阪急・阪神・山陽電鉄のカテゴリ記事一覧

新幹線予約サイト PR

カテゴリ:阪急・阪神・山陽電鉄

阪急・阪神・山陽電鉄のカテゴリ記事一覧。JR特急列車や北陸新幹線ほか新幹線、JR快速・寝台特急、普通列車、私鉄などの車両、および、鉄道をつかったおすすめの「日本の旅」(北海道・東北・関東・北陸・東海北信越・関西・中国四国・九州)をテーマにしたブログ。写真や動画も盛り込んで紹介します。路線図、停車駅、座席、時刻表、撮影地、沿線の観光、駅弁、駅そば、駅舎他。

阪急・阪神・山陽電鉄
山陽電鉄で主に直通特急(大阪梅田〜姫路)として使用されている車両5000系。なかなかお見かけすることはできませんが、5000系のリニューアル車も一部走っています。山陽…

記事を読む

阪急・阪神・山陽電鉄
阪神電気鉄道(阪神電車)は、年末年始の利用客増加を見越して、期間限定で(※)で有料臨時列車の「らくやんライナー」を運転することを発表しました。※運転日は2022年…

記事を読む

347.jpg1..

阪急・阪神・山陽電鉄
12月17日のダイヤ改正で阪急京都線に準特急が登場します。これまで快速急行として走っていた列車が名称変更して準特急となります。阪急京都線では2024年より座席指定サー…

記事を読む

阪急・阪神・山陽電鉄
京とれいん雅洛は、阪急電車で運行されている観光特急列車です。種別は快速特急列車で、京都本線においては、大阪梅田駅と京都河原町駅の間を淡路駅、桂駅、烏丸駅に停車…

記事を読む

阪急・阪神・山陽電鉄
△梅田〜河原町を結ぶ阪急電鉄の臨時快速列車「京とれいん」京とれいんは、大阪の梅田〜京都の河原町を結ぶ観光仕様の臨時快速特急列車です。スポンサーリンク style…

記事を読む

IMG_梅田~姫路を結ぶ「直通特急」阪神電鉄8000系リニューアル車両△..

阪急・阪神・山陽電鉄
△梅田〜山陽姫路を結ぶ「直通特急」阪神電鉄8000系リニューアル車両阪神電鉄・山陽電鉄には「直通特急」と呼ばれる特急列車が走っています。スポンサーリンクsrc="//pag…

記事を読む

IMG_262阪神甲子園球場3.JPG△..

阪急・阪神・山陽電鉄
△さまざまなドラマを生みだしてきた ツタの絡まる阪神甲子園球場春と夏に阪神甲子園球場を舞台に高校野球が盛り上がります。スポンサーリンクsrc="//pagead2.googlesyn…

記事を読む

IMG_2651阪神甲子園球場.JPG△..

阪急・阪神・山陽電鉄
△高校球児たちの聖地として知られる阪神甲子園球場春と夏に兵庫県の阪神甲子園球場では高校野球の全国大会が毎年開催され、全国の頂点を目指す各出場校同士の戦いに巷は…

記事を読む

IMG_阪急嵐山線で活躍中の、元阪急京都線特急用6300系車両△..

阪急・阪神・山陽電鉄
△阪急嵐山線で活躍中の、元阪急京都線特急用6300系車両阪急嵐山線は阪急京都線と連絡する桂駅と、行楽地「嵐山」にある嵐山駅を結ぶ全長4.1kmの路線です。スポンサーリ…

記事を読む

山陽電鉄5000系リニューアル車

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
20230331_154308.jpg

山陽電鉄で主に直通特急(大阪梅田〜姫路)として使用されている車両5000系。なかなかお見かけすることはできませんが、5000系のリニューアル車も一部走っています。

山陽電気5000系リニューアル車は外観も車内も、既存の5000系車両とは異なっています。外観は、車両先頭部の赤色が強調。車体側面には赤色のラインが追加されています。

