JR西日本(関西:快速・普通列車)のカテゴリ記事一覧

スポンサーリンク
  • ホーム
  • »
  • JR西日本(関西:快速・普通列車)

カテゴリ:JR西日本(関西:快速・普通列車)

JR西日本(関西:快速・普通列車)のカテゴリ記事一覧。JR特急列車や北陸新幹線ほか新幹線、JR快速・寝台特急、普通列車、私鉄などの車両、および、鉄道をつかったおすすめの「日本の旅」(北海道・東北・関東・北陸・東海北信越・関西・中国四国・九州)をテーマにしたブログ。写真や動画も盛り込んで紹介します。路線図、停車駅、座席、時刻表、撮影地、沿線の観光、駅弁、駅そば、駅舎他。

JR西日本(関西:快速・普通列車)
▲草津駅に停車する223系2500番台先日、JR草津線で滋賀県の草津駅〜三重県の柘植駅を乗る機会があったのですが、意外な電車が入線してきました。それは、関空快速や紀州…

記事を読む

20240101_150228.jpg2..

JR西日本(関西:快速・普通列車)
2024年新年おめでとうございます。JR桜井線(万葉まほろば線)の三輪駅から徒歩5分ほどにある大神神社は今年も多くの参拝客でにぎわいました。スポンサーリンク奈良県桜…

記事を読む

JR西日本(関西:快速・普通列車)
▲大和路線、おおさか東線などで活躍する221系車両JR西日本は、2023年10月23日〜大和路線・おおさか東線を走る221系車両に、有料座席サービス「快速うれシート」…

記事を読む

1690990604010J..

JR西日本(関西:快速・普通列車)
JR和歌山線とJR万葉まほろば線に新型車両227系がデビューしてから4年近い年月が流れました。以降、2021年には紀勢本線にも227系車両が導入され、和歌山県のJR全域と奈良…

記事を読む

JR西日本(関西:快速・普通列車)
2025年に大阪市の夢洲(ゆめしま)で開催予定の「大阪・関西万博」。去る2022年9月25日は夢洲沖で万博までのカウントダウン3年を記念した夢洲超花火が開催されま…

記事を読む

1663610129072J..

JR西日本(関西:快速・普通列車)
JR関西本線のうち亀山駅~加茂駅間の約61kmの区間は、笠置山地の山あいを走る非電化のローカル線。1~2両編成のキハ120形気動車が同区間の運用にあたっています。車…

記事を読む

20220323_065139.jpg2..

JR西日本(関西:快速・普通列車)
201系や205系の置き換え用として、2005年にJR西日本が運転をスタートさせた直流形通勤電車が321系電車です。京都線、JR宝塚線、JR学研都市線、JR神戸線など、関西エリア…

記事を読む

SL北びわこ号IMG_0623.JPGS..

JR西日本(関西:快速・普通列車)
SL北びわこ号は、1995年〜2019年にJR西日本が運行していた臨時列車です。JR北陸本線の米原駅〜木ノ本駅を、蒸気機関車が客車を牽引して走っていました。座席は向…

記事を読む

J..

JR西日本(関西:快速・普通列車)
JR大阪駅のホームには、特急はまかぜ、特急こうのとり、新快速、快速、関空紀州路快速、大和路快速、普通ほか、さまざまな鉄道車両が日々、発着しています。Limited expr…

記事を読む

JR西日本(関西:快速・普通列車)
関西圏には特急並みのスピードで京阪神を結ぶ新快速列車が走っています。2019年春からJR京都線、JR神戸線、JR琵琶湖線を走る新快速列車の一部に有料座席が導入されること…

記事を読む

IMG_8647.JPGJ..

JR西日本(関西:快速・普通列車)
JR西日本(西日本旅客鉄道)は2018年10月1日よりICカード乗車券「ICOCA(イコカ)」にポイントを付与する新サービスを導入することを発表しました。スポンサーリンク …

記事を読む

JR西日本(関西:快速・普通列車)
△新大阪駅2018年現在、JRおおさか東線の延伸工事(放出〜新大阪駅間)が進められています。その延伸ルートに設けられる新駅名4つについてJR西日本から発表がありました…

記事を読む

IMG_0477.JPG△..

JR西日本(関西:快速・普通列車)
△JR嵯峨野線(JR山陰本線)を走る電車2018年7月現在、JR嵯峨野線の京都駅と丹波口駅間には、新駅の建設が進められています。その新駅の名称が「梅小路京都西駅(う…

記事を読む

IMG_4707.JPG△..

JR西日本(関西:快速・普通列車)
△JR天空の城 竹田城跡号城崎・天橋立ダイレクト号は、JR西日本が運行する臨時快速列車です。北近畿を代表する人気の観光地「城崎温泉」「天橋立」間をJR山陰本線と京都…

記事を読む

JR西日本(関西:快速・普通列車)
山陰海岸ジオライナーは、鳥取駅と兵庫県の豊岡間81.9qを結ぶJR西日本の臨時快速列車です。7月〜9月の土休日に1日1往復運転されています。スポンサーリンク style=…

記事を読む

IMG_8647.JPGJ..

JR西日本(関西:快速・普通列車)
JR西日本は新快速列車を対象に、有料座席車両の導入を検討していることが明らかになりました。車両の詳細はまだ未定ですが2022年までの導入を目指しているとのこと。スポ…

記事を読む

IMG_0jr舞鶴線678.JPG△..

JR西日本(関西:快速・普通列車)
△JR舞鶴線を走る普通列車(113系電車)JR舞鶴線の普通列車には国鉄時代から活躍する113系電車が主に運行しています。JR福知山駅よりJR綾部駅までJR山陰本線を…

記事を読む

IMG_6867.JPG△..

JR西日本(関西:快速・普通列車)
△緑色の車体が特徴のJR舞鶴線の普通列車JR舞鶴線は、綾部〜東舞鶴を結ぶ全長26.4kmのJR西日本の路線。明治37年(1904年)に開業しました。スポンサーリンクsrc=…

記事を読む

IMG_7881.JPG△..

JR西日本(関西:快速・普通列車)
△JR福知山駅〜JR豊岡駅を結ぶJR西日本の普通列車日本一の長大路線であるJR山陰本線の旅。まずは京都駅からJR嵯峨野線(JR山陰本線)の221系電車に揺られ園部…

記事を読む

IMG_1697.JPGJ..

JR西日本(関西:快速・普通列車)
JR山陽本線はJR門司駅(福岡県北九州市)とJR神戸駅(兵庫県神戸市)を結ぶ全長534.4kmの長大路線です。スポンサーリンクsrc="//pagead2.googlesyndication…

記事を読む

IMG_0598.JPG△..

JR西日本(関西:快速・普通列車)
△京都府南丹市の園部駅〜福知山市の福知山駅を結ぶJR山陰本線の快速列車全長600kmを越えるJR山陰本線の列車旅は京都から始まります。スポンサーリンクsrc="//pag…

記事を読む

IMG_0477.JPG△..

JR西日本(関西:快速・普通列車)
△JR嵯峨野線(JR山陰本線)の快速列車日本最長のJR路線「山陰本線」をゆく列車の旅は、京都から始まります。スポンサーリンクsrc="//pagead2.googlesyndication.c…

記事を読む

IMG_7510京都~奈良を結ぶJR奈良線を走る快速列車「みやこ路快速」.JPG△..

JR西日本(関西:快速・普通列車)
△京都〜奈良を結ぶJR奈良線を走る快速列車「みやこ路快速」関西を代表する歴史のまち、京都と奈良を結ぶJR西日本の列車に「みやこ路快速」があります。スポンサーリンク…

記事を読む

IMG_7JR奈良駅を発着しているJR桜井線(万葉まほろば線)の列車639.JPG△..

JR西日本(関西:快速・普通列車)
△JR奈良駅を発着しているJR桜井線(万葉まほろば線)の列車 JR桜井線(万葉まほろば線)は、奈良駅と高田駅間の全長29.4kmを結ぶローカル線です。スポンサーリンクsrc=…

記事を読む

関空快速などで活躍していた車両が草津線で活躍中

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
20240331_074820.jpg
▲草津駅に停車する223系2500番台

先日、JR草津線で滋賀県の草津駅〜三重県の柘植駅を乗る機会があったのですが、意外な電車が入線してきました。それは、関空快速や紀州路快速で活躍していた223系2500番台。

20240331_074851.jpg
車内は、関西空港を利用する大きな荷物を持った利用客を想定した2+1列の座席配置。
20240331_085408.jpg
▲座席

それまで主に活躍していた113系ボックスシートよりも座席以外の空間にゆとりがあるためか、やや混んでいる車両もゆったりとした雰囲気でした。
20240331_074945.jpg
▲草津駅を出発する柘植行普通

20240331_081035.jpg
▲田園地帯をのんびり駆け抜けていく

20240331_085201.jpg
▲路線図
20240331_085326.jpg
▲柘植駅に到着

JR桜井線(万葉まほろば線)沿線の大神神社、2024年新年の祈願で賑わう。201系も活躍

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
20240101_150228.jpg

2024年新年おめでとうございます。

JR桜井線(万葉まほろば線)の三輪駅から徒歩5分ほどにある大神神社は今年も多くの参拝客でにぎわいました。

スポンサーリンク







奈良県桜井市にある大神神社は三輪山を御神体とする日本最古の神社の一つ。その歴史は「古事記」や「日本書紀」にも記されています。祀られている大物主大神。「医薬の神様」としての信仰を集めており、病気の平癒や健康祈願に訪れる人々が多く訪れています。

20240101_152757-d9be6.jpg

2024年新春、参道は露店で賑わい、鳥居の前には約5メートルの高さを誇る立派な門松が設置。参拝者を温かく迎えていました。

20240101_144634.jpg

年始においては、大神神社はじめ沿線の寺社で特に多くの参拝客が見込まれるということから、JR西日本は桜井線で平日ダイヤを採用。さらに、通常の227系・221系に加え201系も臨時列車として投入されました


JR西日本、大和路線・おおさか東線を走る221系直通快速・区間快速の一部に有料座席サービス「快速うれシート」を導入。料金は通常期530円(閑散期330円)、ネット予約「e5489」限定で300円

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨

55205.jpg

▲大和路線、おおさか東線などで活躍する221系車両

JR西日本は、2023年10月23日〜大和路線・おおさか東線を走る221系車両に、有料座席サービス「快速うれシート」を導入することを発表しました。

有料座席「快速うれシート」が導入される221系車両は平日ラッシュ時に運行される直通快速2本(※1)、区間快速2本(※2)。有料座席は新快速Aシート車両のように、有料座席用のリクライニングシートが新たに設けられる予定はなく、既存の転換クロスシートを使用

有料化される対象座席は車両のうち奈良側の先頭車両20席で、導入後、浸透するまで当面はのれんを設置することで見分けをつけるとのこと。

55190.jpg

55189.jpg

▲スタイリッシュな雰囲気!221系車両の転換クロスシート

有料座席の発売開始は一般の指定席車両と同じ乗車1ヶ月前10時。料金は通常期530円(閑散期330円)で発売は駅の「みどりの券売機」にて(車内での発売はなし)。なお、ネット予約「e5489限定で、300 円になるチケットレス商品も発売される。料金はかかりますが、通勤・通学時間帯に必ず座れるとのことで人気が出る予感。


(※1)直通快速:奈良駅〜大阪駅(大和路線、おおさか東線経由)

直通快速51号奈良駅7:06 発→郡山駅7:11 発→大和小泉駅7:15 発→法隆寺駅7:18 発→王寺駅7:23 発→久宝寺駅7:39 発→JR河内永和駅7:45 発→高井田中央駅7:48 発→放出駅7:53 発→JR淡路駅8:00 発→新大阪駅8:05 着→大阪駅8:11 着


直通快速53号 奈良駅7:30 発→郡山駅7:35 発→大和小泉駅7:39 発→法隆寺駅7:42 発→王寺駅7:49 発→久宝寺駅8:05 発→JR河内永和駅8:11 発→高井田中央駅8:14 発→放出駅8:20 発→JR淡路駅8:27 発→新大阪駅8:32 着→大阪駅8:38 着 

(※2)区間快速:加茂駅〜大阪駅(大和路線、大阪環状線経由)※大阪環状線内は有料座席の設置はなし

区間快速1号 加茂駅6:29 発→木津駅6:38 発→平城山駅6:42 発→奈良駅6:48 発→郡山駅6:53 発→大和小泉駅6:56 発→法隆寺駅7:00 発 →王寺駅7:05 発→久宝寺駅7:22 発→天王寺駅7:28 着 ・・・(大阪環状線)・・ 大阪駅7:50 着

区間快速3号 加茂駅7:29 発→木津駅7:39 発→平城山駅7:42 発→奈良駅7:48 発→郡山駅7:53 発→大和小泉駅7:56 発→法隆寺駅8:00 発 →王寺駅8:05 発 久宝寺駅8:22 発 天王寺駅8:28 着 ・・・(大阪環状線)・・ 大阪駅8:50 着

JR和歌山線や紀勢本線を走る227系新型車両の功績

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
1690990604010

JR和歌山線とJR万葉まほろば線に新型車両227系がデビューしてから4年近い年月が流れました。以降、2021年には紀勢本線にも227系車両が導入され、和歌山県のJR全域と奈良県の一部で、同車両がおなじみの存在になりました。

1690990603460

和歌山県を走る227系車両の座席はロングシート。バリアフリー対応のトイレや車椅子も完備しています。また、ドア横のボタンを押してドアの開閉できるようになったことで従来の車両と比べて車内温度も保ちやすくなりました。

なお、和歌山県を走る227系車両の功績といえば、何といっても、車両そのものが駅の自動改札機と同様の役割を担うようになったことでしょう。

それはICOCA車載簡易改札機の搭載です。JR和歌山線はじめ和歌山県のJR沿線は無人駅が多く、自動改札機新設や駅員配置においては予算の問題などさまざまな課題が山積みでした。それを一気に解決したのが227系新型車両に設けられたICOCA車載簡易改札機でした。

1690990604159

というのは、車内に設けられたICOCA車載簡易改札機に乗客がICOCAをタッチすることで、乗降する駅が無人駅であっても精算することが可能になったのです。つまり、全駅に改札機を設けなくてもよくなったということです。

導入当初はICOCAをタッチする方法が分からず戸惑う乗客も少なくありませんでしたが、JRスタッフの周知などによって4年経過した今、ICOCAをタッチして乗客が電車を乗降する風景が、JR和歌山線などごく当たり前の風景になりました。

1690990604295

227系車両自体が駅の自動改札機と同じような役割を果たすようになった。これは、大きな功績といえるでしょう。



JR西日本、2025年「大阪・関西万博」期間中、新大阪駅〜桜島間に臨時列車を運行へ

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
o.jpg
2025年に大阪市の夢洲(ゆめしま)で開催予定の「大阪・関西万博」。去る2022年9月25日は夢洲沖で万博までのカウントダウン3年を記念した夢洲超花火が開催されましたが、各鉄道会社でも、駅や路線の整備ほか、万博に来場する乗客輸送のための準備を着々と進めています。

JR西日本は万博期間中、新幹線を利用して遠方から来場する方向けに、臨時列車を運行する予定であることを発表しました。臨時列車が運行される区間は新大阪駅〜桜島駅

臨時列車はどのようなルートで走行するのかというと、新大阪駅からおおさか東線で、大阪駅(うめきた)へ向かい、大阪環状線(内回り)へ。西九条駅からゆめ咲線で桜島駅へ向かうというルートです。

なお、桜島駅から万博会場までの輸送に関しては、西日本ジェイアールバスや関西のバス事業者と連携してシャトルバスが運行される予定。EVバスを含む70両が導入される見込みとのこと。

JR関西本線の亀山~加茂駅間を結ぶ、1両編成のキハ120形気動車(車両、時刻表など)

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
1663610129072
JR関西本線のうち亀山駅~加茂駅間の約61kmの区間は、笠置山地の山あいを走る非電化のローカル線。

1~2両編成のキハ120形気動車が同区間の運用にあたっています。車内の座席はセミクロスシートまたはロングシート。
1663610142840
1663610145949関西本線は、奈良と名古屋を結ぶ最短ルートであり、かつては「急行かすが」はじめ優等列車も走っていた時代もありました。

しかし、近鉄特急とのスピード競争に敗北し、名阪国道の開通と沿線人口の減少も相まって、関西本線の役割は年を追うごとに縮小。
1663610137425
現在は全列車が普通列車。1時間に1本ほどのダイヤ(※亀山駅の加茂行時刻表はこちら)で120形車両がのんびりと走るローカル線として現在に至ります。

JR西日本321 系電車の特徴

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
20220323_065139.jpg

201系や205系の置き換え用として、2005年にJR西日本が運転をスタートさせた直流形通勤電車が321系電車です。京都線、JR宝塚線、JR学研都市線、JR神戸線など、関西エリアでよく目にする電車です。普通列車のほか、快速列車として運行されることもしばしばあります。

20220323_065109.jpg

窓下の濃淡ブルー帯とオレンジ色の配色が特徴的。照明にはLEDが導入され、車内案内表示器も設置。車両の一角には車椅子スペースも設けられ、4人がけシー優先席の妻壁部分には手すりも設けられました。座席は6人がけのロングシートでシートは緑色をベースにしています。

懐かしの「SL北びわこ号」

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨

SL北びわこ号IMG_0623.JPG
SL北びわこ号は、1995年〜2019年にJR西日本が運行していた臨時列車です。
SL北びわこ号IMG_0667.JPG
JR北陸本線の米原駅木ノ本駅を、蒸気機関車が客車を牽引して走っていました。座席は向かい合わせのボックス席で、窓も開くようになっていました。
SL北びわこ号IMG_0582.JPG
春と秋の休日やGWなどに運行。約15年にわたる歳月のなかで、約25万人がSL北びわこ号を利用したとされています。
SL北びわこ号IMG_0593.JPGSL北びわこ号IMG_0709.JPG
2019年11月が最後の運転となりました。煙をもくもくと上げながら近江平野を走る雄姿を目に焼き付けようと、たくさんの人々が沿線に駆け付けました。

【敦賀駅乗り換え 関連動画】






JR大阪駅を発着するさまざまな鉄道車両たち(新快速、快速,、特急はまかぜほか)JR Osaka Station (Special Rapid Service, Rapid Service, Limited Express Hamakaze, etc.)

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨


JR大阪駅のホームには、特急はまかぜ、特急こうのとり、新快速、快速、関空紀州路快速、大和路快速、普通ほか、さまざまな鉄道車両が日々、発着しています。


Limited express Hamakaze, Limited Express Kounotori, Special Rapid Service, Rapid Service, Kanku Kishuji Rapid Service, Yamatoji Rapid Service, ordinary trains, and various other railcars arrive and depart daily on the platform of JR Osaka Station.

(MAP)大阪駅
https://goo.gl/maps/i5yTbesSCTAP64Lr9


#大阪駅,#特急はまかぜ,#特急こうのとり,#新快速,#関空快速,#大和路快速,#紀州路快速,#JR大阪駅,#鉄道,#osaka,#JAPAN,#train,#hamakaze,#kounotori,#rapid

2019年春に関西圏を走る新快速列車に導入される有料座席「Aシート」、着席料金は500円に決定!

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
IMG_8647.JPG
関西圏には特急並みのスピードで京阪神を結ぶ新快速列車が走っています。2019年春からJR京都線、JR神戸線、JR琵琶湖線を走る新快速列車の一部に有料座席が導入されることが話題になっています。この新快速の有料座席ですが、10月のJR西日本社長による定例会見によって詳細が明らかになってきました。

スポンサーリンク


まずこの有料座席の名称は「Aシート」と決定。AはAmenity(快適性)の頭文字をとったものであるとのこと。


Aシート用の車両は新造するのではなく、223系車両が改造されてつくられる予定。
181024_01_aseat.jpg
▲関西圏を走る新快速列車に導入される有料座席Aシートの概要(出典:JR西日本)

12両編成のうち有料座席「Aシート」は9号車に組み込まれることになります。車両の外観では窓の下にブルーのラインが入ることで外からも一目で見分けることができるようになります。こちらはJR北海道の快速エアポートと似ているといえるでしょう。

スポンサーリンク


有料座席Aシートの座席は全席リクライニングシート。新快速列車の一般車両は回転クロスシートまたはボックスシートですが、リクライニングシート化することで背もたれを倒してゆったりとくつろげるようになります。指定席というわけではなく、JR東日本のグリーン車と同じように自由席という設定です。

その他、車内設備としては、スマートフォンなどを充電できる電源コンセント、無料WIFI,テーブルなども設置。さらにドア付近には仕切り、荷物スペースも設けられ、照明や内装も変更される予定。気になる新快速列車の有料座席Aシート着席料金は500円。乗車するためには乗車券に加えて500円がかかるということになります。


JR西日本、10月1日より、1ポイント1円に換算できるICOCAポイントサービスを導入へ

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨

IMG_8647.JPG
JR西日本(西日本旅客鉄道)は2018年10月1日よりICカード乗車券「ICOCA(イコカ)」にポイントを付与する新サービスを導入することを発表しました。

スポンサーリンク



ICカード乗車券「ICOCA(イコカ)」のポイントには「時間帯指定ポイント」「利用回数ポイント」「電子マネーポイント」の3種類があるとのこと

「時間帯指定ポイント」は、京阪神エリアの特定区間(JR京都線、JR神戸線、JR宝塚線の一部区間)において土日祝日、年末年始あるいは平日の昼間(10〜17時)に1か月4回以上乗車した場合、4回以降の乗車では利用ごとに運賃の30%または50%にあたる「時間帯指定ポイント」が付与されるというもの。

「利用回数ポイント」はJR西日本におけるICOCAエリアにおいて同運賃区間において乗車回数が1か月11回以上の場合、11回以降は乗車ごとに運賃の10%に相当する「利用回数ポイント」が付与されるというもの。

「電子マネーポイント」は、ICOCA加盟店で電子マネーを活用して買い物をしたとき付与されるポイント。JR西日本によると、今後はICOCA加盟店を拡大していく方針とのこと。

貯まったポイントは1ポイント1円として換算でき、チャージすることで鉄道の乗車や買い物に使用できるようになります。なお、イコカポイントを貯めるためには無料の事前登録が必要。

※以上、詳細はJR西日本のホームページをご参照ください。

スポンサーリンク



JR西日本が発表したイコカポイントサービス導入。貨幣を電子化する時流に乗った期待できるサービスだと感じます。ユーザーがポイントを貯めれば貯めるほど、イコカ加盟店での売り上げやイコカエリアの鉄道利用が促進されると考えられるからです。

一方で、イコカポイントが貯まる条件が狭すぎないか?という疑問も残ります。特定区間のみが活性化され、除外されているエリアには恩恵が期待できないとなると、偏った活性策に終わってしまう可能性もある気がするからです。

今後はより広範エリアでのイコカポイントサービス導入に期待したいと思います。

JR淡路駅、南吹田駅、城北公園通駅、JR野江駅|JRおおさか東線の新駅名(放出駅〜新大阪駅間)が決定

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
IMG_1168.JPG
△新大阪駅

2018年現在、JRおおさか東線の延伸工事(放出〜新大阪駅間)が進められています。その延伸ルートに設けられる新駅名4つについてJR西日本から発表がありました。
スポンサーリンク


JR西日本の発表によると、JRおおさか東線の放出〜新大阪駅間に設けられる4駅の名称はそれぞれ、「南吹田駅」「JR淡路駅」「城北公園通駅」「JR野江駅」。
ohigashisenzu.png
△JRおおさか東線の延伸構想(出典 大阪府)

JRおおさか東線は、大阪中心部から阪急電車、京阪電車、大阪メトロなどに接続することで、南北流動やアクセス向上に期待されて構想が生まれました。
スポンサーリンク


当初の予定通り、新駅であるJR淡路駅では阪急千里線、阪急京都線と接続。JR野江駅では京阪本線と大阪メトロ谷町線と接続することになります。

放出〜新大阪間の延伸ルートが2019年春に開通した後、JRおおさか東線はさらに北梅田駅(仮称)までの延伸が構想されています。より大阪近郊エリアの利便性が高まることに期待したいと思います。

(2021年現在のおおさか東線)

おおさか東線は無事に開通し、少しづつ、大阪市民の足として機能しています。車両には当初、103系も使われていましたが、201系普通列車、223系直通快速などが活躍しています。放出駅で学研都市線と、JR淡路駅から阪急淡路駅に乗り換えができることなど便利です。

△201系車両で放出〜新大阪間の車窓動画



JR嵯峨野線の新駅「梅小路京都西駅」が2019年春に開業

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
IMG_0477.JPG
△JR嵯峨野線(JR山陰本線)を走る電車

2018年7月現在、JR嵯峨野線の京都駅と丹波口駅間には、新駅の建設が進められています。その新駅の名称が「梅小路京都西駅(うめこうじにしえき)」に決定したと、JR西日本と京都市が発表しました。

スポンサーリンク


JR嵯峨野線の新駅「梅小路京都西駅」の開業は2019年春を予定。


△梅小路公園の位置

梅小路京都西駅の開業によって、京都鉄道博物館・梅小路公園はもちろんのこと、東寺や本願寺などのアクセスも便利になると考えられます。

スポンサーリンク


ちなみに、「梅小路京都西駅」の駅名のなかに「梅小路」というキーワードが含まれているのは、京都鉄道博物館・梅小路公園に近いこと、公募で「梅小路」を含む投票が最多数だったことから。

また、京都駅から見ると新駅の方角が西に位置することから、「京都西」という単語も付け加え「梅小路京都西駅」という名称になったとのこと。

梅小路西駅の駅にはエレベーターが二基設けらてバリアフリー化を完備。また、京都に反物に観られるデザインを駅舎に施すなどして、京都西部の観光の玄関口として機能していくことが期待されています。

JR西日本の臨時快速列車「城崎・天橋立ダイレクト号」(車両、オトク切符情報ほか)

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
IMG_4707.JPG
△JR天空の城 竹田城跡号

城崎・天橋立ダイレクト号は、JR西日本が運行する臨時快速列車です。北近畿を代表する人気の観光地「城崎温泉」「天橋立」間をJR山陰本線と京都丹後鉄道を経由してダイレクトに結びます。
スポンサーリンク


JR臨時快速城崎・天橋立ダイレクト号に使用される列車は観光列車「天空の城 竹田城跡号」※キハ40・41系車両のときもあり。

観光列車「天空の城 竹田城跡号」の車両は観光仕様に改造された車両。外装には竹田城跡の写真がラッピングされていて、内装は木目調の木のぬくもりを感じさせてくれる空間。3人掛け椅子、4人掛けソファー、窓に向いた座席など設けられていて車窓風景をいろいろな角度から楽しめるよう工夫が凝らされています。
IMG_4652.JPG
△JR天空の城 竹田城跡号の座席



なお、臨時快速城崎・天橋立ダイレクト号は車内でアテンダントが乗車し、沿線の観光ガイドや郷土の名産品販売なども行う予定とのこと
スポンサーリンク



<JR臨時快速城崎・天橋立ダイレクト号>

(停車駅)城崎温泉駅、豊岡駅、久美浜駅、夕陽が浦木津駅、天橋立駅

(運転日)城崎・天橋立ダイレクト号は臨時列車です。運転日にご注意ください
※2018年夏は7月15日、16日、22日、29日、8月5日、11日、12日、19日、26日に運行予定

(宿泊情報)

・・城崎温泉にある、江戸時代に創業した純日本旅館

・・天橋立にある、天橋立運河にのぞむ老舗宿。

(オトク切符情報)「城崎温泉・天橋立片道きっぷ」

城崎温泉〜天橋立間において特急列車、普通列車・快速列車の普通車自由席に片道1回乗車可能なオトクきっぷ/値段:大人1200円、こども600円/利用期間2018年7月1日〜2018年11月30日のうち1日間/販売場所:城崎温泉ツーリストインフォメーション SOZOR0、京都丹後鉄道 天橋立駅窓口※インターネットでの販売もあり/途中下車は不可

JR西日本の臨時快速「山陰海岸ジオライナー」(座席、車両、停車駅ほか|鳥取〜豊岡)

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
IMG_8216.JPG

山陰海岸ジオライナーは、鳥取駅と兵庫県の豊岡間81.9qを結ぶJR西日本の臨時快速列車です。

7月〜9月の土休日に1日1往復運転されています。
スポンサーリンク


列車名の由来となっている「山陰海岸ジオパーク」とは、兵庫県豊岡市や鳥取市ほか山陰海岸国立公園を中心とする東西120qに渡るエリアを指します。
IMG_7981.JPG
鳥取砂丘や浦富海岸はじめ地質や地形、歴史や生態系など貴重であり2010年に世界ジオパークネットワークに加盟。それを受けて2011年よりJR西日本の臨時快速「山陰海岸ジオライナー」の運行がスタートしました。
スポンサーリンク


JR西日本の臨時快速「山陰海岸ジオライナー」の車両にはキハ126系気動車が使われています。2両編成で全席自由席で最高速度は時速95q。
IMG_8222.JPG
車窓風景が美しい区間で減速運転するなど観光を楽しめる工夫がなされているのも特徴です。鳥取〜豊岡間の所要時間は約2時間。
IMG_8205.JPG
(山陰海岸ジオライナーの停車駅)
鳥取駅、岩美駅、浜坂駅、餘部駅、香住駅、竹野駅、城崎温泉駅、豊岡駅

JR西日本、2022年までに新快速に有料座席車両導入を検討

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
IMG_8647.JPG
JR西日本は新快速列車を対象に、有料座席車両の導入を検討していることが明らかになりました。車両の詳細はまだ未定ですが2022年までの導入を目指しているとのこと。

スポンサーリンク


昨今、首都圏の私鉄を中心に、座席指定制の有料車両導入が相次いでいます。関西でも京阪電車のプレミアムカーなどが話題になりました。

有料座席車は乗車運賃に加えて座席指定料が加算されるわけですが、通勤の時間帯にも座席を確保できるということあってサラリーマンやOL層を中心に人気急上昇。

JR西日本もそんな着席ニーズに応えるべく新快速に有料座席車両の導入検討を始めたというわけです。

2018年現在、JR西日本の新快速は、西は兵庫県の播州赤穂・上郡から東は敦賀(福井県)までを結ぶ東海道本線(一部北陸本線)における長距離区間で運行されています。姫路〜米原間までは1時間に4本ほどのダイヤで運行されており、通勤時間帯の混雑度は高いことでも知られています。

また、姫路〜京都間は阪神・阪急・京阪といった大手私鉄との競合区間でもあり通勤、通学のほか観光面でも大きな役割を担います。

現在のJR西日本新快速列車は12両編成または8両編成で運行。座席は転換クロスシートがベースで車端部はボックスシートになっています。そこに2022年までに有料座席車両が連結される(または置き換えられる)形での運行が実現することが想定されています。



【敦賀駅乗り換え 関連動画】







JR舞鶴線の普通列車 乗車記(JR福知山駅〜JR東舞鶴駅/沿線の見どころほか)

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
IMG_0jr舞鶴線678.JPG
△JR舞鶴線を走る普通列車(113系電車)

JR舞鶴線の普通列車には国鉄時代から活躍する113系電車が主に運行しています。

JR福知山駅よりJR綾部駅までJR山陰本線を走り、JR舞鶴線に入って終点のJR東舞鶴駅へと至ります。
スポンサーリンク




<JR福知山駅〜JR東舞鶴駅 車窓の概要>

JR舞鶴線の普通列車は京都府西部に位置する福知山駅より主に発着しています。福知山は歴史あるまちで、古来より畿内・北近畿・山陰を結ぶ交通の要所として発展してきました。

JR福知山駅を出ると、東舞鶴行の普通列車は、福知山市内の市街地を見下ろしながら左車窓には福知山城が近づいてきます。

福知山城は戦国時代に明智光秀が立てた城。昭和61年(1986年)に復元され天守閣は現在、郷土資料館として活用されています。
IMG_6873.JPG
△明智光秀ゆかりの福知山城

» 続きを読む

JR舞鶴線の普通列車(車両、時刻表ほか/JR福知山駅〜JR東舞鶴駅)

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
IMG_6867.JPG
△緑色の車体が特徴のJR舞鶴線の普通列車

JR舞鶴線は、綾部〜東舞鶴を結ぶ全長26.4kmのJR西日本の路線。明治37年(1904年)に開業しました。
スポンサーリンク





かつてJR舞鶴線は非電化でしたが平成11年(1999年)の電化を機に113系電車・115系電車が主に活躍するようになりました。

近年、JR舞鶴線の車両は沿線のイメージ色である緑色に塗装されています。座席はブラウンを基調にした色彩のセミクロスシートです。

なお、JR舞鶴線にはJR京都駅〜JR東舞鶴駅を結ぶJR西日本の「特急まいづる号」がJR山陰本線・JR舞鶴線経由で乗り入れています。
IMG_6935.JPG
△JR舞鶴線普通列車の座席

JR山陰本線(JR福知山駅〜JR豊岡駅)の普通列車(車両、時刻表ほか)

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
IMG_7881.JPG
△JR福知山駅〜JR豊岡駅を結ぶJR西日本の普通列車

日本一の長大路線であるJR山陰本線の旅。まずは京都駅からJR嵯峨野線(JR山陰本線)の221系電車に揺られ園部駅へ。
スポンサーリンク




園部からは福知山行の普通列車を乗り継ぎ山間部を走って、京都府の福知山にたどり着きました。

JR福知山駅からは隣ホームに停車していた豊岡行の普通列車(223系電車)に乗り換えです。

JR山陰本線のJR福知山駅〜JR豊岡駅の車両は?

JR山陰本線は、電化区間と非電化区間が混じっていますが、JR福知山駅〜JR豊岡駅間は電化路線。JR西日本の223系電車113系電車が中心に活躍しています。
スポンサーリンク




当日、JR豊岡駅まで乗車した223系電車の座席は、転換式クロスシートがベースで、ドア付近がロングシートになっているワンマン運転の車両でした
IMG_7862.JPG
△JR福知山駅〜JR豊岡駅を結ぶ普通列車(223系電車)の座席

» 続きを読む

JR山陽本線 普通列車の旅(JR新山口駅〜JR徳山駅|JR西日本)

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
IMG_1697.JPG
JR山陽本線はJR門司駅(福岡県北九州市)とJR神戸駅(兵庫県神戸市)を結ぶ全長534.4kmの長大路線です。
スポンサーリンク




同区間には山陽新幹線が走っており、特急列車が走っていない在来線JR山陽本線はどうしても脚光を浴びる機会が少ないといえます。

殊に山口県や広島県においてはJR山陽本線で運行されている列車のほとんどが普通列車。

それらを3時間以上かけてゴトゴト揺られながら乗り継いでいく形となるため、乗車していると眠たくなってしまうもの。

しかし、トンネルの多い山陽新幹線に比べて、JR山陽本線の車窓は実に変化に富んでいます。

瀬戸内海の中国山地の緑を眺めたりできるなど、さまざまな車窓の見所も発見できるのです。

そんなことを考えながら、JR新山口駅〜JR徳山駅までの区間を、JR山陽本線の普通列車で移動してみました。
スポンサーリンク



» 続きを読む

JR山陰本線 列車の旅A(園部〜福知山)乗車記

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
IMG_0598.JPG
△京都府南丹市の園部駅〜福知山市の福知山駅を結ぶJR山陰本線の快速列車

全長600kmを越えるJR山陰本線の列車旅は京都から始まります。
スポンサーリンク




JR嵯峨野線(JR山陰本線)の列車で京都〜園部まで移動すると、園部駅では福知山行の列車に乗り換えとなります。

園部駅のホームに待ってい車両は福知山行の快速列車(223系電車)。座席は2+2の転換式クロスシートでワンマン仕様のため車端は4人掛けロングシートになっています。

<園部〜福知山の車窓 概要>

JR山陰本線の福知山快速列車は、城下町 園部の山間に開けた地をひた走っていきます。

右手に京都縦貫道の高架が遠ざかっていくと段々畑が広がり、諏訪山トンネルを貫いて船岡駅に停車。豆畑が連なりのんびりしたムード。
IMG_0531.JPG
△車窓にはのどかな田んぼと豆畑が連なる

スポンサーリンク



» 続きを読む

JR山陰本線【嵯峨野線)電車の旅(@京都駅〜太秦駅・嵯峨嵐山駅〜園部駅:乗車記)

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
IMG_0477.JPG
△JR嵯峨野線(JR山陰本線)の快速列車

日本最長のJR路線「山陰本線」をゆく列車の旅は、京都から始まります。
スポンサーリンク




丹波地方や因幡地方を抜けて日本海側に沿って走り、その終点は下関駅のひとつ手前にある幡生駅です。その総延長距離は673.8kmにも及びます。

早速、JR山陰本線の列車の旅をスタートしてみることにしました。

JR山陰本線の列車が発着しているのは、京都駅の一番端にあたる30番台のホーム。しばらく待っていると、かつて新快速列車としても活躍していた221電車がホームに入線してきました。

【嵯峨野線】221系普通列車の側面展望(京都駅〜太秦駅)


221系電車の座席は転換式クロスシート。茶色をベースにあたたかみのある色調で統一されています。

» 続きを読む

歴史のまち京都と奈良を結ぶJR西日本の「みやこ路快速」(JR奈良線・JR大和路線)

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
IMG_7510京都〜奈良を結ぶJR奈良線を走る快速列車「みやこ路快速」.JPG
△京都〜奈良を結ぶJR奈良線を走る快速列車「みやこ路快速」

関西を代表する歴史のまち、京都と奈良を結ぶJR西日本の列車に「みやこ路快速」があります。
スポンサーリンク




「みやこ路快速」は2015年現在、白色の車体にクリーム色と青色のラインが入った221系電車が主に運行されています。

「みやこ路快速」は日中はおよそ30分ごとに運転。

IMG_7523.JPG
△「みやこ路快速」に使用されている221系電車の車内

(時刻表)「みやこ路快速」ほかJR奈良線の時刻表はこちら
(宿泊情報)

京都駅に近い人気宿

奈良駅に近い人気宿
(みやこ路快速の停車駅)京都駅、東福寺駅、六地蔵駅、宇治駅、城陽駅、玉水駅、木津駅、奈良駅

スポンサーリンク



» 

古代と万葉の世界へ誘ってくれるJR桜井線(万葉まほろば線)(奈良駅〜高田駅)

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
IMG_7JR奈良駅を発着しているJR桜井線(万葉まほろば線)の列車639.JPG
△JR奈良駅を発着しているJR桜井線(万葉まほろば線)の列車

 JR桜井線(万葉まほろば線)は、奈良駅と高田駅間の全長29.4kmを結ぶローカル線です。
スポンサーリンク




JR桜井線(万葉まほろば線)は短い路線でありながら、古代ロマンの世界へいざなってくれると人気の路線。

奈良駅を発車したJR桜井線の普通列車は2両編成。奈良市の市街地を眼下に見下ろしながら高架を降りていき、京終駅(きょうばてえき)、帯解駅(おびとけえき)、櫟本駅(いちのもとえき)と古い木造駅舎の駅に停車していきます。

IMG_7693.JPG
△明治時代に立てられた木造駅舎が印象的な櫟本駅

田園地帯から再び高架をあがっていくと天理教本部の玄関口、天理駅に到着。

「ようこそおかえり」という看板がかかり、黒いハッピ姿の天理教信徒さんたちが笑顔で行き来しています。
スポンサーリンク




 天理市内の市街地を抜けていくと、再び車窓には田園風景が連なりはじめます。柳本駅、巻向駅と、この付近には古墳が点在。

たとえば黒塚古墳からは三角縁神獣鏡が出土し、邪馬台国が付近にあったのではないかという説にもつながっています。

 なお、奈良駅から桜井駅にかけて、左車窓を眺めていると、田んぼの向こうに低い山並がつづいているのですが、そこには「山の辺の道」が走っています。
IMG_76JR桜井線(万葉まほろば線)の車窓には素朴な田園地帯と山の辺の道が通る山並みが続く32.JPG
△JR桜井線(万葉まほろば線)の車窓には素朴な田園地帯と山の辺の道が通る山並みが続く

 山の辺の道は、平城京と飛鳥を結んだ日本最古の官道です。

山の辺の道の沿道には、石上神社、檜原神社、大神神社ほか、神話の時代につながる古い神社が並び古代ロマンを感じさせてくれます。

日本最古の神社 大神神社の最寄り駅 三輪駅の付近は、そうめんの里。素朴な茶屋やそうめん店が点在しています。

【2012年モンドセレクション最高金賞連続受賞】そうめん 三輪そうめん山本の手延べ素麺(そうめ...

桜井駅を過ぎると、JR桜井線(万葉まほろば線)の列車は飛鳥地方へと入っていきます。

高田駅に至る区間には、万葉集ゆかりの大和三山(畝傍山、天香具山、耳成山)が田んぼに浮かぶように立っていて、万葉人たちが生きた時代に思いを馳せることができます。

検索
 
人気記事
    はじめに
    JR新幹線、特急列車、快速列車、普通列車、寝台列車など日本全国には数多くの鉄道車両が走っています。各車両にはそれぞれの個性があります。 停車駅、車窓、座席、車両の特徴、沿線の観光、グルメなど、「鉄道」をテーマに写真と文章で紹介。皆様が鉄道旅行を快適に楽しんでいただくための参考資料のひとつになれば幸いです
    カテゴリ
    新幹線(51)
    北陸新幹線(特集)(10)
    北陸新幹線(北陸・信州の観光)(15)
    寝台列車・夜行列車(16)
    JR北海道(特急・観光列車)(6)
    JR北海道(快速・普通列車)(6)
    北海道・東北エリアの私鉄(3)
    JR東日本(東北)特急・観光列車(5)
    JR東日本(東北)快速・普通(4)
    JR東日本(関東)特急・観光列車(11)
    JR東日本(関東)快速・普通(27)
    東武・京成・京急(12)
    小田急・西武・京王(6)
    JR東日本(北信越)特急・観光列車(4)
    JR東日本(北信越)快速・普通(6)
    関東地方のその他私鉄(12)
    北信越エリアの私鉄(16)
    JR(東海・北陸)特急・観光列車(23)
    JR(東海・北陸)快速・普通列車(13)
    東海・北陸エリアの私鉄(17)
    天竜浜名湖鉄道(19)
    JR西日本 特急列車・観光列車(42)
    JR西日本(関西:快速・普通列車)(24)
    南海・近鉄(31)
    阪急・阪神・山陽電鉄(9)
    関西のその他私鉄(19)
    JR西日本(山陽山陰)快速・普通(26)
    JR四国(特急列車・観光列車)(19)
    JR四国(快速・普通列車)(6)
    中国・四国の私鉄(11)
    JR九州(特急列車・観光列車)(24)
    JR九州の快速・普通列車(10)
    九州の私鉄(10)
    鉄道関連のニュース、その他(29)
    全国の市電・路面電車(7)
    日本の駅そば・うどん(17)
    周遊券などオトク切符(JR)(15)
    周遊券などオトク切符(北陸特集)(4)
    その他(28)
    私鉄のオトク切符(5)
    レトロな駅舎・遺構(25)
    日本全国の名物駅弁(28)
    終着駅と周辺の見どころ(7)
    鉄道運行状況確認サイトまとめ(2)
    新大阪駅の乗り換え(20)
    JR大阪駅・梅田駅などの乗り換え(15)
    関西一円 施設への移動方法(6)
    路線バス(2)
    高速バス(1)
    京都などの乗り換え(25)
    東海・北陸の駅乗り換え(26)
    大阪府の乗り換えなど(41)
    兵庫県の乗り換えなど(13)
    宝塚特集(6)
    中国・四国地方の乗り換え(25)
    九州のグルメ(7)
    中国・山陰のグルメ(4)
    九州地方の乗り換え(15)
    関西の観光情報(12)
    関西のグルメ(モーニング)(16)
    関西のグルメ(ディナー・ランチ・土産)(24)
    東海・北信越の観光情報(1)
    東海・北信越のグルメ(10)
    四国のグルメ(3)
    ユニバ(USJ)への行き方(19)
    飛行機(1)
    きっぷの買い方や使い方(13)
    人気の鉄道グッズ(1)
    保存車両(5)
    リニアモーターカー(3)
    駅弁(中国・四国地方)(1)
    東京駅での乗り換え(14)
    東京 施設への移動方法(2)
    ※当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。
    国内旅行に便利なリンク集
    スポンサーリンク
    新幹線チケットを買う
    KiPuRu
    Copyright © 鉄道の旅百科ブログ All Rights Reserved.

    テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます