




JR特急列車や北陸新幹線ほか新幹線、JR快速・寝台特急、普通列車、私鉄などの車両、および、鉄道をつかったおすすめの「日本の旅」(北海道・東北・関東・北陸・東海北信越・関西・中国四国・九州)をテーマにしたブログ。写真や動画も盛り込んで紹介します。路線図、停車駅、座席、時刻表、撮影地、沿線の観光、駅弁、駅そば、駅舎他。
カテゴリ:レトロな駅舎・遺構
レトロな駅舎・遺構
関西には地方を中心に、味わい深い木造駅舎が点在していますが、JR関西本線の柘植駅(つげえき)もそのひとつです。1890年(明治23年)三重県内で初めての鉄道駅として開…
レトロな駅舎・遺構
名古屋駅からJRを乗り継ぎ、三重県の伊勢・鳥羽方面へ向かう途中、歴史ある木造駅舎が近々、失われるという話を聞き、JR参宮線の田丸駅(たまるえき)に向かいました。田…
レトロな駅舎・遺構
九州を旅すると、味わい深い古い木造の駅舎と出会うことがしばしばあります。JR長崎本線の肥前七浦駅(佐賀県鹿島市)もそのひとつです。長崎県の諫早駅から肥前浜行の普…
レトロな駅舎・遺構
△秘境駅として知られるJR小和田駅に停車するJR飯田線の普通列車明確な定義はないものの、駅の周辺に集落や車道がない自然に囲まれた駅はいわゆる「秘境駅」と呼ばれて…
レトロな駅舎・遺構
△国の登録有形文化財に登録されているJR岩徳線のJR西岩国駅広島県の岩国と言えば、錦帯橋があまりにも有名です。木造5連の反り橋で日本三名橋のひとつにも数えられて…
レトロな駅舎・遺構
△2012年第一生命保険のCMに登場したJR姫新線の木造駅、美作江見駅JR姫新線は兵庫県の姫路駅と岡山県の新見駅を結ぶ総延長158kmの路線。1〜2両編成の気動車が中国…
レトロな駅舎・遺構
△歴史情緒漂う、智頭急行の大原駅駅舎兵庫県の上郡駅と鳥取県の智頭駅を結ぶ智頭急行。その沿線にある大原駅は、平成6年(1994年)に智頭急行開通と同時に開業した岡山…
レトロな駅舎・遺構
△JR城端線(高岡〜城端)の気動車と福野駅富山県の高岡と城端を結ぶ全長29.9kmのJR城端線。スポンサーリンクsrc="//pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoog…
レトロな駅舎・遺構
△現存するJR最古の跨線橋を有するJR武豊線半田駅の駅舎愛知県の大府駅から知多半島北岸にある武豊駅まで結ぶJR武豊線。武豊線は、愛知県で最も歴史のある路線です。スポ…
レトロな駅舎・遺構
△富山地鉄(富山地方鉄道)の寺田駅に停車する宇奈月温泉行き普通列車富山駅を起点に宇奈月温泉、黒部、立山など富山県東部のまちを結んでいる私鉄、富山地鉄(富山地方…
レトロな駅舎・遺構
△富山地鉄には昭和の鉄道シーンの主役たちが現役で活躍中富山県を走る私鉄、富山地鉄(富山地方鉄道)には、昭和の香りがする古びた駅舎が多く点在しています。スポンサ…
レトロな駅舎・遺構
△丸太で組まれたレトロな雰囲気が魅力的なJR高山本線の飛騨小坂駅岐阜から飛騨山脈を抜けて富山までのびていJR高山本線。その沿線に飛騨小坂駅(ひだおさかえき)という…
レトロな駅舎・遺構
△茅葺屋根を関する駅舎「湯野上温泉駅」に停車する会津鉄道の普通列車福島県会津地方を走る会津鉄道の沿線には、茅葺屋根を冠した駅舎が特徴的な「湯野上温泉駅」があり…
レトロな駅舎・遺構
△レトロなムードが漂う木造駅舎、宝珠山駅JR九州のJR日田彦山線には、ホームに県境があるという珍しい駅があります。それは宝珠山駅(ほうしゅやまえき)という無人駅で…
レトロな駅舎・遺構
△和洋折衷の構造が特徴の、現JR奈良駅の北東18m地点にある旧奈良駅舎現在のJR奈良駅は立体高架駅で、JR大和路線、JR奈良線、JR桜井線の列車が発着しています。スポンサ…
レトロな駅舎・遺構
△伊予鉄道の路面電車と道後温泉駅道後温泉駅は愛媛県松山市内にある伊予鉄道(城南線)の駅で、名湯道後温泉の最寄り駅として知られています。スポンサーリンクsrc="//p…
レトロな駅舎・遺構
△杉板をつかった三角屋根が印象的な 掛川駅(北口)静岡県の西部に位置するまち掛川。戦国時代に掛川城を中心とする城下町として、江戸時代には東海道の宿場町として発…
レトロな駅舎・遺構
△新橋駅日比谷口を出た広場(新橋駅SL広場)に展示されている蒸気機関車(C11-292) JR、東京メトロ、都営地下鉄、ゆりかもめの列車が乗り入れ一日40万人以上が利用し…
レトロな駅舎・遺構
△オフィッスビルに囲まれてひっそりと立つ旧新橋停留所明治5年(1872年)10月14日、日本初の鉄道が新橋駅ー横浜駅間に敷設されたことは有名な話です。しかし、そのとき…
レトロな駅舎・遺構
△大正3年(1914年)開業当時の姿に復原され、2014年に100歳を迎えた東京駅。駅舎のレンガが重厚 2012年10月に大正3年(1914年)の開業当時の姿に復原された東京駅は、…
レトロな駅舎・遺構
△明治31年に開業したJR桜井線の木造駅舎「京終駅」(きょうばてえき)JR奈良駅からJR桜井線(万葉まほろば線)の普通列車に乗りひと駅行った「京終駅」は、明治31年(18…
レトロな駅舎・遺構
△櫟本駅に停車するJR桜井線(万葉まほろば線)の列車沿線に万葉集に詠まれた旧跡が多く、「万葉まほろば線」という愛称がつけられてるJR桜井線。スポンサーリンクsrc="/…
レトロな駅舎・遺構
△レトロな雰囲気が漂うJR神戸駅の駅舎兵庫県神戸市中央区にある神戸駅は、JR東海道本線の西の終点でありJR山陽本線の起点となっている駅です。スポンサーリンクsrc="//p…
レトロな駅舎・遺構
△JR武豊線にある亀崎駅は明治19年(1886年)に開業した日本最古の現役駅舎2015年3月1日、愛知県大府市の大府駅と知多半島の武豊駅を結ぶJR武豊線が電化されることにな…
レトロな駅舎・遺構
岡山県の美作地方と鳥取県を結ぶJR因美線。その沿線に美作滝尾駅という、昭和3年に立てられた小さな木造の駅舎があります。スポンサーリンクsrc="//pagead2.googlesyndi…