20230331_154256.jpg

一方、車内に目を移すと、6両編成のうち、1,2,5、6号車がロングシート。それに挟まれる形で、3、4号車がクロスシートで構成された車両になっています。

20230331_145415.jpg

座席シートには兵庫県の花「のじぎく」模様があしらわれており、座り心地もフカフカ。ゆったり感があります。その他、照明装置はLED化されており、車いす・ベビーカースペースも全車両に設置。バリアフリー。インバウンドにも対応しています。

阪神電気鉄道、有料臨時列車「らくやんライナー」を期間限定で運転

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
阪神2.jpg

阪神電気鉄道(阪神電車)は、年末年始の利用客増加を見越して、期間限定で(※)で有料臨時列車の「らくやんライナー」を運転することを発表しました。

※運転日は2022年12月23日、2023年1月6日、13日、20日の計4日間

「らくやんライナー」が運行されるのは大阪梅田駅〜青木駅間。座席指定ではないが、定員制の電車であり、乗車するためには乗車券のほか、乗車整理券(200円)が別途必要。乗車整理券の事前予約販売はなく、大阪梅田駅では発車10分前より列車扉前で係員による販売。野田駅では車内での販売になるとのこと。

阪急京都線にダイヤ改正で準特急が登場!座席指定サービス導入を見据えて。停車駅は?

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
347.jpg

12月17日のダイヤ改正阪急京都線準特急が登場します。これまで快速急行として走っていた列車が名称変更して準特急となります
阪急京都線では2024年より座席指定サービスが新たに導入されるされることが既に決まっています。対象となる列車は特急、通勤特急、準特急

今回のダイヤ改正で準特急が登場するのは、座席指定サービス導入を見据えてのこと。12月17日ダイヤ改正後の阪急京都線を走る快速特急、特急、通勤特急、準特急の停車駅をまとめると以下のようになります。

快速特急 停車駅)大阪梅田駅、十三駅、淡路駅、桂駅、烏丸駅、京都河原町駅

特急 停車駅)大阪梅田駅、十三駅、淡路駅、茨木駅、高槻駅、長岡天神駅、桂駅、烏丸駅、京都河原町駅

通勤特急 停車駅)大阪梅田駅、十三駅、茨木駅、高槻駅、長岡天神駅、桂駅、西院駅、大宮駅、烏丸駅、京都河原町駅

準特急 停車駅)大阪梅田駅、十三駅、淡路駅、茨木駅、高槻駅、長岡天神駅、桂駅、西院駅、大宮駅、烏丸駅、京都河原町駅

京とれいん雅洛|京の風情あふれる観光快速特急(大阪梅田〜京都河原町)

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
京とれいん雅洛|京の風情にあふれる快速特急(大阪梅田〜京都河原町)41659.jpg

京とれいん雅洛は、阪急電車で運行されている観光特急列車です。


種別は快速特急列車で、京都本線においては、大阪梅田駅と京都河原町駅の間を淡路駅、桂駅、烏丸駅に停車して結びます。


土休日には京都本線で定期列車として運行されており、紅葉シーズンなど臨時列車として、嵐山線や神戸線に乗り入れることもあります。

京とれいん雅洛|京の風情にあふれる快速特急(大阪梅田〜京都河原町)41664.jpg

京とれいん雅洛の車両は、神戸線で通勤用に使用されていた7000系が改造されたものです。


「和・モダン・町家」をテーマに、乗客が京都を感じることができるようさまざまな工夫が凝らされています。


1両ごとに違った車内デザインが施されているのも特徴です。


例えば、1両目は紅葉文様が用いられた「秋の京都」がテーマになっており、2両目は枯山水の庭と雪見障子を見立てた内装で、「冬の京都」を表現。

京とれいん雅洛|京の風情にあふれる快速特急(大阪梅田〜京都河原町)41665.jpg京とれいん雅洛|京の風情にあふれる快速特急(大阪梅田〜京都河原町)41662.jpg41666.jpg京とれいん雅洛|京の風情にあふれる快速特急(大阪梅田〜京都河原町)41663.jpg京とれいん雅洛|京の風情にあふれる快速特急(大阪梅田〜京都河原町)41661.jpg

全体として、1・3・5両目は明るい色調で2・4・6両目は落ち着いたトーンにまとめられています。その他、京都の丹後ちりめんの暖簾が施されているなど、車内を歩いているだけで京都の風情を存分に感じることができます。


京とれいん雅洛|京の風情にあふれる快速特急(大阪梅田〜京都河原町)41667.jpg

(料金)特別料金は不要(普通運賃のみで乗車できる)全車自由席


(停車駅)大阪梅田駅、淡路駅、桂駅、烏丸駅、京都河原町駅

阪急電鉄の臨時快速特急列車「京とれいん」(座席、停車駅ほか|梅田〜河原町)

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
KIMG238梅田〜河原町を結ぶ阪急電鉄の臨時快速列車「京とれいん」2.JPG
△梅田〜河原町を結ぶ阪急電鉄の臨時快速列車「京とれいん」

京とれいんは、大阪の梅田〜京都の河原町を結ぶ観光仕様の臨時快速特急列車です。
スポンサーリンク


かつて阪急電鉄京都線の特急列車として活躍していた6300系電車を改造した車両。通常期は、土日祝日に一日4往復しています。

外観は阪急電鉄のベーシックカラーであるマルーン色をベース。側面と先頭車両には京扇子が描かれています。
KIMG0018京とれいん.JPG
車内は「和モダン」をテーマにデザインが施されています。阪急電鉄の快速特急「京とれいん」は6両編成での運行。全車両自由席で、予約や特急料金は不要です。

特に目を見張るのは、3,4号車。こちらの2両は「京町屋」をイメージした車両です。
格子戸を表現した仕切り壁、畳が張られた座席など、個室風のゆったりとした空間で人気が高いです。
KIMG0012京町屋をイメージした「京とれいん」3、4号車の車内.JPG
△京町屋をイメージした「京とれいん」3、4号車の車内

1、2、5、6号車はダークブラウンの床・壁のなかに、2列×2列の転換式クロスシートが配されています。1、2号車の座席は「蘭の華散らし」をモチーフにした鮮やかな色彩。
KIMG0026阪急電鉄の「京とれいん」1、2号車の車内.JPG
△鮮やかなムードの阪急電鉄の「京とれいん」1、2号車の車内

5、6号車は深い緑色をベースにした落ち着いたムードに仕上がっています。壁には竹や波を表現したアートが飾られているなど、京都の風情が随所に演出されています。

特急料金不要でありながら、そのクオリティの高い車両だといえるでしょう。
KIMG0008落ち着いたムードの阪急電鉄の「京とれいん」5、6号車の車内.JPG
△落ち着いたムードの阪急電鉄の「京とれいん」5、6号車の車内

(車窓概要)大阪キタの中心地「梅田」を後にした阪急電鉄の快速特急列車「京とれいんは」たくさんの観光客たちを乗せ、なにわ淀川花火大会など催される淀川を渡って阪急京都線のレールを北上していきます。茨木市駅、高槻市駅付近では高架を走り住宅街や生駒山を見渡すことができます。嵐山に関する観光案内が4ケ国放送で車内に流れ、天王山の山麓を駆け抜けると京都府へ。
スポンサーリンク


桂駅は観光地嵐山へ向かう嵐山線の分岐駅です。地下に入り烏丸駅に停車するとほどなくして阪急電鉄の快速特急列車「京とれいんは」終点の河原町駅に到着。河原町付近は京都一の繁華街です。
KIMG0044河原町駅に停車する京とれいん.JPG
△河原町駅に停車する京とれいん

(列車時刻表)阪急電鉄の列車時刻表はこちら
(停車駅)梅田駅、十三駅、淡路駅、桂駅、烏丸駅、河原町駅
 タグ

阪神電鉄8000系「直通特急」(梅田〜山陽姫路|停車駅、座席、車両ほか)

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
IMG_梅田〜姫路を結ぶ「直通特急」阪神電鉄8000系リニューアル車両
△梅田〜山陽姫路を結ぶ「直通特急」阪神電鉄8000系リニューアル車両

阪神電鉄・山陽電鉄には「直通特急」と呼ばれる特急列車が走っています。
スポンサーリンク




直通特急は大阪梅田駅〜山陽姫路間を、阪神電鉄・神戸高速鉄道・山陽電鉄を相互乗り入れして結ぶことからそのように称されています。

1998年のダイヤ改正で山陽電鉄の特急列車が梅田まで乗り入れるようになったのが「直通特急」の始まり。直通特急は全席自由席で特急料金が不要。営業最高速度は時速110kmです。

梅田〜山陽姫路を結ぶ「直通特急」には数種類の車両が使用されていますが、そのうちの8000系リニューアル車は、プレストオレンジとシルキーベージュのツートンカラーが映える車両。

行き先表示には、黄色地に「直通特急」と表示されています。8000系車両には、「中間4両がセミクロスシート」「中間2両がセミクロスシート車」「オールロングシート車」の3パターンがあります。
スポンサーリンク




セミクロスシート車は転換クロスシートをベースに車端部にロングシートが設けられています。

IMG_「直通特急」阪神電鉄8000系リニューアル車両のクロスシート
△「直通特急」阪神電鉄8000系リニューアル車両のクロスシート

» 続きを読む

 タグ

伊丹空港(大阪国際空港)から阪神甲子園球場への行き方|主な3ルートを紹介

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
IMG_262阪神甲子園球場3.JPG
△さまざまなドラマを生みだしてきた ツタの絡まる阪神甲子園球場

春と夏に阪神甲子園球場を舞台に高校野球が盛り上がります。
スポンサーリンク




その季節が到来すると母校や出身県の出場校を応援しに阪神甲子園に足を運んでみたいという方もたくさんおられることでしょう。

中には、北海道や沖縄など遠方から伊丹空港(大阪国際空港)まで飛行機に乗ってから阪神甲子園への移動を考えておられる方もおられるかもしれません。

ただ、伊丹空港(大阪国際空港)から阪神甲子園球場まではどのように行けばいいかというと、その交通手段は意外と知られていなかったりもします。

IMG_265高校野球の聖地として知られる阪神甲子園球場1.JPG
△高校野球の聖地として知られる阪神甲子園球場

そこで、伊丹空港(大阪国際空港)から阪神甲子園球場への交通アクセスについて以下、まとめてみることにしました
スポンサーリンク




ルートT「阪神バスの空港リムジンで阪神甲子園まで乗り換えなしで直行する」

(所要時間 約30分、片道720円)

伊丹空港(大阪国際空港)から阪神甲子園に行くには、いくつかのルートが考えられますが、乗り換える手間や所要時間を考えたとき、伊丹空港(大阪国際空港)を発着している阪神バスの空港リムジンバスに乗るのが最も楽な交通手段だと思います。

阪神バスの空港リムジンバスは、伊丹空港(大阪国際空港)南ターミナル11番乗り場を出発し、北ターミナル1番乗り場を経由して、阪神甲子園に途中停車して、阪急西宮北口駅まで向かいます。

時間帯にもよりますが、概ね、40分〜50分に1本のダイヤで運行しており、伊丹空港(大阪国際空港)〜阪神甲子園までの所要時間は約30分、片道のバス運賃は720円となっています

(詳細はこちら
(国内格安航空券)




伊丹空港(大阪国際空港)まで飛行機で移動し、出口を出るとすぐにバスターミナルになっているので、飛行機到着時間とリムジンバス出発時間さえ合えば、非常に便利な交通手段だと思います。
スポンサーリンク




ルートU「モノレール、阪神、阪急を2回乗換えて甲子園へ」(所要時間 約1時間5分 片道690円

伊丹空港(大阪国際空港)から阪神甲子園球場まで鉄道を使って利用する場合、どうしても複数回 乗換をするということになります。

このルート(ルートU)は、鉄道を2回乗り換えて阪神甲子園へ向かう交通手段です。

大阪空港駅
↓大阪モノレール門真市行(所要時間約3分) 
蛍池駅
↓阪急宝塚線 梅田行(所要時間約21分)
阪急梅田駅
↓徒歩約10分
阪神梅田駅
↓阪神本線 山陽姫路行など(所要時間約19分)
甲子園駅


大阪空港駅〜蛍池駅大阪モノレール/片道200円

伊丹空港(大阪国際空港)に到着したら、空港と直結している大阪モノレールの大阪空港駅に向かいます(徒歩5分ほど)。

大阪空港駅からは、大阪モノレールの「門真市行」に乗り、ひと駅目の蛍池駅で下車。

蛍池駅〜梅田駅阪急電鉄/片道220円

蛍池駅でモノレールを下車すると改札口を出て、阪急電車(宝塚線)に乗り換えです。

阪急電車の蛍池駅から梅田行に乗車すると20分ほどで終点の阪急梅田駅に到着します。

なお、阪急梅田駅から阪神梅田駅の徒歩での移動を考えたとき、蛍池駅で先頭車両に乗っておくと阪急梅田駅に着くと目の前が改札口なので移動に便利になります。

阪急梅田駅〜阪神梅田駅徒歩

阪急梅田駅で下車すると改札口を出てから阪神梅田駅に徒歩で向かいます。

しかし、阪急梅田駅と阪神梅田駅は離れており、徒歩10分ほどかかる上、少々分かりにくいです。

もし迷ったら、阪神梅田駅は阪神百貨店の地下にあるので、阪神百貨店を目指していけばよいです。

阪急梅田駅でホームと同じフロアにある3階改札口を出てエスカレータでまず1階まで降りていきましょう。

1階まで降りてそのまま通路を直進していくと「動く歩道」があるので、それに乗ります。

「動く歩道」がとぎれると右方向へ向かう道があるのでそれを直進。

すると、横断歩道があるので渡ってから左折すると、阪神百貨店側に渡れる歩道橋があります。

歩道橋を渡り阪神百貨店を地下へ降りていくと阪神梅田駅にたどり着きます。

阪神梅田駅〜甲子園駅阪神電鉄/片道270円

阪神梅田駅のホームには特急から普通までずらりとさまざまな列車が並んでいます。

基本的にどれに乗っても阪神甲子園球場の最寄り駅である甲子園駅に停車しますが、少しでも早く到着するには特急または急行に乗るとよいです。

阪神梅田駅〜甲子園駅までの所要時間は特急で約16分、急行で約19分です。

甲子園駅で阪神電車を降り改札口を出ると、阪神甲子園球場は目の前です。

観戦チケットを販売している入口までは改札口から徒歩2分ほどです。

なお、甲子園駅は試合が終わると券売機は大変な込み合いになるので、阪神梅田駅で予め、往復乗車券を購入しておくことをおススメします。

また、甲子園駅の周辺にはコインロッカーが少ないので、荷物が多い方は宿または梅田駅などのコインロッカーに荷物を預けておいたほうがよいかもしれません。

(宿泊情報)「甲子園ホテル夕立荘

阪神甲子園球場のすぐ横にあるビジネスホテル!高校野球開催中は特に大賑わいになります。

» 

東京から新幹線を利用した阪神甲子園球場への行き方

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
IMG_2651阪神甲子園球場.JPG
△高校球児たちの聖地として知られる阪神甲子園球場

春と夏に兵庫県の阪神甲子園球場では高校野球の全国大会が毎年開催され、全国の頂点を目指す各出場校同士の戦いに巷は大いに盛り上がります。
スポンサーリンク




テレビで観戦するものよいけれど、母校やふるさとの出場校の応援に甲子園にかけつけたいという方も多くおられるのではないかと思います。

ただ、阪神甲子園球場が兵庫県にあることは誰もが知っていても、いざ現地に行く交通手段については意外と知られていなかったりもします。


△阪神甲子園球場の場所

出発する都道府県によって交通手段は変わってきますが、今回は、東京駅から新幹線を利用して阪神甲子園球場に行くケースを想定して、現地への交通手段について書いてみたいと思います。
スポンサーリンク




<東京→阪神甲子園球場への交通手段>

@まずは東京駅→新大阪駅を新幹線「のぞみ号」で移動

IMG_683新幹線 のぞみ5.JPG
△東海道新幹線の速達列車「のぞみ号」は東京〜新大阪を最短2時間33分で結ぶ

東京から阪神甲子園球場に行くとき まずは新幹線に乗車して関西まで移動します。

そのとき、下車駅は新大阪駅または新神戸駅が候補となるわけですが 運賃や所要時間を考慮したとき、新大阪に軍配があがるでしょう。

東京駅から新大阪駅間には、新幹線「のぞみ号」「ひかり号」「こだま号」が走っています。

そのなかでも、速達列車の「のぞみ号」を利用するのが速くて便利。

行先は「博多行」「広島行」「岡山行」「新大阪行」」などがありますが、それらの「のぞみ号」は全列車 途中、新大阪駅に停車します。

東京〜新大阪の所要時間は2時間33分、東京駅〜新大阪駅〜大阪駅の片道運賃は、大人13620円(乗車券8750円+自由席特急料金4870円)です。
IMG_471新幹線のぞみ 座席9.JPG
△新幹線のぞみ号のシート

新幹線のぞみの停車駅(東京→新大阪):東京駅、品川駅、新横浜駅、名古屋駅、新大阪駅

A新大阪駅→大阪駅(JR)を在来線(JR京都線)で移動

IMG_1998.JPG
△JR京都線を走る新快速列車。新大阪〜大阪駅間の所要時間約4分

新幹線で東京駅〜新大阪駅を移動したら、新大阪駅の在来線連絡口からJRの在来線(JR京都線)に乗り換えて大阪駅に移動します(※新幹線は大阪駅を通りません!)。

新大阪駅からは、大阪駅まではひと駅(所要時間約4分)です。新快速、快速、普通どれを乗ってもOK。

行先は「姫路行」「網干行」「播州赤穂行」「西明石行」「新三田行」などがあります。途中、淀川を鉄橋で渡っていきます。

» 

阪急嵐山線の普通列車(桂駅〜嵐山駅|時刻表ほか)

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
IMG_阪急嵐山線で活躍中の、元阪急京都線特急用6300系車両
△阪急嵐山線で活躍中の、元阪急京都線特急用6300系車両

阪急嵐山線は阪急京都線と連絡する桂駅と、行楽地「嵐山」にある嵐山駅を結ぶ全長4.1kmの路線です。
スポンサーリンク




阪急嵐山線は単線で。桂駅と嵐山駅間を普通列車が毎時4〜6往復しています。

2015年現在、阪急嵐山線に使われているのは、かつて阪急京都線の特急として活躍していた6300系。

内装は嵐山線仕様にリニューアル。木目調の落ち着いた空間に2列+1列の深い緑色をしたクロスシートと一部ロングシートが配されています。

IMG_阪急嵐山線6300系車両のシート
△阪急嵐山線6300系車両のシート

桂駅を出た嵐山行普通列車は2〜3分ごとに、上桂駅、松尾大社駅と停車していきます。

車窓には京都市内の住宅街が映しだされます。前方に緑が見えてくると終点の嵐山駅までほどなく。

IMG_嵐山のシンボル「渡月橋」。渡月橋という名称は亀山上皇が「くまなき月の渡るに似る」と述べたことに由来。
△嵐山のシンボル「渡月橋」。渡月橋という名称は亀山上皇が「くまなき月の渡るに似る」と述べたことに由来。

スポンサーリンク




嵐山は京都を代表する行楽地のひとつで、春は桜や新緑、秋は紅葉と四季折々の自然を味わえるスポット。

京都五山第一位の格式を誇る天竜寺、光源氏のモデルとわれる源融ゆかりの清凉寺はじめ、名刹も点在しています。

保津川にかかる嵐山のシンボル「渡月橋」までは阪急嵐山駅から徒歩8分ほど。

(地図)


阪急嵐山線 時刻表時刻表

(宿泊情報)京都嵐山温泉 花伝抄

・・阪急嵐山駅から徒歩1分にある和風宿。楽天アワードを受賞。

阪急嵐山線 全駅
桂駅、上桂駅、松尾大社駅、嵐山駅
 タグ
検索
 
人気記事
    はじめに
    JR新幹線、特急列車、快速列車、普通列車、寝台列車など日本全国には数多くの鉄道車両が走っています。各車両にはそれぞれの個性があります。 停車駅、車窓、座席、車両の特徴、沿線の観光、グルメなど、「鉄道」をテーマに写真と文章で紹介。皆様が鉄道旅行を快適に楽しんでいただくための参考資料のひとつになれば幸いです
    カテゴリ
    新幹線(51)
    北陸新幹線(特集)(10)
    北陸新幹線(北陸・信州の観光)(15)
    寝台列車・夜行列車(16)
    JR北海道(特急・観光列車)(6)
    JR北海道(快速・普通列車)(6)
    北海道・東北エリアの私鉄(3)
    JR東日本(東北)特急・観光列車(5)
    JR東日本(東北)快速・普通(4)
    JR東日本(関東)特急・観光列車(11)
    JR東日本(関東)快速・普通(27)
    東武・京成・京急(12)
    小田急・西武・京王(6)
    JR東日本(北信越)特急・観光列車(4)
    JR東日本(北信越)快速・普通(6)
    関東地方のその他私鉄(12)
    北信越エリアの私鉄(16)
    JR(東海・北陸)特急・観光列車(23)
    JR(東海・北陸)快速・普通列車(13)
    東海・北陸エリアの私鉄(17)
    天竜浜名湖鉄道(19)
    JR西日本 特急列車・観光列車(42)
    JR西日本(関西:快速・普通列車)(24)
    南海・近鉄(31)
    阪急・阪神・山陽電鉄(9)
    関西のその他私鉄(19)
    JR西日本(山陽山陰)快速・普通(26)
    JR四国(特急列車・観光列車)(19)
    JR四国(快速・普通列車)(6)
    中国・四国の私鉄(11)
    JR九州(特急列車・観光列車)(24)
    JR九州の快速・普通列車(10)
    九州の私鉄(10)
    鉄道関連のニュース、その他(29)
    全国の市電・路面電車(7)
    日本の駅そば・うどん(17)
    周遊券などオトク切符(JR)(15)
    周遊券などオトク切符(北陸特集)(4)
    その他(28)
    私鉄のオトク切符(5)
    レトロな駅舎・遺構(25)
    日本全国の名物駅弁(28)
    終着駅と周辺の見どころ(7)
    鉄道運行状況確認サイトまとめ(2)
    新大阪駅の乗り換え(20)
    JR大阪駅・梅田駅などの乗り換え(15)
    関西一円 施設への移動方法(5)
    路線バス(2)
    高速バス(1)
    京都などの乗り換え(25)
    東海・北陸の駅乗り換え(26)
    大阪府の乗り換えなど(41)
    兵庫県の乗り換えなど(13)
    宝塚特集(6)
    中国・四国地方の乗り換え(25)
    九州のグルメ(7)
    中国・山陰のグルメ(4)
    九州地方の乗り換え(15)
    関西の観光情報(12)
    関西のグルメ(モーニング)(16)
    関西のグルメ(ディナー・ランチ・土産)(24)
    東海・北信越の観光情報(1)
    東海・北信越のグルメ(10)
    四国のグルメ(3)
    ユニバ(USJ)への行き方(19)
    飛行機(1)
    きっぷの買い方や使い方(13)
    人気の鉄道グッズ(1)
    保存車両(5)
    リニアモーターカー(3)
    駅弁(中国・四国地方)(1)
    東京駅での乗り換え(14)
    東京 施設への移動方法(2)
    ※当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。
    国内旅行に便利なリンク集
    スポンサーリンク
    新幹線チケットを買う
    KiPuRu
    Copyright © 鉄道の旅百科ブログ All Rights Reserved.

    テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます