
△地元で獲れた鮮魚や民芸品など販売する露店が連なる「輪島の朝市」(写真提供:石川県観光連盟)
北陸新幹線が2015年3月14日に富山・金沢に延伸開業したことで、北陸が一気に近くなりました。
能登半島の北端にあるまち輪島も首都圏からのアクセスが便利になったまちのひとつ。
スポンサーリンク
輪島といえば、2015年のNHK連続テレビ小説「まれ」(※)の舞台になることでも話題になりました。北陸新幹線に乗って改めてNHK朝ドラ「まれ」の舞台である能登半島行ってみたいと思う方も増えてくるに違いありません。
※NHK連続テレビ小説「まれ」:2015年3月30日(月)〜9月26日(土)(全156回)放送(地図)
△2015年NHK連続テレビ小説「まれ」の舞台、輪島の場所
NHK朝ドラ「まれ」のロケの多くは能登半島で行われたそうです。東京から輪島までの交通アクセスの前に、NHK朝ドラ「まれ」のあらすじについてNHK「まれ」公式ホームページをもとに以下、簡単にまとめてみまし
<
2015年のNHK朝ドラ「まれ」のあらすじ>
NHK朝ドラ「まれ」のヒロインは、土屋太鳳さん演じる津村希(つむらまれ)。希(まれ)は、希望の「希」の意で、そのストーリーは「夢」や「希望」をテーマに展開していきます。
大きな夢を抱き、都会でひと山当ててやろうとする大泉洋さん演じる希(まれ)の父親。しかし事業に失敗してしまい、希(まれ)の家族は破産寸前で能登の漁師町に引っ越しをすることに。
しかし、希(まれ)の父親はその夢を捨てきれず、能登でも一旗揚げてやろうと事業に挑戦。
しかし、再び失敗してしまいます。一方の常盤貴子さん演じる希(まれ)の母親は堅実な性格。女手ながら、能登の塩田で力作業をしたり農業をしたりして、夫の損失を埋めようと地道に手堅い仕事をつづけます。
そんな両親の姿を見て育った希(まれ)は、高校卒業後、輪島市役所に就職することになります。
それは、苦しい家計を助けるために公務員になって安定したくらしを手に入れ両親を楽にさせたいという思いからの仕事選びでした。しかし、輪島市役所で働いているうちに、その心境には変化が訪れます。
輪島市役所では希(まれ)は、都会から能登に夢を持ち移住してきた人々の世話をする業務を担当します。
そこには目を輝かせて輪島に移住したいと語る人々が次々とやってきました。彼らと接する日々のなかで、希(まれ)は、自身がかつてケーキ職人になりたいという夢を抱いていたことを思い出します。
希(まれ)の「ケーキ職人になりたい」という思いは日に日に高まっていきました。
そして自分の夢をどうしても捨てられず、家族の反対を押し切り、ついに輪島市役所を退職。フランス帰りのカリスマシェフが営む、横浜の洋菓子店で修行をするために家を出ます。
「世界一のケーキ職人になる!」そんな夢を胸に横浜の洋菓子店で修業をはじめた希(まれ)。しかし、そこにはさまざまな試練が待ち構えているのでした。
人間同士のトラブル、結婚との両立の難しさ、競争の激しいコンクールなど・・しかし希(まれ)は、めげず、それらの試練を乗り越え成長をしていきます。
そして、ついに能登に戻って自分の洋菓子店を開く日がやってくるのでした・・
スポンサーリンク
<
東京〜輪島へ公共の交通機関(電車とバス)で移動する方法>
@東京〜金沢駅は北陸新幹線「かがやき」で最短2時間28分
△北陸新幹線のW7系車両。速達列車が「かがやき」停車駅が多いものが「はくたか」、富山ー金沢のシャトル列車が「つるぎ」
NHK朝ドラ「まれ」の舞台、輪島に東京から行くには、まず、北陸新幹線で金沢まで移動します。
北陸新幹線の速達列車「かがやき」に乗れば東京〜金沢の所要時間は、最短2時間28分。ちなみに、東京駅6:16発金沢行の始発列車にあたる「かがやき501号」に乗れば、終点の金沢駅には、8:46に到着します。

△北陸新幹線の普通車両。全席に電源コンセントが設置
A金沢駅〜七尾・和倉温泉駅間には「特急能登かがり火号」も運行/名湯 和倉温泉について金沢駅からは、在来線に乗り換え、IRいしかわ鉄道、JR七尾線、のと鉄道を乗り継いで穴水駅まで移動します。
・IRいしかわ鉄道(金沢〜津幡)
・JR七尾線(津幡〜七尾)
・のと鉄道(七尾〜和倉温泉〜穴水)
上記のように区間は分かれていますが、IRいしかわ鉄道はJR北陸線から分かれた第三セクター鉄道でJR七尾線とは一本のレールでつながっており、金沢駅から七尾駅間はほとんどの列車が直通運転をしています。
なお、金沢〜七尾・和倉温泉間には、特急列車(特急能登かがり火号、特急サンダーバード号)も運行しています。
「特急能登かがり火号」は金沢〜和倉温泉間を1日5往復、「特急サンダーバード号」は、大阪〜和倉温泉間を1日1往復運転しています。
普通列車の場合、金沢〜七尾間は約1時間30分かかりますが、特急列車の場合、金沢〜七尾間の所要時間は約60分とずいぶん短縮されます。

△北陸新幹線の開業に合わせ、新たに誕生した「特急能登かがり火号」。金沢ー和倉温泉を約1時間で結ぶ
ちなみに、金沢〜七尾・和倉温泉間には、2015年10月より、輪島塗や加賀友禅をイメージしてデザインされた観光列車「花嫁のれん号」も新たに加わりました。休日を中心に1日2往復で運転。
なお、金沢駅から特急列車(特急能登かがり火号または特急サンダーバード号)に乗った場合、終点は、七尾駅からひと駅先の和倉温泉駅になります。
和倉温泉駅は、名湯 和倉温泉の玄関口。駅前から七尾バスに5分ほど揺れらると和倉温泉街の中心地までアクセスできます。
和倉温泉は、1200年の歴史のある温泉で、日本海に沿って「
和倉温泉 加賀屋」をはじめ高級旅館が林立。
加賀屋は、「プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選」で30年以上、連続で総合日本一に輝いている温泉宿です。

△能登半島の東部に湧く和倉温泉には高級旅館が軒を連ねる(写真提供:石川県観光連盟)
和倉温泉の温泉宿は、日本海で水揚げされた海の幸、能登牛、加賀野菜といった郷土の味覚や、身体の芯まで温まる良質の温泉が魅力。
(和倉温泉での宿泊)
>>
和倉温泉の人気温泉宿一覧 和倉温泉は、ホテルや旅館が多いエリア。
東京から輪島に旅する場合、1日目は和倉温泉に宿泊して2日目朝に、和倉温泉を出発して輪島に向かうと、旅の行程がゆったりすると思います。
B七尾・和倉温泉〜輪島は、のと鉄道+北鉄バスで移動
△七尾駅〜穴水駅を結ぶ「のと鉄道」(写真提供:石川県観光連盟)
のと鉄道(七尾〜穴水間)は1時間に1本ほどのダイヤ※で普通列車が運行しています。七尾駅〜穴水駅間の所要時間は約40分ほど(和倉温泉〜穴水の所要時間は約35分)。
運賃は七尾〜穴水間が830円(和倉温泉〜穴水間680円/※のと鉄道の時刻表は
こちら)
のと鉄道の終点、穴水駅は輪島より20kmほど南に位置します。
輪島に行くには、穴水駅で、北鉄バスに乗り換えとなります(かつては穴水〜輪島間にも鉄道が走っていましたが廃止になりました)。
穴水駅前から輪島駅前を結ぶバスは 北鉄バス(穴水輪島線)で。1時間に1本ほどの本数があります。
穴水駅前ー輪島駅前の所要時間は約40分です(北鉄バス 穴水輪島線の
時刻表)
以上、金沢駅〜輪島間の鉄道+バスを使った移動手段でした
»