北陸新幹線(北陸・信州の観光)のカテゴリ記事一覧

新幹線予約サイト PR
  • ホーム
  • »
  • 北陸新幹線(北陸・信州の観光)

カテゴリ:北陸新幹線(北陸・信州の観光)

北陸新幹線(北陸・信州の観光)のカテゴリ記事一覧。JR特急列車や北陸新幹線ほか新幹線、JR快速・寝台特急、普通列車、私鉄などの車両、および、鉄道をつかったおすすめの「日本の旅」(北海道・東北・関東・北陸・東海北信越・関西・中国四国・九州)をテーマにしたブログ。写真や動画も盛り込んで紹介します。路線図、停車駅、座席、時刻表、撮影地、沿線の観光、駅弁、駅そば、駅舎他。
0045.jpg△..

北陸新幹線(北陸・信州の観光)
△僧たちが日々厳しい修行に励んでいる永平寺(写真提供:日本の旅・鉄道見聞録)北陸新幹線が開通し、首都圏から鉄道を使っての福井県への旅が随分便利になりました。福…

記事を読む

00000594L.jpg△..

北陸新幹線(北陸・信州の観光)
△福井県勝山市にある大人気のスポット「恐竜博物館」(写真提供:福井県観光連盟)北陸新幹線が開通し、首都圏から福井県への所要時間も大きく短縮されました。福井県に…

記事を読む

image.jpg△..

北陸新幹線(北陸・信州の観光)
△小牧ダム湖畔に静かに立つ一軒宿の温泉宿「大牧温泉観光旅館」(写真提供:富山県観光連盟)<大牧温泉とは>北陸新幹線が2015年3月14日に開通し、首都圏から富山県へ…

記事を読む

IMG_9538北陸新幹線  京田辺 松井山手 .JPG ..

北陸新幹線(北陸・信州の観光)
△2015年3月14日に延伸開業した北陸新幹線野沢温泉は、長野県にある北信州屈指の温泉地。北陸新幹線が長野〜金沢・富山延伸開通したことで随分アクセスしやすくなった温…

記事を読む

201.jpg△..

北陸新幹線(北陸・信州の観光)
△のと鉄道の桜名所 能登さくら駅(能登鹿島駅)(写真提供:石川県観光連盟) 北陸新幹線が長野駅〜富山駅・金沢間に延伸開業することによって、首都圏から能登半島へ…

記事を読む

4b65c0a5a2f086789f4c16a7cf679ae4.jpg△..

北陸新幹線(北陸・信州の観光)
△富山県の桜の名所「松川公園の桜」(写真提供:富山県観光連盟)北陸新幹線の長野〜富山・金沢間の延伸開通によって、首都圏から北陸が近くなりました。そのことによっ…

記事を読む

IMG_72岐阜県最北端に位置する飛騨古川のまちなみ88.JPG△..

北陸新幹線(北陸・信州の観光)
△岐阜県最北端に位置する飛騨古川のまちなみ  2015年3月14日に北陸新幹線が延伸開業し、東京ー富山・金沢へのアクセスが便利に。そのことで、富山県、石川県はもとよ…

記事を読む

北陸新幹線(北陸・信州の観光)
 北陸新幹線が延伸開業したことで、首都圏からの富山県へ旅行がずいぶん便利になりました。富山県は、北は魚介類の宝庫である富山湾を有し、南には3000m級の立山連峰が…

記事を読む

IMG_246東京発着の北陸新幹線「かがやき」、「はくたか」には普通車、グリーン車、グランクラスが連結0.JPG△..

北陸新幹線(北陸・信州の観光)
△東京発着の北陸新幹線「かがやき」、「はくたか」には普通車、グリーン車、グランクラスが連結2015年3月14日に北陸新幹線が長野ー富山・金沢の区間に延伸したことで、…

記事を読む

62d3c36b7973f4addd75ed3580017bb8.jpg△..

北陸新幹線(北陸・信州の観光)
△氷見の魚をつかった料理が美味(写真提供:富山県観光連盟) 3000m級の立山連峰からミネラル豊富な水が流れ込む富山湾は、天然の生簀(いけす)ともいわれるほど、魚…

記事を読む

212.jpg△..

北陸新幹線(北陸・信州の観光)
△能登半島の人気温泉地「和倉温泉」の全景(写真提供:石川県観光連盟)温泉が「湧く浦」ということから名付けられた能登半島を代表する温泉地、和倉温泉。七尾湾に沿っ…

記事を読む

北陸新幹線(北陸・信州の観光)
 △地元で獲れた鮮魚や民芸品など販売する露店が連なる「輪島の朝市」(写真提供:石川県観光連盟)北陸新幹線が2015年3月14日に富山・金沢に延伸開業したことで、北陸…

記事を読む

北陸新幹線(北陸・信州の観光)
△宇奈月温泉の場所(富山県黒部市宇奈月温泉)3000m級の立山連峰に囲まれた富山県には、さまざまな観光名所や温泉地があります。北陸新幹線が2015年3月14日に開通し、東…

記事を読む

IMG_20東尋坊夕陽80.JPG△..

北陸新幹線(北陸・信州の観光)
△東尋坊と日本海に落ちる夕陽北陸新幹線が東京ー富山・金沢間に開通し、北陸が首都圏の人々にとってずいぶん近い存在になりました。北陸にはさまざまな観光スポットがあ…

記事を読む

北陸新幹線(北陸・信州の観光)
2015年3月14日に北陸新幹線が開業し、東京〜富山・金沢が結ばれました。北陸新幹線の速達列車「かがやき号」で東京ー金沢の所要時間は最短で2時間28分。△北陸新幹線「…

記事を読む

福井県の名刹「永平寺」へ東京から北陸新幹線を利用してアクセスする方法

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
0045.jpg
△僧たちが日々厳しい修行に励んでいる永平寺(写真提供:日本の旅・鉄道見聞録)

北陸新幹線が開通し、首都圏から鉄道を使っての福井県への旅が随分便利になりました。

福井県の観光スポットのなかで歴史好きな方にぜひおススメしたいのは福井県吉田郡にある名刹「永平寺」です。
スポンサーリンク




<永平寺とは>

永平寺は、福井県曹洞宗の総本山です。

寛永2年(1244年)に「坐禅」という仏の教えを中国で体得した道元禅師が出家参禅の道場として建立しました。

杉木立に囲まれた荘厳な雰囲気の漂う境内には、七堂伽藍をはじめ大小70余りもの堂宇が立ち並びます。

そのなかでは、雲水とよばれる修行僧たちが早朝起床にはじまり勤行や座禅と厳しい修行に日々励んでいるお寺です。

<永平寺の見どころ>

0044.jpg
△杉木立に囲まれて立つ永平寺の堂宇(写真提供:日本の旅・鉄道見聞録)

観光客は拝観受付を済ませると順路に従って境内を参拝するようになっています。

なかでも見所は、修行僧たちが日常の修行の上でかかすことができない建物群である七堂伽藍(山門、仏殿、法堂、僧堂、大庫院、東司、浴室)。

1749年に立てられた「山門」、昼夕の勤めがなされるお堂「仏殿」、法要が行われる「法堂」など、それぞれの堂宇からは、修行道場として受け継がれてきた歴史の重みを感じることができます。

また、拝観受付所からすぐのところにある吉祥閣2階の大広間「傘松閣」の天井には230枚の花鳥図がはめこまれており、こちらもまた見事です。

その他、永平寺では一般の観光客も、写経や座禅、精進料理をいただく中食(ちゅうじき)など修行僧同様の生活体験をすることもできます。

都会の喧騒を離れて静かに自分自身と向き合うひとときを過ごしてみるのもいかがでしょうか(座禅等のお申し込みは永平寺へ)。

スポンサーリンク




<永平寺 DATA>

(営業時間)8:30〜16:30(※季節による変動あり)
(休み)無休
(参拝料)500円
(電話)0776633102
(駐車場)あり
(永平寺町のパンフレット)永平寺町の観光パンフレットダウンロードはこちら
福井県吉田郡永平寺町志比5-15

<永平寺町のグルメ>

永平寺の門前町にはお土産処や食事処が軒を連ねていてそのそぞろ歩きもまた楽しいものです。

永平寺町を代表するグルメといえば、以下のようなものが特に知られています。

・「永平寺そば」:山芋をつなぎにしたそば。とろろや青首大根おろしでいただくことが多いです。
・「木葉寿し」:油桐の葉で包んだマスの寿司。祭りのときなど家庭でも盛んにつくられています。
・「から大根」大根をつかった料理。永平寺地区では、人が集まるとき必ずと言っていいほど出てくる料理
・「キャロムー」:永平寺地区で獲れた人参をつかったデザート。上層はゼリー、下層はムースになっています。
・「永平寺ごまどうふ」:永平寺の修行僧たちによって受け継がれてきた精進料理の代表格。なめらかで濃厚。
・永平寺名物のごま豆腐

詳しく見る>>永平寺 ごま豆腐 5本セッ...

<東京から永平寺への北陸新幹線をつかった交通アクセス>

770年前に立てられ座禅による修行の文化が根付いている永平寺。

永平寺に東京からアクセスする場合、どのような交通手段で行けばよいのでしょうか?

以下、東京駅から北陸新幹線を使って永平寺にアクセスする方法をまとめてみました。

» 

福井県の人気スポット「福井県立恐竜博物館」に東京から北陸新幹線を利用して行く交通アクセス

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
00000594L.jpg
△福井県勝山市にある大人気のスポット「恐竜博物館」(写真提供:福井県観光連盟)

北陸新幹線が開通し、首都圏から福井県への所要時間も大きく短縮されました。

福井県にもさまざまな見どころがありますが、子供から大人まで楽しめるスポットといえば福井県勝山市にある「福井県立恐竜博物館」が挙げられます。
スポンサーリンク




「福井県立恐竜博物館」は、2000年に完成した恐竜をテーマにした自然史博物館。

そもそも、どうして福井県に恐竜なのかというと、福井県にある勝山市は、恐竜化石の発掘量が全国1位を誇っているまちだからです。

恐竜が生息していた時代のうち、勝山市には中期ジュラ紀から前期白亜紀の地層「手取層群」があり大規模な化石発掘が行われてきました。

そんな福井県勝山市に立てられた恐竜博物館では、近郊で発掘された豊富な種類の恐竜化石を観ることができるのです。

<福井県立恐竜博物館の魅力とは>

00004145L.jpg
△福井県立恐竜博物館は広大で見どころ満載(写真提供:福井県観光連盟)

福井県立恐竜博物館は2000年に完成した、恐竜をテーマにした自然史博物館です。

「恐竜の世界」「地球の科学」「生命の歴史」と3つのゾーンから成る構内は広大で地下1階から3階までに及ぶ各フロアは見どころ盛り沢山。

福井県立恐竜博物館は、世界三大恐竜博物館のひとつにも数えられているのですが、展示されている恐竜標本のダイナミックさは全国でも群を抜いています。
スポンサーリンク




恐竜の全身骨格標本は42体におよぶほかティラノサウルスのロボット、恐竜や森を忠実に再現したジオラマなどそのスケールの大きさと精度の高さに圧倒されることでしょう。

00004514L.jpg
△実物さながらの精巧な動きをするティラノサウルスのロボット(写真提供:福井県観光連盟)

 時間が合えば開催時期限定の「野外恐竜博物館」も良い経験になるかも。

野外恐竜博物館とはバスに乗って恐竜化石が発掘されている現場まで行くミニツアー。現地では実際に化石発掘の体験をすることもできるというもの。

家族連れに特に大人気です(野外恐竜博物館参加料金:別途1200円/所要約2時間※要予約/催行:4月下旬〜10月下旬)

00004500L.jpg
△巨大な恐竜の全身骨格標本は42体に及ぶ(写真提供:福井県観光連盟)

なお、博物館内のお店では「カフェ&レストラン・ディノ」では、バンズが恐竜の形をした恐竜バーガーやティラノザウルス形のクッキーが上に乗ったティラノパフェなど、恐竜をテーマにしたメニューの数々を楽しむこともできます。

五感を通して恐竜ワールドを楽しめる。それが福井県立恐竜博物館の醍醐味なのです。

<福井県立恐竜博物館 DATA>

(営業時間)9:00〜17:00(※受付終了は16:30)
(休み)第2・4水曜、年末年始
(入館料)720円
(電話)0779-88-0001
(駐車場)あり(1300台)
(地図)
福井県勝山市村岡町寺尾51‐11かつやま恐竜の森内

» 

船でしか行けない秘境の一軒宿「大牧温泉観光旅館」への北陸新幹線を使った交通アクセス

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
image.jpg
△小牧ダム湖畔に静かに立つ一軒宿の温泉宿「大牧温泉観光旅館」(写真提供:富山県観光連盟)

<大牧温泉とは>

北陸新幹線が2015年3月14日に開通し、首都圏から富山県へのアクセスがずいぶん便利になりました。
スポンサーリンク




富山県にもさまざまな温泉がありますが、そのなかでも大牧温泉は、船を使ってしか行けない秘湯中の秘湯として知られている温泉です。

大牧温泉(大牧温泉観光旅館)は富山県の山間部にある小牧ダム湖畔に立つ一軒宿の温泉。その静かな自然環境の中でゆったりしたひとときを楽しめると評判の宿です。

(大牧温泉に船でしか行けなくなった理由)

大牧温泉は内陸にありながら、現在は船を使ってでしか行けない立地にあります。

それがまた神秘的で物語性を感じさせるわけですが、そもそも大牧温泉観光旅館はなぜ船でしかアクセスできないのでしょうか?

それには以下のような経緯があります

今から800年ほど前、平家の武将が源氏との合戦(砺波山の合戦)にやぶれ大牧の地にたどり着きました。

平家の武将は源氏の追手から身を隠せる場を探して現地をさまよい歩きます。

そんなとき山峡に温泉が湧いているのを発見。その湯につかり武将らは疲れた心身を癒したのだといいます。

それが大牧温泉のはじまりでした。

時代は流れ、大牧温泉には村落が形成され、村人たちは温泉宿を運営してつつましく暮らすようになっていました。

そんななか、水力発電のために大牧ダムの建設が決定。反対する者は多くいたものの、1930年のこと、小牧ダムが完成し村は湖底に沈みました。

そのなかで、高台に立っていた1軒の温泉宿のみが残されました。村人たちは、源泉を湖底からとりこみ交通手段を船を頼ってその温泉宿を再興しました。

それが現在の大牧温泉観光旅館です。
スポンサーリンク




<大牧温泉の魅力>

5ed139f996feac23c53a25a899161ac3.jpg
△大牧温泉がある小牧ダム湖がつくりだす峡谷

大牧温泉(大牧温泉観光旅館)の魅力は、なんといっても都会の喧騒を離れてゆったりと流れる時間。

いろりがあるロビーには、朝夕になると炭火が入れられ幻想的に旅人を迎えてくれます。

大牧温泉(大牧温泉観光旅館)の客室は木のぬくもりを感じさせる和風の空間。窓外には、四季折々の渓谷美が展開します。

春は新緑、夏はエメラルドグリーンの湖面、秋は紅葉、水墨画のような雪景色と、季節ごとの風景の移り変わりを楽しめるのも大牧温泉(大牧温泉観光旅館)の魅力です。

また、朝夕は富山の旬の食材を生かした料理も楽しみ。山菜など地元で採れた山の幸のほか、氷見漁港から運ばれる新鮮な海の幸も膳をにぎわせます。

大牧温泉(大牧温泉観光旅館)は温泉もゆったりできると評判。内湯は湖水のほとりにあり、切り立つ山峡の断崖をワイドガラス越しに眺望できるようになっています。

露天風呂は秘境ムード。男性用露天風呂は崖の上の原生林に囲まれて湯船があり、女性用露天風呂からは山峡のパノラマを眺望することができます。

周囲の山と一体化した湯であるだけに、ときにはカモシカやタヌキが顔を出すこともあるのだとか。

大牧温泉の泉質は、ナトリウム・カルシウム-塩化物・硫酸塩泉。弱アルカリ性のやわらかい湯で神経痛や関節痛、疲労回復などに効き目がある温泉です。

大牧温泉(大牧温泉観光旅館)DATA

(営業時間)チェックイン15:00〜、チェックアウト11:00
(地図)大牧温泉(大牧温泉観光旅館)の場所
(宿泊情報) 大牧温泉観光旅館

(住所)南砺市利賀村大牧44

» 

北信州屈指の温泉地「野沢温泉」へ北陸新幹線を使って行く交通手段は?

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
IMG_9538北陸新幹線  京田辺 松井山手 .JPG △2015年3月14日に延伸開業した北陸新幹線 野沢温泉は、長野県にある北信州屈指の温泉地。北陸新幹線が長野〜金沢・富山延伸開通したことで随分アクセスしやすくなった温泉のひとつです。
スポンサーリンク
<野沢温泉の特徴と魅力> 標高約600m地点にある野沢温泉は、奈良時代からつづく温泉地。 歴史ある温泉宿(旅館やホテル)が数多く連なっています。 また、裏山に野沢温泉スキー場があることから、冬場は温泉とスキーを併せて楽しむことができる温泉としても知られています。

(宿泊情報)野沢温泉の人気温泉宿はこちら

野沢温泉の魅力といえば、外湯も充実しているのも特徴。野沢温泉には共同浴場13ヶ所があり、それらは無料または寸志で入浴可能なのです。 また、麻釜の湯、河原湯、大湯ほか、江戸時代からの歴史を引き継ぐ木造の外湯もあり、湯治場として栄えた往時の温泉風情を肌で感じることができます。 外湯は全て100%源泉かけ流しで、疲れた体を芯まで温めてくれることでしょう。野沢温泉外湯の利用時間は、4月〜11月 が5:00〜23:00、12月〜3月が6:00〜23:00です (外湯の位置など示されている野沢温泉のMAPダウンロードはこちら)。

画像 03木造共同浴場のひとつ「麻釜の湯」。泉質は、含芒硝-石膏・硫黄泉6.jpg △木造共同浴場のひとつ「麻釜の湯」。泉質は、含芒硝-石膏・硫黄泉

スポンサーリンク
<野沢温泉の人気土産物は?>

画像 010野沢温泉.jpg △土産屋が連なる野沢温泉の温泉街  野沢温泉の温泉街には土産屋が多数連なっています。なかでも人気の土産は野沢菜漬。野沢菜は蕪菜の一種。 野沢菜の茎や葉を漬物にしたものが野沢菜漬で、ほどよい酸味としっとりとした深い味わいが特徴。 野沢菜にはビタミンCや食物繊維が豊富に含まれガン予防にも効果があるという研究発表もなされています。 なお、野沢菜発祥の薬王山健命寺は野沢温泉街にあり、野沢温泉バス停から徒歩5分ほどです。

・長野県木島平村産の野沢菜漬け6種類セット

詳しく見る>>【長野県】【木島平村】シャキシャキとした触感の野沢菜がお得なセットになって登場!産地直送...

また、野沢温泉には源泉が30余りもあり、土産屋で生卵を買って、源泉のひとつ麻釜(おがま)などで温泉卵をつくったり山菜を茹でたりするのも野沢温泉の楽しみ方のひとつです。

東京から野沢温泉に北陸新幹線を使って行く交通アクセス

» 

駅ホームに桜のトンネルができる能登さくら駅(能登鹿島駅)へ、東京から北陸新幹線を使って行く方法

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
201.jpg
△のと鉄道の桜名所 能登さくら駅(能登鹿島駅)(写真提供:石川県観光連盟)

 北陸新幹線が長野駅〜富山駅・金沢間に延伸開業することによって、首都圏から能登半島へのアクセスが随分便利になります。
スポンサーリンク




 能登半島はNHK朝ドラ(NHK連続テレビ小説)『まれ』の舞台である輪島があることで注目されはじめていますし、春はお花見がてら能登に観光に訪れる人も増えることでしょう。

能登半島には桜の名所がいろいろありますが、なかでも「能登さくら駅(能登鹿島駅)」は駅ホームに沿って桜の木々が並ぶだけに鉄道をつかってアクセスしやすい桜の名所です。

 能登さくら駅(能登鹿島駅9は、能登半島を南北に走る「のと鉄道」の沿線にある、昭和7年に立てられたちいさな駅。

桜の季節(例年では4月中旬〜下旬)になると、駅ホームに沿って植えられた100本以上のソメイヨシの木々が一斉に開花。

両ホームから桜が構内を覆うように咲き、列車に乗っていると、まるで桜のトンネルをくぐっているような感覚を味わえる桜名所です。

 海山に囲まれた能登半島をのんびりと往来する「のと鉄道」の様と桜並木の構図も美しく、ほのぼのとした春の到来を感じさせてくれます。

能登鹿島駅はその桜の美しさから、いつしか通称「能登さくら駅」とも称されるようになり、地元に親しまれています。

能登鹿島駅の付近からは、七尾湾も美しく見えるほか、駅舎の花壇に地元ボランティアの人々が植えた季節の花々もきれい。
スポンサーリンク




能登鹿島駅 DATA

(交通アクセス:鉄道)のと鉄道能登鹿島駅下車
(交通アクセス:車):のと里山海道穴水ICから車で約15分
(のと鉄道の全駅 七尾〜穴水)
 七尾駅、和倉温泉駅、田鶴浜駅、笠師保駅、能登中島駅、西岸駅、★能登鹿島駅(能登さくら駅)、穴水駅
駐車場
(駐車場)10台(無料)

(地図)のと鉄道 能登さくら駅(能登鹿島駅)の場所(石川県鳳珠郡穴水町曽福イ-1)

のと鉄道沿線の宿泊施設

国民宿舎能登小牧台
・・能登半島国定公園にある全室オーシャンビューの国民宿舎。天然温泉の大浴場あり。四季の海山の幸も好評(のと鉄道 西岸駅より徒歩15分)

国民保養センター キャッスル真名井
・・お城の天守閣のような建物が印象的。客室や浴場から穏やかな穴水港の海景を眺められる。能登和会席など人気(のと鉄道 穴水駅より車5分)

» 

富山県の桜名所「松川公園」(富山県富山市)へ北陸新幹線を使って行く交通アクセス

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
4b65c0a5a2f086789f4c16a7cf679ae4.jpg
△富山県の桜の名所「松川公園の桜」(写真提供:富山県観光連盟)

北陸新幹線の長野〜富山・金沢間の延伸開通によって、首都圏から北陸が近くなりました。

そのことによって、北陸を日帰り旅行したり、黒部や白川郷など範囲を広げて観光を楽しむといったことも可能になり、今後も北陸圏の観光振興が大きく進むと考えられています。
スポンサーリンク




さて、北陸新幹線開通で便利になった北陸エリアですが、春になると 首都圏からの花見客も増えることも予想されています。

北陸にもいろいろ桜名所がありますが、今回は、富山を代表する花見スポットをひとつである「松川公園」と東京から現地に行く交通手段について紹介します。

富山県で有名な桜の名所「松川公園」

 富山県の代表的な桜名所のひとつ松川公園は、富山城の外堀と富山市の中心部を流れる松川を有する河岸公園です。

4月上旬(※年によります)になると河岸には3.2kmにわたりソメイヨシノが500本以上咲き乱れます。その美しい景観は「日本さくら名所100選」に選ばれるほど。
1132131306f58550db1ddef99a4efc18.jpg
△桜のトンネルができた松川をゆく松川遊覧船のお花見遊覧船「神通」(写真提供:富山県観光連盟)

 また、幅10mほどの松川を行き来する松川遊覧船のお花見遊覧船に乗船すれば、河岸の桜並木でできた桜のトンネルのなかを抜けていくこともできます。

遊覧船は上流の舟橋と下流のいたち川との合流地点(片道1.2km)を往復し、松川にかかる7つの橋をくぐっていきます。

天井のない昔ながらの遊覧船で、自然の風を感じながらの桜鑑賞を楽しむことができます。
スポンサーリンク




松川公園 DATA

(交通アクセス:電車)
 ・JR富山駅から徒歩10分
 ・JR富山駅から路面電車に乗り換え「県庁前」下車、徒歩5分。
(交通アクセス:車)北陸自動車道富山ICから20分
(駐車場) 富山市営城址公園(320円/1時間 30分延長ごとに100〜110円加算)
(ライトアップ)夕方〜22時
(宿泊予約)楽天トラベル
>>松川公園の散策に便利な、富山駅に近いホテル一覧

(地図)松川公園の場所(富山県富山市本丸1)


松川遊覧船 DATA
(乗り場)松川茶屋 詳細はこちら
(運航)3月下旬〜11月末に運行(平日9:30〜17:00、土日9:00〜17:30※雨天運休)
 /お花見期間は15〜45分ごとに運行。それ以外は45分ごと
(料金)大人(中学生以上)1500円、小人(3才から小学生)750円

» 

北陸新幹線とワイドビューひだで、古いまちなみが残る「飛騨古川」へ

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
IMG_72岐阜県最北端に位置する飛騨古川のまちなみ88.JPG
△岐阜県最北端に位置する飛騨古川のまちなみ

  2015年3月14日に北陸新幹線が延伸開業し、東京ー富山・金沢へのアクセスが便利に。そのことで、富山県、石川県はもとより、岐阜県の北部エリアもずいぶん行きやすくなりました。

 岐阜県の北部エリアといえば、古い町並みが残る飛騨古川へのアクセスも便利に。

飛騨古川の周囲には標高1000m以上の山々が連なり、白壁の土蔵など情緒ある町並みが瀬戸川に沿ってつづいています。

そんな飛騨古川には、温泉宿(飛騨古川桃源郷温泉)も湧きます。

飛騨古川に北陸新幹線とJRの在来線(特急ワイドビューひだ)をつかって行く場合どのように行けば良いのでしょうか?以下簡単にまとめてみました。
スポンサーリンク




(地図)飛騨古川の場所(岐阜県飛騨市)


東京〜飛騨古川の交通手段

@東京〜富山駅間は北陸新幹線「かがやき」または「はくたか」を利用
IMG_2451.JPG
△2015年3月14日に開業する北陸新幹線。延伸区間には「かがやき」「はくたか」「つるぎ」が走る。

 東京から飛騨古川に移動するには、まず、東京駅〜富山駅まで北陸新幹線「かがやき」を利用するのがよいでしょう。

「かがやき号」は北陸新幹線の速達列車で東京駅〜富山駅を最短2時間8分で結びます。新幹線「かがやき」は普通車(指定席)、グリーン車のほかに最上級シートのグランクラスを連結。

「かがやき号」よりも停車駅の多い「はくたか号」の場合、普通車(自由席、指定席)、グリーン車、グランクラスを連結しています。

A富山〜飛騨古川はJRの特急「ワイドビューひだ」が運行
IMG_6979.JPG
△富山〜飛騨古川〜岐阜を結ぶ、JRの特急列車「ワイドビューひだ号」

「かがやき号」で東京駅〜富山駅を移動した後は、在来線(JR高山線)の列車に乗換をして岐阜方面へ向かいます。JR高山本線には「特急ワイドビューひだ」が運行しています

 特急ワイドビューひだには、窓が大きく切り取られた車両が特徴のキハ85系気動車が使われています。

飛騨川に沿って、飛騨山脈の山々のなかを南に走っていき緑の山並みや渓流が車窓に映しだされます。特急ワイドビューひだ号は、普通車(自由席、指定席)とグリーン車を連結しています。

「特急ワイドビューひだ」に乗れば、富山駅から1時間15分ほどで飛騨古川駅に到着します。
スポンサーリンク



» 

北陸新幹線で富山が近くなる!お土産にしたい富山湾の海の幸をつかった食品3選

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
IMG_953北陸新幹線8.JPG
 北陸新幹線が延伸開業したことで、首都圏からの富山県へ旅行がずいぶん便利になりました。

富山県は、北は魚介類の宝庫である富山湾を有し、南には3000m級の立山連峰がそびえ、地域ならではの食品が数多くあります。

富山県のさまざまなお土産のなかで、今回は、お土産にしたい海の幸をつかった人気食品3種類を紹介したいと思います。
スポンサーリンク




お土産にしたい富山湾の海の幸を使った食品3選

◆「ます寿司
A_af6d0350108c3db8c63e438a3503077d.jpg
△熊笹の葉を敷き、曲げわっぱと呼ばれる円形の木製箱にいれられた「ます寿し」(写真提供:富山県観光連盟)

ます寿司は、富山市内を中心に200年近く食されてきた伝統的な寿司のひとつ。味付けした肉厚の鱒(ます)の切り身と酢飯を重ねた押し寿司です。

脂がのった鱒(ます)の風味と、ふっくらした酢飯の酸味の調和が絶妙。

ます寿司は江戸時代には徳川幕府にも献上されていました。

かつて富山藩主が幕府にます寿司を献上したとき、将軍徳川吉宗がその味を称賛したというエピソードも残されています。

富山市内を中心に、ます寿司の老舗店が30点近く点在。
スポンサーリンク




鱒(ます)の味付けや酢飯の硬さなど店によって微妙に違うだけに、それぞれの店の秘伝の味を食べ比べてみるのも面白そう。

富山名産ます寿しに七十年以上こだわった逸品!駅弁でも大人気!ます寿し【1段重ね】【富山名産...

「細工かまぼこ」
A78B25F0493B318E65FE4AEABEEDA182.jpg
△富山県には「細工かまぼこ」をお祝いの席で切り分け近所に配る風習も残されているのだとか(写真提供:富山県観光連盟)

 富山県は「天然の生簀」と称される富山湾を有し、まさに魚介類の宝庫。

そんな自然環境を生かし、魚のすり身をつかった「かまぼこ」の生産が盛んです。

富山県内ではいろいろな種類のかまぼこがつくられていますが、とりわけユニークなのは富山県のお祝いの席やお慶びの席に登場する「細工かまぼこ」。

熟練のかまぼこ職人がつくる「細工かまぼこ」は彩り鮮やかで巧みな細工が施されていて美しく、お土産にもぴったりです。

【細工かまぼこ】鶴・亀・華ごよみ

» 

北陸新幹線開通で近くなった富山県!富山県ならではの旬の海の幸4選

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
IMG_246東京発着の北陸新幹線「かがやき」、「はくたか」には普通車、グリーン車、グランクラスが連結0.JPG
△東京発着の北陸新幹線「かがやき」、「はくたか」には普通車、グリーン車、グランクラスが連結

2015年3月14日に北陸新幹線が長野ー富山・金沢の区間に延伸したことで、東京から乗り換えなしで富山まで移動することができるようになりました。

北陸新幹線の速達列車「かがやき号」ならば東京ー富山は最速2時間8分。

富山市内はもちろんのこと、黒部峡谷、氷見、高岡、宇奈月温泉ほか、富山県内の観光スポットがずいぶん首都圏から近くなりました。

富山県といえば、魚の幸が旨い県のひとつとして知られます。「天然の生簀」とも称される富山湾は、魚が豊富。

暖流と寒流がぶつかるポイントであり、沿岸か水深が深くなる地底谷となっているため日本近海に生息する800種類いる魚のうち、富山湾には500種類近くの魚が生息しているといわれています。

北陸新幹線が開通したことで首都圏から富山までは日帰りでも行けるように。ちょいと旨い魚でも食べにいこうか!という旅のスタイルも生まれました。

そこで今回は、富山県の代表的な季節ものの海の幸を4つ選んで紹介したいと思います。
スポンサーリンク




富山県の「旬の海の幸」4選>

滑川の「ホタルイカ」(旬の時期:2月下旬〜5月上旬)
A_9745f5650cc26bf95ea86d8fb10b8bc1.jpg
△「ホタルイカの味噌からし和え」(写真提供:富山県観光連盟)

春になると、富山湾は、幻想的な青白い光が漂います。ホタルイカです。

富山県のなかでも滑川(なめりかわ)は日本有数のホタルイカの生息地。

ホタルイカは普段は深海に生息していますが、産卵の時期は岸辺にやってきます。

滑川のホタルイカは、歯ごたえがよく、肉厚で旨みが詰まっています。湯通ししてからし味噌を和えたり、塩辛にするなどして食します。

新湊の「白エビ」(旬の時期:4月〜6月)
A_be4827fe41b90f4c77b2287c8e3ba07f.jpg
△白エビの軍艦巻。上質の甘みと酢飯のコラボレートがたまらない(写真提供:富山県観光連盟)

「白エビ料理」を富山県ほど堪能できる都道府県は富山県を除いてはほとんどないかもしれません。

白エビは、春から秋にかけて獲れる淡いピンク色をした小さなエビ。

「富山県の宝石」とも呼ばれ、刺身でいただくと、ねっとりとした食感と独特の濃厚な甘みは酒の肴にも合います。

かき揚げにしたら、エビの風味とさくさくした食感を味わえます。

刺身やから揚げ、寿司、すまし汁などのほか、白エビ刺身丼、白エビかき揚げ丼など丼にして食べることもあります。富山県のなかでも、新湊港で白エビは多く水揚げされます。
スポンサーリンク



» 

東京から富山県の氷見に北陸新幹線を使って行く交通手段/氷見の見どころ

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
62d3c36b7973f4addd75ed3580017bb8.jpg
△氷見の魚をつかった料理が美味(写真提供:富山県観光連盟)

 3000m級の立山連峰からミネラル豊富な水が流れ込む富山湾は、天然の生簀(いけす)ともいわれるほど、魚介類が豊富。
スポンサーリンク




そんな富山湾に面した氷見漁港では、白エビ、寒ブリ、鰹ほか、さまざまな美味しい魚が水揚げされます。

氷見の魚は身が引き締まり脂ものっていて旨さが違います 

氷見には民宿や旅館もたくさんあり、魚介類をふんだんに盛り込んだ料理を味わえます。


 2015年3月14日に北陸新幹線が開業し 首都圏から北陸のまちへのアクセスが便利になります。富山県の日本海側にある氷見もずいぶん行きやすくなるまちのひとつです。

(地図)魚が旨いと評判の、氷見の場所(富山県氷見市)


 東京駅から北陸新幹線を使って氷見に旅行に行く場合、どのように行けばよいのでしょうか?氷見までの交通手段を中心にまとめてみました。
スポンサーリンク




東京から氷見への交通アクセス

@まずは北陸新幹線「はくたか号」で東京から新高岡駅に移動
IMG_24北陸新幹線51.JPG
△東京ー富山・金沢を結ぶ北陸新幹線の車両。2015年3月14日に延伸開業

東京から氷見に向かうには、まず北陸新幹線の「はくたか号(金沢行)」に乗車します。

そして、金沢駅のひとつ手前の駅 新高岡駅で下車。在来線(JR城端線)に乗り換えます。

北陸新幹線「はくたか号」は1時間におよそ1本のダイヤで運行しており、東京〜新金岡駅間の所要時間は約2時間55分。

ちなみに、東京駅6:28発の「はくたか501号」に乗車すれば、9:22に新高岡駅に到着します。

なお、注意点として、北陸新幹線の速達列車「かがやき号」は新金岡駅には基本的に停車しません。

北陸新幹線はくたか号は、アイボリーホワイトをベースにした車体に銅色と青色のラインの入ったE7系(W7系)車両が使われています。

普通車(自由席、指定席)、グリーン車、グランクラスを連結。普通車は暖色系統にまとめられた2+3列配置のシートで全席に電源コンセントが設置。

グリーン車は、2+2列配置のシートで、青系統の深みのあるハイグレードな車両。グランクラスは、北陸新幹線の最上級車両で、1+2列配置の本革シートで定員は18名。

専属のアテンダントが同乗し、軽食(和食OR洋食)やドリンクサービスもあります。
IMG_247北陸新幹線 グランクラス8.JPG
△北陸新幹線の最上級シート「グランクラス」

 北陸新幹線はくたか号で、東京駅〜新金岡駅まで乗車し、新高岡駅に到着すると、次はJRの在来線(JR城端線(高岡行))に乗り換えとなります。
スポンサーリンク




A新高岡駅〜高岡駅間はJR城端線、氷見駅へは高岡でJR氷見線に乗り換え

 北陸新幹線との連絡駅である新高岡駅から氷見駅に移動するためには、JR城端線とJR氷見線の列車を乗り継ぐことになります(基本的に直通列車はありません)。

列車を乗換えるのは、高岡駅です。

 新高岡駅から高岡駅の距離は3kmほど。10分ほどJR城端線(高岡行)の列車に揺られると、高岡駅に到着します。

ちなみに高岡駅のある高岡は鉄鋼のまちで工場なども多いですが、加賀藩主前田氏によってひらかれた城下町でもあります。

駅の周辺は市街地ですが、高岡駅〜20分ほど歩くと、江戸時代の面影を残す金谷町など、古い町並みも広がっています。

また、高岡は、銅器や漆器など伝統工芸の盛んなまちで、それらを扱う土産処や工房も点在。

氷見に向かう途中で、高岡駅で途中下車してしばしの歴史散歩を楽しんでみるというのもよいかもしれません。
0a707706e231fa10aeb059bcd41c1c4e.jpg
△古い建造物が並ぶ富山県高岡市の金谷町のまちなみ(写真提供:富山県観光連盟)

B高岡駅〜氷見駅は車窓の雨晴海岸が見所。氷見駅〜氷見温泉郷へはバスまたはタクシーで
f7c63c1796788205ee97b4485f114973.jpg
△雨晴海岸をいく、JR氷見線の普通列車(写真提供:富山県観光連盟)

 高岡駅から氷見駅間には、全長16.5kmのJR氷見線の列車が運行しています。

列車の本数は1時間に1本ほど。JR氷見線は車窓の美しさで知られるローカル線のひとつです。

 JR氷見線の越中国分駅を過ぎトンネルを出ると、右車窓には、富山湾が広がります。

晴天の日ならば湾の遥か先に3000m級を誇る立山連峰の山並みが並ぶことも。

雨晴駅を出ると、沿線風景のハイライト「雨晴海岸」に沿って列車は走っていきます。

雨晴海岸は日本の渚100選にも選ばれている白砂青松の景勝地で、とても美しいです。

海景が途切れるとしばらく田園地帯を抜けて、JR氷見線の列車は終点の氷見駅に到着します
d364cf2c072a689f8248de9e61a559f5.jpg
△JR氷見線のハイライト、雨晴海岸。源義経伝説が伝わる義経岩もある(写真提供:富山県観光連盟)

» 

東京から能登半島の名湯「和倉温泉」へ北陸新幹線を使って行く交通手段は?

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
212.jpg
△能登半島の人気温泉地「和倉温泉」の全景(写真提供:石川県観光連盟)

温泉が「湧く浦」ということから名付けられた能登半島を代表する温泉地、和倉温泉。

七尾湾に沿って立ち並ぶ高級旅館の数々では開放的な海景や旬の魚介類をゆったりと楽しめると評判。

2015年3月に北陸新幹線が東京〜金沢に延伸開業したことで、和倉温泉への首都圏からの交通アクセスも随分よくなりました。

 今回は、東京から和倉温泉へ行く交通手段についてまとめてみました。
スポンサーリンク




東京〜和倉温泉へ北陸新幹線+JR在来線で行く方法

@東京〜金沢駅間の移動は北陸新幹線「かがやき」が便利
IMG_2451.JPG
△東京ー富山・金沢を結ぶ北陸新幹線。2015年3月14日にデビュー

 東京から和倉温泉に行くには、まず、北陸新幹線の終点 金沢駅まで移動します。

北陸新幹線には、「かがやき」「はくたか」「つるぎ」「あさま」がありますが、その中で「かがやき」が速達列車です。

「かがやき」に乗った場合、東京から金沢間の所要時間は最短2時間28分です。

ちなみに、東京駅6:16発金沢行の「かがやき501号」に乗れば金沢駅には、8:46に到着します。

 北陸新幹線は アイボリーホワイトに青色と銅色のラインが入った車両。北陸の伝統と未来を融合させたイメージで設計されています。

北陸新幹線「かがやき」には、普通車、グリーン車のほかに、最上クラスのグランクラスも連結されています。

グランクラスは、飛行機のファーストクラスに似た雰囲気の車両。1両に18席しか座席がなく、本革で包み込まれるようなシート。軽食やドリンクサービスもあるのもグランクラスの特徴です。
IMG_2478.JPG
△高級感あふれる北陸新幹線の最上クラスシート「グランクラス」

スポンサーリンク




A金沢駅〜和倉温泉間には、特急能登かがり火号などが運行

IMG_220特急能登かがり火0.JPG
△金沢〜和倉温泉間は「特急能登かがり火号」や「特急サンダーバード号」が約1時間で結ぶ

東京〜金沢駅間で北陸新幹線に乗車し、金沢駅で降りると在来線に乗り換えです。

金沢〜和倉温泉間には、特急列車では、「特急能登かがり火号」、「特急サンダーバード号」が運行しています。

「特急能登かがり火号」は北陸新幹線開業に合わせて新設される特急列車で、金沢〜和倉温泉間を1日5往復。

特急サンダーバード号は、大阪〜金沢〜和倉温泉間を1日1往復運転します。それぞれ、金沢〜和倉温泉間の所要時間は約1時間です。

ちなみに、2015年10月以降は、同区間に輪島塗や加賀友禅をイメージしてデザインされた観光列車「花嫁のれん号」も新たに加わり休日を中心に1日2往復で運転。

普通列車で金沢〜和倉温泉間を移動する場合、金沢〜七尾(JRいしかわ鉄道、JR七尾線)に乗車し、七尾駅で のと鉄道(穴水行)に乗り換えて1駅行くと和倉温泉駅に着きます。

普通列車で移動する場合、金沢〜和倉温泉間は、1時間半強かかります。

BJR(のと鉄道)和倉温泉駅〜宿は、宿の送迎(要予約)または路線バスで

和倉温泉駅は、名湯 和倉温泉の玄関口。温泉街の中心までは2kmほど離れています。

和倉温泉の宿に既に宿泊予約をしている場合は、事前に連絡しておけば宿まで送迎してくれるケースが多いです(※宿によります)。

なお、公共の交通機関を使って和倉温泉の温泉街まで移動する場合、JR和倉温泉駅前から出ている路線バス(北鉄能登バスまたは能登島交通バス)に乗り、約5分で和倉温泉街の中心にある和倉温泉BSに到着します。

和倉温泉の歴史と魅力

903.jpg
△豊かな海に囲まれて和倉温泉の温泉街は広がる(写真提供:石川県観光連盟)

» 

NHK朝ドラ「まれ」のロケ地 能登半島の「輪島」へ東京から北陸新幹線を使って行く方法|「まれ」のあらすじ・ネタバレ

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
 192.jpg
△地元で獲れた鮮魚や民芸品など販売する露店が連なる「輪島の朝市」(写真提供:石川県観光連盟)

北陸新幹線が2015年3月14日に富山・金沢に延伸開業したことで、北陸が一気に近くなりました。

能登半島の北端にあるまち輪島も首都圏からのアクセスが便利になったまちのひとつ。
スポンサーリンク




輪島といえば、2015年のNHK連続テレビ小説「まれ」(※)の舞台になることでも話題になりました。北陸新幹線に乗って改めてNHK朝ドラ「まれ」の舞台である能登半島行ってみたいと思う方も増えてくるに違いありません。

※NHK連続テレビ小説「まれ」:2015年3月30日(月)〜9月26日(土)(全156回)放送

(地図)

△2015年NHK連続テレビ小説「まれ」の舞台、輪島の場所

 NHK朝ドラ「まれ」のロケの多くは能登半島で行われたそうです。東京から輪島までの交通アクセスの前に、NHK朝ドラ「まれ」のあらすじについてNHK「まれ」公式ホームページをもとに以下、簡単にまとめてみまし

2015年のNHK朝ドラ「まれ」のあらすじ

 NHK朝ドラ「まれ」のヒロインは、土屋太鳳さん演じる津村希(つむらまれ)。希(まれ)は、希望の「希」の意で、そのストーリーは「夢」や「希望」をテーマに展開していきます。

 大きな夢を抱き、都会でひと山当ててやろうとする大泉洋さん演じる希(まれ)の父親。しかし事業に失敗してしまい、希(まれ)の家族は破産寸前で能登の漁師町に引っ越しをすることに。

しかし、希(まれ)の父親はその夢を捨てきれず、能登でも一旗揚げてやろうと事業に挑戦。

しかし、再び失敗してしまいます。一方の常盤貴子さん演じる希(まれ)の母親は堅実な性格。女手ながら、能登の塩田で力作業をしたり農業をしたりして、夫の損失を埋めようと地道に手堅い仕事をつづけます。

そんな両親の姿を見て育った希(まれ)は、高校卒業後、輪島市役所に就職することになります。

 それは、苦しい家計を助けるために公務員になって安定したくらしを手に入れ両親を楽にさせたいという思いからの仕事選びでした。しかし、輪島市役所で働いているうちに、その心境には変化が訪れます。

 輪島市役所では希(まれ)は、都会から能登に夢を持ち移住してきた人々の世話をする業務を担当します。

そこには目を輝かせて輪島に移住したいと語る人々が次々とやってきました。彼らと接する日々のなかで、希(まれ)は、自身がかつてケーキ職人になりたいという夢を抱いていたことを思い出します。

 希(まれ)の「ケーキ職人になりたい」という思いは日に日に高まっていきました。

そして自分の夢をどうしても捨てられず、家族の反対を押し切り、ついに輪島市役所を退職。フランス帰りのカリスマシェフが営む、横浜の洋菓子店で修行をするために家を出ます。

「世界一のケーキ職人になる!」そんな夢を胸に横浜の洋菓子店で修業をはじめた希(まれ)。しかし、そこにはさまざまな試練が待ち構えているのでした。

人間同士のトラブル、結婚との両立の難しさ、競争の激しいコンクールなど・・しかし希(まれ)は、めげず、それらの試練を乗り越え成長をしていきます。

そして、ついに能登に戻って自分の洋菓子店を開く日がやってくるのでした・・
スポンサーリンク




東京〜輪島へ公共の交通機関(電車とバス)で移動する方法

@東京〜金沢駅は北陸新幹線「かがやき」で最短2時間28分
IMG_2451北陸新幹線.JPG
△北陸新幹線のW7系車両。速達列車が「かがやき」停車駅が多いものが「はくたか」、富山ー金沢のシャトル列車が「つるぎ」

 NHK朝ドラ「まれ」の舞台、輪島に東京から行くには、まず、北陸新幹線で金沢まで移動します。

北陸新幹線の速達列車「かがやき」に乗れば東京〜金沢の所要時間は、最短2時間28分。ちなみに、東京駅6:16発金沢行の始発列車にあたる「かがやき501号」に乗れば、終点の金沢駅には、8:46に到着します。
IMG_247北陸新幹線6.JPG
△北陸新幹線の普通車両。全席に電源コンセントが設置

A金沢駅〜七尾・和倉温泉駅間には「特急能登かがり火号」も運行/名湯 和倉温泉について

金沢駅からは、在来線に乗り換え、IRいしかわ鉄道、JR七尾線、のと鉄道を乗り継いで穴水駅まで移動します。

・IRいしかわ鉄道(金沢〜津幡)
・JR七尾線(津幡〜七尾)
・のと鉄道(七尾〜和倉温泉〜穴水)

 上記のように区間は分かれていますが、IRいしかわ鉄道はJR北陸線から分かれた第三セクター鉄道でJR七尾線とは一本のレールでつながっており、金沢駅から七尾駅間はほとんどの列車が直通運転をしています。

 なお、金沢〜七尾・和倉温泉間には、特急列車(特急能登かがり火号、特急サンダーバード号)も運行しています。

「特急能登かがり火号」は金沢〜和倉温泉間を1日5往復、「特急サンダーバード号」は、大阪〜和倉温泉間を1日1往復運転しています。

普通列車の場合、金沢〜七尾間は約1時間30分かかりますが、特急列車の場合、金沢〜七尾間の所要時間は約60分とずいぶん短縮されます。
IMG_378特急能登かがり火2.JPG
△北陸新幹線の開業に合わせ、新たに誕生した「特急能登かがり火号」。金沢ー和倉温泉を約1時間で結ぶ

 ちなみに、金沢〜七尾・和倉温泉間には、2015年10月より、輪島塗や加賀友禅をイメージしてデザインされた観光列車「花嫁のれん号」も新たに加わりました。休日を中心に1日2往復で運転。

 なお、金沢駅から特急列車(特急能登かがり火号または特急サンダーバード号)に乗った場合、終点は、七尾駅からひと駅先の和倉温泉駅になります。

和倉温泉駅は、名湯 和倉温泉の玄関口。駅前から七尾バスに5分ほど揺れらると和倉温泉街の中心地までアクセスできます。

和倉温泉は、1200年の歴史のある温泉で、日本海に沿って「和倉温泉 加賀屋」をはじめ高級旅館が林立。

加賀屋は、「プロが選ぶ日本のホテル・旅館100選」で30年以上、連続で総合日本一に輝いている温泉宿です。

212.jpg
△能登半島の東部に湧く和倉温泉には高級旅館が軒を連ねる(写真提供:石川県観光連盟)

 和倉温泉の温泉宿は、日本海で水揚げされた海の幸、能登牛、加賀野菜といった郷土の味覚や、身体の芯まで温まる良質の温泉が魅力。

(和倉温泉での宿泊)
>>和倉温泉の人気温泉宿一覧

 和倉温泉は、ホテルや旅館が多いエリア。

東京から輪島に旅する場合、1日目は和倉温泉に宿泊して2日目朝に、和倉温泉を出発して輪島に向かうと、旅の行程がゆったりすると思います。

B七尾・和倉温泉〜輪島は、のと鉄道+北鉄バスで移動

201.jpg
△七尾駅〜穴水駅を結ぶ「のと鉄道」(写真提供:石川県観光連盟)

 のと鉄道(七尾〜穴水間)は1時間に1本ほどのダイヤ※で普通列車が運行しています。七尾駅〜穴水駅間の所要時間は約40分ほど(和倉温泉〜穴水の所要時間は約35分)。

運賃は七尾〜穴水間が830円(和倉温泉〜穴水間680円/※のと鉄道の時刻表はこちら

 のと鉄道の終点、穴水駅は輪島より20kmほど南に位置します。

輪島に行くには、穴水駅で、北鉄バスに乗り換えとなります(かつては穴水〜輪島間にも鉄道が走っていましたが廃止になりました)。

 穴水駅前から輪島駅前を結ぶバスは 北鉄バス(穴水輪島線)で。1時間に1本ほどの本数があります。

穴水駅前ー輪島駅前の所要時間は約40分です(北鉄バス 穴水輪島線の時刻表

 以上、金沢駅〜輪島間の鉄道+バスを使った移動手段でした

» 

北陸新幹線を使って、富山県の名湯「宇奈月温泉」に行く交通手段は?

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨

△宇奈月温泉の場所(富山県黒部市宇奈月温泉)

3000m級の立山連峰に囲まれた富山県には、さまざまな観光名所や温泉地があります。

北陸新幹線が2015年3月14日に開通し、東京ー富山・金沢が結ばれました。そのことにより東京から行きやすくなった温泉地のひとつに宇奈月温泉があります

 宇奈月温泉は黒部峡谷のちょうど玄関口に湧く温泉。渓谷の豊かな自然に囲まれて湧く透明度の高い湯や、温泉宿の膳をにぎわせる海山の幸が魅力。

 では、北陸新幹線を使って宇奈月温泉に行くには一体、どのように行けばよいのでしょうか?今回は、東京〜宇奈月温泉の交通手段についてまとめてみました。
スポンサーリンク




東京〜宇奈月温泉へは、北陸新幹線はくたか号+富山地鉄で

IMG_2451北陸新幹線 車両.JPG
△北陸新幹線の車両(E7系)

北陸新幹線は長野新幹線(東京ー長野)を富山・金沢方面にさらに延伸したものです。

長野より北上し、飯山、上越妙高と過ぎてからは西に方向を変え日本海側を進んでいきます。

東京から宇奈月温泉に行くためには、まず北陸新幹線で、富山駅の手前にある、黒部宇奈月温泉駅まで移動することになります。

注意点として、黒部宇奈月温泉駅には、北陸新幹線の速達列車「かがやき号」停まりません。

それよりも停車駅の多い「はくたか号」が停車するので、東京駅から「はくたか号」に乗車しておくのがよさそうです。

北陸新幹線の「はくたか号」は、1時間に1本ほどのダイヤが組まれており 東京駅〜黒部宇奈月温泉間を最短で2時間14分で結びます(北陸新幹線 東京⇔黒部宇奈月温泉 「はくたか号」のダイヤ

「黒部宇奈月温泉」という「温泉」を冠した駅名から想像するに、駅を出たら宇奈月温泉か?と思いきや、そうではありません。

宇奈月温泉へ行くには、黒部宇奈月温泉駅で富山地方鉄道本線(富山地鉄)に乗り換える必要があります。
4cf528118009de540dced5b47753512f.jpg
△宇奈月温泉の最寄り駅、富山地鉄の宇奈月温泉駅(写真:富山市提供)

北陸新幹線の黒部宇奈月温泉駅(東口)を出て、2分ほど歩いたところにある富山地方鉄道本線(富山地鉄)の「新黒部駅」があります。

「新黒部駅」から、富山地鉄の宇奈月温泉行に乗車して終点の宇奈月温泉へ。宇奈月温泉駅は新黒部駅から10駅目で所要時間は約20分です。
IMG_29電鉄富山〜宇奈月温泉間を結ぶ富山地鉄の電車89.JPG
△電鉄富山〜宇奈月温泉間を結ぶ富山地鉄の電車

宇奈月温泉駅に到着すれば、そこは宇奈月温泉の中心地。

宇奈月温泉の温泉宿が黒部峡谷の緑のなかに連なっています。黒部川に沿い「宇奈月温泉 宇奈月グランドホテル」ほか、近代的な大型温泉宿が中心に立ち並んでいます。

宇奈月温泉の魅力
1a0ddad723d972eceddff939f29579a5.jpg
△宇奈月温泉の温泉街(写真:富山市提供)

宇奈月温泉は大正12年(1923年)に開湯した比較的新しい温泉。

宇奈月温泉の湯は、日本有数の透明度を誇るやわらかい湯。泉質はアルカリ性単純泉です。
スポンサーリンク




1日に3000リットルが湧出し湯量も豊富。リウマチや神経痛などに効き目があるとされ体の芯からあたたまります

(宿泊情報)宇奈月温泉の人気温泉宿一覧はこちら

宇奈月温泉の温泉宿では、各宿の膳をにぎわせる海山の幸も魅力。

宇奈月温泉は山峡の地にありながらも、距離的に日本海に近いだけに、富山湾の魚介類が多く仕入れられます。

山菜など山の幸と富山湾で水揚げされた新鮮な海の幸のハーモニーは味わい深いものがあります。

A_9745f5650cc26bf95ea86d8fb10b8bc1.jpg
△富山名物のヤリイカ(写真:富山市提供)※写真はイメージです
【敦賀駅乗り換え 関連動画】








» 

東京から北陸新幹線+公共の交通機関で福井県の東尋坊へ行く交通手段は?

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
IMG_20東尋坊夕陽80.JPG
△東尋坊と日本海に落ちる夕陽

北陸新幹線が東京ー富山・金沢間に開通し、北陸が首都圏の人々にとってずいぶん近い存在になりました。

北陸にはさまざまな観光スポットがありますが、福井県を代表する観光名所のひとつに「東尋坊」があります。

スポンサーリンク




東尋坊といえば、火曜サスペンスなどにしばしば登場する、高さ25mにも及ぶ断崖絶壁がつづく景勝地。

その断崖は1km近くにもわたって続いており、国の天然記念物にも指定されています。

近年は、夕陽の美しさなどから、恋人の聖地としても注目されています

そんな東尋坊へ、北陸新幹線と公共の交通機関を使って行くには、どのようなルートがあるのでしょうか?

以下北陸新幹線と公共の交通機関を使って東尋坊に訪れるルートを2つ紹介します。
IMG_2451.JPG
△東尋坊に行くには、まずは北陸新幹線「かがやき」または「はくたか」を使って金沢へ移動

@「芦原温泉駅で下車して京福バスで東尋坊へ行く方法
A「福井駅で下車して、えちぜん鉄道+京福バスで東尋坊へ行く方法

上記@Aルートで共通していることは、東京から北陸新幹線で金沢駅までまず移動すること。北陸新幹線「かがやき」に乗れば、東京〜金沢は最短で2時間28分です。

金沢駅からは、JR北陸本線の特急列車(または普通列車)で福井方面へ向かうということになります。それぞれ細かく見てみましょう

スポンサーリンク




@「芦原温泉駅で下車して京福バスで東尋坊へ行く方法
IMG_2200.JPG
△金沢から福井方面へは特急「しらさぎ」「特急サンダーバード」がアクセス
※同区間には特急ダイナスターも走りますが、21時以降となります。

東京駅→(北陸新幹線)→金沢駅→(JR北陸本線の特急列車または普通列車)
→芦原温泉駅→(京福バス89系統)→東尋坊


北陸新幹線の金沢駅を下車したら、在来線(JR北陸本線)の列車に乗り換え、芦原温泉駅まで向かいます。

その区間を、特急列車を使って移動するなら、「特急しらさぎ号(米原行または名古屋行)」または「特急サンダーバード号(大阪行)」に乗車します(※特急サンダーバードのなかには芦原温泉駅を通過するものもあるので注意)

特急列車で金沢〜芦原温泉駅間の所要時間は37分です(普通列車の場合、約50分)。

芦原温泉駅を出ると、駅前ロータリーから京福バスのバスが発着しています。

乗り換えなしで東尋坊に行くためには、89系統「金津・東尋坊線」に乗車します。東尋坊までの所要時間は約40分、運賃はおとな片道750円です。

なお、「松島水族館先回り」「三国駅前先回り」がありますが、いずれに乗っても東尋坊を経由します。(>京福バス)

A「福井駅で下車して、えちぜん鉄道+京福バス」で東尋坊へ行く方法
IMG_2037.JPG
△福井〜あらわ湯のまち〜三国〜三国港を結ぶ「えちぜん鉄道」

東京駅→(北陸新幹線)→金沢駅→(JR北陸本線の特急列車または普通列車)
→福井駅→(えちぜん鉄道)→三国駅→(京福バス89系統)→東尋坊


こちらのルートは、距離としては大回りになり、交通費も余分にかかってしまいます。ただ、えちぜん鉄道の列車旅もも併せて楽しめるルートです。

北陸本線の金沢駅に到着したら、JR北陸本線の在来線の列車に乗り換え福井方面へ。

特急列車を利用するなら、特急サンダーバード(大阪行)や、特急しらさぎ号(米原行または名古屋行)を利用。
IMG_20JR特急サンダーバード92.JPG
△大阪〜金沢間を結ぶJR特急サンダーバード号

特急列車の金沢駅〜福井駅間の所要時間は約45分です(普通列車を利用した場合の所要時間は約1時間20分)。

JR福井駅東口を出て2分ほど歩くと、えちぜん鉄道福井駅があります。

えちぜん鉄道には、芦原三国線と永平寺線がありますが、東尋坊に行くなら芦原三国線の「三国港行」に乗車します。

えちぜん鉄道三国芦原線は1時間に2本ほどのダイヤが組まれています。
IMG_2030.JPG
△えちぜん鉄道の車窓風景。越前そばの本場だけに、沿線には蕎麦畑が多く連なる

えちぜん鉄道は、六条大麦や蕎麦の畑を車窓に映しながらのんびり走っていくローカル線。

昼間は専用アテンダントが列車に乗り込み乗降客の世話や簡単な観光案内も行っています。

福井駅を出て46分ほど走った三国駅で下車し、駅前より出ている京福バス89系統(金津・東尋坊線)に乗換え東尋坊へ向かいます。

89系統のバスは、JR芦原温泉駅から東尋坊へ向かうバスと同じ系統ですが、三国駅を経由しているのです。

えちぜん鉄道(福井駅〜三国駅)の所要時間は46分、片道の運賃は720円です。

また、京福バス(三国駅前停〜東尋坊停間の運賃は片道270円、所要時間は約12分です。

東尋坊停に着くと、すぐ近くには、日本海が広がっています。そして、東尋坊の断崖絶壁が連なる絶景が眼下にあらわれます。


【敦賀駅乗り換え 関連動画】







» 

北陸新幹線で金沢に行ったら足をのばしておきたい4つの観光スポットと交通手段(兼六園ほか)

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
2015年3月14日に北陸新幹線が開業し、東京〜富山・金沢が結ばれました。北陸新幹線の速達列車「かがやき号」で東京ー金沢の所要時間は最短で2時間28分。
IMG_16北陸新幹線(東京〜富山・金沢)11.JPG
△北陸新幹線「かがやき」(東京〜金沢)

2015円現在の北陸新幹線のダイヤを眺めてみると、下りの始発列車(東京駅6:18発の「かがやき501号」)に乗れば金沢駅には8:46に到着します。

上りは金沢駅発21:00の「かがやき518号」に乗れば東京駅に23:32に到着となります。(北陸新幹線の時刻表

つまり、北陸新幹線の開通によって金沢への旅行が日帰りでも十分可能となり、最大で12時間近く、現地金沢に滞在できるという計算になります。

IMG_24北陸新幹線「かがやき号」、「はくたか号」に連結されている最上級車両「グランクラス」
78.JPG
△北陸新幹線「かがやき号」、「はくたか号」に連結されている最上級車両「グランクラス」

IMG_158北陸新幹線の普通車車両の座席3.JPG
△北陸新幹線の普通車車両の座席

では、そんな金沢に着けばどのように観光を楽しめばよいのでしょうか?
スポンサーリンク




まず押さえておきたいことは、金沢市内の観光スポットは、兼六園をはじめ駅から距離が少し離れていること。ですから、路線バスと徒歩をうまく組み合わせて廻ると便利です。

路線バスでは、金沢駅東口から発着している北陸鉄道のバス(北鉄バス)を利用すると便利。

特に、北鉄バスの「城下まち金沢周遊1日フリー乗車券」(大人500円、子供250円)を購入すれば途中下車を何度もできるので観光しやすいです。

IMG_3164金沢.JPG
△金沢駅東口を出てすぐのところにある、北鉄バスのチケット売り場

(北鉄バス DATA)
・北鉄バス路線図、時刻表 
・北鉄バスの運賃(平日)大人200円、子供100円/(土日祝)大人100円、子供50円
★「城下まち金沢周遊1日フリー乗車券」(大人500円、子供250円)

※北鉄のバスの「城下まち金沢周遊1日フリー乗車券」は金沢駅東口の専用売り場などで販売しています。

さて、金沢を路線バスを使って観光する場合、一体、どこをどのような交通手段で廻れば見どころをおさえられるのでしょうか?

そこで、金沢の人気のスポットを以下の4つに絞り、路線バスと徒歩で廻るルートを以下まとめてみました。
スポンサーリンク




金沢市内のおススメ4スポットとコース

★<金沢駅東口>→@<ひがし茶屋街>→A<兼六園・金沢城址>
→B<21世紀金沢美術館>→C<近江町市場>→★<金沢駅>


金沢駅

IMG_3595.JPG
△和の意匠が凝らされた北陸新幹線の終点、金沢駅

 兼六園などに向かう北鉄バスは、金沢駅東口から発着しています。

北陸新幹線を降りて、金沢駅東口(3番のりば)から出ている北鉄バス(右回りルート)に乗車(15分間隔で運行しています)。

金沢駅を出てまず足を運んでおきたいのは、金沢の観光ポスターでも有名な「ひがし茶屋街」です。

12分ほど走って「橋場町」停を下車すると、「ひがし茶屋街」まで歩いてわずかです。

@<ひがし茶屋街
003.jpg
△金沢の古い歴史を感じさせる「ひがし茶屋街」(写真:金沢市提供)

「ひがし茶屋街」には、江戸時代の風情がただよう古い町並みがつづいています。

町家カフェや、茶屋、雑貨やなどが並び、風情を感じるそぞろ歩きを楽しめるエリアです。

また、「志摩」「懐華楼」など茶屋建築を見学できるスポットもあり(志摩:9〜18時、入館料500円、無休/懐華楼:9〜17時、入館料750円、無休)。

買い物を楽しむなら、加賀友禅など金沢の工芸品を扱うお店も必見です。ただ、あまり早い時間に着きすぎると営業時間前の店もあるので注意。

A<兼六園・金沢城址

「ひがし茶屋街」でのそぞろ歩きを楽しんだら、いよいよ金沢で最も有名な観光スポット「兼六園」へ。

「ひがし茶屋街」の最寄りバス停「橋場町」停から再び北鉄バス(右回りルート)に乗って5分ほど走った「兼六園下・金沢城」停で下車。石川門の向かいにバスは停まります。
【敦賀駅乗り換え 関連動画】








» 

検索
 
人気記事
    はじめに
    JR新幹線、特急列車、快速列車、普通列車、寝台列車など日本全国には数多くの鉄道車両が走っています。各車両にはそれぞれの個性があります。 停車駅、車窓、座席、車両の特徴、沿線の観光、グルメなど、「鉄道」をテーマに写真と文章で紹介。皆様が鉄道旅行を快適に楽しんでいただくための参考資料のひとつになれば幸いです
    カテゴリ
    新幹線(51)
    北陸新幹線(特集)(10)
    北陸新幹線(北陸・信州の観光)(15)
    寝台列車・夜行列車(16)
    JR北海道(特急・観光列車)(6)
    JR北海道(快速・普通列車)(6)
    北海道・東北エリアの私鉄(3)
    JR東日本(東北)特急・観光列車(5)
    JR東日本(東北)快速・普通(4)
    JR東日本(関東)特急・観光列車(11)
    JR東日本(関東)快速・普通(27)
    東武・京成・京急(12)
    小田急・西武・京王(6)
    JR東日本(北信越)特急・観光列車(4)
    JR東日本(北信越)快速・普通(6)
    関東地方のその他私鉄(12)
    北信越エリアの私鉄(16)
    JR(東海・北陸)特急・観光列車(23)
    JR(東海・北陸)快速・普通列車(13)
    東海・北陸エリアの私鉄(17)
    天竜浜名湖鉄道(19)
    JR西日本 特急列車・観光列車(42)
    JR西日本(関西:快速・普通列車)(24)
    南海・近鉄(31)
    阪急・阪神・山陽電鉄(9)
    関西のその他私鉄(19)
    JR西日本(山陽山陰)快速・普通(26)
    JR四国(特急列車・観光列車)(19)
    JR四国(快速・普通列車)(6)
    中国・四国の私鉄(11)
    JR九州(特急列車・観光列車)(24)
    JR九州の快速・普通列車(10)
    九州の私鉄(10)
    鉄道関連のニュース、その他(29)
    全国の市電・路面電車(7)
    日本の駅そば・うどん(17)
    周遊券などオトク切符(JR)(15)
    周遊券などオトク切符(北陸特集)(4)
    その他(28)
    私鉄のオトク切符(5)
    レトロな駅舎・遺構(25)
    日本全国の名物駅弁(28)
    終着駅と周辺の見どころ(7)
    鉄道運行状況確認サイトまとめ(2)
    新大阪駅の乗り換え(20)
    JR大阪駅・梅田駅などの乗り換え(15)
    関西一円 施設への移動方法(5)
    路線バス(2)
    高速バス(1)
    京都などの乗り換え(25)
    東海・北陸の駅乗り換え(26)
    大阪府の乗り換えなど(41)
    兵庫県の乗り換えなど(13)
    宝塚特集(6)
    中国・四国地方の乗り換え(25)
    九州のグルメ(7)
    中国・山陰のグルメ(4)
    九州地方の乗り換え(15)
    関西の観光情報(12)
    関西のグルメ(モーニング)(16)
    関西のグルメ(ディナー・ランチ・土産)(24)
    東海・北信越の観光情報(1)
    東海・北信越のグルメ(10)
    四国のグルメ(3)
    ユニバ(USJ)への行き方(19)
    飛行機(1)
    きっぷの買い方や使い方(13)
    人気の鉄道グッズ(1)
    保存車両(5)
    リニアモーターカー(3)
    駅弁(中国・四国地方)(1)
    東京駅での乗り換え(14)
    東京 施設への移動方法(2)
    ※当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。
    国内旅行に便利なリンク集
    スポンサーリンク
    新幹線チケットを買う
    KiPuRu
    Copyright © 鉄道の旅百科ブログ All Rights Reserved.

    テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます