私鉄のオトク切符のカテゴリ記事一覧

スポンサーリンク

カテゴリ:私鉄のオトク切符

私鉄のオトク切符のカテゴリ記事一覧。JR特急列車や北陸新幹線ほか新幹線、JR快速・寝台特急、普通列車、私鉄などの車両、および、鉄道をつかったおすすめの「日本の旅」(北海道・東北・関東・北陸・東海北信越・関西・中国四国・九州)をテーマにしたブログ。写真や動画も盛り込んで紹介します。路線図、停車駅、座席、時刻表、撮影地、沿線の観光、駅弁、駅そば、駅舎他。

私鉄のオトク切符
▲山陽電車 直通特急(大阪梅田〜神戸三宮〜山陽姫路)姫路から三宮を電車で移動する場合、JR神戸線利用、山陽電車利用の2通りが考えれます。まず、JR神戸線でアクセス…

記事を読む

私鉄のオトク切符
大阪観光を安く楽しめる人気周遊券のひとつに「大阪周遊パス」があります。大阪メトロ、大阪シティバス(一部除く)、大阪市域の阪急、阪神、京阪。近鉄、南海が乗り放題…

記事を読む

私鉄のオトク切符
高知県南西部を走る土佐くろしお鉄道(中村・宿毛線)。週末に土佐くろしお鉄道(中村・宿毛線)普通列車に乗るなら「土佐くろしお鉄道おでかけきっぷ」が便利でオトクで…

記事を読む

IMG_0784.JPG△..

私鉄のオトク切符
△京都丹後鉄道(旧北近畿タンゴ鉄道)の普通列車京都丹後鉄道(旧北近畿タンゴ鉄道)を運営するWILLER TRAINSは、北近畿エリアの路線バス会社3社(全但バス、京都交通…

記事を読む

IMG_7983.JPG△..

私鉄のオトク切符
△なんばー関西空港を結ぶ南海電鉄の特急ラピート号大阪から関西空港まで行くとき、いろいろな交通手段がありますが、なかでも速くて快適に移動できると人気なのが、南海…

記事を読む

姫路から三宮まで電車で日帰りで安く往復できるルートと料金は?

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
山陽特急.jpg
▲山陽電車 直通特急(大阪梅田〜神戸三宮〜山陽姫路)

姫路から三宮を電車で移動する場合、JR神戸線利用、山陽電車利用の2通りが考えれます。

まず、JR神戸線でアクセスする場合ですが、姫路駅〜三ノ宮駅の料金は片道990円、所要時間は新快速で約40分です。

次に、山陽電車で移動する場合ですが、こちらは、山陽姫路駅〜阪神電車の神戸三宮駅を乗車することになります。料金は片道980円、所要時間は直通特急で約1時間10分です。

上記料金を往復料金に換算すると、JR神戸線利用が1980円、山陽電車利用が1960円となります。比較したとき、山陽電車利用のほうが20円安くつくことになります。

ただ、日帰りで姫路〜三宮を往復する場合、山陽電車利用の場合、さらに安く移動する方法があります。それは「三宮・姫路1dayチケット」(1560円)を活用することです。

山陽姫路駅〜神戸三宮駅が1日乗り降り放題になるというもので、山陽電車の券売機などで購入することができます。

山陽電車「三宮・姫路1dayチケット」に関する詳細はこちら

「三宮・姫路1dayチケット」の場合、途中駅も乗り降り自由となるので、舞子公園、明石公園、須磨海岸、須磨浦山上遊園、神戸ハーバーランド、神戸モザイク、南京町など沿線の観光スポット巡りにも大いに活用できそうです。

新幹線で新大阪駅までアクセスしてから「大阪周遊パス」を買う場合、どこで購入できるのか?

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
SnapShot67.jpg

大阪観光を安く楽しめる人気周遊券のひとつに「大阪周遊パス」があります。大阪メトロ、大阪シティバス(一部除く)、大阪市域の阪急、阪神、京阪。近鉄、南海が乗り放題。さらに、梅田スカイビル空中庭園展望室、大阪城天守閣、水上バスアクアライナー、通天閣はじめ観光スポットが40カ所以上無料でハルカス300展望台、海遊館など割引。

1日券が2800円、2日券3600円という価格設定です。その利便性やお得感から、新大阪駅まで新幹線でアクセスしてから「大阪周遊パス」を購入したいという方も少なくないようです。

では、新大阪では一体どこで「大阪周遊パス」を購入できるのでしょうか?大阪メトロ・シティバスのコールセンターに問合せてみたところ「地下鉄新大阪駅では、案内カウンターまたは駅長室で購入できます」という回答を得ました。
新幹線ホームから一番近くて分かりやすいのは、地下鉄御堂筋線(中改札)すぐ横にある「案内カウンター」ということになるでしょうか。

新幹線ホームから地下鉄御堂筋線(中改札)へのルートですが、もし歩かれる方は、以下の2動画をご参考に(新幹線南口改札から出た場合、新幹線中央口から出た場合でルートが少し異なります)。


※大阪周遊パスに関する詳細は大阪周遊パス公式HPをご確認ください。

週末500円で土佐くろしお鉄道(中村・宿毛線)普通列車が乗り放題!「土佐くろしお鉄道おでかけきっぷ」がオトク!

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
土佐くろしお鉄道(中村・宿毛線)41751.jpg
高知県南西部を走る土佐くろしお鉄道(中村・宿毛線)。週末に土佐くろしお鉄道(中村・宿毛線)普通列車に乗るなら「土佐くろしお鉄道おでかけきっぷ」が便利でオトクです。


「土佐くろしお鉄道おでかけきっぷ」の値段は、おとな500円(子供300円)。
土佐くろしお鉄道(中村・宿毛線)41746.jpg

毎週土曜、日曜、祝日に土佐くろしお鉄道(中村・宿毛線)の普通列車(宿毛〜窪川)が1日乗り降り自由になります。特急にはこのきっぷでは乗車できませんが、普通列車のみで沿線観光を考えている方にはかなりオトクだといえます。
土佐くろしお鉄道(中村・宿毛線)41750.jpg
「土佐くろしお鉄道おでかけきっぷ」の販売は中村駅、宿毛駅、土佐くろしお鉄道窪川駅、オンラインストアほか。車内で購入することもできます。

京都丹後鉄道(丹鉄)、北近畿エリアの路線バス会社と提携し3日間乗り放題の「幸福パス」(5800円)を販売開始

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
IMG_0784.JPG
△京都丹後鉄道(旧北近畿タンゴ鉄道)の普通列車

京都丹後鉄道(旧北近畿タンゴ鉄道)を運営するWILLER TRAINSは、北近畿エリアの路線バス会社3社(全但バス、京都交通、丹後海陸交通)と提携してオトクなフリーきっぷ「幸福パス」を2015年9月18日より発売することを発表しました。
スポンサーリンク



» 続きを読む

特急ラピートの特急券が実質210円に!?オトクな「関空トク割 ラピートきっぷ」(なんば・新今宮〜関西空港)

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
IMG_7983.JPG
△なんばー関西空港を結ぶ南海電鉄の特急ラピート号

大阪から関西空港まで行くとき、いろいろな交通手段がありますが、なかでも速くて快適に移動できると人気なのが、南海電鉄の「特急ラピート」に乗車する移動手段です。
スポンサーリンク




「特急ラピート」は全車全席指定制の特急列車で、大阪ミナミの中心地であるなんば駅と関西空港を結んでいます。

速達タイプの「特急ラピートα」とそれより停車駅の多い「ラピートβ」があり、使用されている車両は、いかにもスピードが出そうな5000系電車。

駅ホームの券売機で特急ラピートの特急券(レギュラーシート)を購入すると、大人510円(小児260円)かかります。

たとえば、なんば駅から関西空港駅まで乗ろうと思えば、乗車券920円を加えた1430円(乗車券920円+510円)ということになります。

ところが、その値段をもっと安く抑える方法があります。

それは「関空トク割 ラピートきっぷ」を、一部駅の窓口(※)で購入すること。

「関空トク割 ラピートきっぷ」は、乗車券とラピート特急券がセットになっているオトクきっぷです。

レギュラーシート用が大人1130円です。つまり、乗車券と特急券を別個に購入するよりも、1430−1130円=300円も安くなってしまうのです。
スポンサーリンク




ですから、実質的に510−300=210円で特急ラピートに乗れてしまうという計算になります。これはかなりオトク感があると思います。

IMG_7917.JPG
△関空トク割 ラピートきっぷの実物※写真は、新今宮〜関西空港

※なんば駅、新今宮駅、天下茶屋駅、住吉大社駅、堺駅、関西空港駅

なぜなら、特急ラピートと一般車両の差は歴然だからです。

一般車両のほとんどはロングシートで、通勤時は寿司詰め状態なります。一方の特急ラピートは快適そのもの。

航空機をイメージして設計された楕円形の窓からは風景をゆっくり眺められますし、2+2列のリクライニングシートでのびのびとできます。

また、「レトロフューチャー」をコンセプトとしたという車内は暖色系の色彩をベースでまとめられていて明るくエレガントな雰囲気を味わえます。

IMG_7907特急ラピート レギュラーシート.JPG
△なんばー関西空港を結ぶ特急ラピートのレギュラーシート

 特急ラピートは空港アクセス特急としての機能も充実。

各車両の端には手荷物スペースが設置されているほか、座席上部にはハットラック、二か国語表示の車内案内表示装置なども完備されています。

» 

検索
 
人気記事
    はじめに
    JR新幹線、特急列車、快速列車、普通列車、寝台列車など日本全国には数多くの鉄道車両が走っています。各車両にはそれぞれの個性があります。 停車駅、車窓、座席、車両の特徴、沿線の観光、グルメなど、「鉄道」をテーマに写真と文章で紹介。皆様が鉄道旅行を快適に楽しんでいただくための参考資料のひとつになれば幸いです
    カテゴリ
    新幹線(51)
    北陸新幹線(特集)(10)
    北陸新幹線(北陸・信州の観光)(15)
    寝台列車・夜行列車(16)
    JR北海道(特急・観光列車)(6)
    JR北海道(快速・普通列車)(6)
    北海道・東北エリアの私鉄(3)
    JR東日本(東北)特急・観光列車(5)
    JR東日本(東北)快速・普通(4)
    JR東日本(関東)特急・観光列車(11)
    JR東日本(関東)快速・普通(27)
    東武・京成・京急(12)
    小田急・西武・京王(6)
    JR東日本(北信越)特急・観光列車(4)
    JR東日本(北信越)快速・普通(6)
    関東地方のその他私鉄(12)
    北信越エリアの私鉄(16)
    JR(東海・北陸)特急・観光列車(23)
    JR(東海・北陸)快速・普通列車(13)
    東海・北陸エリアの私鉄(17)
    天竜浜名湖鉄道(19)
    JR西日本 特急列車・観光列車(42)
    JR西日本(関西:快速・普通列車)(24)
    南海・近鉄(31)
    阪急・阪神・山陽電鉄(9)
    関西のその他私鉄(19)
    JR西日本(山陽山陰)快速・普通(26)
    JR四国(特急列車・観光列車)(19)
    JR四国(快速・普通列車)(6)
    中国・四国の私鉄(11)
    JR九州(特急列車・観光列車)(24)
    JR九州の快速・普通列車(10)
    九州の私鉄(10)
    鉄道関連のニュース、その他(29)
    全国の市電・路面電車(7)
    日本の駅そば・うどん(17)
    周遊券などオトク切符(JR)(15)
    周遊券などオトク切符(北陸特集)(4)
    その他(28)
    私鉄のオトク切符(5)
    レトロな駅舎・遺構(25)
    日本全国の名物駅弁(28)
    終着駅と周辺の見どころ(7)
    鉄道運行状況確認サイトまとめ(2)
    新大阪駅の乗り換え(20)
    JR大阪駅・梅田駅などの乗り換え(15)
    関西一円 施設への移動方法(6)
    路線バス(2)
    高速バス(1)
    京都などの乗り換え(25)
    東海・北陸の駅乗り換え(26)
    大阪府の乗り換えなど(41)
    兵庫県の乗り換えなど(13)
    宝塚特集(6)
    中国・四国地方の乗り換え(25)
    九州のグルメ(7)
    中国・山陰のグルメ(4)
    九州地方の乗り換え(15)
    関西の観光情報(12)
    関西のグルメ(モーニング)(16)
    関西のグルメ(ディナー・ランチ・土産)(24)
    東海・北信越の観光情報(1)
    東海・北信越のグルメ(10)
    四国のグルメ(3)
    ユニバ(USJ)への行き方(19)
    飛行機(1)
    きっぷの買い方や使い方(13)
    人気の鉄道グッズ(1)
    保存車両(5)
    リニアモーターカー(3)
    駅弁(中国・四国地方)(1)
    東京駅での乗り換え(14)
    東京 施設への移動方法(2)
    ※当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。
    国内旅行に便利なリンク集
    スポンサーリンク
    新幹線チケットを買う
    KiPuRu
    Copyright © 鉄道の旅百科ブログ All Rights Reserved.

    テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます