寝台列車・夜行列車のカテゴリ記事一覧

スポンサーリンク

カテゴリ:寝台列車・夜行列車

寝台列車・夜行列車のカテゴリ記事一覧。JR特急列車や北陸新幹線ほか新幹線、JR快速・寝台特急、普通列車、私鉄などの車両、および、鉄道をつかったおすすめの「日本の旅」(北海道・東北・関東・北陸・東海北信越・関西・中国四国・九州)をテーマにしたブログ。写真や動画も盛り込んで紹介します。路線図、停車駅、座席、時刻表、撮影地、沿線の観光、駅弁、駅そば、駅舎他。

寝台列車・夜行列車
東京駅〜出雲市駅を結ぶ大人気の寝台特急「サンライズ出雲」。JR西日本は2022年度の年末年始に、帰省客の増加を見越して臨時列車「サンライズ出雲91・92号」を運転するこ…

記事を読む

toukyo
臨時快速ムーンライトながら.JPG△..

寝台列車・夜行列車
△臨時快速ムーンライトながらに使われている185系特急車両東京と大阪をオトクに移動しようと思えば、JRの臨時快速「ムーンライトながら」を活用することを思い浮かべる…

記事を読む

寝台列車・夜行列車
「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」は東京と山陰・四国を結ぶ寝台特急列車です。22時に東京駅を出発して、岡山駅までは連結した形で走行し、切り離された後はそれぞれ…

記事を読む

寝台列車・夜行列車
△寝台特急サンライズ出雲に使用されている285系寝台列車日本屈指のパワースポットであり縁結びの神様として知られる島根県出雲市にある出雲大社。そんな出雲大社へ東京…

記事を読む

寝台列車・夜行列車
△寝台特急列車サンライズ瀬戸・出雲号に使用される285系電車寝台特急列車サンライズ瀬戸・出雲号は、東京から岡山を経由して、それぞれ、高松、出雲市へと向かう夜行列…

記事を読む

寝台列車・夜行列車
東京から岡山へ鉄道を使って移動するとき、東海道新幹線「のぞみ」を利用する交通手段が最も多く活用されてていると思います。ただ、たまに趣向を変えて移動してみたいと…

記事を読む

寝台列車・夜行列車
△寝台特急サンライズ瀬戸・出雲号に使われている285系電車寝台特急サンライズ瀬戸・出雲号には夜明けをイメージした赤色・クリーム色をベースにした285系電車が使用され…

記事を読む

寝台列車・夜行列車
寝台特急「北斗星」や寝台特急「カシオペア」などの消滅により定期運行する寝台特急列車は東京〜出雲市を結ぶ「サンライズ出雲」と、東京〜高松・琴平間を結ぶ「サンライ…

記事を読む

寝台列車・夜行列車
 「寝台特急サンライズ瀬戸号」は東京駅と香川県の高松駅を約9時間半かけて結ぶ寝台特急列車です。 夜の22時に東京駅を出発する寝台特急サンライズ瀬戸は、途中の岡山…

記事を読む

IMG_1821.JPG ..

寝台列車・夜行列車
 寝台特急サンライズ出雲は、東京駅から島根県の出雲市駅間を結ぶ寝台特急列車です。寝台特急サンライズ出雲に使用されている車両は285系の電車。深い赤色と黄土色のツ…

記事を読む

IMG_7009サンライズ瀬戸.JPG△..

寝台列車・夜行列車
△高松駅に停車するサンライズ瀬戸号九州新幹線や北海道新幹線の開業などにより次々と姿を消していった寝台列車。上野〜札幌間を結ぶ寝台特急カシオペアの廃止が決まり、…

記事を読む

IMG_69762.JPG△..

寝台列車・夜行列車
△寝台特急「サンライズ出雲」「サンライズ瀬戸」の車両(285系電車)かつて日本には、さまざまな寝台列車が走っていました。スポンサーリンクsrc="//pagead2.googlesynd…

記事を読む

IMG_6976.JPG△..

寝台列車・夜行列車
△寝台特急「サンライズ瀬戸」・「サンライズ出雲に使用されている車両2016年春、北海道新幹線が開通することを受け、上野〜札幌を結ぶ寝台特急「カシオペア」が廃止にな…

記事を読む

IMG_9142.JPG△..

寝台列車・夜行列車
△新宿(東京都)〜白馬(長野県)を結ぶ臨時夜行快速列車「ムーンライト信州号」夏休みなど長期休みやスキーシーズンの週末を中心に、JR東日本が運行している夜行臨時快…

記事を読む

toukyo
夜行快速ムーンライトながら.JPG△..

寝台列車・夜行列車
△2015年時点でムーンライトながらに使われている185系特急車両。写真は「あかぎ」 夜行快速列車ムーンライトながらは、東京駅と岐阜県の大垣駅間を結ぶ夜行快速列車で…

記事を読む

toukyo 寝台特急カシオペア(73).JPG寝..

寝台列車・夜行列車
寝台特急「カシオペア」は東京の上野駅と北海道の札幌駅を約16時間半かけて結ぶ豪華寝台特急です。スポンサーリンクsrc="//pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/ads…

記事を読む

JR西日本、寝台特急「サンライズ出雲」の臨時列車を2022年度の年末年始に運転へ

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
IMG_6736.JPG

東京駅〜出雲市駅を結ぶ大人気の寝台特急サンライズ出雲」。JR西日本は2022年度の年末年始に、帰省客の増加を見越して臨時列車「サンライズ出雲91・92号」を運転することを発表しました。運転日停車駅は以下の通り。


上り「サンライズ出雲92号」

運転日)2022年12月29日、2023年1月3日 ※運転日は始発駅を基準
停車駅)出雲市駅15:33発=宍道駅=松江駅=安来駅=米子駅=新見駅=備中高梁駅=倉敷駅=岡山駅19時39分発=姫路駅=三ノ宮駅=大阪駅=横浜駅=東京駅6:23着


下り「サンライズ出雲91号」

運転日)12月30日、1月4日 ※運転日は始発駅を基準
停車駅)東京駅22:21発=横浜駅=大阪駅=三ノ宮駅=姫路駅=岡山駅8:48発=倉敷駅=備中高梁駅=新見駅=米子駅=安来駅=松江駅=宍道駅=出雲市駅13:07着




【東京〜大阪の移動】快速ムーンライトながらVS高速バス(料金面、所要時間、快適さなどから比較)

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
toukyo
臨時快速ムーンライトながら.JPG
△臨時快速ムーンライトながらに使われている185系特急車両

東京と大阪をオトクに移動しようと思えば、JRの臨時快速「ムーンライトながら」を活用することを思い浮かべる方も多いかもしれません。
ただ、ここ10年ほどで高速バスの運賃が競争激化によって大幅に下がり、高速バスを移動手段に選ぶ層も増えてきています。

東京から大阪まで快適かつオトクに移動しようとした場合、JRの臨時快速「ムーンライトながら」と「高速バス」、一体どちらを選択すればいいのでしょうか?料金面、所要時間、快適さの面から比較してみました。

スポンサーリンク



<JRの臨時快速「ムーンライトながら」とは>

JRが運行する臨時快速「ムーンライトながら」は、東京〜大垣(岐阜県)を結ぶ臨時快速列車です。もともとは大垣夜行の名で連日運行されていたのですが、現在は青春18きっぷが発売されている春夏冬の長期休みを中心に臨時運転されています。

2018年現在、臨時快速「ムーンライトながら」に使用されている車両は、特急踊り子などに使われてきた185系特急型車両。全席指定席で、乗車するには乗車券のほか指定席料金520円(通常期)が必要になります。指定席は1か月前の朝10時から発売がスタートし、毎シーズン早い段階で完売してしまう人気チケットです。

<料金比較 ムーンライトながらVS高速バス>

東京から大阪に向けて臨時快速「ムーンライトながら」で移動する場合、青春18きっぷを使用しようと考える人が多いかと思います。ただそこにはひとつネックがあります。それは、ムーンライトながらは東京駅を23:10に出発するという点です。青春18きっぷは1回あたり1日が有効期限なので、23:10〜日が回った最初の停車駅(小田原駅)までどうするのが良いかというのは迷うところだと思います。

青春18きっぷは5回分がセットで11,850円です(※JRの窓口では5回分まとめてでしか購入できません)。1回分に換算したとき、1回あたり2,370円ということになります。ですから、東京〜小田原間に青春18きっぷを使うよりも、その区間は普通乗車券1490円を購入した方が金額を抑えることができるというわけです。

上記の方法で東京〜大阪まで青春18きっぷを使って移動した場合、1490円(東京〜小田原間の乗車券)+2370円(青春18きっぷ1回分)+520円(通常期座席指定料)=合計4380円が必要な料金ということになります。

一方、高速バスを利用する場合、料金は運行日やバス会社によってかなりばらつきがあるというのが特徴です。ちなみに楽天の「高速バス予約サイト」では、閑散期の平日なら高速バスは東京〜大阪間が片道1600円〜11100円。なお、ムーンライトながらが運行される繁忙期には高速バス運賃は4500円〜くらいに嵩上げされます(年末なら6500円〜)

楽天高速バス>>https://travel.rakuten.co.jp/bus/

利用する日によって、鉄道が安くなるケースもありますが、全体的には高速バスの方がお得感があるように見えます。


<所要時間比較 ムーンライトながらVS高速バス>

快速ムーンライトながらは東京駅を23:10に出発すると終点の大垣駅に5:50に到着します。すぐに乗り換えて大垣5:53発の米原行普通列車に乗車すると米原駅に6:27に到着し、米原駅6:29発姫路行新快速に乗車することができます。新快速列車は大阪駅には8:02に到着。つまり、東京〜大阪間をムーンライトながらほか鉄道で移動した場合、所要時間8時間51分という計算になります。

一方、高速バスで東京〜大阪まで移動する場合、東京鍵橋駐車場〜梅田プラザモータープールまで直行した場合、移動時間は7時間45分ほどです。なお、バスタ新宿や京都駅八条口など乗降地を数か所設けている便も多く、そういった便に乗車したら所要時間は長くなっていきます。

スポンサーリンク



<快適さ比較 ムーンライトながらVS高速バス>

快速ムーンライトながらには、特急踊り子などに使用されてきた185系特急型車両が用いられています。2人掛けのリクライニングシートで快適そのもの。トイレや洗面台も設けられています。一方の高速バスは2〜3時間ごとにSAで休憩時間が設定されているものの、車内にトイレが付いていないバスがほとんどです。また、車内の揺れや温度管理も優れているとはいえません。殊にバス酔いをする人にとっては、移動時間が長いだけに高速バスの利用は避けておいた方が無難でしょう。

ただ、高速バスなら目的地まで直行するのに対して、鉄道利用の場合、大阪まで行こうと思えば大垣駅、米原駅で2回も乗り換えねばなりません。また大垣〜米原間は、ムーンライトながらを降車した乗客が雪崩れ込み座れないケースが多いことは念頭に置いておいたほうがよいかもしれません。

(まとめ)

東京〜大阪間を移動するとき、料金、所要時間ともに高速バスにやや軍配が上がるような気がします。ただ、車内の揺れやトイレの問題などを考えると、鉄道のほうが快適かつ安心できる移動手段といえるかもしれません。鉄道やバスを単なる移動手段と考えるのか、それとも旅の一部と考えるかによっても好みが分かれてきそうです。
 タグ

寝台特急サンライズ瀬戸・出雲と新幹線を乗り継げば九州方面の観光も意外と便利!?

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
IMG_6736.JPG
「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」は東京と山陰・四国を結ぶ寝台特急列車です。22時に東京駅を出発して、岡山駅までは連結した形で走行し、切り離された後はそれぞれ香川県の高松駅・琴平駅、島根県の出雲市駅へと向かいます。

スポンサーリンク



飛行機の最終便よりも遅い時刻に東京を後にし、始発便よりも早く到着する列車。それだけに、週末を使って比較的早い時刻から四国観光や出雲大社詣でを楽しみたいという層に特に人気があります。

その一方、意外なところでは、「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」は九州観光にも便利だという声もあります。岡山駅に早朝に到着して九州方面に向かう新幹線とうまい具合で乗り継げるからです。




寝台特急列車は「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」は2018年ダイヤでは岡山駅には6:27分に到着します。その時間帯で山陽新幹線の時刻表を調べてみると、岡山駅で6:51発の新幹線みずほ601号に乗り換えることができます。
IMG_6737.JPG
新幹線みずほ601号は岡山駅を6:51に出発すると広島駅に7:25、小倉駅8:11、博多駅8:28、熊本駅9:02と停車していき、終点の鹿児島中央駅には9:46に到着します。




終点まで行った場合、鹿児島で観光をした後、鹿児島中央駅18:29発さくら572号に乗車すれば、21:59に岡山駅に到着します。

スポンサーリンク



(サンライズ瀬戸・出雲は車内販売がないため)お弁当やドリンクなどを岡山駅構内で買うとして、22:34発東京行のサンライズ瀬戸・出雲号に乗りこめば、7:08に東京に戻ることができるというわけです。
IMG_7004.JPG
寝台特急サンライズ瀬戸・出雲は飛行機や新幹線と比べると移動に時間がかかるわけですが、横になってゆったり休むことができるというメリットがあります。ちょうどホテル代わりになるというわけです。

睡眠をとったり、読書をしたり流れる夜景を眺めたり・・軽やかなレールの軋みを聴きながらリラッスして自由に過ごす時間も旅だと考えると、非常に有意義な活用法なのかもしれません。
 タグ

サンライズ出雲は、東京から出雲大社への参詣にも便利な寝台特急列車

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
IMG_7021.JPG
△寝台特急サンライズ出雲に使用されている285系寝台列車

日本屈指のパワースポットであり縁結びの神様として知られる島根県出雲市にある出雲大社。そんな出雲大社へ東京から参詣する場合、寝台特急出雲は便利です。

スポンサーリンク




JR東京駅を22時に出発した寝台特急サンライズ出雲は終点のJR出雲市駅に9:58に到着します。
IMG_6721.JPG
△サンライズ出雲の寝台個室

IMG_6717.JPG
△サンライズ出雲に設けられているノビノビ座席

JR出雲市駅から鉄道を使って出雲大社に行こうと思えば、一畑電鉄に乗り換えて出雲大社前まで移動する必要があります。

IMG_1045.JPG
△出雲大社前駅に停車する一畑電鉄の車両

JR出雲市駅と電鉄出雲駅は徒歩1分ほどの距離。2018年現在のダイヤでは、9:58分に出雲市駅に到着した場合、10:18電鉄出雲駅発の一畑電鉄(一畑電車北松江線・川跡行)に乗車することができます。終点の川跡駅で一畑電車大社線・出雲大社前行に乗り換えると、10:49に出雲大社前駅に到着。

出雲大社駅の駅前からは参道が延びていて、出雲大社までは徒歩15分ほどの距離。出雲大社は大国主大神が祭られている神社で本殿、拝殿、神楽殿などを有します。縁結びをはじめさまざまな功徳があるとされています。

IMG_1090.JPG
△縁結びの神様として知られる出雲大社

出雲大社に参拝後は、出雲大社前駅から往路と同じルートで帰るのもよし。本線(一畑電車大社線・松江しんじ湖温泉行)に1時間ほど揺られて終点の松江しんじ湖温泉駅経由して帰るのもよいと思います。

後者の場合、せっかくなので松江の観光をしてみては。

スポンサーリンク



一畑電鉄松江しんじ湖温泉駅は宍道湖の湖岸にあります。千鳥南公園や白潟公園などから宍道湖の湖面を一望するのもおすすめ。とりわけ夕方は嫁が島をシルエットに夕陽が湖面に輝いて絶景です。
IMG_0785.JPG
△湖畔から眺める宍道湖と嫁が島

足湯に浸かったり日程に余裕があれば湖畔の温泉宿に泊まって宍道湖七珍を味わうのも良いかもしれません。

また、松江市内の観光をするのもおすすめです。
IMG_1776.JPG
△松江城のお掘に停泊する遊覧船

松江市は堀川が巡る水の都で、風光明媚な城下町の景色が展開します。そのなかでも1611年につくたれた国宝松江城は、4重5階の天守閣ほか見事です。
IMG_1648.JPG
松江市内の観光を楽しんだ後は路線バスでJR松江駅へ。
IMG_1581.JPG
△松江市内を巡回する観光仕様の路線バス

IMG_6738.JPG
△寝台特急サンライズ出雲に用いられている285系寝台列車

JR松江駅から19:27発の寝台特急サンライズ出雲に乗車すると、翌朝の7:08に東京駅に到着します。
 タグ

寝台特急列車サンライズ瀬戸・出雲号のシャワー室を利用する前に知っておきたい3つの注意点

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
IMG_7021寝台特急列車サンライズ瀬戸・出雲号に使用される285系電車.JPG
△寝台特急列車サンライズ瀬戸・出雲号に使用される285系電車

寝台特急列車サンライズ瀬戸・出雲号は、東京から岡山を経由して、それぞれ、高松、出雲市へと向かう夜行列車です。列車内には3か所シャワー室がある(そのうち1か所はA寝台利用客専用)のですが、利用する上ではいくつかの注意点があります。その注意点について3つ述べたいと思います。
スポンサーリンク



注意点@シャワー利用にはシャワーカードが必要

下りの寝台特急列車サンライズ瀬戸・出雲号には3号車、10号車にB寝台利用者およびノビノビ座席利用者向けのシャワーが設けられています。利用するには「シャワーカード」(1枚320円)を購入する必要があります。

シャワーカードは3号車、10号車に設けられているシャワーカード専用自販機で購入することができます。自販機は現金のみ使用可能で紙幣は1000円札しか使えません。

シャワーカードは、販売枚数に制限が設けられていて売り切れ次第販売終了となります。ですから、始発駅である東京駅から乗車する方でも、列車入線から列車出発までにシャワーカードを購入しておくことをお勧めしたいと思います。

なお、A寝台(シングルデラックス)の利用客については無料でシャワーカードがついてきます。A寝台利用者は、4号車に設けられているA寝台利用客専用シャワー室を利用できるようになっています。
スポンサーリンク



注意点Aシャワーには時間制限がある

寝台特急列車サンライズ瀬戸・出雲号のシャワーは、シャワーカードを機械に差し込んで使うようになっています。ただ、延々とお湯がでるわけではなく、制限時間が合計6分(360秒)と決まっています。残り時間が0秒になれば水もお湯も出なくなります。

START・STOPのボタンでお湯を出したり止めたりできるようになっており、お湯が止まって時間は、時間のカウントも一時停止します。

ですから、お湯を出しっぱなしにするのではなく、小まめにSTOPを押してお湯を節約しながらシャワーを使用するのがよいと思います。

なお、シャワー室を施錠した後、施錠を解除して一度シャワー室から出てしまうと、シャワーを使ってなくても残り時間が0秒になってしまいます。また、そういうシステムからシャワーカード1枚につき1回しか利用できないようになっています。

注意点Bシャンプー・リンス、ボディソープ、タオル、ドライヤーの有無について

寝台特急列車サンライズ瀬戸・出雲号のシャワー室にはリンス入りシャンプー、ボディーソープが準備されています。

タオルについては、シャワー用のタオルはあらかじめ準備されていません。ですからシャワーを利用する場合、自宅からハンドタオルなどを持参することをお勧めしたいと思います。脱衣所にはドライヤーも設置されています。


なお、A寝台(シングルデラックス)についてはアメニティグッズがあらかじめついています。
 タグ

【東京〜岡山移動編】寝台特急列車サンライズ瀬戸・出雲VS新幹線のぞみ(料金、所要時間など比較)

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
IMG_6837.JPG
東京から岡山へ鉄道を使って移動するとき、東海道新幹線「のぞみ」を利用する交通手段が最も多く活用されてていると思います。

ただ、たまに趣向を変えて移動してみたいという方は、前日の夜22:00に出発して翌朝6:27に岡山駅に到着する寝台特急列車サンライズ瀬戸・出雲を利用してみるのはいかがでしょうか?
IMG_7021.JPG
「寝台特急サンライズ瀬戸・出雲」と「東海道新幹線のぞみ」と比較したとき、一体どちらが便利でオトクなのでしょうか?料金面や所要時間などから比較してみたいと思います。
スポンサーリンク


@<寝台特急サンライズ瀬戸・出雲>
IMG_6969.JPG
寝台特急列車サンライズ瀬戸・出雲は連結した状態で、東京駅を22時に出発。夜通しかけてJR東海道線とJR山陽本線を西に走り、岡山駅に翌朝の6:27に到着します。岡山駅では切り離し作業が行われ、サンライズ出雲は島根県の出雲市駅へ、サンライズ瀬戸は香川県の高松駅へと向かいます。

(座席)
寝台特急列車サンライズ瀬戸・出雲の座席はB寝台個室が中心です。ソロ、シングル、シングルツイン、シングルデラックスとさまざまなタイプの個室タイプがあります。あとはフェリーの2等室のような、ノビノビ座席という寝台料金不要の座席もあります。
サンライズ瀬戸・出雲「ノビノビ座席」の特徴、料金、コンセントの有無ほか
いずれもごろりと横になっ楽な姿勢でて睡眠をとることができ、動くシティホテルと評されることもあります。車内には、シャワー室も設けられています。

(停車駅/所要時間)
寝台特急列車サンライズ瀬戸・出雲は22時に東京駅を出発して翌朝6:27に岡山駅に到着。東京駅〜岡山駅間の所要時間は8時間27分です。停車駅は東京、横浜、熱海、沼津、富士、静岡、浜松、姫路、岡山です。

(料金)
寝台特急列車サンライズ瀬戸・出雲に東京〜岡山まで通常期に乗車するとしたら、個室シングル利用の場合、料金は大人片道21280円(運賃10480円+特急料金3240円+寝台料金7560円)になり、ノビノビ座席利用:料金は大人片道14240円(運賃10480円+特急料金3240円+座席指定券520円)になります。全てのタイプを総合すると、料金は片道料金14,240〜27,450円ということになります。

(利便性)
寝台特急列車サンライズ瀬戸・出雲は通常期は1日1往復しかしていません。また全席指定席であるため、事前に予約をしておく必要があります(予約はJRのみどりの窓口にて
)。岡山に翌朝6:27に到着するため、さらに広島・博多へ新幹線に乗り継ぐ場合、岡山駅6:51発のみずほ号鹿児島中央行に乗り継ぐことができます。

また、寝台特急サンライズ瀬戸にそのまま乗車すれば、高松駅に7:27に、寝台特急サンライズ出雲は出雲市駅に9:58に到着します。
スポンサーリンク


A<東海道山陽新幹線のぞみ>
IMG_6789.JPG
(座席)東海道新幹線のぞみの座席は、車体傾斜や速度を考慮したクオリティの高いリクライニングシート。普通車自由席、普通車指定席、グリーン車が連結しています。

(料金)
新幹線「のぞみ」普通車指定席を利用した場合、通常期で片道おとな17,340円(運賃10480円+特急料金6860円)です(閑散期は17140円、繁忙期は17540円)。

なお、新幹線に関して早めにJRのネット予約サービスから予約することで価格を下げることができます。例えば、「EX早特21ES」利用なら13000円(21日前まで)「EX早特ES」利用なら14,000円(3日前まで)。あるいは金券ショップで新幹線のチケットが5%くらい割引価格で売られていることもあります。

停車駅・所要時間
6:00発のぞみ1号博多行を利用した場合、岡山駅に9:09に到着します。所要時間は3時間9分です。停車駅は、東京、品川、新横浜、名古屋、京都、新大阪、新神戸、岡山です。

(利便性)東海道・山陽新幹線のぞみは本数も多く、細かい予定を立てなくても列車に飛び乗れば岡山・博多方面へ移動することができます。

(動画)【岡山駅 乗り換え】サンライズ瀬戸(高松行)→山陽新幹線(広島・博多方面)


<どちらがオトク?>

東京〜岡山間を個室シングル利用した場合、寝台特急列車サンライズ瀬戸・出雲(大人片道21280円)のほうが東海道・山陽新幹線(大人片道17340円)より割高になりますし、所要時間(サンライズ瀬戸・出雲8時間27分、のぞみ3時間9分)も新幹線に分があるといえるでしょう。ただ、東京でビジネスホテルに一泊して早朝の新幹線のぞみに乗車すると仮定すると、車内で宿泊できる寝台特急列車サンライズ瀬戸・出雲のほうが便利で割安だと思えるかもしれません。

また、観光やビジネス目的で早朝から岡山以西・山陰・四国に移動したい場合、寝台特急サンライズ瀬戸・出雲のほうが2時間42分早く岡山駅に到着するので利便性が高いといえるのではないでしょうか。例えば出雲市まで乗車した場合、9.58に到着して出雲大社に午前中に参拝することも可能ということになります。

あとは旅情、空間の快適性ほか人によって価値観に違いがあるため、どちらがオトクと感じるかは趣向の問題なのだと思います。


 タグ

寝台特急サンライズ瀬戸・出雲号「ノビノビ座席」の特徴、料金、コンセントの有無、予約方法など

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
IMG_69寝台特急サンライズ瀬戸・出雲号69.JPG
△寝台特急サンライズ瀬戸・出雲号に使われている285系電車

寝台特急サンライズ瀬戸・出雲号には夜明けをイメージした赤色・クリーム色をベースにした285系電車が使用されています。連結された状態で22時に東京駅のホームを後にした寝台特急サンライズ瀬戸・出雲号は、東海道本線、山陽本線を西へ走り、早朝、岡山駅に到着。切り離し作業が行われます。
スポンサーリンク


岡山駅からサンライズ瀬戸号はJR瀬戸大橋線、JR予讃線を走り高松・琴平へ。サンライズ出雲号はJR伯備線、JR山陰本線経由で出雲市へ向かいます。

サンライズ瀬戸・出雲号には、B寝台個室シングルを中心に、「ソロ」「シングル」「シングルツイン」「サンライズツイン」「シングルデラックス」「ノビノビ座席」とさまざまなタイプの個室(または座席)が設けられています。

その中の「ノビノビ座席」は寝台料金不要と格安であることから特に人気の座席。「ノビノビ座席」は一体どのような座席なのでしょうか?座席の特徴、料金、予約方法、コンセントの有無ほかまとめてみました。

<サンライズ瀬戸・出雲「ノビノビ座席」の特徴>
IMG_671ノビノビ座席 サンライズ瀬戸・出雲7.JPG
△カーペット敷きのノビノビ座席

寝台特急サンライズ瀬戸・出雲号の5号車、12号車に設けられている「ノビノビ座席」は、上下二段に分かれている全席カーペット敷きの座席。船に例えると、ちょうどフェリーの2等室のようなイメージの空間です。ただ、隣の席とは境界線がはっきり区切られているので、領土を争うストレスはなさそう。

横になってなってみると、頭がくる辺りには仕切りがあるため、横になって隣人と目が合う心配はありません。人によってはノビノビ座席のカーペットは硬めだと感じるかもしれませんが、ごろりと横になってゆっくりすることができる快適な空間です。

ノビノビ座席の窓際には小さいテーブルが設けられていて、ドリンクを置くスペースもあります。空調は各座席で調整できるようになっています。

<ノビノビ座席と個室の料金差は?>

サンライズ瀬戸・出雲号の「ノビノビ座席」は、乗車券+特急料金+座席指定料金(通常期520円)で乗車することができます。
一方、個室を利用する場合、乗車券+特急料金+寝台料金(6480〜13730円)かかります。

例えば東京〜高松まで寝台特急サンライズ瀬戸号に乗車するとすると以下のような料金計算になります。

・個室シングル利用の場合(大人片道1人分)
 乗車券(11,310円)+特急(3240円)+寝台料金(7560円)=料金22100円

・ノビノビ座席利用の場合(大人片道1人分)
 乗車券(11,310円)+特急(3240円)+指定券(通常期520円)=料金15070円

その差は、22100-15070=7030円也。おおそ一泊分の宿泊費が浮く計算になります。

<ノビノビ座席の予約・空席確認>

寝台特急サンライズ瀬戸・出雲のノビノビ座席はかなり人気の座席で特に繁忙期はあっという間に予約が埋まってしまいます。ですから利用日が決まれば早めに座席を予約しておくことをお勧めしたいと思います。ノビノビ座席の空席についてはJRの「サイバーステーション」から確認することができます。

寝台特急サンライズ瀬戸・出雲号のチケットは乗車日の1ヶ月前(10時〜)JRみどりの窓口、びゅうプラザ、主要旅行会社などで購入することができます。

スポンサーリンク


<ノビノビ座席にコンセントはある?>

スマホを充電するなどの用途でコンセントがあるかどうか気にされている方もいらっしゃると思います。個室に関してはコンセントは各座席に設置されているのですが、ノビノビ座席の場合、残念ながら各座席にコンセントは設けられていません。

ノビノビ座席の車両でコンセントがあるのは、通路側に3か所(1A・4A・7B付近)と洗面所付近。ただ、ノビノビ座席は各車両定員が28名いてコンセントは早い者勝ちであることなど考えると、あまり期待しないほうがよさそう。ですから、あらかじめ「モバイルバッテリー」を持参するのがよいと思います。



<シャワーは利用できるのか?>

寝台特急サンライズ瀬戸・出雲号にはシャワー室が設置されています。ノビノビ座席利用者も、シャワーを使用するために必要な「シャワーカード」を自販機で購入すれば、3号車、10号車にあるシャワーを利用することができます。ただシャワーカードには枚数に限りがあります。
IMG_700寝台特急サンライズ瀬戸・出雲号4.JPG

<その他、持参しておくと便利なもの>

@エアー枕
寝台特急サンライズ瀬戸・出雲のノビノビ座席には枕が用意されていません。荷物を枕代わりに寝ることはできるかもしれませんが、もし高さが気になる方はエアー枕を持参することをお勧めしたいと思います。


Aアイマスク
ノビノビ座席は完全に消灯されることはなく通路からの光も若干漏れ込んできます。ですから、真っ暗でなければ寝つけない人はアイマスクを準備しておくと便利です。

B弁当など食べ物・ドリンク

寝台特急サンライズ瀬戸・出雲号は移動中、長時間停車する駅がありません。また車内販売もないため、移動中に食べ物の調達は難しいと考えておいたほうがよいでしょう。ですから、出発駅にて弁当やパン類など食料を購入しておくことをお勧めしたいと思います。なお、ドリンク類については車内にドリンク用の自動販売機がありますが、繁忙期のときなど売り切れてしまうこともあるため、こちらも念のために事前に購入しておくのが無難だと思います。

Cモバイルバッテリー

ノビノビ座席は各座席にコンセントは設置されていません(通路側、洗面所付近に数か所あるのみ)。ですから、車内でスマホなどの充電を考えている方は、念のためモバイルバッテリーを持参しておくほうがよいと思います。

※予約方法ほか変更になることもあります。詳細はJR西日本のHP等ご確認ください。

サンライズ瀬戸2018年も琴平まで臨時運転

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
IMG_4978サンライズ瀬戸.JPG

寝台特急「北斗星」や寝台特急「カシオペア」などの消滅により定期運行する寝台特急列車は東京〜出雲市を結ぶ「サンライズ出雲」と、東京〜高松・琴平間を結ぶ「サンライズ瀬戸」のみになりました。

そんなサンライズ瀬戸についてJR四国は、2018年3月から9月の土日休前日について 下り列車が 琴平まで延長運転することを発表しました。
スポンサーリンク






寝台特急列車「サンライズ瀬戸号」は 寝台は全て個室であることやノビノビ座席と呼ばれる寝台料金不要のスペースもあるなど 人気を誇っています

高松〜琴平間の臨時運転がされるのは、関東方面から「こんぴらさん」に参りたいという層が増えていることを受けてのことだとされています。
a1310_000015こんぴらさん.jpg
「こんぴらさん」とは香川県琴平にある「金刀比羅宮」のこと。

「讃岐のこんぴらさん」といわれ親しまれる象頭山中腹に鎮座するお宮です。

金刀比羅宮は古くより海の神様、商売繁盛の神様、五穀豊穣の神様などとして信仰を集めてきた歴史のある社。

参道から本宮まで伸びる785段の石段さらに1368段の石段がを奥社へとつづいていますその参道には 本宮のほか、旭社や絵馬堂といった歴史的な建造物も多数点在しています。
IMG_4980サンライズ瀬戸.JPG
夜22時に東京駅を出発するサンライズ瀬戸号は横浜駅、熱海駅、沼津駅、富士駅、静岡駅、浜松駅と停車し 東海道本線から山陽本線へと入っていきます。
スポンサーリンク






岡山駅では連結されているサンライズ出雲号と切り離し作業が行われて瀬戸大橋線に入ります。

児島駅を出ると 瀬戸大橋を渡って四国へ。坂出駅からはJR予讃線を東へ走り高松駅に到着。

高松からは JR予讃線を戻る形で西へ走り、多度津駅、善通寺駅に停車して終点の琴平駅に到着します。琴平駅が こんぴらさんの最寄り駅となっています

寝台列車「サンライズ瀬戸」(高松〜琴平間)臨時運転に関する詳細はJR四国のHPをご確認ください

<寝台特急サンライズ瀬戸号 停車駅>

東京駅、横浜駅、熱海駅、沼津駅、富士駅、静岡駅、浜松駅、大阪駅、三ノ宮駅、姫路駅、岡山駅、児島駅、坂出駅、高松駅、多度津駅、善通寺駅、琴平駅

285系寝台特急サンライズ瀬戸(下り列車:東京駅〜高松駅|停車駅、車両、時刻表ほか)

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
 「寝台特急サンライズ瀬戸号」は東京駅と香川県の高松駅を約9時間半かけて結ぶ寝台特急列車です。
IMG_20150117_214736.jpg
 夜の22時に東京駅を出発する寝台特急サンライズ瀬戸は、途中の岡山駅までは、島根県の出雲市駅間を結ぶ寝台特急サンライズ出雲号と連結して走ります。
スポンサーリンク




寝台特急サンライズ瀬戸は、赤色と黄土色のツートンカラーの車両。「サンライズ」という列車名の言葉通り、「朝」がイメージされたデザインと配色が印象的です。

 寝台特急サンライズ瀬戸の寝台車は全室個室となっています。A寝台にあたるのは「シングルデラックス」、B寝台には「サンライズツイン」、「シングルツイン」、「シングル」があります。

それぞれの個室は木目調のデザインを生かした明るい色彩で、窓は風景がダイナミックに見えるように大きくとられているのが特徴です。
IMG_20150117_214014.jpg
 なお、寝台特急サンライズ瀬戸には、「ノビノビ座席」という座席も設けられています。

ノビノビ座席とはカーペット敷きの仮眠室風の寝室のことで、毛布をかぶって横になって寝るスタイル。ひとりあたりのスペースは1畳程度。個室と比べるとグレードが落ちますが、「ノビノビ車両」は寝台料金が不要で普通車指定席の扱いの料金体系となるため、若い世代を中心に人気を博しています。

 夜22時に東京駅を出発すると、寝台特急サンライズ瀬戸は、東京の夜景を車窓に映しながら、JR東海道線を西へ走っていきます。途中、横浜駅、熱海駅、沼津駅、富士駅と停車して静岡駅に向かう途中で0時をまたぎます。
IMG_20150117_214824.jpg
 浜松駅を出発すると、次に停まるのは兵庫県西部に位置する姫路駅です。その間、名古屋駅、大阪駅、三ノ宮駅界隈は繁華街を見下ろす形で走っていくので、電灯を消すと車窓に映りだす夜景がとてもきれい。

 夏の時期なら、姫路駅の到着前後で日の出の時刻を迎えるということになります。一方、日の短い冬場は岡山駅に発着する前後または瀬戸大橋を通過しているときに日の出を迎えるということになります。

※サンライズ瀬戸・サンライズ出雲(下り列車)の姫路駅8番線発着動画はこちら


 寝台特急サンライズ瀬戸は、岡山駅で出雲市駅に向かう寝台特急サンライズ出雲と切り離し作業が行われます。
スポンサーリンク




 岡山駅を出ると、寝台特急サンライズ瀬戸は四国に向けてJR宇野線をしばらく南下し、茶屋町駅を過ぎるとJR本四備讃線に入ります。ジーンズや学生服の製造で知られる児島を過ぎるといよいよ寝台特急サンライズ瀬戸は瀬戸大橋を渡っていくことになります。

 瀬戸大橋は岡山県の児島から香川県の坂出間に昭和63年(1988年)に開通した大橋。岩黒島や与島など6つの橋と島の上を通過する4つの高架橋で構成されていて、全長は9367mを誇ります。

 鷲羽山トンネルを抜けると、一気に視界が開け、1436mの下津井瀬戸大橋があらわれます。そして、その橋梁の隙間からは瀬戸内海の大海原が広がります。釜島や六口島をはじめとする小さい島々が点在し、漁船やフェリーがゆっくりと船尾を引きながら航行している光景はまるで物語の世界のよう。

 与島を渡ると、次は1611mの北備讃瀬戸大橋、1723mの南備讃瀬戸大橋を寝台特急サンライズ瀬戸は渡っていきます。牛島、本島、高見島などの島々を遠望していると、前方から富士山のような形をした飯野山や坂出の工場地帯が見えてきます。すると瀬戸大橋の橋梁が途切れ、いよいよ四国に上陸ということになります。

 寝台特急サンライズ瀬戸は、四国の玄関口である坂出駅に停車。坂出駅から東へ20分ほど走ると、終点の高松駅に到着します。

東京駅から高松駅までの所要時間は約9時間半です。
IMG_20150117_214915.jpg
寝台特急サンライズ瀬戸 DATA

寝台特急サンライズ瀬戸の停車駅・時刻表(下り)
東京駅22:00発→横浜駅(22:23着 22:24発)→熱海駅(23:21着 23:23発)→沼津駅(23:39着 23:40発)→富士駅(23:53着 23:54発)→静岡駅(0:19着 0:20発)→浜松駅(1:11着 1:12発)→姫路駅(5:25着 5:26発)→岡山駅(6:27着 6:31発)→児島駅(6:53発)→坂出駅(7:08着 7:09発)→高松駅7:27着

寝台特急サンライズ瀬戸の停車駅・時刻表(上り)
高松駅(21:26発)→坂出駅(21:44着 21:45発)→児島駅(22:01発)→岡山駅(22:22着 22:33発)→姫路駅(23:34着 23:35発)→三ノ宮駅(0:13発)→大阪駅(0:32着 0:34発)→静岡駅(4:38着 4:40発)→富士駅(5:09着 5:10発)→沼津駅(5:26着 5:27発)→熱海駅(5:43着 5:45発)→横浜駅(6:44着 6:45発)→東京駅(7:08着)

(ツアー情報)JRで行く国内ツアーをJTBで探す

(楽天トラベル)
高松駅前または近郊の人気宿一覧

寝台特急サンライズ出雲(東京駅〜出雲市駅|停車駅、時刻表ほか)

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
IMG_1821.JPG
 寝台特急サンライズ出雲は、東京駅から島根県の出雲市駅間を結ぶ寝台特急列車です。寝台特急サンライズ出雲に使用されている車両は285系の電車。深い赤色と黄土色のツートンカラーの車両で「朝」がイメージされデザインが施されています。
スポンサーリンク




 寝台特急サンライズ出雲の寝台車は全室個室。A寝台「シングルデラックス」、B寝台「サンライズツイン」、「シングルツイン」、「シングル」があり、それぞれ木目調を生かした明るい内装となっています。

 また、寝台特急サンライズ出雲には、「ノビノビ座席」と呼ばれるカーペット敷きの座席を配した車両も連結しています。

「ノビノビ車両」に関しては個室ではありませんが、寝台料金が不要で普通車指定席の扱いとなるため、こちらも一定の人気があります。

東京駅〜岡山駅間は、「寝台特急サンライズ出雲」は高松駅へ向かう「寝台特急サンライズ瀬戸」と連結して運転されています。

 東京駅を22時に出発する寝台特急サンライズ出雲は、JR東海道本線を西へ西へと走っていきます。上部まで広く切り取られた窓からは、まちの夜景が展開します。

名古屋、大阪、神戸・・と都市部の夜景は特にきれい。終電が終わり月明かりに映しだされている駅舎が過ぎ行くさまも幻想的で旅情を感じさせます。
スポンサーリンク




 明け方、サンライズ出雲は兵庫県の西部を走り、岡山県に向けて山陽本線に入ります。中国山地の山並みを抜けていくと、岡山駅に到着。

 岡山駅で、寝台特急「サンライズ出雲」と寝台特急「サンライズ瀬戸」の切り離しが行われ、「サンライズ出雲」は島根県の出雲市へ、「サンライズ瀬戸」は瀬戸大橋を渡って香川県の高松にそれぞれ向かいます。

 寝台特急「サンライズ出雲」は岡山駅から20分ほど走った倉敷駅からJR伯備線に入り、中国山地を北上していきます。左車窓には高梁川の流れが沿い、備中高梁駅の近くでは備中松山城がそびえるさまも見えます。
スポンサーリンク




 備中高梁駅を出てからも次第に山は深くなり、車窓には井倉峡の景観がつづきます。JR姫新線やJR芸備線の列車が発着している新見駅を過ぎると、寝台特急サンライズ出雲はさらに渓谷の谷間を北上。

江尾駅を通過するあたりで右車窓には中国地方の最高峰、標高1729mを誇る「大山」の山容があらわれます。

 大山は「伯耆富士」と呼ばれる山で、富士山と似たきれいな円錐状をした山。雄大さが伝わってきます。
 伯耆大山駅から寝台特急サンライズ出雲は、山陰本線に入り、西に向けて走っていきます。
鳥取県最大の都市である米子市から島根県の県庁所在地である松江市を過ぎていくと右車窓に宍道湖が広がってきます。

 宍道湖は島根県では中海に次ぐ大きさの湖で、シジミの養殖など盛んです。湖面が切れ田畑が点在する平地をしばらく走っていくと、寝台特急サンライズ出雲は終点の出雲市駅に到着します。

 出雲市には、縁結びの神様として知られる「出雲大社」があります。出雲大社へ出雲市駅から行くには、一畑電鉄が便利。一畑電鉄の出雲市駅から電車に揺られること約25分で出雲大社駅前駅に到着。下車し徒歩約7分で出雲大社にたどり着きます。

 ちなみに、「寝台特急サンライズ出雲」を題材に、小説家の西村京太郎氏が推理小説を書いています。

【楽天ブックスならいつでも送料無料】寝台特急「サンライズ出雲」の殺意 [ 西村京太郎 ]

IMG_1824.JPG
寝台特急サンライズ DATA

寝台特急サンライズの空席状況空席状況

寝台特急サンライズの時刻表

(下り)
東京駅(22:00発)→横浜駅(22:23着 22:24発)→熱海駅(23:21着 23:23発)→沼津駅(23:39着 23:40発)→富士駅(23:53着 23:54発)→静岡駅(0:19着 0:20発)→浜松駅(1:11着 1:12発)→姫路駅(5:25着 5:26発)→岡山駅(6:27着 6:34発)→新見駅(7:42着 7:43発)→米子駅(9:03着9:05発)→安来駅(9:13着 9時14発)→松江駅(9:30着 9:31発)→宍道駅(9:45着 9:46発)→出雲市駅(9:58着)

(上り)
出雲市駅(18:55発)→宍道駅(19:07着 19:08発)→松江駅(19:24着 19:26発)→安来駅(19:45着 19:46発)→米子駅(19:54着 19:56発)→新見駅(21:19着 21:20発)→倉敷駅(22:12着 22:13発)→岡山駅(22:29着 22:33発)→姫路駅(23:33着 23:35発)→三ノ宮駅(0:13発)→大阪駅(0:32着 0:34発)→静岡駅(4:38着 4:40発)→富士駅(5:09着 5:10発)→沼津駅(5:26着 5:27着)→熱海駅(5:43着 5:45発)→横浜駅(6:44着 6:45発)→東京駅(7:08着)


(ツアー情報)JRで行く国内ツアーをJTBで探す

(楽天トラベル)
出雲大社の参詣に便利な出雲市駅周辺および近郊の宿一覧

寝台特急サンライズの停車駅
東京駅、横浜駅、熱海駅、沼津駅、富士駅、静岡駅、浜松駅、姫路駅、岡山駅、倉敷駅、新見駅、米子駅、安来駅、松江駅、宍道駅、出雲市駅

JR寝台特急「サンライズ出雲号」、「サンライズ瀬戸号」で鉄道旅行をする際の予約方法、個室の種類、空席照会の方法ほか

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
IMG_7009サンライズ瀬戸.JPG
△高松駅に停車するサンライズ瀬戸号

九州新幹線や北海道新幹線の開業などにより次々と姿を消していった寝台列車。

上野〜札幌間を結ぶ寝台特急カシオペアの廃止が決まり、定期運行する寝台特急は東京〜出雲市を結ぶ「サンライズ出雲号」と東京〜高松を結ぶ「サンライズ瀬戸号」を残すのみとなりました。
スポンサーリンク




「サンライズ出雲号」「サンライズ瀬戸号」は高い人気を誇っている寝台特急列車です。

特に、金曜日に東京を出発してJR伯備線、JR山陰本線を経由して出雲市まで向かう「サンライズ出雲号」は、縁結びの神様である「出雲大社」に参詣する女性客が殺到し、予約がほとんどとれない状態なのだとか。

そんな寝台特急「サンライズ出雲号」「サンライズ瀬戸号」で鉄道の旅行を楽しむためには、一体、どのように列車予約すればよいのでしょうか?
スポンサーリンク




<サンライズ出雲・瀬戸のきっぷの買い方は?>

そもそもJR特急列車や新幹線で鉄道旅行をする場合、乗車券と特急券を購入して乗車します。

「サンライズ出雲」「サンライズ瀬戸」も基本的に同じなのですが「寝台個室」に乗車する場合、乗車券と特急券に加えて「寝台券」が必要になってきます。

※「サンライズ出雲」「サンライズ瀬戸」には、一部「ノビノビ座席」と呼ばれるカーペットの上で横になるだけの座席がありこちらは、寝台券は必要ありません。
IMG_6717.JPG
△「サンライズ瀬戸号」「サンライズ出雲号」に連結されている「のびのび座席」

<サンライズ出雲・瀬戸で鉄道旅行をする際 予約前に調べておきたいポイント>

寝台特急「サンライズ出雲」、「サンライズ瀬戸」で鉄道旅行をすることが決まったら、予約をするということになりますが、予約前に決めておいたほうがよいことがあります。

それは希望する「個室のタイプ」です。
IMG_6916.JPG
△285系電車は二階建てタイプ。さまざまな趣向の個室を備える

» 続きを読む

寝台特急「サンライズ出雲」「サンライズ瀬戸」に乗車する場合の料金は?(寝台料金、ノビノビ座席ほか)

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
IMG_69762.JPG
△寝台特急「サンライズ出雲」「サンライズ瀬戸」の車両(285系電車)

かつて日本には、さまざまな寝台列車が走っていました。
スポンサーリンク




しかし高速バスの台頭や新幹線の延伸などで、次々と寝台列車は廃止。

定期運行する寝台特急は、東京〜出雲市を結ぶ「サンライズ出雲」と、東京〜高松を結ぶ「サンライズ瀬戸」を残すのみとなってしまいました。

寝台特急「サンライズ出雲」「サンライズ瀬戸」(285系電車)は、連結された状態で東京駅を夜22時に出発し、明朝6:27に岡山駅に到着します。

岡山駅では切り離し作業が行われ「サンライズ出雲」は、島根県の出雲市へ、「サンライズ瀬戸」は香川県の高松・琴平へ向かいます。

そんな「サンライズ出雲」「サンライズ瀬戸」は老若男女問わず大人気。繁忙期はすぐに予約が埋まってしまうそうです。

それらの寝台列車を利用して列車の旅を楽しむ場合、料金は一体どれくらいかかるのでしょうか?
スポンサーリンク




以下、簡単にまとめてみました。

<サンライズ出雲・サンライズ瀬戸(寝台個室利用)でかかる料金は?>

寝台特急「サンライズ出雲」「サンライズ瀬戸」の客室は、後述するノビノビ座席を除くと、「寝台個室」がベースになっています。

寝台個室を利用する場合、「乗車運賃」+「指定席特急料金※」+「寝台料金」の合計額が、乗車のために必要な料金ということになります。※寝台車利用の場合、通常の指定席特急料金より520円を差し引いた金額
IMG_69982.JPG
△サンライズ出雲、サンライズ瀬戸の車両(285系電車)は、2階建て構造

なお、寝台料金は「サンライズ出雲」「サンライズ瀬戸」の場合、「シングルデラックス」「シングルツイン」などいくつかの種類があるため、利用人数やグレードによって以下のように金額が異なってきます。

サンライズ出雲・サンライズ瀬戸の寝台料金

・A寝台個室1人用 「シングルデラックス」 ひとり13730円
・B寝台個室1人用 「シングルツイン」   ひとり9430円
・B寝台個室1人用  「シングル」     ひとり7560円
・B寝台個室1人用 「ソロ」        ひとり6480円
・B寝台個室2人用 「サンライズツイン」 ひとり7560円

IMG_202150117_214915.jpg
△アメニティも揃ったサンライズ瀬戸の個室

例えば、「サンライズ瀬戸」のB寝台「ソロ」を利用して東京駅(22:00発)〜岡山駅(6:27着)まで移動する場合、乗車運賃10480円+指定席特急料金3240円+B寝台「ソロ」寝台料金6480円=20200円が乗車に必要な料金ということになります。

高松駅(7:27着)まで乗車した場合は、料金は21030円、「サンライズ出雲」で東京駅(22:00発)から出雲市駅(9:58着)までB寝台「ソロ」で移動した場合、料金は21710円となります。

<サンライズ出雲・サンライズ瀬戸「ノビノビ座席」を利用したときの料金は?>

寝台特急「サンライズ出雲」、「サンライズ瀬戸」には、寝台個室のほか、カーペットを敷いた「ノビノビ座席」を有しています。

「ノビノビ座席」は仕切りは一応はあるものの、個室ではなく、船で言えば2等のような感じ。人によっては揺れも気になる座席です。

ただ、寝台料金は不要で、かかる料金は「乗車運賃」+「指定席特急料金」のみなので、帰省する学生などに特に喜ばれているようです。
IMG_67127.JPG
△寝台料金不要の、「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」の「ノビノビ座席」

例えば、サンライズ瀬戸のノビノビ座席で、東京駅(22:00発)〜岡山駅(6:27着)を移動した場合、通常期においては、乗車運賃10480円+指定席特急料金3760円=14240円が、必要な料金ということになります。

<シャワー設備がある号車と料金>

寝台特急「サンライズ出雲」「サンライズ瀬戸」には、シャワー設備も有しています。

A寝台個室利用以外でシャワーを利用する場合、シャワーカード(320円)を乗務員などから購入して利用することになります。

「サンライズ出雲」 下り:10号車、※11号車
          上り:3号車、※4号車
 ※はA寝台個室の乗客のみ利用可(無料)

「サンライズ瀬戸」 下り:3号車、※4号車
          上り:10号車、※11号車
 ※はA寝台個室の乗客のみ利用可(無料)

※料金や時間は2015年の情報です。変更になることがありますので、詳細はJRのHPで
ご確認ください

残されたJRの寝台特急「サンライズ出雲」「サンライズ瀬戸」とは(東京〜岡山〜出雲市・高松)

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
IMG_6976.JPG
△寝台特急「サンライズ瀬戸」・「サンライズ出雲に使用されている車両

2016年春、北海道新幹線が開通することを受け、上野〜札幌を結ぶ寝台特急「カシオペア」が廃止になることが発表されました。
スポンサーリンク




ここ10数年で、高速バスや整備新幹線に押され日本を走る寝台特急は次々と姿を消していき、ついに東京から北へ向かう寝台特急は全て消滅してしまいました。

「カシオペア」「北斗星」はじめ寝台特急が鉄道史の一時代を築き、鉄道旅の魅力を高めてきた立役者だというのは間違いないでしょう。

定期運行する寝台特急は、あと残すところ、東京〜出雲市を結ぶ、「サンライズ出雲」と東京〜高松・琴平を結ぶ「サンライズ瀬戸」のみとなってしまいました。

残された寝台特急「サンライズ出雲」「サンライズ瀬戸」はどのような寝台特急かというと、女性客にも根強い人気である列車であることがしばしば話題になっています。
スポンサーリンク




赤とクリーム色を配したやさしい色合いの車体。

車内には、A寝台「シングルデラックス」、B寝台「サンライズツイン」、「シングルツイン」、「シングル」があり、それぞれ木目調を生かした明るい色調の空間。

また、寝台料金不要のカーペット敷きの座席「ノビノビ座席」と呼ばれるカーペット敷きの座席を配した車両も連結しています。

老朽化したブルートレインとは性質を異にし、正に「走るホテル」という表現がぴったりの寝台列車です。
IMG_6717.JPG
△カーペット敷きのノビノビ座席も若者を中心に人気

» 続きを読む

JRの臨時夜行快速列車「ムーンライト信州号」(新宿〜白馬 |停車駅、時刻表、青春18きっぷ、座席指定券など)

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
IMG_9142.JPG
△新宿(東京都)〜白馬(長野県)を結ぶ臨時夜行快速列車「ムーンライト信州号」

夏休みなど長期休みやスキーシーズンの週末を中心に、JR東日本が運行している夜行臨時快速列車のひとつに「ムーンライト信州号」という列車があります。

JRの夜行快速列車「ムーンライト信州号」は、23:54に東京都の新宿駅を出発し、約6時間かけて長野県の白馬駅までの区間を結んでいます。
スポンサーリンク



» 続きを読む

JR東海道線を走る夜行快速列車「ムーンライトながら」(東京駅〜大垣駅|時刻表、座席指定券、青春18きっぷほか)

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
toukyo
夜行快速ムーンライトながら.JPG
△2015年時点でムーンライトながらに使われている185系特急車両。写真は「あかぎ」

 夜行快速列車ムーンライトながらは、東京駅と岐阜県の大垣駅間を結ぶ夜行快速列車です。
スポンサーリンク




「ムーンライトながら」という列車名は、JR東海道本線の西岐阜駅と穂積駅の間にわたる長良川に由来しています

夜行快速列車ムーンライトながらは臨時列車で、夏休みや冬休みほか長期休暇を中心に運行しています。

特急料金や急行料金が不要で「青春18きっぷ」を使うことができることや、東京から名古屋まで乗り換えなしで移動できることなどから、運行時は帰省する若者たちでいつも満席状態になります。

夜行快速列車ムーンライながらに乗車する際の注意点としては、座席は全車指定席であること。事前に座席指定券も購入しておく必要があります。

夜行快速列車ムーンライトながらの座席指定券は、JRの「みどりの窓口」や旅行会社などで、乗車日の1か月前から発売されています。

値段は520円(閑散期は320円)で受け付け順で座席を確保することができます。

特にお盆や年末など混雑期に乗車する場合、夜行快速列車ムーンライトながらの座席はすぐに埋まってしまうので、早めに座席を確保しておくことをおススメします。
スポンサーリンク




なお、夜行快速列車ムーンライトながらで青春18きっぷを使う場合、東京駅を23:10に発車して、横浜駅と小田原駅の間で日をまたぐことも考えておかねばなりません。

仮に東京駅から乗車する場合、0時を過ぎて最初の停車駅(下り列車の場合小田原駅)までは切符(東京駅〜小田原駅間1450円)を購入。

小田原駅から青春18きっぷを使用開始すると青春18きっぷを二回分使うよりお得になります。

» 

寝台特急「カシオペア」(上野駅〜札幌駅|停車駅、時刻表、運転日、予約状況ほか)

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
toukyo 寝台特急カシオペア(73).JPG
寝台特急「カシオペア」は東京の上野駅と北海道の札幌駅を約16時間半かけて結ぶ豪華寝台特急です。
スポンサーリンク




寝台特急カシオペアは機関車が、全車2階建て車両をけん引しています。

客室は全室、グリーン車に相当する「A寝台」の個室でメゾネットタイプの「カシオペアスイート」をはじめ、「カシオペアデラックス」、「カシオペアツイン」があり。豪華なムードが漂っています。

寝台特急カシオペアはラウンジカーやダイニングカーも連結しています。ダイニングカーでは、フランス料理、懐石御膳を味わうことができます。

toukyo 寝台特急カシオペア(106).JPG

夕刻、上野駅を出発する寝台特急カシオペアはJR東北本線を北に遡上していきます。首都圏の市街地を駆け抜け、埼玉県の大宮駅を出ると車窓には次第に田畑が広がってきます。

那須塩原駅付近では那須岳をはじめとする那須連山が連なり白河駅の付近からは左車窓に白河小峰城が。いつしか日は暮れていきます。

寝台特急カシオペアは、窓が広くとられていて、車窓に流れるまち明かりや過ぎ行く駅舎がダイナミック。福島駅を出ると暗闇のなかに蔵王連山が連なり仙台へ。

盛岡駅を出ると寝台特急カシオペアは、IGRいわて銀河鉄道や青い森鉄道も経由しながら青森県へ向かいます。
IMG_7036.JPG

 深夜3時頃になると、寝台特急カシオペアは長いトンネルに入ります。本州と北海道を結ぶ青函トンネルです。青函トンネルを抜けるといよいよ北海道です。

広々とした大地と右車窓には津軽海峡の海が広がります。
スポンサーリンク



» 

検索
 
人気記事
    はじめに
    JR新幹線、特急列車、快速列車、普通列車、寝台列車など日本全国には数多くの鉄道車両が走っています。各車両にはそれぞれの個性があります。 停車駅、車窓、座席、車両の特徴、沿線の観光、グルメなど、「鉄道」をテーマに写真と文章で紹介。皆様が鉄道旅行を快適に楽しんでいただくための参考資料のひとつになれば幸いです
    カテゴリ
    新幹線(51)
    北陸新幹線(特集)(10)
    北陸新幹線(北陸・信州の観光)(15)
    寝台列車・夜行列車(16)
    JR北海道(特急・観光列車)(6)
    JR北海道(快速・普通列車)(6)
    北海道・東北エリアの私鉄(3)
    JR東日本(東北)特急・観光列車(5)
    JR東日本(東北)快速・普通(4)
    JR東日本(関東)特急・観光列車(11)
    JR東日本(関東)快速・普通(27)
    東武・京成・京急(12)
    小田急・西武・京王(6)
    JR東日本(北信越)特急・観光列車(4)
    JR東日本(北信越)快速・普通(6)
    関東地方のその他私鉄(12)
    北信越エリアの私鉄(16)
    JR(東海・北陸)特急・観光列車(23)
    JR(東海・北陸)快速・普通列車(13)
    東海・北陸エリアの私鉄(17)
    天竜浜名湖鉄道(19)
    JR西日本 特急列車・観光列車(42)
    JR西日本(関西:快速・普通列車)(24)
    南海・近鉄(31)
    阪急・阪神・山陽電鉄(9)
    関西のその他私鉄(19)
    JR西日本(山陽山陰)快速・普通(26)
    JR四国(特急列車・観光列車)(19)
    JR四国(快速・普通列車)(6)
    中国・四国の私鉄(11)
    JR九州(特急列車・観光列車)(24)
    JR九州の快速・普通列車(10)
    九州の私鉄(10)
    鉄道関連のニュース、その他(29)
    全国の市電・路面電車(7)
    日本の駅そば・うどん(17)
    周遊券などオトク切符(JR)(15)
    周遊券などオトク切符(北陸特集)(4)
    その他(28)
    私鉄のオトク切符(5)
    レトロな駅舎・遺構(25)
    日本全国の名物駅弁(28)
    終着駅と周辺の見どころ(7)
    鉄道運行状況確認サイトまとめ(2)
    新大阪駅の乗り換え(20)
    JR大阪駅・梅田駅などの乗り換え(15)
    関西一円 施設への移動方法(6)
    路線バス(2)
    高速バス(1)
    京都などの乗り換え(25)
    東海・北陸の駅乗り換え(26)
    大阪府の乗り換えなど(41)
    兵庫県の乗り換えなど(13)
    宝塚特集(6)
    中国・四国地方の乗り換え(25)
    九州のグルメ(7)
    中国・山陰のグルメ(4)
    九州地方の乗り換え(15)
    関西の観光情報(12)
    関西のグルメ(モーニング)(16)
    関西のグルメ(ディナー・ランチ・土産)(24)
    東海・北信越の観光情報(1)
    東海・北信越のグルメ(10)
    四国のグルメ(3)
    ユニバ(USJ)への行き方(19)
    飛行機(1)
    きっぷの買い方や使い方(13)
    人気の鉄道グッズ(1)
    保存車両(5)
    リニアモーターカー(3)
    駅弁(中国・四国地方)(1)
    東京駅での乗り換え(14)
    東京 施設への移動方法(2)
    ※当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。
    国内旅行に便利なリンク集
    スポンサーリンク
    新幹線チケットを買う
    KiPuRu
    Copyright © 鉄道の旅百科ブログ All Rights Reserved.

    テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます