の「秘境駅ランキング」よると2015年現在、秘境駅全国第3位には「飯田線 小和田駅」がランクされています。

小和田駅はJR飯田線の豊橋駅から83.8km地点にある駅。そんな小和田駅に東京から行こうと思えばどのようにアクセスすればいいのだろうか?

と考えつつ、新幹線とJR飯田線普通列車で小和田駅に足を運んでみることにしました。
スポンサーリンク



» 続きを読む

(鈍行の旅)宮川の流れと緑の山が美しいJR高山本線(猪谷駅〜高山駅)

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
IMG_5697.JPG
△JR高山本線の普通列車(キハ40)

JR高山本線は、富山駅(富山県富山市)から猪谷駅を経て岐阜駅(岐阜県岐阜市)を結ぶ全長225.8kmの路線。
スポンサーリンク




沿線には、高山高地がつくりだす渓流と深い山々がつづきます。

JR西日本とJR東海の分岐点となるのは、富山県の猪谷駅。特急ひだ号を除く全列車が猪谷駅で運行形態が二分されます。

猪谷駅のホームに降り立つと、高山へ向かう2両編成の普通列車がアイドリング音を立てて停車していました。

» 続きを読む

(鈍行の旅)チューリップの砺波を抜け「越中の小京都」城端へつづくJR城端線(高岡駅〜城端駅)

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
IMG_6852.JPG
△高岡駅〜城端を結ぶ、JR城端線の気動車

JR城端線は、富山県の高岡と城端を結ぶ全長29.9kmのローカル線。
スポンサーリンク




沿線には、チューリップで有名な砺波があるほか、「越中の小京都」と呼ばれる城端へ、素朴な農村を抜けて走るローカル色の高い路線です。

JR城端線の起点は、銅器のまちとして知られる高岡。あいの風とやま鉄道、JR城端線、氷見線の乗換駅であるだけに、さまざまな列車が発着しています。

» 続きを読む

(鈍行の旅)飛騨の山々と川が美しいJR高山本線(富山駅〜越中八尾駅〜猪谷駅)の列車旅

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨

IMG_5463高山本線普通列車JR東海.JPG
△富山駅に停車するJR高山本線の普通列車

JR高山本線は、富山県の富山駅から、猪谷を経て岐阜県の岐阜駅を結ぶ全長225.8kmの路線。
スポンサーリンク




飛騨高地の山や川が織りなす、四季折々の風景を楽しめる人気の路線です。

JR高山本線の始発駅となる富山駅のぽつんと離れた3番線ホームに待っていたのは、2両編成のキハ120形気動車。猪谷行の普通列車です。

富山駅を出発したJR高山本線猪谷行の普通列車は、しばらく北陸新幹線の高架の下を走り、神通川を渡って、あいの風とやま鉄道の線路と分かれていきます。

» 続きを読む

(鈍行の旅)JR北陸本線(長浜駅〜敦賀駅|長浜黒壁スクエアなど沿線の見どころなど)

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
IMG_6280JR北陸本線 電車.JPG
△JR北陸本線で活躍している521系電車

JR北陸本線は滋賀県の米原駅と、石川県の金沢駅を結ぶJR西日本の全長176.6kmの路線です。
スポンサーリンク




米原駅で北陸方面の列車を待っていると、敦賀駅の普通列車(521系電車)がホームに滑り込んできました。

» 続きを読む

JR北陸本線 鈍行の旅(敦賀駅〜福井駅)

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
IMG_2971JR敦賀駅に停車する福井行普通列車(521系電車).JPG
△JR敦賀駅に停車する福井行普通列車(521系電車)

JR北陸本線は、米原駅(滋賀県)と金沢駅(石川県)を結ぶJR西日本の鉄道路線です。

そのうち、敦賀駅〜福井駅間には、特急列車サンダーバード号、特急しらさぎ号と普通列車が運行しています。
スポンサーリンク




大阪駅から新快速列車で敦賀駅まで移動したあと、敦賀駅で福井方面の列車を待っていると、ホームにステンレス鋼の銀色車体に青色、白色、青色の帯が入った521系電車が入線してきました。

敦賀発福井行の普通列車です。JR北陸本線の福井行普通列車(521系電車)のシートは転換式クロスシートで車端部はロングシートになっています。

IMG_299北陸本線を走る福井駅普通列車(521系電車)の座席は転換式クロスシートがベース9.JPG
△北陸本線を走る福井駅普通列車(521系電車)の座席は転換式クロスシートがベース

しばらくしてJR北陸本線の福井行普通列車(521系電車)は敦賀駅を後にしました。山林を抜け北東に向けて
走り、程なくすると、列車は長い長いトンネルに入ります。

轟音を立てながらトンネルを駆け抜けていくもののなかなか先に明かりが見えてきません。このトンネルは、1962年に開通した全長13.87km北陸トンネルです。
スポンサーリンク




北陸本線を走る福井駅普通列車(521系電車)の座席は転換式クロスシートがベース

IMG_296北陸本線を走る福井駅普通列車(521系電車)の座席は転換式クロスシートがベース0.JPG
△JR北陸本線の一部区間では、北陸自動車道と沿って走る

敦賀駅を出てから12分ほど走り、JR北陸本線の福井行普通列車(521系電車)はようやく北陸トンネルを抜けて南今庄駅に到着。

山林が美しいエリアで、檜の木々が車窓に並び、渓流がキラキラと光っています。

南今庄駅を出ると列車は再びトンネルに入り、出ると重層な屋根瓦を構えた民家が増えてきて今庄駅に停車。

今庄駅のある今庄町は今庄そばの産地でそばの店が点在しています。

関西はもう桜が咲き始めているというのに、この界隈では春はまだ遠く残雪が多く観られました。豪雪地帯北陸ならではの気候の違いを感じさせます。

北陸道が左車窓に沿い、湯尾(ゆのお)駅。前方からは雪を被った山並みが連なってきました。

湯尾駅を出るとJR北陸本線の福井行普通列車(521系電車)は民家と田園のなかを走り、南条駅へ。

うす緑色の畑が広がりはじめ、紫式部がかつて滞在した地にある王子保(おうしお)駅に停車。

福井鉄道との乗換駅である武生駅では若者たちがどっと乗ってきてひときわ車内は賑やかなムードになりました。

文節の終わり部分がうねるようなイントネーションが特徴の福井訛りが聞こえてきます。

IMG_2986.JPG
△素朴な農村風景も、JR北陸本線(敦賀〜福井間)の魅力のひとつ


【敦賀駅乗り換え 関連動画】







» 

JR小浜線の普通列車(敦賀駅〜東舞鶴駅|時刻表など)

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
IMG_2001JR小浜線.JPG

JR小浜線は、福井県の敦賀駅と京都府の東舞鶴駅を結ぶ全長84.3kmのローカル線です。
スポンサーリンク




JR小浜線の起点となる敦賀駅のある敦賀市は、江戸時代に北前船が物資を運びする出入り港として発展したまち。古来より国内のみならず海外にもつながっていました。

JR小浜線で活躍しているのは、125系電車。若狭の海山をイメージした色彩で塗装されています。

座席は転換式クロスシートで、窓が広くきりとられているのが特徴。車椅子も入れる広めの空間や段差の解消など、バリアフリー化も意識された車両です。

JR小浜線の普通列車は小浜駅を出るとしばらくJR北陸本線と並走。右に大きくカーブを描きながら、敦賀市の市街地を抜け勾配を上がっていきます。

美浜海水浴場にも近い美浜駅を出ると、車窓には田園風景が連なりはじめます。JR小浜線は単線でのんびりしたムード。

大きく切り取られた窓には、天然鰻などで知られる三方五湖のひとつ久々子湖の湖面が映しだされ、三方五湖観光の玄関口である三方駅に到着。

三方駅をでると、JR小浜線の車窓には再び田園が連なり、オバマ大統領就任で湧いた小浜駅へ。

小浜は歴史のあるまちで、古い寺社などが並んでいます。小浜駅の次にあたる勢浜駅を出ると右車窓に小浜湾が広がります。

勢浜駅〜加斗駅間は、JR小浜線のなかでも、最も若狭湾がきれいに見える区間です。
スポンサーリンク






【敦賀駅乗り換え 関連動画】







» 

漁業のまち氷見へ向かうJR氷見線(高岡駅〜氷見駅|沿線の見どころほか)

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
画像 028.jpg

JR氷見線は、富山県の高岡駅と氷見駅を結ぶ16.5kmの路線です。鉄鋼のまち高岡市の中心にある高岡駅のホームから、JR氷見線の列車は1時間に1本毎に出発します。
スポンサーリンク




高岡駅を出発したJR氷見線の気動車はしばらく高岡の住宅街や伏木駅付近の工場群を車窓に映して越中国分駅へ。

越中国分駅を過ぎると雨晴トンネルを抜けていきます。トンネルを出ると、右車窓には、富山湾が広がります。

広々として静かな海。当日はあいにくの天気で眺望することはできませんでしたが、天気の良い日なら海の向こうに3000m級を誇る立山連峰の山並みが連なるのだとか。

雨晴駅を出ると、JR氷見線の列車は、沿線のなかでも最も風光明媚だとされるスポット「雨晴海岸」を過ぎていきます。

雨晴海岸は、白砂青松の景勝地で日本の渚100選にも選ばれている海岸です。

この雨晴海岸の一角には「義経岩」と呼ばれる岩があります。

「義経岩」と呼ばれる理由は、源義経と武蔵坊弁慶がこの岩の下で雨宿りをしたという伝説が残されていることから。

島尾駅に至るまで、雨晴海岸の絶景はつづきます。島尾駅を出ると、JR氷見線の普通列車は田園風景のなかをしばらく走り、終点の氷見駅に到着。

画像 氷見032.jpg

氷見は富山県を代表する漁業のまち。魚が旨いことで知られています。

漁港付近まで行けば、水揚げされたばかりの新鮮な魚介類を食べられる店もあります。
スポンサーリンク



» 

三重県を走るディーゼルカー快速みえ(名古屋駅→伊勢市駅・鳥羽駅|車両、座席、停車駅ほか)

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
伊勢花火 003.jpg
△名古屋〜鳥羽を結ぶ「快速みえ」

「快速みえ」は、名古屋駅から三重県の伊勢市を通って三鳥羽駅を結ぶJR東海の快速列車です。主に2両編成で運行し、多客時には4両編成で運行します。
スポンサーリンク




 快速みえで使われている車両は3ドアの転換クロスシート車。銀色に朱色のラインが特徴的なキハ75形気動車(ディーゼルカー)で、自由席のほか、1号車の一部が座席指定席となっています。

名古屋駅をおよそ1時間に一本の割合で発車しています。

 名古屋駅を出た快速みえは、ディーゼルエンジンの音を立てながら電化された関西本線をスピーディーに走っていきます。

近鉄線と並行し、木曽川、揖斐川、長良川を鉄橋で渡って、桑名駅に停車。

 桑名駅からはさらに南下し、車窓には四日市の石油コンビナートが見えてきます。四日市を出るると、快速みえは私鉄の伊勢鉄道の路線に入ります。

関西本線と紀勢本線を経由するJRの路線よりも伊勢鉄道の路線のほうがショートカットできるのです。
IMG_9208.JPG

 快速みえは、伊勢鉄道に入ってからもスピードを緩めることなく快走。鈴鹿川を渡りしばらく田園風景を車窓に映したあと20分ほどで津市の中心部、津駅に到着します。
スポンサーリンク




津駅からは車窓に田畑と民家の連なりを映しだしながら松阪駅に停車。

松坂駅は伊勢奥津へ向かう名松線が分岐する駅でもあり、松阪牛で有名なことから松阪牛の駅弁もいろいろ売られています。

※名松線の車窓動画は以下をご覧ください。


松阪駅を過ぎ櫛田川を渡ると多気駅。多気駅からは、快速みえはJR参宮線へ入っていきます。JR参宮線は1911年に開通した全長29.1kmの非電化の路線。

車窓には緑が占める面積が広くなってきてローカル線のムードへ。快速みえは、宮川橋梁を渡って、伊勢市駅に到着。

伊勢市駅は伊勢神宮の最寄り駅です。駅の周辺から伊勢神宮の門前町が広がり、駅の南西500mには伊勢神宮の外宮(豊受大神宮)があります。

伊勢市駅を出て五十鈴川にかかる長い鉄橋を快速みえは渡っていきます。

岩の間から見える初日の出で有名な「夫婦岩」の最寄り駅の二見駅を過ぎ、臨時駅の池の浦シーサイド駅を通過。

左車窓には、海が広がります。リアス式の変化に富んだ海岸線と静かな入江のコントラストは必見。

 大型の旅館が立ち並び始め、近鉄電車の線路がより沿ってくると、終点の鳥羽駅まではすぐ。名古屋駅〜鳥羽駅の所要時間は約1時間45分です。
2.jpg

快速みえ DATA

快速みえの時刻表時刻表(名古屋駅)

宿泊
伊勢駅周辺の宿一覧
鳥羽駅周辺の宿一覧

回数券)「快速みえ得ダネ4回数券」:快速みえ号の自由席に使える4枚つづりの回数券。たとえば、名古屋市内→伊勢市4920円、名古屋市内→鳥羽5760円など(詳細)

快速みえの停車駅

名古屋駅、桑名駅、四日市駅、鈴鹿駅、(中瀬古駅)、津駅、松坂駅、多気駅、(外城田駅)、(田丸駅)、(宮川駅)、(山田上口駅)、伊勢市駅、(五十鈴川駅)、二見浦駅、(松下駅)、鳥羽駅

検索
 
人気記事
    はじめに
    JR新幹線、特急列車、快速列車、普通列車、寝台列車など日本全国には数多くの鉄道車両が走っています。各車両にはそれぞれの個性があります。 停車駅、車窓、座席、車両の特徴、沿線の観光、グルメなど、「鉄道」をテーマに写真と文章で紹介。皆様が鉄道旅行を快適に楽しんでいただくための参考資料のひとつになれば幸いです
    カテゴリ
    新幹線(51)
    北陸新幹線(特集)(10)
    北陸新幹線(北陸・信州の観光)(15)
    寝台列車・夜行列車(16)
    JR北海道(特急・観光列車)(6)
    JR北海道(快速・普通列車)(6)
    北海道・東北エリアの私鉄(3)
    JR東日本(東北)特急・観光列車(5)
    JR東日本(東北)快速・普通(4)
    JR東日本(関東)特急・観光列車(11)
    JR東日本(関東)快速・普通(27)
    東武・京成・京急(12)
    小田急・西武・京王(6)
    JR東日本(北信越)特急・観光列車(4)
    JR東日本(北信越)快速・普通(6)
    関東地方のその他私鉄(12)
    北信越エリアの私鉄(16)
    JR(東海・北陸)特急・観光列車(23)
    JR(東海・北陸)快速・普通列車(13)
    東海・北陸エリアの私鉄(17)
    天竜浜名湖鉄道(19)
    JR西日本 特急列車・観光列車(42)
    JR西日本(関西:快速・普通列車)(24)
    南海・近鉄(31)
    阪急・阪神・山陽電鉄(9)
    関西のその他私鉄(19)
    JR西日本(山陽山陰)快速・普通(26)
    JR四国(特急列車・観光列車)(19)
    JR四国(快速・普通列車)(6)
    中国・四国の私鉄(11)
    JR九州(特急列車・観光列車)(24)
    JR九州の快速・普通列車(10)
    九州の私鉄(10)
    鉄道関連のニュース、その他(29)
    全国の市電・路面電車(7)
    日本の駅そば・うどん(17)
    周遊券などオトク切符(JR)(15)
    周遊券などオトク切符(北陸特集)(4)
    その他(28)
    私鉄のオトク切符(5)
    レトロな駅舎・遺構(25)
    日本全国の名物駅弁(28)
    終着駅と周辺の見どころ(7)
    鉄道運行状況確認サイトまとめ(2)
    新大阪駅の乗り換え(20)
    JR大阪駅・梅田駅などの乗り換え(15)
    関西一円 施設への移動方法(5)
    路線バス(2)
    高速バス(1)
    京都などの乗り換え(25)
    東海・北陸の駅乗り換え(26)
    大阪府の乗り換えなど(41)
    兵庫県の乗り換えなど(13)
    宝塚特集(6)
    中国・四国地方の乗り換え(25)
    九州のグルメ(7)
    中国・山陰のグルメ(4)
    九州地方の乗り換え(15)
    関西の観光情報(12)
    関西のグルメ(モーニング)(16)
    関西のグルメ(ディナー・ランチ・土産)(24)
    東海・北信越の観光情報(1)
    東海・北信越のグルメ(10)
    四国のグルメ(3)
    ユニバ(USJ)への行き方(19)
    飛行機(1)
    きっぷの買い方や使い方(13)
    人気の鉄道グッズ(1)
    保存車両(5)
    リニアモーターカー(3)
    駅弁(中国・四国地方)(1)
    東京駅での乗り換え(14)
    東京 施設への移動方法(2)
    ※当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。
    国内旅行に便利なリンク集
    スポンサーリンク
    新幹線チケットを買う
    KiPuRu
    Copyright © 鉄道の旅百科ブログ All Rights Reserved.

    テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます