関西のその他私鉄のカテゴリ記事一覧

新幹線予約サイト PR

カテゴリ:関西のその他私鉄

関西のその他私鉄のカテゴリ記事一覧。JR特急列車や北陸新幹線ほか新幹線、JR快速・寝台特急、普通列車、私鉄などの車両、および、鉄道をつかったおすすめの「日本の旅」(北海道・東北・関東・北陸・東海北信越・関西・中国四国・九州)をテーマにしたブログ。写真や動画も盛り込んで紹介します。路線図、停車駅、座席、時刻表、撮影地、沿線の観光、駅弁、駅そば、駅舎他。
20231222_162529.jpg2..

関西のその他私鉄
2024年元旦も伏見稲荷大社は大勢の参拝客で賑わいました。特に今年は、時勢的にも商売繁盛と家族の健康を願う人々で溢れかえっていたように思います。スポンサーリンク伏…

記事を読む

関西のその他私鉄
大阪メトロは大阪・関西万博の最寄り駅が「夢洲駅」に正式決定したことを発表しました(夢洲駅の読み方は「ゆめしま」駅)。▲夢洲駅にも乗り入れ予定の、大阪メトロ中央…

記事を読む

関西のその他私鉄
ニュートラム(大阪メトロ南港ポートタウン線)は、大阪府住之江区のコスモスクエア駅〜住之江公園駅の約7.9 km間を結んでいます。自動案内軌条式旅客輸送システム (AGT)…

記事を読む

関西のその他私鉄
大阪メトロ中央線の新型車両400系が2023年6月25日に運行開始となり、話題を集めています。新型車両400系は、2025年に夢洲にて開催予定の「大阪・関西万博」にアクセスす…

記事を読む

関西のその他私鉄
新型ハイブリッド気動車「HC85系」の登場により、JR東海からの引退が決まったキハ85系特急型車両。特急列車「ひだ」「南紀」などで活躍し、その引退を惜しむ声が多数上…

記事を読む

関西のその他私鉄
嵯峨野観光鉄道トロッコ列車は、年間120万人もの乗客が利用する約7.3qの観光路線です。京都市左京区のトロッコ嵯峨駅と京都府亀岡市のトロッコ亀岡駅間のを結んで…

記事を読む

41668.jpg2..

関西のその他私鉄
2000年に登場した紺色の京阪特急(3000系)プレミアムカー。8両編成のうちの1車両(6号車)がプレミアムカーになっています。プレミアムカーは全席指定席で全40席。2…

記事を読む

関西のその他私鉄
和歌山電鉄貴志川線を走る「たま電車」の内装を撮影した動画です。猫をモチーフにしたかわいい座席や本棚など特徴のある車両です。This is a video of the interior of t…

記事を読む

関西のその他私鉄
夕日ヶ浦木津温泉駅は、京都府京丹後市網野町木津にある京都丹後鉄道(宮豊線)の駅のひとつです。 国鉄時代に使用されていた対面ホームには桜(ソメイヨシノ)の木々が…

記事を読む

KIMG2177.JPG2..

関西のその他私鉄
2020年末に北大阪急行線(江坂〜千里中央)は箕面方面へ約2.5qの延伸線が開業する予定です。延伸線が走る箕面市は6月5日、延伸線の終駅を「箕面萱野駅」に、中間駅を「…

記事を読む

関西のその他私鉄
△レトロな雰囲気がただよう嵐電の車両スポンサーリンク style="display:inline-block;width:336px;height:280px" data-ad-client="ca-pub-4860282936004382" …

記事を読む

関西のその他私鉄
△大阪メトロ(OSAKA METRO)(旧大阪市営地下鉄)御堂筋線の地下鉄(なかもずー江坂・千里中央)2018年4月1日に大阪市営地下鉄は大阪メトロ(OSAKAMETRO)として民営化さ…

記事を読む

関西のその他私鉄
△特急たんごリレー号にも使われる京都丹後鉄道(WILLER TRAINS)の「丹後の海車両」特急たんごリレーは、が京都府の福知山駅から天橋立駅経由で、兵庫県の豊岡駅へ至る…

記事を読む

1..

関西のその他私鉄
1933年に開業した大阪市営地下鉄が、85年近い歴史に幕をおろし、2018年4月1日より民営化されます。それを受けて、大阪市営地下鉄の役割を引き継ぐ新鉄道の愛称が検討され…

記事を読む

IMG_6980.JPG△..

関西のその他私鉄
△西舞鶴駅に停車する京都丹後鉄道(丹鉄)の丹後あかまつ号京都丹後鉄道(丹鉄)を走る観光列車「丹後あかまつ号」。スポンサーリンクsrc="//pagead2.googlesyndication…

記事を読む

丹後の海.jpg△..

関西のその他私鉄
△京都丹後鉄道を走る新特急丹後の海号の車両イメージ(画像出典:京都丹後鉄道)日本三景の「天橋立」はじめ北近畿の名所を走る「京都丹後鉄道」(丹鉄)。スポンサーリ…

記事を読む

IMG_7170.JPG△..

関西のその他私鉄
△京都丹後鉄道の人気観光列車「丹後あかまつ号」 京都府北部の丹後半島を走るWILLERが運営する京都丹後鉄道(旧北近畿タンゴ鉄道)。スポンサーリンクsrc="//pagead2.g…

記事を読む

IMG_84神戸電鉄有馬線の電車(有馬口⇔有馬温泉駅)75.JPG△..

関西のその他私鉄
△神戸電鉄有馬線の電車(有馬口⇔有馬温泉駅)関西で、日帰りで行ける温泉地といえば、有馬温泉を思い浮かべる人も多いと思います。スポンサーリンクsrc="//pagead2.goo…

記事を読む

IMG_6303京都丹後鉄道.JPG日..

関西のその他私鉄
日本三景の天橋立などを通る「北近畿タンゴ鉄道」が、2015年4月から「京都丹後鉄道」として生まれ変わりました。京都丹後鉄道の愛称は「丹鉄」といいます。スポンサーリ…

記事を読む

伏見稲荷大社:京都で最も人気のある2024年祈りの場のひとつ。京阪電車などでは臨時列車も

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
20231222_162529.jpg

2024年元旦も伏見稲荷大社は大勢の参拝客で賑わいました。特に今年は、時勢的にも商売繁盛と家族の健康を願う人々で溢れかえっていたように思います。
スポンサーリンク







伏見稲荷大社への交通アクセスは、京都市伏見区にあり京阪本線の伏見稲荷駅から東へ徒歩5分。JRの京都線の稲荷駅からは徒歩すぐの位置にあります。それぞれ、臨時列車が運行されたくさんの参拝客を伏見の地に運びました。

20231222_143652.jpg

伏見稲荷大社は「お稲荷さん」として全国的に知られる神社の総本宮で、特に商売繁盛の神様として尊崇されています。

20231222_153128.jpg20231222_151651.jpg

本殿裏からは山に向かって赤い鳥居が続く千本鳥居の道がつづいています。この道を抜けた先には「おもかる石」として知られる石が設けられているエリアもあります。おもかる石を持ち上げたときに軽く感じられると願いが叶うとされており、たくさんの参拝者が挑みました。





 カテゴリ
 タグ

大阪・関西万博会場の最寄り駅名が「夢洲(ゆめしま)駅」に決定

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
大阪メトロは大阪・関西万博の最寄り駅が「夢洲駅」に正式決定したことを発表しました(夢洲駅の読み方は「ゆめしま」駅)。

58976.jpg
▲夢洲駅にも乗り入れ予定の、大阪メトロ中央線の新型地下鉄

大阪・関西万博へのアクセスおよび万博後の都市整備の一環として、大阪メトロ中央線のコスモスクエア駅から新桜島駅(仮称)へ延伸する形で北港テクノポート線の整備が進められています。その新路線の駅として今回「夢洲駅」の名称が正式に決定。また一歩、大阪・関西万博開催への道筋が整ったといえるでしょう。コスモスクエア駅〜夢洲駅の完成は2024年末を予定。


大阪市住之江区を走るニュートラム(大阪メトロ南港ポートタウン線)の特徴(座席ほか)

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
20230711_131704.jpg

ニュートラム(大阪メトロ南港ポートタウン線)は、大阪府住之江区のコスモスクエア駅〜住之江公園駅の約7.9 km間を結んでいます。

自動案内軌条式旅客輸送システム (AGT) 路線で、ぼぼ全ての便で無人自動運転がおこなわれているのが特徴的。

ニュートラムのは10駅あります。それぞれ、コスモスクエア駅 、トレードセンター前駅、ポートタウン東駅、ポートタウン西駅、 フェリーターミナル駅 、南港口駅、南港東駅、 平林駅、住之江公園駅です。

日中は約6分間隔の運転で、沿線のATC、大阪府咲洲庁舎、インテックス大阪などでイベントがあるときは、臨時便も運行されます。
20230711_131712.jpg
2023年現在活躍している200系車両は、外部塗装がブルー、イエロー、グリーンほか7色あって楽しい雰囲気。
20230711_193049.jpg20230711_193044.jpg20230711_193130.jpg20230711_132205.jpg20230711_131730.jpg
内装も遊び心満載で、南港ポートタウンの公園または桜をイメージした空間になっています。座席はロングシートがベースで一部クロスシート。先頭車両では迫力ある前面展望を楽しむこともできます。


まるで宇宙船のよう!大阪メトロ中央線の新型車両400系(車体や座席の特徴ほか)

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
20230726_085504.jpg

大阪メトロ中央線の新型車両400系が2023年6月25日に運行開始となり、話題を集めています。新型車両400系は、2025年に夢洲にて開催予定の「大阪・関西万博」にアクセスする新世代車両として開発されました。

20230726_085554.jpg

その近未来的なデザインには度肝を抜かれます。全面が八角形をしていてガラス張り。まるで宇宙船のようなのです。座席はほとんどがロングシートで、開放的な空間。各編成に1両は横向き1人がけのクロスシート車になっているのもユニークです。

20230726_085427.jpg20230726_085425.jpg

車内はバリアフリー化と低床化がほどこされ、空気浄化装置、車内Wi-Fi、ワイド液晶ディスプレー、防犯カメラなど完備されているのも特徴的な地下鉄です。

特急「ひだ」「南紀」で活躍したキハ85系、京都丹後鉄道に移籍へ

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨



新型ハイブリッド気動車「HC85系」の登場により、JR東海からの引退が決まったキハ85系特急型車両。


特急列車「ひだ」「南紀」などで活躍し、その引退を惜しむ声が多数上がっていました。それが、思いがけないことことから、移籍という形でキハ85系車両は「第二の人生」を歩むことが決まりました


「キハ85系」の移籍先として決定したのは、京都丹後鉄道(丹鉄)。京都丹後鉄道(丹鉄)は京都府北部を走るローカル私鉄で、観光名所の天橋立へ誘う路線として知られています。

京都丹後鉄道がJR東海から譲り受けたのは、キハ85系のパノラマ型先頭車2両1編成。


どのような運行になるのかまだ未定ですが、日本海をバックに走るキハ85系の姿が近い将来見られるのかもしれないと考えると、今から期待が高まります。

» 続きを読む

嵯峨野観光鉄道トロッコ列車とは

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
嵯峨野観光鉄道トロッコ列車41866.jpg
嵯峨野観光鉄道トロッコ列車は、年間120万人もの乗客が利用する約7.3qの観光路線です。


京都市左京区のトロッコ嵯峨駅と京都府亀岡市のトロッコ亀岡駅間のを結んでいます。


DE10形ディーゼル機関車が、トキ25000形貨車を改造したトロッコ客車5両を力強くけん引し、保津峡に沿ってゴトゴト走ります。
嵯峨野観光鉄道トロッコ列車41867.jpg

春は桜、秋は紅葉と、四季折々の渓谷美を楽しむことができます。


嵯峨野観光鉄道トロッコ列車の起点となるトロッコ嵯峨駅は、JR嵯峨嵐山駅に隣接。渡月橋、竹林の小径なども徒歩圏内で、嵯峨・嵐山観光の起点としても最適です。

嵯峨野観光鉄道トロッコ列車41865.jpg
終点のトロッコ亀岡駅からは保津川下りの船着場や湯の花温泉郷にも近いです。

紺色の京阪特急(3000系)プレミアムカーの座席

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
41668.jpg
2000年に登場した紺色の京阪特急3000系プレミアムカー。8両編成のうちの1車両(6号車)がプレミアムカーになっています。


プレミアムカーは全席指定席で全40席。2列+1列の座席配置で全席、リクライニングシート

41670.jpg

全席にテーブル、コンセント、ドリンクホルダーも設けられています。パソコンで作業をするビジネスマンやOLにも好評とのこと。


プレミアムカーの内装は、金色をアクセントカラーに漆黒色と生成り色をベースにした落ち着いた雰囲気。


ガラスのパーテーションでその空間は仕切られていて、騒音も軽減。また、微粒子イオンによって除菌、ウイルス抑制、脱臭をおこなうナノイーXも搭載しています。


京阪電車のプレミアムカーにはアテンダントが乗務しているのも特徴。記念品の販売、ブランケットや充電器の貸し出しもおこなっています。



プレミアムカー券の料金


淀屋橋〜丹波橋・出町柳:500円

淀屋橋〜枚方市・樟葉:400円

香里園〜三条:400円


※乗車には、別途乗車券が必要


プレミアムカー券発売場所

特急停車駅ホーム設置ののホーム設置の「プレミアムカー券・ライナー券 キャッシュレス券売機」・駅窓口・予約専用サイト


停車駅


快速特急:淀屋橋、北浜、天満橋、京橋、七条、祇園四条、三条、出町柳


特急・ライナー:淀屋橋、北浜、天満橋、京橋、枚方市、樟葉、中書島、丹波橋、京橋、七条、祇園四条、三条、出町柳


快速急行:淀屋橋、北浜、天満橋、京橋、守口市、寝屋川市、、香里園、枚方市、樟葉、中書島、丹波橋、京橋、七条、祇園四条、三条、出町柳


※別途 乗車券が必要
※3000系は特急用の車両ですが、快速急行として走ることもあり。


(予約)プレミアムカー・ライナーの予約は乗車14日前10時〜

【和歌山電鉄】たま電車の内装 interior of the Tama Train, Wakayama Electric Railway Kishikawa Line in Japan.

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨


和歌山電鉄貴志川線を走る「たま電車」の内装を撮影した動画です。猫をモチーフにしたかわいい座席や本棚など特徴のある車両です。

This is a video of the interior of the "Tama Train" that runs on the Wakayama Electric Railway Kishikawa Line in Japan. It is a vehicle with features such as cute seats and bookshelves with a cat motif.

#和歌山電鉄,#和歌山電鐵 #たま電車,#内装,#貴志川線,#tamatrain,#wakayama,#JAPAN,#interior,#train

京都丹後鉄道(宮豊線)の車両と夕陽ヶ浦木津温泉駅の桜

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
夕日ヶ浦木津温泉駅は、京都府京丹後市網野町木津にある京都丹後鉄道(宮豊線)の駅のひとつです。


国鉄時代に使用されていた対面ホームには桜(ソメイヨシノ)の木々が並び、観光客たちが顔をほころばせていました。

※京都丹後鉄道(宮豊線)のうち、豊岡駅〜夕陽ヶ浦木津温泉駅間の車窓(側面展望)、車両、座席についてはこちらの動画をご覧ください。

小天橋駅では一度、途中下車しています。

「箕面萱野駅」と「箕面船場阪大前駅」が北大阪急行延伸線の新駅名候補として決定

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
KIMG2177.JPG

2020年末に北大阪急行線(江坂〜千里中央)は箕面方面へ約2.5qの延伸線が開業する予定です。延伸線が走る箕面市は6月5日、延伸線の終駅を「箕面萱野駅」に、中間駅を「箕面船場阪大前駅」に候補として考えていることを発表しました。


「箕面萱野」「箕面船場阪大前」という2つの新駅名候補は公募によって集まった1400を超える案のなかから選考。


現在、大阪メトロ御堂筋線・北大阪急行線のなかもず〜千里中央間はドル箱路線といわれています。沿線には天王寺、難波、淀屋橋、梅田といった大阪を代表する主要駅を擁し、北大阪急行線が走る千里ニュータウン(吹田市)の発展にも大きく貢献してきました。それが箕面市に延伸することで、さらに新しい人の流れを生むことが期待されています。


北大阪急行線の新しい終着駅となるのが箕面茅野駅。「茅野」という単語は、当地の旧地名が萱野村であったということに由来しており、それに現在の地名にあたる「箕面」を加えて「箕面茅野駅」という駅名が考案されました。一方、中間駅として構想されている箕面船場阪大前駅という駅名は、大阪大学箕面キャンパスが当地に移転予定であること、大阪船場繊維卸商団地があることなどにちなんでいるそうです。


地下鉄御堂筋線・北大阪急行線に乗るとその終点は「千里中央行」でした。それが2020年以降は「箕面茅野行」に変わるというのはなかなか感慨深いものがあります。大阪府北部に新しい時代が始まります。
 カテゴリ
 タグ

観光地嵐山へ至る「京福電気鉄道」(四条大宮〜嵐山|車両ほか)

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
IMG_7340.JPG
△レトロな雰囲気がただよう嵐電の車両
スポンサーリンク


京福電気鉄道のうち本線とされるのは、京都市中京区にある四条大宮〜京都市西京区の嵐山を結ぶ全長7.2kmの嵐山線。京都を代表する観光地のひとつ嵐山へ至ることから「嵐電(らんでん)」と称され親しまれています。
IMG_7350.JPG

阪急京都線との乗換駅である四条大宮駅を出た京福電気鉄道の路面電車は、民家の間を抜けJR山陰本線をくぐり西院駅へ。併用軌道に入り、太秦〜帷子ノ辻間には国宝弥勒菩薩像で有名な広隆寺の門前を過ぎていきます。
IMG_7317.JPG
帷子ノ辻駅では、北野天満宮の最寄り駅である北野白梅町へ向かう北野線が分岐。有栖川駅を過ぎると、難読駅名で知られる車折駅。足利義満ゆかりの鹿王院最寄りの鹿王院駅を出て古都の町並みを車窓に映していくと終点の嵐山駅に到着します。嵐山駅の駅舎内には足湯もあります。
IMG_7338.JPG
△嵐電嵐山駅構内の足湯
IMG_7357.JPG
△嵐電嵐山駅
 カテゴリ
 タグ

4月1日、大阪市営地下鉄が大阪メトロとして民営化されて変わることは?

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
KIMG217大阪メトロ(OSAKA METRO)(旧大阪市営地下鉄)御堂筋線の地下鉄(なかもずー江坂・千里中央)7.JPG
△大阪メトロ(OSAKA METRO)(旧大阪市営地下鉄)御堂筋線の地下鉄(なかもずー江坂・千里中央)

2018年4月1日に大阪市営地下鉄は大阪メトロ(OSAKAMETRO)として民営化され新しい時代をスタートさせます 。その背景には、大阪市営地下鉄などを運営する大阪市交通局が大きな負債を抱えていたことにより、民営化の議論が重ねられてきたことにあります。

では大阪メトロ(OSAKAMETRO)として生まれ変わることにより、大阪の街はどのようなことが変わるのでしょうか?
スポンサーリンク



それは、蓋を開けてみないと分からない面もありますが、短期的にはさほど変わりがないということが予想されます。

というのは、当面、料金が変わるわけでもありませんし、大幅にダイヤ変更が行われるわけでもないからです。

大阪市営地下鉄を普段利用している人々にとって、「大阪メトロ(OSAKA METRO)」という名称が駅や車内に表示されることぐらいのもので、列車利用の上では大きな変化は感じることはあまりないのではないかと思います。

とはいえ、長い目で見た時、色々な変化が生まれてくるのではないかとも思います。それは民営化されることで自由度が高まるからです。

大阪市営地下鉄として運営されていた時代は、新しいことを始めるにしても大阪市の議論を経なければならなかったため、どうしても斬新なことができないという面がありました。公務員は過去を踏襲し新しいことを進めることは慎重な姿勢がありますから、どうしても古くからのものごとがが繰り返されるという面があったのです。

しかし大阪メトロ(OSAKAMETRO)として民営化された後は、新しいアイデアがより迅速に決定し実行がなされるようになると予想されます。
スポンサーリンク



例えば 他の鉄道会社のように不動産や商業施設を運営したり、各鉄道会社や観光地と連携して割引企画券を次々と発行したりといったこともできるかもしれません。

その結果、もし業績がアップすれば、運賃の値下げについても検討がなされていくのかもしれません。

もちろん大阪市営地下鉄として運営されていた時代もそれなりのメリットがあったのですが、大阪メトロ(OSAKA METRO)として民営化された後はより自由度の高いアイデアが導入されていくのではないかと想像します。

2018年4月からの大阪メトロ(OSAKA METRO)の誕生をきっかけに大阪の街がより活性化していくことに期待したいと思います。

(追記)
2021年現在、大阪メトロ御堂筋線は、順調に運行され、千里中央より北の彩都エリアへの延伸も計画されています。

△千里中央〜江坂・新大阪〜西中島南方の車窓

京都丹後鉄道(WILLER TRAINS)の特急たんごリレー号(座席、停車駅、丹後の海車両ほか|福知山〜豊岡)

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
IMG_57特急たんごリレー号にも使われる京都丹後鉄道(WILLER TRAINS)の「丹後の海車両」71.JPG
△特急たんごリレー号にも使われる京都丹後鉄道(WILLER TRAINS)の「丹後の海車両」

特急たんごリレーは、が京都府の福知山駅から天橋立駅経由で、兵庫県の豊岡駅へ至る京都丹後鉄道(WILLER TRAINS)の特急列車です。「たんごリレー」という列車名は、丹後半島の「たんご」と関西地区との接続のよさを示す「リレー」を合わせたもので公募によって決められました。

スポンサーリンク


京都丹後鉄道(WILLER TRAINS)の特急たんごリレー号は、普通車自由席車両と普通車指定席車両を連結しています。車両には、2017年にリニューアルデビューした「丹後の海」が主に使われています。

「丹後の海」車両は藍色メタリックカラーをベースにした外観が特徴的な車両。
IMG_5780京都丹後鉄道(WILLER TRAINS)の「丹後の海車両」は藍色メタリックの車体が特徴.JPG
△京都丹後鉄道(WILLER TRAINS)の「丹後の海車両」は藍色メタリックの車体が特徴

内装は、床にナラ材、壁に白樺など木材を多用したあたたかみのある雰囲気に仕上がっています。座席はリクライニングシートで高級感があり。
IMG_57京都丹後鉄道(WILLER TRAINS)の「丹後の海車両」の普通車自由席車両の座席16.JPG
△京都丹後鉄道(WILLER TRAINS)の「丹後の海車両」の普通車自由席車両の座席

IMG_5723.JPG
京都丹後鉄道(WILLER TRAINS)の「丹後の海車両」の普通車指定席車両の座席

なお、「丹後の海」の車端部の一部は共有スペースになっていて、ふかふかのソファーに座りながらワイドな車窓を楽しめるようになっています。

「丹後の海」のデザインを担当したのはJR九州新幹線「つばめ」や「ななつ星」のデザインで知られる水戸岡鋭治氏。同氏は京都丹後鉄道(WILLER TRAINS)の観光列車「青松」「赤松」「黒松」のデザインも担当しています。
IMG_5727京都丹後鉄道(WILLER TRAINS)の「丹後の海車両」共有部のソファー席.JPG
△京都丹後鉄道(WILLER TRAINS)の「丹後の海車両」共有スペースに設けられたソファー席

(車窓概要)京都丹後鉄道(WILLER TRAINS)を走る特急たんごリレー号は、福知山駅にてJR西日本の特急こうのとり号、特急きのさき号と連絡。。京都丹後鉄道(WILLER TRAINS)の宮福線を北上していきます。車窓は深い緑が展開します。左車窓には、酒呑童子伝説で知られる大江山も見えます。宮津駅からは宮舞線に入って西へ進行方向を変えます。右車窓には穏やかな宮津湾が広がりはじめ、日本三景「天橋立」の最寄り駅である天橋立駅に停車。

天橋立駅前には日帰り温泉施設「天橋立温泉 智恵の湯」もあります。天橋立駅を出ると右車窓に天橋立の松林が見え、それがとぎれるとのんびりした農村地帯が過ぎていきます。夕日ヶ浦木津温泉駅は「美肌の湯」として知られる木津温泉の最寄り駅。小天橋駅付近では汽水湖の久美浜湾も見えます。終点の豊岡はカバンのまちとして知られ、城下町出石の玄関口ともなっています。
スポンサーリンク


<特急たんごリレーDATA>
IMG_5798京都丹後鉄道(WILLER TRAINS)の「丹後の海車両」.JPG
(列車時刻表・特急券料金)
特急たんごリレー号の列車時刻表、特急券などは京都丹後鉄道(WILLER TRAINS)のHPをご参照ください

※「特急たんごリレー号」に乗車するには、乗車券のほか特急券が必要です。自由席特急券は各券売機や有人駅事務所で販売、指定席特急券は有人駅駅事務所で販売しています

(停車駅)
福知山駅、大江駅、宮津駅、天橋立駅、与謝野駅、京丹後大宮駅、峰山駅、網野駅、夕日ヶ浦木津温泉駅、小天橋駅、久美浜駅、豊岡駅

大阪市営地下鉄、民営化後の愛称が「OSAKA METRO」(大阪メトロ)に決定!

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
1933年に開業した大阪市営地下鉄が、85年近い歴史に幕をおろし、2018年4月1日より民営化されます。それを受けて、大阪市営地下鉄の役割を引き継ぐ新鉄道の愛称が検討されてきました。

さまざまな案から最終的に決定した愛称、それは「OSAKA METRO」でした。

大阪市営地下鉄は「OSAKA METRO」のロゴも同時に発表。「OSAKA METRO」のロゴは深みのある青色の中央に,らせんの形状の「M」が大きく描かれ、その下にOSAKA METROの文字が入っています。

その意味ですが、らせんの形をしたM(MRTOROのM)のなかにO(大阪のO)を内包し、走り続ける推進力やエネルギーが表現されているのだそうです。また青い色彩には安全や安心の意があるのだとか。そういった「OSAKA METRO」(大阪メトロ)のブランドコンセプトは「走り続ける、変わり続ける」です。

大阪市営地下鉄を引き継ぐ鉄道の愛称が「OSAKA METRO」(大阪メトロ)に決定したと聞き、個人的には「東京メトロの名称をなぞっただけ?」と感じました。

ただ、愛称が「OSAKA METRO」(大阪メトロ)に決定するにあたり、いろいろな点が考慮・検討されたのだそうです
 
例えば「METRO」という名称を使うことについて。それは国際化を目指す大阪市にとって、「METRO(メトロ)」という単語は、世界標準の表記である点から外せないと考えられたのだそうです。確かにシンプルイズベストといいますか、その名称を聴いて、ぱっとイメージができそうです。

ちなみに、大阪市営地下鉄から民営化して「OSAKA METRO」に変わることによって、利用者にとってどんなメリットがあるのでしょうか?

それは民営化することにより、いろいろな事業を展開できるようになるということがまず挙げられるかと思います。

大阪市営地下鉄として運営されてきた歴史のなかで、大阪市が管理していたことによって何かひとつ決めるのに時間がかかってしまう点が問題視されてきました。それは役所は単に営利や利便性だけ追求する組織ではないですから仕方のないことでした。

それが民営化することによって、これからは自由にスピード感をもって事業展開をすることができるようになるということです。それは長いスパンで観たとき利用者にとってさまざまなメリットをもたらしてくれるような気がします。

例えば、飲食店やホテル事業、不動産なども考えられるかもしれません。また、そういった事業展開によって収益が増えれば、運賃値下げなども将来的に実現するかもしれません。

あるいは他の私鉄との相互乗り入れも実現していくかもしれません。いずれにしても、沿線がより活性化していくような気がします。

大阪市営地下鉄は民営化後、「OSAKA METRO」(大阪メトロ)は2018年4月1日より新たな門出を迎えることになります

京都丹後鉄道「丹後あかまつ号」乗車記(西舞鶴〜天橋立〜豊岡)

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
IMG_6980.JPG
△西舞鶴駅に停車する京都丹後鉄道(丹鉄)の丹後あかまつ号

京都丹後鉄道(丹鉄)を走る観光列車「丹後あかまつ号」。
スポンサーリンク




その車内は、海に向いた座席や丹後ちりめんを展示した棚があるなど、ドーンデザイン研究所代表の水戸岡鋭治氏デザインによる木のぬくもりにあふれる空間。

西舞鶴〜天橋立〜豊岡間を83.6kmを約2時間30分かけて結んでいます。

先日、そんな京都丹後鉄道(丹鉄)の観光列車「丹後あかまつ号」に乗って丹後半島を旅しました。

乗車記@:西舞鶴〜天橋立

10時22分に西舞鶴駅を出発の京都丹後鉄道の「丹後あかまつ号」。女性の姿も目立ちます。
スポンサーリンク




京都丹後鉄道「丹後あかまつ号」にはアテンダントが乗車しており、記念乗車証を配布したり、観光案内をしたりコーヒーや軽食を運んだりと大活躍。

京都丹後鉄道(丹鉄)の西舞鶴駅を出ると、愛宕山を右に山に挟まれた田園地帯を走っていきます。ナラ材を中心とする木の心地よい振動が伝わってきます。
IMG_7073.JPG
△のんびりした丹後半島の緑が車窓を流れていく

トンネルをくぐり右手にまちなみを見下ろす高台にあがって四所駅。丹後神崎駅を出ると、大きくカーブを描き列車は全長552mの由良川鉄橋を渡っていきます。

一本にのびるダイナミックな鉄橋。車窓には陽光を受けてキラキラ輝く美しい川面がいっぱいに広がりました。

そのとき「丹後あかまつ号」は速度落として由良川鉄橋を渡っていきます。そんなはからいも心温まります。
IMG_7127.JPG
△丹後神崎〜丹後由良間に通る、全長552mの由良川鉄橋

その界隈は、森鴎外の小説「山椒太夫」の舞台。安寿が潮を汲んだ由良浜も広がります

京都丹後鉄道(丹鉄)の丹後由良駅を出るとから右手に由良岳が座り田畑を抜け右に高台に上がり、トンネルを貫くと再び紺碧の海(栗田湾)が広がります。

奈具の海岸線。まさに「海の京都」が味わえる絶景。列車は徐行。

勾配を下りていると古い屋根瓦のまちなみを映して栗田駅(くんだ)次第にまちなみが広がってきて宮津駅です。

宮津からは時折海を映し出しながら海岸線のまちなみを抜けて天橋立駅に到着します。
IMG_7455.JPG
△京都丹後鉄道(丹鉄)沿線随一の絶景「栗田湾」の海景

宮津の宿泊情報
京都丹後鉄道沿線は、カニも宮津港では松葉ガニの漁期が11月6日〜3月20日で、宮津市内の旅館や民宿では、新鮮なカニ料理を味わうことができます。

なかでも、徒歩10分ほどに立つ料亭旅館「宮津温泉 料理旅館 茶六別館」のカニ懐石料理は人気。同旅館では宮津温泉の温泉も楽しむことができます。

» 続きを読む

天橋立を走る京都丹後鉄道、「海の京都」をイメージした新特急列車「丹後の海」を導入へ!

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
丹後の海.jpg
△京都丹後鉄道を走る新特急丹後の海号の車両イメージ(画像出典:京都丹後鉄道)

日本三景の「天橋立」はじめ北近畿の名所を走る「京都丹後鉄道」(丹鉄)。
スポンサーリンク




「京都丹後鉄道」(丹鉄)といえば、観光列車「丹後あかまつ号」「丹後くろまつ号」「丹後あおまつ号」が走る鉄道としても人気ですが、年内に、特急列車「丹後の海」の新たに運行スタートすることが発表されました。

特急丹後の海の車両デザインは?

京都丹後鉄道(丹鉄)に新たに走ることになる「特急丹後の海」の車両は、既存の「タンゴ・ディスカバリー」を改造した車両。

▽木を多用した新特急「丹後の海」車両内部のイメージ(画像出典:京都丹後鉄道)
京都丹後鉄道座席.jpg
メタリックな藍色をベースに金色がアクセントになっており、丹後地方に広がる紺碧の海を想起させる外装となっています。
スポンサーリンク




車内の設計デザインを手掛けたのは、JR九州豪華特急「ななつ星in九州」や「或る列車」などのデザインで知られるドーンデザイン研究所代表の水戸岡鋭治氏。

車内には、木材が多用され、あたたかみを感じさせる和風の空間が演出されている模様。

京都丹後鉄道沿線の農村や海、川など車窓風景との調和も熟慮した車両に仕上がっているようです。

» 続きを読む

京都丹後鉄道の観光列車「丹後あかまつ号」(車両、車窓、時刻表、予約/西舞鶴〜天橋立〜豊岡)

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
IMG_7170.JPG
△京都丹後鉄道の人気観光列車「丹後あかまつ号」

 京都府北部の丹後半島を走るWILLERが運営する京都丹後鉄道(旧北近畿タンゴ鉄道)。
スポンサーリンク




沿線には、普通列車や特急列車のほか、「丹後あかまつ号」「丹後あおまつ号」「丹後くろまつ号」というそれぞれ趣向が異なる3種類の観光列車が走っています。

それらの列車名は、京都丹後鉄道(丹鉄)沿線の観光名所である「天橋立」の白砂青松の「松」に由来しています。

丹後あかまつ号 車両の特徴

京都丹後鉄道(丹鉄)の「丹後あかまつ号」「丹後あおまつ号」「丹後くろまつ号」のうち、北欧調の明るい雰囲気を楽しめる観光列車が「丹後あかまつ号」です。
スポンサーリンク




2013年に運行を運行をスタートし、京都府舞鶴市の西舞鶴駅と、兵庫県豊岡市の豊岡駅を結んでいます。その外観は「あかまつ」という列車名のとおり、赤色がベースになっています。

「丹後あかまつ号」の車内デザインは、JR九州の豪華特急「ななつ星号」や「或る列車」などのデザインを手掛けたことで知られるドーンデザイン研究所の水戸岡鋭治氏。
IMG_6997.JPG
△木の温もりと遊び心にあふれる「丹後あかまつ号」の車内。

2人掛けのテーブル席 赤色と青色をべ―スにしたソファー席、弧を描いて配列された座席、丹後ちりめんを用いた席、海側に向いた席ほか、車窓と車内を楽しむための工夫が盛り沢山の車両です。

京都丹後鉄道(丹鉄)の「丹後あかまつ号」は全体的にナラ材を中心とする木材が多様に使用され、木の温もりを感じさせる楽しみあふれる空間に仕上がっています。
IMG_7009.JPG
△丹後あかまつ号の車内の一角には丹後ちりめんを展示した棚も

» 続きを読む

神戸電鉄有馬線(湊川駅〜有馬温泉駅|有馬温泉ほか)

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
IMG_84神戸電鉄有馬線の電車(有馬口⇔有馬温泉駅)75.JPG
△神戸電鉄有馬線の電車(有馬口⇔有馬温泉駅)

関西で、日帰りで行ける温泉地といえば、有馬温泉を思い浮かべる人も多いと思います。
スポンサーリンク




有馬温泉は、道後温泉(愛媛県)、白浜温泉(和歌山県)と並び、日本三古湯のひとつに数えられている一大温泉地。また、江戸時代の温泉番付で、当時の最高位、西の大関の地位に格付けされた由緒あり温泉であることでも知られています。

有馬温泉へは大阪や三宮などから高速バスでもアクセスできるのですが、神戸から有馬温泉を結ぶ神戸電鉄有馬線に乗って訪れるものなかなか味があるものです。

有馬温泉方面へ向かう神戸電鉄の列車は、阪急電車、山陽電車、阪神電車も乗り入れる新開地駅を起点にしています。

新開地駅から有馬温泉駅まで直通運転している列車も朝夕にはあるにはあるのですが本数が少ないです。ですので、有馬温泉に行くときは 三田行に乗って有馬口駅にて有馬温泉行に乗り換えるというのが一般的です。

新開地駅の地下一階にある神戸電鉄専用のホームに降り立つと、白と赤のツートンカラーの三田行列車が停まっていました。
IMG_8480.JPG
△神戸電鉄有馬線の車内。昔ながらのロングシート

新開地を出た神戸電鉄の列車はしばらく地下を走って湊川駅に停車。湊川駅から神戸電鉄の路線がスタートします。

湊川駅付近には、楠正成公を祀る湊川神社が立っています。地元では「楠公さん」と呼ばれ親しまれ、特に初詣や七五三のときなどは大勢の人で賑わいます。

▽ゆけむりが立ち込める有馬温泉の泉源
IMG_8569.JPG
湊川駅を出ると、神戸電鉄の列車は地上に出て緑のなかを走っていきます。

神戸電鉄は通勤客・通学客も多い路線ながら、車窓には六甲山系の山々が迫ってきて、地方のローカル線さながらのムード。

鵯越駅付近は、1184年に一ノ谷の戦いがあったエリア。一ノ谷の戦いでは、源義経が平家の軍勢を見事破りました。

トンネルに入り、鈴蘭台駅。鈴蘭台は兵庫県北区の行政の中心地で周囲には住宅地が広がっています。

新開地駅を出てから40分近く走り、三田行の神戸電鉄の列車は有馬口駅に到着。そこで有馬温泉行に乗り換え。有馬口駅と有馬温泉駅間の距離は約2.5kmです。

4分ほど走ると、終点の有馬温泉駅に到着します。

神戸電鉄の有馬温泉駅の改札口を出ると、温泉の香りが漂ってきます。温泉街は六甲山系の一部を成す紅葉谷の山峡に広がっていて、「有馬温泉 有馬グランドホテル」はじめ大型のホテルや老舗旅館が軒を連ねています。

» 

 カテゴリ
 タグ

京都丹後鉄道(愛称:丹鉄)が2015年4月から運行スタート!新運行会社は高速バスのWILLER

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
IMG_6303京都丹後鉄道.JPG

日本三景の天橋立などを通る「北近畿タンゴ鉄道」が、2015年4月から「京都丹後鉄道」として生まれ変わりました。京都丹後鉄道の愛称は「丹鉄」といいます。
スポンサーリンク




その「丹鉄」という愛称名は、京都丹後鉄道(旧北近畿タンゴ鉄道)が丹州(丹後、丹波、但馬)を走ること。「丹」という文字が地域にとってのキーワードであるというから選ばれました。

北近畿タンゴ鉄道の路線を引き継ぎ、新たに京都丹後鉄道を運行するのは、WILLER TRAINS株式会社という鉄道会社。

WILLERといえば、高速バス事業で知られていますが、いよいよ鉄道にも参入。京都丹後鉄道(旧北近畿タンゴ鉄道)は以下の3路線体制でのスタート。

・「京都丹後鉄道(宮舞線)」(西舞鶴〜宮津)
・「京都丹後鉄道(宮豊線)」(宮津〜豊岡)
・「京都丹後鉄道(宮福線)」(福知山〜宮津)

京都丹後鉄道(宮舞線)の沿線には、日本三景の天橋立があるほか、夕陽ヶ浦温泉はじめ温泉地や網野など海水浴場も多くあります。

また、京都丹後鉄道(宮福線)の沿線には、大江山の「安寿と厨子王の伝説」も残ります

WILLER TRAINSのホームページによると、京都丹後鉄道(丹鉄)は、利便性の高い高次元交通ネットワーク実現を目指し「住みたいまち・行ってみたいまち」づくりに取りくんでいくとのこと。

そして、都心で生活する若い人が移り住みたくなる魅力ある地域への発展につなげていきたいと述べています。

そんな「住みたいまち・行ってみたいまち」の実現のために、京都丹後鉄道(丹鉄)は動き始めています。

2015年4月から新たに発売された「企画乗車券」はその表れでしょう。

たとえば、大人2名+子供2名が京都丹後鉄道(丹鉄)に週末1日乗り放題となる「週末ファミリーパス」(2200円)、55歳以上1名と同行する2名までが京都丹後鉄道に1日乗り放題となる「「55&キッズ全線パス」(1700円)など。

その種類なんと20種類以上!(京都丹後鉄道(丹鉄)の企画乗車券一覧

その企画乗車券の内容を見ると、京都丹後鉄道(丹鉄)沿線に高齢者が多いことや通学の足になっていることなどが考慮され、きめ細やかに沿線住民の事情を京都丹後鉄道(丹鉄)が考えていることがうかがえます。

また、企画乗車券はインターネット割引料金も設定。

情報通信技術を活用して高速バス事業を大きく展開したWILLERならではのノウハウが京都丹後鉄道(丹鉄)にも取り入れられているというわけです。
スポンサーリンク



» 

検索
 
人気記事
    はじめに
    JR新幹線、特急列車、快速列車、普通列車、寝台列車など日本全国には数多くの鉄道車両が走っています。各車両にはそれぞれの個性があります。 停車駅、車窓、座席、車両の特徴、沿線の観光、グルメなど、「鉄道」をテーマに写真と文章で紹介。皆様が鉄道旅行を快適に楽しんでいただくための参考資料のひとつになれば幸いです
    カテゴリ
    新幹線(51)
    北陸新幹線(特集)(10)
    北陸新幹線(北陸・信州の観光)(15)
    寝台列車・夜行列車(16)
    JR北海道(特急・観光列車)(6)
    JR北海道(快速・普通列車)(6)
    北海道・東北エリアの私鉄(3)
    JR東日本(東北)特急・観光列車(5)
    JR東日本(東北)快速・普通(4)
    JR東日本(関東)特急・観光列車(11)
    JR東日本(関東)快速・普通(27)
    東武・京成・京急(12)
    小田急・西武・京王(6)
    JR東日本(北信越)特急・観光列車(4)
    JR東日本(北信越)快速・普通(6)
    関東地方のその他私鉄(12)
    北信越エリアの私鉄(16)
    JR(東海・北陸)特急・観光列車(23)
    JR(東海・北陸)快速・普通列車(13)
    東海・北陸エリアの私鉄(17)
    天竜浜名湖鉄道(19)
    JR西日本 特急列車・観光列車(42)
    JR西日本(関西:快速・普通列車)(24)
    南海・近鉄(31)
    阪急・阪神・山陽電鉄(9)
    関西のその他私鉄(19)
    JR西日本(山陽山陰)快速・普通(26)
    JR四国(特急列車・観光列車)(19)
    JR四国(快速・普通列車)(6)
    中国・四国の私鉄(11)
    JR九州(特急列車・観光列車)(24)
    JR九州の快速・普通列車(10)
    九州の私鉄(10)
    鉄道関連のニュース、その他(29)
    全国の市電・路面電車(7)
    日本の駅そば・うどん(17)
    周遊券などオトク切符(JR)(15)
    周遊券などオトク切符(北陸特集)(4)
    その他(28)
    私鉄のオトク切符(5)
    レトロな駅舎・遺構(25)
    日本全国の名物駅弁(28)
    終着駅と周辺の見どころ(7)
    鉄道運行状況確認サイトまとめ(2)
    新大阪駅の乗り換え(20)
    JR大阪駅・梅田駅などの乗り換え(15)
    関西一円 施設への移動方法(5)
    路線バス(2)
    高速バス(1)
    京都などの乗り換え(25)
    東海・北陸の駅乗り換え(26)
    大阪府の乗り換えなど(41)
    兵庫県の乗り換えなど(13)
    宝塚特集(6)
    中国・四国地方の乗り換え(25)
    九州のグルメ(7)
    中国・山陰のグルメ(4)
    九州地方の乗り換え(15)
    関西の観光情報(12)
    関西のグルメ(モーニング)(16)
    関西のグルメ(ディナー・ランチ・土産)(24)
    東海・北信越の観光情報(1)
    東海・北信越のグルメ(10)
    四国のグルメ(3)
    ユニバ(USJ)への行き方(19)
    飛行機(1)
    きっぷの買い方や使い方(13)
    人気の鉄道グッズ(1)
    保存車両(5)
    リニアモーターカー(3)
    駅弁(中国・四国地方)(1)
    東京駅での乗り換え(14)
    東京 施設への移動方法(2)
    ※当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。
    国内旅行に便利なリンク集
    スポンサーリンク
    新幹線チケットを買う
    KiPuRu
    Copyright © 鉄道の旅百科ブログ All Rights Reserved.

    テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます