北海道・東北エリアの私鉄のカテゴリ記事一覧

新幹線予約サイト PR
  • ホーム
  • »
  • 北海道・東北エリアの私鉄

カテゴリ:北海道・東北エリアの私鉄

北海道・東北エリアの私鉄のカテゴリ記事一覧。JR特急列車や北陸新幹線ほか新幹線、JR快速・寝台特急、普通列車、私鉄などの車両、および、鉄道をつかったおすすめの「日本の旅」(北海道・東北・関東・北陸・東海北信越・関西・中国四国・九州)をテーマにしたブログ。写真や動画も盛り込んで紹介します。路線図、停車駅、座席、時刻表、撮影地、沿線の観光、駅弁、駅そば、駅舎他。
IMG_486会津若松駅を起点にする会津鉄道の列車2.JPG△..

北海道・東北エリアの私鉄
△会津若松駅を起点にする会津鉄道の列車会津鉄道は、福島県の西若松駅〜会津高原尾瀬口駅間の57.4kmを結ぶ第三セクター鉄道です。スポンサーリンクsrc="//pagead2.goo…

記事を読む

IMG_381阿武隈急行8.JPG阿..

北海道・東北エリアの私鉄
阿武隈急行は、福島駅〜槻木駅間の54.9kmを結ぶ第三セクター鉄道。地元では「阿武急(あぶきゅう)」と呼ばれ親しまれています。スポンサーリンクsrc="//pagead2.googles…

記事を読む

画像 042津軽鉄道 ストーブ列車.jpg津..

北海道・東北エリアの私鉄
津軽鉄道は青森県の津軽平野にある津軽五所川原駅と津軽中里駅間の20.7kmを結ぶ私鉄です。スポンサーリンクsrc="//pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle…

記事を読む

会津鉄道の普通列車(会津若松駅〜会津高原尾瀬口駅|茅葺屋根の湯野上温泉駅など)

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
IMG_486会津若松駅を起点にする会津鉄道の列車2.JPG
△会津若松駅を起点にする会津鉄道の列車

会津鉄道は、福島県の西若松駅〜会津高原尾瀬口駅間の57.4kmを結ぶ第三セクター鉄道です。
スポンサーリンク




会津鉄道の列車が発着しているのは、福島県会津若松市の中心部にある会津若松駅。

JR只見線の線路をしばらく走り、西若松駅から会津鉄道の線路に入ります。

碁盤の目状に整備された城下町、会津若松の市街地が車窓に流れ、西若松駅を出るとき、左車窓に、お城が小さく見えます。

その城は2013年大河ドラマ『八重の桜』の舞台となった鶴ヶ城(若松城)です。

明治時代の初期、『八重の桜』の主人公である山本八重を擁する会津藩が、戊辰戦争で籠城し新政府軍と戦った城。

 山本八重は、後に同志社英学校(現同志社大学)を設立した新島襄と京都で結婚し、教育や看護の分野でも貢献を果たしました。西若松駅から鶴ヶ城までは徒歩約20分ほど。

 会津鉄道の線路に入ると、車窓風景は会津盆地ののんびりとした田園風景に変わります。

広々とした区間です。南会津駅を出ると、両側から山が迫ってきて南下していくと芦ノ牧温泉駅。

1200年の歴史があるという会津芦ノ牧温泉は、阿賀野川を見下ろす高台にある緑に囲まれた温泉で「会津芦ノ牧温泉 芦ノ牧グランドホテル」ほか、10数件の温泉がります。芦ノ牧温泉の温泉街へはへは会津バスで約15分ほど。
IMG_4891.JPG
 芦ノ牧温泉駅を出ると車窓はすっかり秘境ムードに。阿賀野川の上流にあたる大川が線路に寄り添ってきます。

トンネルをくぐり、鉄橋を渡ると、深い緑のなかに大川ダム湖が現れ、大川ダム公園駅。長いトンネルをくぐっていきます。

 トンネルを出ると旅番組でもしばしば登場する湯野上温泉駅に到着。湯野上温泉駅の駅舎は茅葺屋根で、情緒にあふれています。
スポンサーリンク




駅を出ると、湯野上温泉の小さな温泉街が川沿いにのび「藤の湯えびす屋」ほか温泉宿がひさしを重ねています。

IMG_5062湯野上温泉駅.JPG
 湯野上温泉駅は、「大内宿」の玄関口でもあります。大内宿は江戸時代に栄えた会津西街道の宿場町。現地には郷愁を感じさせる茅葺屋根の建築物が並んでいます。

そばの上に大根おろしと長ネギ一本を乗せた「ネギそば」や、うるち米をつぶし炭火で焼いた「シンゴロウ」といった個性的な郷土味覚も楽しみな宿場町です。

大内宿へは湯野上温泉駅からタクシーで15分ほど。
IMG_5130.JPG

» 

阿武隈川の渓谷美が見どころの「阿武隈急行」(福島駅〜槻木駅)

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
IMG_381阿武隈急行8.JPG

阿武隈急行は、福島駅〜槻木駅間の54.9kmを結ぶ第三セクター鉄道。地元では「阿武急(あぶきゅう)」と呼ばれ親しまれています。
スポンサーリンク




もともとは国鉄の路線(国鉄丸森線)だった丸森駅〜槻木駅間が、昭和61年に阿武隈急行に移管。昭和63年に福島駅まで延伸され現在の路線が完成しました。

阿武隈急行では白色をベースにした外観の8100系電車が主に活躍しています。8100系電車のシートはセミクロスシートです。

福島ビューホテルほか、駅周辺にビジネスホテルやシティホテルが並ぶJR福島駅。

福島駅を出ると、阿武隈急行の列車はJR東北本線の線路と分かれ、卸売問屋街のある卸町駅、学生街が広がる福島学院前駅などを過ぎていきます。

次第に車窓には果樹園や田園が広がってきます。そして、どんどん山深い地に入っていきます。

富森駅〜丸森駅の区間は、阿武隈急行の列車は阿武隈川の渓谷に沿って走っていきます。兜駅付近は秘境のムード。

美しい渓谷美や、猿飛岩と称される巨大な花崗岩などをのぞむことができます。兜駅をでるとトンネルをくぐりながら、阿武隈急行の列車は、福島県から宮城県へ入り、あぶくま駅に到着。
スポンサーリンク




あぶくま駅は、宮城県内の鉄道駅において最南端に位置する駅で、東北の駅100選にも選ばれています。あぶくま駅付近からの渓谷美も見事です。

阿武隈川を渡って丸森駅へ。丸森駅は、阿武隈川ライン下りの起点となる船着き場の最寄り駅となっています。

角田市に入り、斗蔵神社や野鳥の森に近い南角田駅などを過ぎ、蔵王連峰をのぞみながら田園地帯を抜けていきます。

終点の槻木駅では阿武隈急行は再び、JR東北本線と合流。福島駅〜槻木駅間の所要時間は約1時間20分です。


なお、一部の列車は、JR東北本線に乗り入れ、仙台駅まで向かいます。ちなみに、槻木駅〜仙台駅間の所要時間は35分ほどです。

(地図)阿武隈急行 槻木駅の場所


阿武隈急行の時刻表企画切符

【トミーテック】 鉄道コレクション第18弾 阿武隈急行 AM8117 + AT8118


阿武隈急行の全駅

福島駅、卸町駅、福島学院前駅、瀬上駅、向瀬上駅、高子駅、上保原駅、保原駅、大泉駅、二井田駅、新田駅、梁川駅、やながわ希望の森公園前駅、富野駅、兜駅、あぶくま駅、丸森駅、北丸森駅、南角田駅、角田駅、横倉駅、岡駅、東船岡駅、槻木駅

津軽鉄道の名物列車「ストーブ列車」(津軽五所川原駅〜津軽中里駅|時刻表、停車駅など)

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
画像 042津軽鉄道 ストーブ列車.jpg

津軽鉄道は青森県の津軽平野にある津軽五所川原駅と津軽中里駅間の20.7kmを結ぶ私鉄です。
スポンサーリンク




津軽鉄道の起点は津軽五所川原駅。JR五能線の五所川原駅と隣接しています。

11月中旬から3月下旬の冬ダイヤの時期になると、津軽鉄道には、名物列車の「ストーブ列車」が2往復運転されます。

画像 040津軽鉄道 ストーブ列車.jpg

津軽鉄道の「ストーブ列車」に使われている車両には、旧国鉄時代に走っていた客車が使われてレトロなムード。

車内の一角には、だるまストーブが置かれていて、ストーブの上でスルメなどを焼いて食べることも定番となっています。

そんな昔ながらの雰囲気を味わえる津軽鉄道の「ストーブ列車」は観光客たちに大人気。

津軽五所川原駅をでた津軽鉄道の「ストーブ列車」はレールを軋ませながら走っていきます。JR五能線の線路と分かれ旧十川を渡ると、窓外は一面の雪野原が広がります。

五農高前駅、津軽飯詰駅と過ぎ、右車窓には魔ノ岳、十二岳、大倉岳といった標高400〜600m級の山並みが連なりはじめます。

大泊溜池をはじめ溜池が点在するエリアを過ぎ、嘉瀬駅を出ると、津軽鉄道「ストーブ列車」はやや高台を走り視界が開けます。左車窓は雪に覆われた広大な水田地帯。

金木川を渡ると、津軽鉄道の沿線のなかでも見所の多い金木駅に津軽鉄道「ストーブ列車」は到着。

金木駅のある旧金木町は、文豪 太宰治の出身地として知られるまち。
スポンサーリンク




太宰治の生家は「斜陽館」として現存し、その青森ヒバを多用した豪邸のなかを見学することもできます。

» 

検索
 
人気記事
    はじめに
    JR新幹線、特急列車、快速列車、普通列車、寝台列車など日本全国には数多くの鉄道車両が走っています。各車両にはそれぞれの個性があります。 停車駅、車窓、座席、車両の特徴、沿線の観光、グルメなど、「鉄道」をテーマに写真と文章で紹介。皆様が鉄道旅行を快適に楽しんでいただくための参考資料のひとつになれば幸いです
    カテゴリ
    新幹線(51)
    北陸新幹線(特集)(10)
    北陸新幹線(北陸・信州の観光)(15)
    寝台列車・夜行列車(16)
    JR北海道(特急・観光列車)(6)
    JR北海道(快速・普通列車)(6)
    北海道・東北エリアの私鉄(3)
    JR東日本(東北)特急・観光列車(5)
    JR東日本(東北)快速・普通(4)
    JR東日本(関東)特急・観光列車(11)
    JR東日本(関東)快速・普通(27)
    東武・京成・京急(12)
    小田急・西武・京王(6)
    JR東日本(北信越)特急・観光列車(4)
    JR東日本(北信越)快速・普通(6)
    関東地方のその他私鉄(12)
    北信越エリアの私鉄(16)
    JR(東海・北陸)特急・観光列車(23)
    JR(東海・北陸)快速・普通列車(13)
    東海・北陸エリアの私鉄(17)
    天竜浜名湖鉄道(19)
    JR西日本 特急列車・観光列車(42)
    JR西日本(関西:快速・普通列車)(24)
    南海・近鉄(31)
    阪急・阪神・山陽電鉄(9)
    関西のその他私鉄(19)
    JR西日本(山陽山陰)快速・普通(26)
    JR四国(特急列車・観光列車)(19)
    JR四国(快速・普通列車)(6)
    中国・四国の私鉄(11)
    JR九州(特急列車・観光列車)(24)
    JR九州の快速・普通列車(10)
    九州の私鉄(10)
    鉄道関連のニュース、その他(29)
    全国の市電・路面電車(7)
    日本の駅そば・うどん(17)
    周遊券などオトク切符(JR)(15)
    周遊券などオトク切符(北陸特集)(4)
    その他(28)
    私鉄のオトク切符(5)
    レトロな駅舎・遺構(25)
    日本全国の名物駅弁(28)
    終着駅と周辺の見どころ(7)
    鉄道運行状況確認サイトまとめ(2)
    新大阪駅の乗り換え(20)
    JR大阪駅・梅田駅などの乗り換え(15)
    関西一円 施設への移動方法(5)
    路線バス(2)
    高速バス(1)
    京都などの乗り換え(25)
    東海・北陸の駅乗り換え(26)
    大阪府の乗り換えなど(41)
    兵庫県の乗り換えなど(13)
    宝塚特集(6)
    中国・四国地方の乗り換え(25)
    九州のグルメ(7)
    中国・山陰のグルメ(4)
    九州地方の乗り換え(15)
    関西の観光情報(12)
    関西のグルメ(モーニング)(16)
    関西のグルメ(ディナー・ランチ・土産)(24)
    東海・北信越の観光情報(1)
    東海・北信越のグルメ(10)
    四国のグルメ(3)
    ユニバ(USJ)への行き方(19)
    飛行機(1)
    きっぷの買い方や使い方(13)
    人気の鉄道グッズ(1)
    保存車両(5)
    リニアモーターカー(3)
    駅弁(中国・四国地方)(1)
    東京駅での乗り換え(14)
    東京 施設への移動方法(2)
    ※当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。
    国内旅行に便利なリンク集
    スポンサーリンク
    新幹線チケットを買う
    KiPuRu
    Copyright © 鉄道の旅百科ブログ All Rights Reserved.

    テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます