全国の市電・路面電車のカテゴリ記事一覧

スポンサーリンク

カテゴリ:全国の市電・路面電車

全国の市電・路面電車のカテゴリ記事一覧。JR特急列車や北陸新幹線ほか新幹線、JR快速・寝台特急、普通列車、私鉄などの車両、および、鉄道をつかったおすすめの「日本の旅」(北海道・東北・関東・北陸・東海北信越・関西・中国四国・九州)をテーマにしたブログ。写真や動画も盛り込んで紹介します。路線図、停車駅、座席、時刻表、撮影地、沿線の観光、駅弁、駅そば、駅舎他。
IMG_7351万葉線 路面電車.JPG△..

全国の市電・路面電車
△平成14年に第三セクター鉄道として運行を開始した万葉線では古い路面電車も活躍中万葉線は、高岡(富山県高岡市)から射水市の越ノ潟間の12.9kmを結ぶ、第三セクターの…

記事を読む

IMG_3654富山駅電停に停車するセントラム(環状線)富山地方鉄道9000系電車.JPG△..

全国の市電・路面電車
△富山駅電停に停車するセントラム(環状線)富山地方鉄道9000系電車富山市内にはさまざまな路面電車が走っていますが、そのなかに「セントラム」という名称で呼ばれてい…

記事を読む

IMG_079広島市内を走る広島電鉄の路面電車。廃止となった京都市電から1978年に購入された車両7.JPG△..

全国の市電・路面電車
△広島市内を走る広島電鉄の路面電車。廃止となった京都市電から1978年に購入された車両中国地方最大の都市である広島県広島市。広島市内には、大正時代から広島電鉄の路…

記事を読む

IMG_3292札幌市電.JPG人..

全国の市電・路面電車
人口190万人を誇る北海道最大の都市 札幌。そんな札幌市内を走るのが札幌市電(札幌市交通局)の路面電車です。スポンサーリンクsrc="//pagead2.googlesyndication.com/…

記事を読む

IMG_668岡山駅前電停に停車する岡山電気軌道の路面電車2.JPG△..

全国の市電・路面電車
△岡山駅前電停に停車する岡山電気軌道の路面電車岡山電気軌道の路面電車はJR岡山駅を出たところにある小さな電停(岡山駅前)から発着しています。岡山電気軌道は全長4.…

記事を読む

IMG_732京福電鉄(嵐電)で活躍中のモボ611形
6.JPG△..

全国の市電・路面電車
△京福電鉄(嵐電)で活躍中のモボ611形京都市内を走る電車のなかで、最も京都風情を感じさせてくれるといえば「京福電鉄」の路面電車ではないでしょうか。京福電鉄は京…

記事を読む

高知 土佐山田 038.jpg高..

全国の市電・路面電車
高知市内には、土佐電気鉄道の路面電車が走っています。地元では「とさでん」または「とでん」と呼ばれ市民の足として親しまれています。スポンサーリンクsrc="//pagead2…

記事を読む

富山県高岡市を走る第三セクターの路面電車「万葉線」(沿線の観光スポット、得なきっぷほか)

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
IMG_7351万葉線 路面電車.JPG
△平成14年に第三セクター鉄道として運行を開始した万葉線では古い路面電車も活躍中

万葉線は、高岡(富山県高岡市)から射水市の越ノ潟間の12.9kmを結ぶ、第三セクターの路面電車です。
スポンサーリンク




同区間はかつて加越能鉄道として50年近く運行していたのですが、利用者減少などにより廃止が検討。

そんななか、高岡と新湊を結ぶ生活路線として存在意義があるとの声が高まり、第三セクター鉄道「万葉線」として存続が決まりました。

路面電車を運行するための第三セクター会社としては日本初となる「万葉線株式会社」が発足し、平成14年4月より路面電車「万葉線」が運行スタート。

ちなみに、「万葉線」という名称は、万葉の歌人大伴家持が高岡の伏木に越中国守として滞在したことがあったことに由来しています。

IMG_7381.JPG
△万葉線の新型路面電車「アイトラム」。バリアフリー対応で、車いすもOK

路面電車「万葉線」は日中は約15分ごと、早朝や夜間は約30分間隔でダイヤが組まれています。
スポンサーリンク




1960年代に製造された昔ながらの車両(デ7070形)車両が走るほか、バリアフリーに対応した新型低床電車「アイトラム」(MLRV1000形)車両も運行中。

IMG_7371万葉線 アイトラム.JPG
△万葉線の新型路面電車「アイトラム」の車内

<万葉線沿線の見どころ>

路面電車「万葉線」の沿線にはいろいろな見どころがあります。

起点となる高岡駅前電停から15分ほど歩くと、国宝の瑞龍寺が佇みます。

瑞龍寺は加賀100万石の礎を築いた前田利家公の菩提寺で、寛文3年(1663年)に築かれた名刹です。

66f4f853f4455750c317d02f9969dc75.jpg
△江戸時代に建てられた前田利家公の菩提寺「瑞龍寺」(写真提供:富山県観光連盟)

» 

富山市内を走る路面電車「セントラム」とは

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
IMG_3654富山駅電停に停車するセントラム(環状線)富山地方鉄道9000系電車.JPG
△富山駅電停に停車するセントラム(環状線)富山地方鉄道9000系電車

富山市内にはさまざまな路面電車が走っていますが、そのなかに「セントラム」という名称で呼ばれている路面電車があります。
スポンサーリンク




「セントラム」とは何なのかというと、富山市内を走る市電のうち、環状線のことを指します。

北陸新幹線の富山駅改札口をでると、すぐ正面に、富山市内を走る路面電車の富山駅電停があります。

そのうち「セントラム」(環状線)は反時計回りで丸の内電停、中町電停を経由してまた富山駅に戻ってくるというルートで運行されています。

1周約20分、日中は約10分間隔で運転されています。

セントラムの車両には富山地方鉄道9000形電車が使われています。

富山地方電鉄9000形電車は、バリアフリー化が重視され全車低床で車いすでもスムーズに乗降できるのが特徴の現代風車両。

最高速度は時速40km、定員は80人、全長18.4mです。
スポンサーリンク




セントラムの外装カラーリングには、白、銀、黒の3タイプがあり、それらは富山城址や富山都心部の環境色彩に合うよう色が厳選されました。

IMG_4091.JPG
△富山市内の人気観光スポット富山城址

セントラムの内装は、白を基調にした明るい雰囲気。

窓は大きく切り取られ、富山城址をはじめ、窓外に流れる景色を、パノラマで楽しむことができるようになっています。

IMG_3727.JPG
△セントラム(環状線)富山地方鉄道9000系電車の車内

・セントラムの鉄道模型

詳しく見る>>【取寄商品】【KATO】【Nゲージ】富山市内電車環状線9001(セントラム) 白【鉄道模型】【取寄...

(セントラムの電停)
富山駅、新富町、県庁前、丸の内、国際会議場前、大手モール、グランドプラザ前、中町、荒町、桜橋、電気ビル前、地鉄ビル前、電鉄富山駅・エスタ前、富山駅

戦前から広島市内を走る路面電車「広島電鉄」(原爆ドーム、宮島ほか)

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
IMG_079広島市内を走る広島電鉄の路面電車。廃止となった京都市電から1978年に購入された車両7.JPG
△広島市内を走る広島電鉄の路面電車。廃止となった京都市電から1978年に購入された車両

中国地方最大の都市である広島県広島市。広島市内には、大正時代から広島電鉄の路面電車が走っています。

広島電鉄の路線長は約35kmに及び、その長さは路面電車のなかでは日本一を誇ります。
スポンサーリンク




広島電気軌道が大正元年に軌道線が開業したのは大正元年のこと。昭和6年には宮島線が開通し広島市民の足としてしっかり定着していきました。

しかし、その歴史は決して順風満帆なものではありませんでした。

昭和20年8月6日、広島市内に原子爆弾が投下されたのです。

爆心地のすぐ近くを走る広島電鉄の路面電車も大きな被害を受けました。

原子爆弾の爆風によって脱線が次々と起き、路面電車は黒こげになりました。全線が不通状態に。

しかし広島電鉄の社員らは市や軍の協力体制のもと、一部区間での復旧運転を被爆から3日に成し遂げ、絶望に浸っていた市民を大いに勇気づけたと伝えられています。

8月6日と広島電鉄の路面電車

以降、復旧には時間がかかりました。白鳥線を除く全線が復旧したのは昭和23年のことになります。

しかし、広島市内は焼け野原になっただけに、何もかもが手探り状態だったといいます。

ただ、昭和24年に広島平和記念都市建設法が施工され、広島は恒久平和の象徴都市として急速に復興が進められていくことになります。
IMG_0広島606.JPG

現在、広島電鉄には、以下の系統の路面電車が走っています。大きく分けると、市内を走る市内線と、宮島口まで向かう宮島線ということになります。


・広島電鉄の路線図
・広島電鉄の時刻表・運賃

1系統(広島駅〜紙屋町〜広島港)
2系統(広島駅〜広電西広島〜宮島口)
3系統(広電西広島〜紙屋町〜広島港)
5系統(広島駅〜比治山下〜広島港)
6系統(広島駅〜紙屋町〜江並)
7系統(横川駅〜広電本社前)
8系統(横川駅〜江並)
9系統(白島〜八丁堀)
スポンサーリンク



» 

札幌市内を走る全長8.5kmの路面電車「札幌市電」(札幌市交通局)(すすきの〜西4丁目)

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
IMG_3292札幌市電.JPG

人口190万人を誇る北海道最大の都市 札幌。そんな札幌市内を走るのが札幌市電(札幌市交通局)の路面電車です。
スポンサーリンク




札幌市電(札幌市交通局)の路面電車の運行区間は8.5km。すすきのを起点に札幌市内をぐるりと回って西4丁目までを結んでいます。

すすきのと西4丁目の距離は400mほどしか離れていないので、札幌市電は実質的には環状線のような感覚の路面電車だといっていいかもしれません。

札幌市電の前身は、明治42年につくられた札幌石材馬車鉄道。当時は馬車という形態でした。以降、電化して昭和29年より市営化。路線を拡大していきました。

最盛期の札幌市電は、25kmもの路線を有していたとされます。

しかし、昭和47年の札幌オリンピックを契機に札幌市営地下鉄が市内の地下を走るようになり札幌市電の乗客は激減。

路線を縮小し、現在はすすきの〜西4丁目を結ぶ8.5kmの路線のみが残る形となりました。

そんな札幌市電は、函館市電とともに平成13年に北海道遺産に選ばれており札幌の風物詩ともなっています。

札幌市電の起点となる「すすきの」は、札幌一の歓楽街。界隈には飲食店が立ち並び賑わっています。

夜になると、商業施設ノベルサの観覧車が色とりどりの光を放ち、まちにはネオンの明かりがともります。

スポンサーリンク




すすきのから行啓通にかけては飲食店が多く立ち並ぶエリア。

行啓通を過ぎると、札幌市電の路面電車は静修学園や幌南小学校の前を通っていきます。

札幌市電の沿線で観光客の乗降が多いといえば、ロープウェー入口です。

ロープウェー入口は、北海道三大夜景のひとつ「藻岩山の夜景」で知られる藻岩山への玄関口なのです。

札幌市電のロープウェー入口電停から数分歩くと、藻岩山山頂へ向かう「もいわ山ロープウェー」の乗り場があります。

ロープウエー、もーりすカーと乗り継いで訪れる藻岩山展望台は標高531m地点にあり、眼下に広がる190万都市札幌の夜景は星屑を散りばめたよう。

その美しさは圧巻です。

IMG_315北海道三大夜景のひとつ「藻岩山の夜景」9.JPG
△北海道三大夜景のひとつ「藻岩山の夜景」

» 

岡山市内を走る全長4.7kmの路面電車「岡山電気軌道」(岡山駅前〜東山、清輝橋)

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
IMG_668岡山駅前電停に停車する岡山電気軌道の路面電車2.JPG
△岡山駅前電停に停車する岡山電気軌道の路面電車

岡山電気軌道の路面電車はJR岡山駅を出たところにある小さな電停(岡山駅前)から発着しています。岡山電気軌道は全長4.7kmという短い路面電車。
スポンサーリンク




岡山電気軌道がつくられたのは、明治45年のこと。岡山駅と岡山市内の中心部がやや離れているため、それぞれを行き来するために構想されました。

開業当初は岡山駅前〜城下の約1kmのみでした。その後、大正12年に東山まで延伸され東山線が完成。昭和21年には清輝橋線も開通しました。

岡山電気軌道(東山線)は岡山市内の中心部を通って郊外の東山へ至る路線です。

岡山駅前を出ると、柳川を経て城下へ。城下は後楽園の最寄り駅で観光客たちが多く乗り降りしています。

後楽園は日本三名園のひとつに数えられる日本庭園で国の特別名勝にも指定されています。城下をでると、県庁のある通りを南下。

西大寺町を経て旭川にかかる橋を渡り、東山に到着します。一方の清輝橋線は、途中の柳川から分岐して、岡山市内の繁華街を抜けていく路線です。

岡山電気軌道は短い路面電車ですが、その取り組みが常に注目されている存在。例えば、路面電車としてはプペイドカードをいち早く導入したり、平成3年に女性運転士を登用するなど。

また、車内に木をつかった超低床車9200形「MONO」やレトロ感あふれる「KURO」といった個性的な車両も走らせていて、人気が高まっています。
スポンサーリンク



» 

嵐電|嵐山線(四条大宮〜嵐山)|北野線(帷子ノ辻〜北野白梅町)/桜のトンネル

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
IMG_732京福電鉄(嵐電)で活躍中のモボ611形
6.JPG
△京福電鉄(嵐電)で活躍中のモボ611形

京都市内を走る電車のなかで、最も京都風情を感じさせてくれるといえば「京福電鉄」の路面電車ではないでしょうか。

京福電鉄は京都を代表する景勝地、嵐山に向かうことから「嵐電(らんでん)」という愛称でも呼ばれています。
スポンサーリンク




京福電鉄(嵐電)嵐山線の起点となるのは四条通りに面した四条大宮駅。

ビルの一階に設けられた駅から10〜20分おきに電車が出発しています。

四条大宮駅のホームを後にした嵐山行の1両編成電車は、古風な車体を軋ませながら、四条大宮のまちなみを縫うように走っていきます。

西大路三条駅を出ると、京福電鉄(嵐電)の電車は線路から路面上のレールを走りはじめます。路面電車らしさが垣間見られる区間です。

しばらく走ると、突然、テレビドラマ「暴れん坊将軍」のテーマ曲が車内に流れ、車内がわっと沸きました。

江戸のまちなみを再現したオープンセットなどが観られる「東映太秦映画村」の最寄り駅、太秦広隆寺駅に到着です。

太秦広隆寺駅を出ると、京福電鉄(嵐電)の右車窓には、広隆寺の山門が映しだされます。

広隆寺は603年に聖武天皇が建立したとされる名刹で、境内にある霊宝殿には、国宝の弥勒菩薩半跏思惟像が安置されています。

右手から、レールが合流してくると、ひときわ大きな駅に停車。帷子ノ辻(かたびらのつじ)駅です。

竜安寺や仁和寺などがある北野白梅町方面への「北野線」の列車は、この帷子ノ辻(かたびらのつじ)駅で乗換えです。
IMG_73終点の嵐山駅に到着した京福電鉄(嵐電)の電車40.JPG
△終点の嵐山駅に到着した京福電鉄(嵐電)の電車

四条大宮駅を出て約20分後、京福電鉄(嵐電)の路面電車は、7.2kmの旅を経て、終点の嵐山駅に到着。
スポンサーリンク




京福電鉄(嵐電)の嵐山駅は、これまた京都の風情にあふれています。

友禅をLEDで透過させたアクリルポールをホームに林立させるなど、インテリアデザイナー森田恭通氏によるデザインが光ります。

また、1番線と2番線の間にあるホームの一角には、嵐山温泉の湯を引いた足湯もあります。嵐山を散策したあとにも、ゆったりくつろげそう(※有料200円/タオル付)。

» 

現存する日本最古の路面電車「土佐電気鉄道」(とさでん)(高知駅前〜はりまや橋〜伊野町ほか)

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
高知 土佐山田 038.jpg

高知市内には、土佐電気鉄道の路面電車が走っています。地元では「とさでん」または「とでん」と呼ばれ市民の足として親しまれています。
スポンサーリンク




土佐電気鉄道には、伊野駅行の「伊野線」、後免町に向かう「後免線」、桟橋5丁目へ向かう「桟橋線」の3路線があります。

それぞれ高知市内の中心部と市内の郊外・南国市・いの町を結んでいます。ちなみに、高知城の最寄り駅は、伊野線の高知城前電停です。

JR高知駅の改札口をでると、「電車のりば」という看板が掲げられた、屋根付の小さい乗り場があります。

それが土佐電気鉄道の路面電車高知駅前電停です。

高知の交通 (24).jpg

土佐電気鉄道の路面電車の乗車方法はバスと似ています。

まず乗車時に乗車整理券をとり、降車する電停名がアナウンスされたらボタンを押します。そして降車時は運賃箱に運賃を入れるというスタイルです。

なお、目的地への直通列車でない場合、高知駅前電停から3駅目のはりまや橋電停で乗り換えということになります。

はりまや橋電停では、3路線が交差しており、乗り換える場合は、一度降りて停留所を移動する必要があります。

そのときは、下車時に運賃を入れて、乗務員に乗換券を発行してもらえば、直通運賃と同額となります。

スポンサーリンク




土佐電気鉄道の路面電車は、3路線合わせるとその長さは25.3kmに及びます。

これは路面電車においては広島市内を走る広島電鉄に次ぐ日本第二の規模。

また、土佐電気鉄道は明治37年創業の現存する日本最古の路面電車であることもあり、レトロな車両から外国製の車両まで車両の種類が多彩。

分刻みでやってくる路面電車の数々は見ているだけでも飽きがきません。

高知の交通 (26).jpg

(土佐電気鉄道の路線図)路線図

鉄道模型 トラムズ 土佐電鉄 4905802180089 トレーン 路面電車 08 路面電車 ダイキャストスケー...


・・土佐電気鉄道を走る路面電車の鉄道模型

(1日乗車券)
土佐電気鉄道の路面電車には「一日乗車券」もあります。

「市内乗り放題 1日乗車券」は大人用500円、子供用250円、「全線乗り放題 1日乗車券」は大人用1000円、子供用500円。

電車車内(運転士にお申し付けください)、はりまや橋サービスセンター、とさてらす内などで販売中

(宿泊情報)リッチモンドホテル高知

・・高知駅から徒歩13分。はりまや橋や高知城の観光にも便利なホテル

検索
 
人気記事
    はじめに
    JR新幹線、特急列車、快速列車、普通列車、寝台列車など日本全国には数多くの鉄道車両が走っています。各車両にはそれぞれの個性があります。 停車駅、車窓、座席、車両の特徴、沿線の観光、グルメなど、「鉄道」をテーマに写真と文章で紹介。皆様が鉄道旅行を快適に楽しんでいただくための参考資料のひとつになれば幸いです
    カテゴリ
    新幹線(51)
    北陸新幹線(特集)(10)
    北陸新幹線(北陸・信州の観光)(15)
    寝台列車・夜行列車(16)
    JR北海道(特急・観光列車)(6)
    JR北海道(快速・普通列車)(6)
    北海道・東北エリアの私鉄(3)
    JR東日本(東北)特急・観光列車(5)
    JR東日本(東北)快速・普通(4)
    JR東日本(関東)特急・観光列車(11)
    JR東日本(関東)快速・普通(27)
    東武・京成・京急(12)
    小田急・西武・京王(6)
    JR東日本(北信越)特急・観光列車(4)
    JR東日本(北信越)快速・普通(6)
    関東地方のその他私鉄(12)
    北信越エリアの私鉄(16)
    JR(東海・北陸)特急・観光列車(23)
    JR(東海・北陸)快速・普通列車(13)
    東海・北陸エリアの私鉄(17)
    天竜浜名湖鉄道(19)
    JR西日本 特急列車・観光列車(42)
    JR西日本(関西:快速・普通列車)(24)
    南海・近鉄(31)
    阪急・阪神・山陽電鉄(9)
    関西のその他私鉄(19)
    JR西日本(山陽山陰)快速・普通(26)
    JR四国(特急列車・観光列車)(19)
    JR四国(快速・普通列車)(6)
    中国・四国の私鉄(11)
    JR九州(特急列車・観光列車)(24)
    JR九州の快速・普通列車(10)
    九州の私鉄(10)
    鉄道関連のニュース、その他(29)
    全国の市電・路面電車(7)
    日本の駅そば・うどん(17)
    周遊券などオトク切符(JR)(15)
    周遊券などオトク切符(北陸特集)(4)
    その他(28)
    私鉄のオトク切符(5)
    レトロな駅舎・遺構(25)
    日本全国の名物駅弁(28)
    終着駅と周辺の見どころ(7)
    鉄道運行状況確認サイトまとめ(2)
    新大阪駅の乗り換え(20)
    JR大阪駅・梅田駅などの乗り換え(15)
    関西一円 施設への移動方法(6)
    路線バス(2)
    高速バス(1)
    京都などの乗り換え(25)
    東海・北陸の駅乗り換え(26)
    大阪府の乗り換えなど(41)
    兵庫県の乗り換えなど(13)
    宝塚特集(6)
    中国・四国地方の乗り換え(25)
    九州のグルメ(7)
    中国・山陰のグルメ(4)
    九州地方の乗り換え(15)
    関西の観光情報(12)
    関西のグルメ(モーニング)(16)
    関西のグルメ(ディナー・ランチ・土産)(24)
    東海・北信越の観光情報(1)
    東海・北信越のグルメ(10)
    四国のグルメ(3)
    ユニバ(USJ)への行き方(19)
    飛行機(1)
    きっぷの買い方や使い方(13)
    人気の鉄道グッズ(1)
    保存車両(5)
    リニアモーターカー(3)
    駅弁(中国・四国地方)(1)
    東京駅での乗り換え(14)
    東京 施設への移動方法(2)
    ※当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。
    国内旅行に便利なリンク集
    スポンサーリンク
    新幹線チケットを買う
    KiPuRu
    Copyright © 鉄道の旅百科ブログ All Rights Reserved.

    テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます