東海・北陸の駅乗り換えのカテゴリ記事一覧

スポンサーリンク

カテゴリ:東海・北陸の駅乗り換え

東海・北陸の駅乗り換えのカテゴリ記事一覧。JR特急列車や北陸新幹線ほか新幹線、JR快速・寝台特急、普通列車、私鉄などの車両、および、鉄道をつかったおすすめの「日本の旅」(北海道・東北・関東・北陸・東海北信越・関西・中国四国・九州)をテーマにしたブログ。写真や動画も盛り込んで紹介します。路線図、停車駅、座席、時刻表、撮影地、沿線の観光、駅弁、駅そば、駅舎他。
2..

東海・北陸の駅乗り換え
2024年3月16日、北陸新幹線のうち金沢〜敦賀が延伸開業しました。それに伴なって、特急サンダーバードと特急しらさぎは、それぞれ敦賀止まりとなり、関西・東海エリアか…

記事を読む

東海・北陸の駅乗り換え
敦賀駅における特急サンダーバードから北陸新幹線への乗り換え特急サンダーバードで敦賀駅に到着したら、ひとつ上の階(2階)にある「新幹線のりかえ口」改札を通って、…

記事を読む

東海・北陸の駅乗り換え
北陸新幹線の金沢〜敦賀間が2024年3月16日に延伸開業したことによって、特急しらさぎは、名古屋・米原〜敦賀間での運行となりました。例えば、金沢駅や福井駅から米原、…

記事を読む

東海・北陸の駅乗り換え
北陸新幹線の金沢〜敦賀間が2024年3月16日に延伸開業したことによって、特急サンダーバードは全列車、大阪〜敦賀間での運行となりました。例えば、金沢駅や福井駅から京…

記事を読む

東海・北陸の駅乗り換え
北陸新幹線の金沢〜敦賀間が2024年3月16日に延伸開業したことによって、特急しらさぎは全列車、大阪〜敦賀間での運行となりました。名古屋、米原方面から金沢や福井に行…

記事を読む

東海・北陸の駅乗り換え
北陸新幹線の金沢〜敦賀間が2024年3月16日に延伸開業したことによって、特急サンダーバードは全車敦賀止まりに。大阪や京都から金沢や富山に行くには、敦賀駅で特急サン…

記事を読む

東海・北陸の駅乗り換え
北陸新幹線の金沢〜敦賀間延伸開業によって、特急サンダーバードは全列車、大阪〜敦賀間での運行となり、これまで北陸本線の一部だった敦賀〜大聖寺駅間が「ハピラインふ…

記事を読む

東海・北陸の駅乗り換え
名古屋駅と鳥羽間を、JR関西本線、伊勢鉄道、JR紀勢本線、JR参宮線経由で結ぶ、快速みえ。この動画では、JR名古屋駅で東海道新幹線から、快速みえに乗り換えるルートを示…

記事を読む

東海・北陸の駅乗り換え
特急ひだは、高山・富山方面へ向かう特急列車。JR名古屋駅では在来線の11番のりばを通常、発着しています。JR名古屋駅で東海道新幹線から乗り換えるとき、新幹線のホー…

記事を読む

東海・北陸の駅乗り換え
近鉄名古屋駅ホームから地下改札口(地下出口)を通り、名古屋市営地下鉄東山線 名古屋駅(南改札口)までの行き方をご案内した動画。(乗り換えのポイント)近鉄名古屋…

記事を読む

東海・北陸の駅乗り換え
名古屋駅でしばしば待ち合わせ場所として使用される「銀時計」。銀時計は、JR名古屋駅において2ヶ所ある新幹線の出口(新幹線南口、新幹線北口)の目の前にあります。…

記事を読む

東海・北陸の駅乗り換え
近鉄電車の終点、近鉄名古屋駅から地下鉄東山線名古屋駅へスムーズに乗り換えるためには、近鉄電車はあらかじめ、先頭車両に近い位置に乗っておくのがよいでしょう。電車…

記事を読む

東海・北陸の駅乗り換え
JR名古屋駅(新幹線ホーム)から近鉄名古屋駅(近鉄線連絡改札口)へ行くには、「新幹線南乗換口」改札を通るルートが近いです。具体的な歩行ルートについては、以下の…

記事を読む

東海・北陸の駅乗り換え
以下の動画は、JR名古屋駅(新幹線17番ホーム)から新幹線南口改札を出て、名鉄名古屋駅(北改札口)へ向かう乗り換えルートを示したものです。(乗り換えのポイント)名古…

記事を読む

東海・北陸の駅乗り換え
東海道新幹線 名古屋のホームから名古屋市営地下鉄桜通線(西改札口)への行き方をご案内した動画。1階から地下2階へ降りていく階段が長く、代替となるエレベーターの…

記事を読む

東海・北陸の駅乗り換え
(動画)【豊橋駅 乗り換え】名鉄線→JR東海道線(浜松方面)・・豊橋駅で名鉄線ホームからJR東海道線(浜松方面)ホームに乗り換えるルート・精算方法を案内した動画。…

記事を読む

東海・北陸の駅乗り換え
豊橋駅で名鉄線(名鉄名古屋線)からJR東海道線(浜松方面)に乗り換える道順を示した動画です。(乗り換えのポイント)豊橋駅は名鉄線とJR線がホームを共有している駅で…

記事を読む

東海・北陸の駅乗り換え
名古屋駅は、「迷駅」「迷宮駅」と称されるほど、構造が複雑です。駅員さんに道を聞いても「ここをまっすぐ行って、突き当りで左に曲がって、しばらく歩いて次は右に曲が…

記事を読む

東海・北陸の駅乗り換え
(動画)北陸新幹線 金沢駅ホームから在来線金沢駅(1番線ホーム)への行き方(乗換案内)・・北陸新幹線の金沢駅ホームからJR在来線の金沢駅(1番線ホーム)への行き方を…

記事を読む

東海・北陸の駅乗り換え
東海道線(米原・大阪方面)の電車が発着しているJR名古屋駅(JR在来線6番線ホーム)から名鉄電車(名鉄名古屋駅 西改札口)に最短ルートで乗り換える方法を案内した動…

記事を読む

東海・北陸の駅乗り換え
北陸新幹線 金沢駅ホームから在来線金沢駅(1番ホーム)への行き方を案内した動画です。(This is a video that shows how to get from the Hokuriku Shinkansen Kanazawa…

記事を読む

J..

東海・北陸の駅乗り換え
JR東海道線 名古屋駅(在来線)から近鉄名古屋駅に最短ルートで行く方法を案内した動画です。(This is a video that shows how to get to Kintetsu Nagoya Station from…

記事を読む

東海・北陸の駅乗り換え
東海道新幹線 名古屋駅のホームから、あおなみ線(名古屋臨海高速鉄道)名古屋駅に最短ルートで行く方法を案内した動画です。(This is a video that shows how to take …

記事を読む

東海・北陸の駅乗り換え
東海道新幹線 名古屋駅のホームから近鉄名古屋駅に最短ルートで行く方法を案内した動画です。(This is a video that shows how to get to Kintetsu Nagoya Station by …

記事を読む

東海・北陸の駅乗り換え
北陸新幹線金沢駅ホームから金沢駅「東口バスターミナル」への行き方を案内した動画です。金沢駅には「東口バスターミナル」、「西口ターミナル」があります。「東口バス…

記事を読む

東海・北陸の駅乗り換え
東海道新幹線名古屋駅のホームから名鉄名古屋駅に行く方法を案内した動画です。新幹線は10号車・12号車付近に乗っておくことで、乗り換えがスムーズになります。まずは、…

記事を読む

【動画まとめ】敦賀駅での乗り換え(北陸新幹線、特急サンダーバード、特急しらさぎ、ハピラインふくいほか)

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
2024年3月16日、北陸新幹線のうち金沢〜敦賀が延伸開業しました。それに伴なって、特急サンダーバード特急しらさぎは、それぞれ敦賀止まりとなり、関西・東海エリアから北陸エリアを特急車両で行き来する場合、敦賀駅で北陸新幹線との乗り換えが必要となりました。敦賀駅においては、乗り換え時間の短さなどが話題になっており、初めて敦賀駅で乗り換えをされる方にとって不安材料になっていると感じます。また、この延伸開業に伴って、これまでJR北陸線だった路線の一部が第3セクターのハピラインふくいに移行し、その点も分かりにくいという声も耳にします。

そこで、以下、敦賀駅での「乗り換え」をテーマにしたYouTube動画をまとめてみました。動画の時間を通して、それぞれの乗り換えにかかる時間も大まかに把握していただけるかと思います。旅行、出張、就職活動、受験ほか、敦賀駅で乗り換える前に、ぜひ、参考にされてください。

敦賀駅での在来線特急から北陸新幹線への「乗り換え」

(動画)【乗り換え】特急サンダーバードから北陸新幹線(金沢・東京方面)に乗り換える
・・敦賀駅で在来線特急ホームに発着する特急サンダーバードから北陸新幹線に乗り換えるルートを示した動画。


(動画)【乗り換え】特急しらさぎから北陸新幹線(金沢・東京方面)に乗り換える
・・敦賀駅で在来線特急ホーム(34番ホーム)に発着する特急しらさぎから北陸新幹線かがやきに乗り換えるルートを示した動画。



北陸新幹線 敦賀駅から在来線特急への「乗り換え」

(動画)【乗り換え】北陸新幹線から特急サンダーバード(京都・大阪方面)に乗り換える
・・北陸新幹線の敦賀駅13番ホームから、特急サンダーバードが発車する在来線特急ホーム(1階/33番のりば)に向かうルートを示した動画。




(動画)【乗り換え】北陸新幹線から特急しらさぎ(米原・名古屋方面)に乗り換える
・・北陸新幹線の敦賀駅13番ホームから、特急しらさぎが発車する在来線特急ホーム(1階/34番のりば)に向かうルートを示した動画。



敦賀駅での在来線特急からハピラインふくいへの「乗り換え」

(動画)【乗り換え】特急サンダーバードからハピラインふくい(福井方面)に乗り換える
・・敦賀駅で在来線特急ホームに発着する特急サンダーバードからハピラインふくい(武生・鯖江・福井方面)に乗り換えるルートを示した動画。



敦賀駅でのJR新快速からハピラインふくいへの「乗り換え」

(動画)【乗り換え】JR新快速からハピラインふくい(福井方面)に乗り換える
・・敦賀駅でJR西日本新快速からハピラインふくい(武生・鯖江・福井方面)に乗り換えるルートを示した動画。



敦賀駅での特急サンダーバードから北陸新幹線への乗り換えで便利な号車は?

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
敦賀駅における特急サンダーバードから北陸新幹線への乗り換え

特急サンダーバードで敦賀駅に到着したら、ひとつ上の階(2階)にある「新幹線のりかえ口」改札を通って、3階の新幹線ホーム(11〜14番のりば)に向かう流れになります。

(動画)「JR敦賀駅で特急サンダーバードから北陸新幹線に乗り換える」

特急サンダーバードはどの号車に乗っていれば、北陸新幹線に乗り換えが便利なのかというと、全体としては、敦賀駅2階へ上がる上りエスカレーター、エレベーターに近い号車が歩行距離が短く済んでよいということになります。

特急サンダーバードは、通常、9両編成、12両編成の編成パターンがあります。その点からまとめると、次のようになります。

<敦賀駅|上りエスカレーター・エレベーターに近い、特急サンダーバードの号車>

・上りエスカレーター
9両編成の場合:3号車、6号車
12両編成の場合:6号車、9号車

・エレベーター
9両編成の場合:4号車
12両編成の場合:7号車

特急サンダーバードが9両編成の場合、上りエスカレーターに近い号車は3号車、6号車3号車と6号車での比較では、3号車のほうが「新幹線のりかえ口」改札に少し近いです。

一方、特急サンダーバードが12両編成の場合、上りエスカレーターに近い号車は6号車、9号車6号車と9号車の比較では、6号車の方が「新幹線のりかえ口」改札に少し近いです。

次に北陸新幹線について。北陸新幹線は12両編成で、東京側の先頭車両が1号車、敦賀側の先頭車両が12号車という編成になっています。1号車など小さい番号の号車は「新幹線のりかえ口」改札から遠く、一方で、9号車のように数字が大きい号車は全体として「新幹線のりかえ口」改札から近いです。

その点もふまえて北陸新幹線の号車を決めると、よりスムーズに敦賀駅で乗り換えをしていただけるかと思います。


(動画)JR敦賀駅で北陸新幹線から特急しらさぎ(米原・名古屋方面)へ乗り換える

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
北陸新幹線の金沢〜敦賀間が2024年3月16日に延伸開業したことによって、特急しらさぎは、名古屋・米原〜敦賀間での運行となりました。例えば、金沢駅や福井駅から米原、名古屋方面に向かうには、敦賀駅で北陸新幹線から特急しらさぎに乗り換えるのが日常の風景に。

この動画では、敦賀駅で北陸新幹線から特急しらさぎに乗り換えるルートを示しています。北陸新幹線は何号車に乗車すれば乗り換えがスムーズになるのか、乗り換え時間はどれくらいかかるのかについても参考になる動画だと思います。


(乗り換えのポイント)

特急しらさぎは、敦賀〜米原・名古屋を結ぶ特急列車です。通常、9両編成または6両編成で運行されており、全車指定席。そのうちの1号車がグリーン車になっています。


(※2024年3月16日に北陸新幹線の金沢〜敦賀間が延伸開業したことで、特急しらさぎ金沢行、和倉温泉行は消滅し、全車、福井県の敦賀駅止まりとなりました。)

特急しらさぎは、敦賀駅において、通常、1階にある在来線特急ホーム34番のりばより出発します。

新幹線ホーム(3階)から2階に降り「JR線のりかえ口」と記された案内表示の矢印方向へ進むと「JR線のりかえ口」改札があります。

「JR線のりかえ口」改札にきっぷを通して在来線のコンコースへ進むと、通路床に「特急しらさぎ」という文字とともにオレンジ色のラインが引かれています。そのオレンジ色のラインに沿って進み、1階へ降りていくと、在来線特急のりば(33、34番のりば)にたどり着きます。

特急しらさぎは通常6両編成(9号車で運転されるときもあり)。米原・名古屋側の先頭車両が6号車(または9号車)、敦賀側の先頭車両が1号車です。

なお、敦賀駅で北陸新幹線から特急しらさぎにスムーズに乗り換えるためには、「下りエスカレーター」、「エレベーター」、「階段」と北陸新幹線の号車との位置関係を把握しておくとよいと思います。それぞれ、以下のようになります。

下りエスカレーター
:3号車と4号車の間/4号車と5号車の間/9号車

エレベーター:6号車
階段:8号車

(北陸新幹線)

北陸新幹線は、12両編成で、12号車がグランクラス、11号車がグリーン車になっています。かがやきは全車指定席です。

【敦賀駅乗り換え 関連動画】









#敦賀駅 #特急しらさぎ #しらさぎ #北陸新幹線 #乗り換え #福井

(動画)JR敦賀駅で北陸新幹線から特急サンダーバード(京都・大阪方面)へ乗り換える

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
北陸新幹線の金沢〜敦賀間が2024年3月16日に延伸開業したことによって、特急サンダーバードは全列車、大阪〜敦賀間での運行となりました。例えば、金沢駅や福井駅から京都、大阪方面に向かうには、敦賀駅で北陸新幹線から特急サンダーバードに乗り換えるのが日常の風景に。

この動画では、敦賀駅で北陸新幹線から特急サンダーバードに乗り換えるルートを示しています。北陸新幹線は何号車に乗車すれば乗り換えがスムーズになるのか、乗り換え時間はどれくらいかかるのかについても参考になる動画だと思います。




(乗り換えのポイント)

特急サンダーバードは、敦賀〜京都・大阪を結ぶ特急列車です
(※2024年3月16日に北陸新幹線の金沢〜敦賀間が延伸開業したことで、特急サンダーバード金沢行、和倉温泉行は消滅し、全車、福井県の敦賀止まりとなりました。)

特急サンダーバードは敦賀駅においては、通常、1階にある在来線特急ホーム33番のりばより出発します。

通常、9両編成または12両編成で運行されており、全車指定席。そのうちの1号車がグリーン車になっています。


新幹線ホーム(3階)から2階に降り「JR線のりかえ口」と記された案内表示の矢印方向へ進むと「JR線のりかえ口」改札があります。

「JR線のりかえ口」改札にきっぷを通して在来線のコンコースへ進むと、通路床に「特急サンダーバード」という文字とともに青色のラインが引かれています。その青色のラインに沿って進み、1階へ降りていくと、在来線特急のりば(33、34番のりば)にたどり着きます。

特急サンダーバードは通常9両編成、または12両編成。京都・大阪側の先頭車両が9号車または12号車、敦賀側の先頭車両が1号車です。

なお、敦賀駅で北陸新幹線から特急しらさぎにスムーズに乗り換えるためには、「下りエスカレーター」、「エレベーター」、「階段」と北陸新幹線の号車との位置関係を把握しておくとよいと思います。それぞれ、以下のようになります。

下りエスカレーター
:3号車と4号車の間/4号車と5号車の間/9号車

エレベーター:6号車
階段:8号車

(北陸新幹線)

北陸新幹線は、12両編成で、12号車がグランクラス、11号車がグリーン車になっています。かがやきは全車指定席です。

【敦賀駅乗り換え 関連動画】








#敦賀駅 #特急サンダーバード #サンダーバード #北陸新幹線 #乗り換え #福井

(動画)JR敦賀駅で特急しらさぎから北陸新幹線(福井・金沢・富山・東京方面)へ乗り換える

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
北陸新幹線の金沢〜敦賀間が2024年3月16日に延伸開業したことによって、特急しらさぎは全列車、大阪〜敦賀間での運行となりました。名古屋、米原方面から金沢や福井に行くには、敦賀駅で特急しらさぎから北陸新幹線に乗り換えるのが日常の風景へ。敦賀駅でいかにスムーズに乗り換えができるかが課題のひとつになっています。

この動画ではJR敦賀駅で特急しらさぎ(在来線特急ホーム/34番ホーム)から、新幹線のりかえ口改札を経て北陸新幹線(福井、金沢、富山、東京方面)に乗り換えるルートを示した動画です。



(乗り換えのポイント)

特急しらさぎは、名古屋・米原〜敦賀を結ぶ特急列車です。通常、9両編成または6両編成で運行されており、全車指定席。そのうちの1号車がグリーン車になっています。


(※2024年3月16日に北陸新幹線の金沢〜敦賀間が延伸開業したことで、特急しらさぎ金沢行、和倉温泉行は消滅し、全車、福井県の敦賀止まりとなりました。)

敦賀駅においては、通常、在来線特急ホーム(1階)34番ホームに発着しています。

北陸新幹線ホームは3階にあり、特急しらさぎを降車したら、まずは2階に上がります。そして、「JR線のりかえ口」と記された案内表示の矢印方向へ進むと「JR線のりかえ口」改札があります。

「JR線のりかえ口」改札にきっぷを通して新幹線改札内に入り、電光掲示板で列車名、行き先、ホーム番号などをチェック。3階の新幹線ホームに上がっていくという流れになります。

なお、敦賀駅で特急しらさぎから北陸新幹線スムーズに乗り換えるためには、在来線特急ホームにおける「上りエスカレーター」、「エレベーター」、「階段」の位置を把握しておくことがポイントです。

特急しらさぎは6両編成、または9両編成で運行されます。編成ごとに、それぞれに近い号車をまとめると、以下のようになります(※2024年4月時点)。

<北陸新幹線のりかえに便利な、特急しらさぎの号車>

・上りエスカレーター
6両編成の場合:1号車、3号車
9両編成の場合:3号車、6号車

・エレベーター
6両編成の場合:1号車
9両編成の場合:4号車

・階段
6両編成の場合:4号車
9両編成の場合:7号車


通常、9両編成または12両編成で運行されており、全車指定席。そのうちの1号車がグリーン車になっています。

(北陸新幹線)

北陸新幹線は、12両編成で、12号車がグランクラス、11号車がグリーン車になっています。かがやきは全車指定席です。

【敦賀駅乗り換え 関連動画】










#敦賀駅 #特急しらさぎ #しらさぎ #北陸新幹線 #乗り換え #福井

(動画)JR敦賀駅で特急サンダーバードから北陸新幹線(福井・金沢・富山・東京方面)へ乗り換える

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
北陸新幹線の金沢〜敦賀間が2024年3月16日に延伸開業したことによって、特急サンダーバードは全車敦賀止まりに。大阪や京都から金沢や富山に行くには、敦賀駅で特急サンダーバードから北陸新幹線へ乗り換えることが求められるようになりました。

この動画は、JR敦賀駅で特急サンダーバード(在来線特急ホーム/32番ホーム)から、新幹線のりかえ口改札を経て北陸新幹線(11番のりば/福井、金沢、富山、東京方面)に乗り換えるルートを示した動画です。




(乗り換えのポイント)

特急サンダーバードは、大阪・京都〜敦賀を結ぶ特急列車です。通常、9両編成または12両編成で運行されており、全車指定席。そのうちの1号車がグリーン車になっています。

(※2024年3月16日に北陸新幹線の金沢〜敦賀間が延伸開業したことで、特急サンダーバード金沢行、和倉温泉行は消滅し、全車、福井県の敦賀止まりとなりました。)


敦賀駅において、特急サンダーバードは通常、在来線特急ホーム(1階)32番ホームに到着します。

北陸新幹線ホームは3階にあり、特急サンダーバードを降車したら、まずは2階に上がります。そして、「JR線のりかえ口」と記された案内表示の矢印方向へ進むと「JR線のりかえ口」改札があります。

「JR線のりかえ口」改札にきっぷを通して新幹線改札内に入り、電光掲示板で列車名、行き先、ホーム番号などをチェック。3階の新幹線ホームに上がっていくという流れになります。

なお、敦賀駅で特急サンダーバードから北陸新幹線スムーズに乗り換えるためには、在来線特急ホームにおける「上りエスカレーター」、「エレベーター」、「階段」の位置を把握しておくことがポイントです。

特急サンダーバードは9両編成、または12両編成で運行されます。編成ごとに、それぞれに近い号車をまとめると、以下のようになります(※2024年4月時点)。

<北陸新幹線のりかえに便利な、特急サンダーバードの号車>

・上りエスカレーター
9両編成の場合:3号車、6号車
12両編成の場合:6号車、9号車

・エレベーター
9両編成の場合:4号車
12両編成の場合:7号車

・階段
9両編成の場合:7号車
12両編成の場合:10号車

通常、9両編成または12両編成で運行されており、全車指定席。そのうちの1号車がグリーン車になっています。

(北陸新幹線)

北陸新幹線は、12両編成で、12号車がグランクラス、11号車がグリーン車になっています。かがやきは全車指定席です。

【敦賀駅乗り換え 関連動画】








#敦賀駅 #特急サンダーバード #サンダーバード #北陸新幹線 #乗り換え #福井

(動画)JR敦賀駅で特急サンダーバードからハピラインふくい(武生、鯖江、福井方面)へ乗り換える

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
北陸新幹線の金沢〜敦賀間延伸開業によって、特急サンダーバードは全列車、大阪〜敦賀間での運行となり、これまで北陸本線の一部だった敦賀〜大聖寺駅間が「ハピラインふくい」という第三セクター鉄道になりました。


以下の動画はJR敦賀駅で特急サンダーバード(在来線特急ホーム/32番ホーム)から、ハピラインふくい(武生、鯖江、福井方面/7番のりば)に乗り換えるルートを示した動画です。




(乗り換えのポイント)


特急サンダーバードは、大阪・京都〜敦賀を結ぶ特急列車。通常、9両編成または12両編成で運行されており、全車指定席。そのうちの1号車がグリーン車になっています。

※2024年3月16日に北陸新幹線の金沢〜敦賀間が延伸開業したことで、特急サンダーバード金沢行、和倉温泉行は消滅し、全車、福井県の敦賀駅で止まりとなりました。)

敦賀駅において、特急サンダーバードは通常、在来線特急ホーム(1階)32番ホームに到着します。一方、ハピラインふくい(武生、鯖江、福井方面)の電車は、「3番のりば」または「5番のりば」または「7番のりば」より出発します(日中は7番のりばがメイン)。車両には521系電車が活躍しており、朝夕には快速列車も設定されています。

特急サンダーバードを降車したら、まずは2階に上がります。そして、「ハピラインふくい」と記された案内表示の矢印方向へ進みます。方向としては「西口」の方に歩きます。

2階コンコースで「西口」方面に歩き、エスカレーター(または階段)で下の階に降り、「動く歩道」に乗ると、7番のりばへの階段、エレベーターがあります。その先には、3番、5番のりばへの階段、エレベーターも見えています。


なお、敦賀駅で特急しらさぎから北陸新ゆ幹線スムーズに乗り換えるためには、在来線特急ホームにおける「上りエスカレーター」、「エレベーター」、「階段」の位置を把握しておくことがポイントです。


特急サンダーバードは9両編成、または12両編成で運行されます。編成ごとに、それぞれに近い号車をまとめると、以下のようになります(※2024年4月時点)。


<ハピラインふくいへの乗り換えに便利な、特急サンダーバードの号車>

・上りエスカレーター

9両編成の場合:3号車、6号車

12両編成の場合:6号車、9号車


・エレベーター

9両編成の場合:4号車

12両編成の場合:7号車


・階段

9両編成の場合:7号車

12両編成の場合:10号車


【敦賀駅乗り換え 関連動画】







【動画】JR名古屋駅乗り換え|東海道新幹線⇀快速みえ

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
名古屋駅と鳥羽間を、JR関西本線、伊勢鉄道、JR紀勢本線、JR参宮線経由で結ぶ、快速みえ。この動画では、JR名古屋駅東海道新幹線から、快速みえに乗り換えるルートを示したものです。



(名古屋駅での乗り換えポイント)

JR名古屋駅で東海道新幹線を降りたとき、エスカレーター、階段、エレベーターに近い号車は以下の通り。以下の号車にあらかじめ乗車しておくことで、乗り換え時間を短縮することができそうです。

エスカレーター:8号車、12号車
階段:6号車、8号車、10号車、12号車
エレベーター:8号車

新幹線を降りて、ひとつ下の階に降りた後は「JR線」と記された案内表示に従って「JR線のりかえ口」改札へ。きっぷを通して、JR在来線の構内に入ります。

快速みえは、在来線12番のりば13番のりばに、通常、発着しています。新幹線からJR線のりかえ口改札を経て、一番手前にある階段を上がったところにあります。

JR線のりかえ口改札を通ってすぐのところにある電光掲示板でホーム番号や出発時刻、停車駅などを確認してホームに上がっていきましょう。


(快速みえの編成)

快速みえは通常、2両編成、または、4両編成で運行されています。自由席のほか、指定席も設けられているのが特徴です。快速みえの指定席はどこにあるのかというと、2両編成の場合、1号車の前半分、4両編成の場合、1号車です。

※1号車は、進行方向(伊勢市、鳥羽方面)の先頭車両

(伊勢市駅の階段、エレベーターの位置)

快速みえに乗って、伊勢神宮の外宮にアクセスされる方も多くいらっしゃるかと思います。その最寄り駅は伊勢市駅です。伊勢市駅ホームには、階段とエレベーターが設置されています。伊勢市駅に到着したとき、それぞれに近い快速みえの号車は以下のようになります。

2両編成の場合
階段 1号車、2号車
エレベーター 2号車

4両編成の場合
階段 1号車、4号車
エレベーター 4号車

【JR名古屋駅 乗り換え動画】東海道新幹線⇀特急ひだ(高山・富山方面)

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨

特急ひだは、高山・富山方面へ向かう特急列車。JR名古屋駅では在来線の11番のりばを通常、発着しています。JR名古屋駅で東海道新幹線から乗り換えるとき、新幹線のホームからひとつ下の階に降り、「JR線のりかえ口」を通って在来線の構内に入ります。

(動画)東海道新幹線 名古屋駅ホーム⇀特急ひだ(乗り換え)

・・東海道新幹線の名古屋駅の17番ホームから特急ひだ(在来線11番のりば)にJR線北のりかえ口経由で向かうルートを案内した動画。


(乗り換えのポイント)

JR名古屋駅で東海道新幹線を降りたとき、エスカレーター、階段、エレベーターに近い車両は以下の通り。以下の号車にあらかじめ乗車しておくことで、乗り換え時間を短縮できそうです。

エスカレーター:8号車、12号車
階段:6号車、8号車、10号車、12号車
エレベーター:8号車

新幹線を降りて、ひとつ下の階に降りた後は「JR線」と記された案内表示に従って「JR線のりかえ口」改札へ。きっぷを通して、JR在来線の構内に入ります。改札を通ってすぐのところにある電光掲示板で、特急ひだの出発時刻、行き先、ホーム番号など確認のうえ、ホームに向かいましょう。

【動画】近鉄名古屋から地下鉄東山線 名古屋駅(南改札口)への行き方

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
近鉄名古屋駅ホームから地下改札口(地下出口)を通り、名古屋市営地下鉄東山線 名古屋駅(南改札口)までの行き方をご案内した動画。


(乗り換えのポイント)

近鉄名古屋駅の地下改札口(地下出口)の位置を考えると、近鉄電車は先頭車両に近い位置に乗車しておくことで、乗り換えがスムーズになるでしょう。


「地下改札口」を出たら、道が2手に分かれていますが「地下鉄東山線」と記された案内表示を見て右を選択。前方にある階段(またはエスカレーター)で地下1階からゲートウォークMBF(地下中1階)に上がり直進します。


しばらくして再び地下1階に降りる階段があります。階段を降り、地下1階フロアでは、正面に銀行ATMを右に回り込む形で直進していくと、赤と黄色のラインが床に惹かれています。黄色が地下鉄東山線を示す色です。それを辿ると、きっぷうりばと地下鉄東山線名古屋駅(南改札口)があります。

名古屋駅で新幹線を降り、銀時計の前で待ち合わせた後、名鉄線に乗り換える場合の行き方は?

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
名鉄特急20220407_221320.jpg

名古屋駅でしばしば待ち合わせ場所として使用される「銀時計」。銀時計は、JR名古屋駅において2ヶ所ある新幹線の出口(新幹線南口、新幹線北口)の目の前にあります。銀時計の前で待ち合わせた後、名鉄線の名鉄名古屋駅に向かう場合、名鉄名古屋駅の「北改札」に向かうのがよいでしょう。

新幹線を名古屋駅で降り、新新幹線南口改札から出て、名鉄名古屋駅(北改札)へ向かう案内動画が以下となります(乗り換えルートのほか、目安の所要時間も把握いただけると思います)。

新幹線南口改札を出てからは、銀時計をほぼ正面に見て右折。中央コンコースを直進。右手にJR在来線の中央口を過ぎ、もうひとつの目印である金時計も過ぎ、さらに歩いていくと、桜通口より駅ビルの外に出ます

駅ビルの外に出て、「名鉄線」と記された案内表示に従って右折。短い階段を降り、通路を歩いていくと、名鉄名古屋駅北改札)があります。名鉄線のホームは地下にあります。

【乗り換え案内】近鉄名古屋駅から地下鉄東山線名古屋駅への行き方

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
50806.jpg

近鉄電車の終点、近鉄名古屋駅から地下鉄東山線名古屋駅へスムーズに乗り換えるためには、近鉄電車はあらかじめ、先頭車両に近い位置に乗っておくのがよいでしょう

電車が近鉄名古屋駅に到着したら、電車を降りて、さらに前方に向かって歩いていくと改札があります。正面突き当りには「JRのりかえ口」改札があり、その右手に「地下改札口」改札があります。

そのうちの「地下改札口」改札にきっぷを通して外に出ます(「地下改札口」改札の外には近鉄電車の特急券売り場や券売機が見えています)。
「地下改札口」の外に出ると、右前方に通路があるので、進んでいくと、エスカレーターと階段があります。それを上がったところが、テルミナ地下街のMBF(中地下1階)です。

テルミナ地下街のMBF(中地下1階)を、道なりに直進していくと、下りの階段があります。その階段を降り、右側に回り込んだところに、地下鉄東山線名古屋駅(南改札)があります。

地下鉄東山線のイメージカラーは「黄色」です。駅の案内表示は「地下鉄東山線」と記された文字とともに「黄色」の着色がほどこされています。それを目印に歩くと迷いにくいです。

(関連)名古屋駅で新幹線から地下鉄東山線への乗り換えルート動画はこちら

JR名古屋駅(新幹線ホーム)から近鉄名古屋駅(近鉄線連絡改札口)への行き方

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
IMG_6835-82c18-thumbnail2.jfif

JR名古屋駅新幹線ホーム)から近鉄名古屋駅近鉄線連絡改札口)へ行くには、「新幹線南乗換口」改札を通るルートが近いです。
具体的な歩行ルートについては、以下の動画をご参照ください。


新幹線を名古屋駅で降車したら、12号車付近にある(階段+エスカレーター)または、10号車付近にある階段で、まず、下の階に降ります。
すると、「JR線・近鉄線・名鉄線のりかえ口」と記された改札口があります。それが「新幹線南乗換口」改札のことです。

「新幹線南乗換口」改札を通るとすぐ、道が2手に分かれるので、「」の通路を選択します。通路を30mほど直進すると三叉路になるので右折します。30mほどその通路を直進すると、再び三叉路となり、次は左折して「JR南通路」を直進していきます。

JR南通路には、JR在来線ホームへ上がる階段がずらりと並んでいます。そのまま直進していくと、下の階に降りるエスカレーターと階段があります。降りきったところに、近鉄名古屋駅近鉄線連絡改札口)があります。

32443.jpg

乗り換えに要する所要時間は、降車するホームの位置にもよりますがこのルートで行けば、8分ほど(JRおでかけネットには標準乗り換え時間15分と記載あり)。

【動画】【乗り換え】JR名古屋駅(新幹線ホーム)から名鉄名古屋駅(北改札口)への行き方

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
以下の動画は、JR名古屋駅(新幹線17番ホーム)から新幹線南口改札を出て、名鉄名古屋駅北改札口)へ向かう乗り換えルートを示したものです。



(乗り換えのポイント)

名古屋駅で新幹線から名鉄に乗り換えるとき、順路が分かりやすく時間短縮になりやすいのは、名鉄名古屋駅(北改札口)へ向かうルートだと思います。

JR名古屋駅で新幹線を降車したら、1階に降り「出口」へ。「新幹線南口改札」(または新幹線北口改札)を出ます。
※下り専用エスカレーターは4号車、8号車付近、エレベーターは4号車付近にあります。

「新幹線南口改札」(または新幹線北口改札)を出たら、「名鉄線」と記された案内表示に従って、中央コンコースを直進して桜通口から駅ビルを出ます。


駅ビルを出たところで右折。「名鉄線」と記された案内表示に沿って、短い階段を降りた後、通路を進むと、名鉄名古屋駅北改札口)にたどり着きます。

(関連動画)JR名古屋駅新幹線ホームから名鉄名古屋駅(西改札口)へ乗り換える方は、以下の動画をご参照ください。



名古屋駅で新幹線から地下鉄桜通線(西改札口)に乗り換える

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨


東海道新幹線 名古屋のホームから名古屋市営地下鉄桜通線(西改札口)への行き方をご案内した動画。1階から地下2階へ降りていく階段が長く、代替となるエレベーターの位置が分かりにくいため、前半で「エスカレーター+階段」、後半(3分48秒〜)で「エスカレーター+エレベーター」での行き方を紹介。


(乗り換えのポイント)

名古屋駅には、名古屋市営地下鉄が2路線(桜通線、東山線)が走っています。この動画では、そのうち、桜通線への行き方をご案内。新幹線名古屋駅を降車すると、ホーム階から一階に降りていき、「出口」と記された方向に進んで改札を出ます。

※ちなみに、下り専用エスカレーターは、8号車、12号車付近、エレベーターは8号車付近にあります。

「出口」と記された方向に進むと、新幹線南口または新幹線北口の改札があります。

改札を出ると、銀時計のある中央コンコースを挟んで新幹線南口と新幹線北口が向かい合う形で位置する場所に出てきます。

新幹線南口の場合、斜め右前方に、地下鉄桜通線(西改札口)に降りていく階段があります。

地下鉄桜通線(西改札口)な地下2階にあります。その階段の脇にはエスカレーターもありますが、残念ながら、上り専用なので、階段で降りていかざるをえません。

階段を回避するエレベーターがあるのですが、この場所が非常に分かりにくいです。

そのエレベーターはどこにあるのかというと、新幹線南口改札を出て、中央コンコースを桜通口方面に歩いた右手にあります。

エレベーターで地下2階に降りると、地下鉄桜通線(西改札)ときっぷうりばのすぐ近くに出てきます。

(PR)【乗り換えさん】


豊橋駅での「乗り換え」【動画まとめ】

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
(動画)【豊橋駅 乗り換え】名鉄線→JR東海道線(浜松方面)

・・豊橋駅で名鉄線ホームからJR東海道線(浜松方面)ホームに乗り換えるルート・精算方法を案内した動画。



(動画)【豊橋駅 乗り換え】東海道新幹線(13番ホーム)⇀飯田線(1番・2番ホーム)

・・豊橋駅で東海道新幹線(新大阪方面13番ホーム)からJR飯田線ホームに乗り換えるルートを示した動画。



(動画)【豊橋乗り換え】東海道新幹線 豊橋駅(12番ホーム)⇀豊橋鉄道(渥美線)新豊橋駅

・・東海道新幹線の豊橋駅(東京方面12番ホーム)から豊橋鉄道(渥美線)新豊橋駅へ行くルートを示した動画。



(動画)新幹線 豊橋駅から豊橋鉄道(市内線)駅前停留所への行き方

・・東海道新幹線の豊橋駅(東京方面12番ホーム)から豊橋鉄道(市内線)駅前停留所へ行くルートを示した動画。




 タグ

【動画】豊橋駅で名鉄線からJR東海道線(浜松方面)に乗り換える

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨

豊橋駅で名鉄線(名鉄名古屋線)からJR東海道線(浜松方面)に乗り換える道順を示した動画です。

(乗り換えのポイント)

豊橋駅は名鉄線とJR線がホームを共有している駅です。ですから、どのように精算すればよいか迷われる方は多いです。

TOIKA、MANACAなど(名鉄・JR)に対応したICカード利用の場合、ホーム上に設置されている水色のICのりかえ精算機にタッチしてからJR東海道線のホームに向かいます。

それ以外の場合、通常は、2階にある出口(改札)を一度出て、(改札出て右手にある)自動券売機でJRのきっぷを購入し、再び改札内に入ってJR東海道線のホームに向かう流れとなります。

浜松方面に向かう電車は、豊橋発の場合と、米原・大垣方面から直通の場合があります。ですから、出発するホームはバラバラ(5〜8番ホームのいずれか)でそれも迷いがちなポイントです。

ですから、コンコースに掲げられている電光掲示板(浜松・静岡方面)で列車の出発時刻・ホーム番号をしっかり確認しておくのが重要となります。

名古屋駅での「乗り換え動画 まとめ」(新幹線・JR在来線・近鉄・名鉄・あおなみ線)|Nagoya station transfer(Shinkansen,JR,kintetsu,meitetsu,aonami line)

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
名古屋駅は、「迷駅」「迷宮駅」と称されるほど、構造が複雑です。駅員さんに道を聞いても「ここをまっすぐ行って、突き当りで左に曲がって、しばらく歩いて次は右に曲がって、また誰かに聞いてください」という状況。地元の人でも、名古屋駅で迷子になり、1時間近くもさ迷い歩き続けたなんていうエピソードも・・。

そこで、以下、名古屋駅での「乗り換え」をテーマにしたYouTube動画をまとめてみました。動画の時間を通して、それぞれの乗り換えにかかる時間も大まかに把握していただけるかと思います。旅行、出張、就職活動、受験ほか、名古屋駅で乗り換える前に、ぜひ、参考にされてください。


東海道新幹線 名古屋駅からの「乗り換え」




(動画)【名古屋駅 乗り換え】新幹線⇀快速みえ

・・東海道新幹線の名古屋駅17番ホームから、快速みえが発着するJR在来線12番・13番のりばへの行き方を案内した動画。



(動画)【乗り換え】JR名古屋駅(新幹線17番ホーム)から名鉄名古屋駅(北改札口)への行き方

・・東海道新幹線の名古屋駅17番ホームから、名鉄電車の名鉄名古屋駅(北改札口)へアクセスする方法を案内した動画。



(動画)東海道新幹線 名古屋駅ホームから名鉄名古屋駅(西改札口)に最短ルートで行く方法【乗り換え】

・・東海道新幹線の名古屋駅ホームから、名鉄電車の名鉄名古屋駅まで最短ルートでアクセスする方法を案内した動画。



(動画)東海道新幹線 名古屋駅ホーム⇀特急しなの(乗り換え)

・・東海道新幹線の名古屋駅のホームから特急しなの(在来線10番のりば)にJR線北のりかえ口経由で向かうルートを案内した動画。



(動画)東海道新幹線 名古屋駅ホーム⇀特急ひだ(乗り換え)

・・東海道新幹線の名古屋駅のホームから特急ひだ(在来線11番のりば)にJR線北のりかえ口経由で向かうルートを案内した動画。





(動画)東海道新幹線 名古屋駅ホームから近鉄名古屋駅に最短ルートで行く方法(乗り換え)

・・東海道新幹線の名古屋駅のホームから近鉄名古屋駅に最短ルートでアクセスするルートを案内した動画。



(動画)東海道新幹線 名古屋駅ホームから、あおなみ線名古屋駅に最短ルートで行く方法【乗り換え】

・・東海道新幹線の名古屋駅のホームから、あおなみ線(名古屋臨海高速鉄道)名古屋駅に乗り換える方法を案内した動画。



JR在来線 名古屋駅からの「乗り換え」



(動画)JR名古屋駅ホーム(JR在来線)から名鉄電車に最短ルートで乗り換える方法

・・JR在来線 名古屋駅(6番ホーム:米原・大阪方面)から名鉄電車(名鉄名古屋駅の西改札口)へ歩く方法を案内した動画です。




(動画)名古屋駅(JR在来線:東海道線)ホームから近鉄名古屋駅に最短ルートで行く方法【乗り換え】

・・名古屋駅(JR在来線)ホームから近鉄電車の近鉄名古屋駅(近鉄線連絡改札口)に最短ルートで乗り換える方法を案内した動画。


【動画】近鉄名古屋から地下鉄東山線 名古屋駅(南改札口)への行き方

近鉄名古屋駅ホームから地下改札口(地下出口)を通り、名古屋市営地下鉄東山線 名古屋駅(南改札口)までの行き方をご案内した動画。


金沢駅での「乗り換え」【動画まとめ】

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
(動画)北陸新幹線 金沢駅ホームから在来線金沢駅(1番線ホーム)への行き方(乗換案内)
・・北陸新幹線の金沢駅ホームからJR在来線の金沢駅(1番線ホーム)への行き方を案内した動画。


(動画)北陸新幹線 金沢駅ホームから金沢駅「東口バスターミナル」への行き方(乗り換え)
・・北陸新幹線の金沢駅ホームから、兼六園行路線バスなどが発着する金沢駅「東口バスターミナル」への歩き方を案内した動画。
 タグ

JR名古屋駅(在来線6番線ホーム)から名鉄電車に最短ルートで乗り換える方法|JRNagoya station ⇀Meitetsu Nagoya

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨


東海道線(米原・大阪方面)の電車が発着しているJR名古屋駅(JR在来線6番線ホーム)から名鉄電車(名鉄名古屋駅 西改札口)に最短ルートで乗り換える方法を案内した動画です。

(時間・動画目次)
0:00 JR名古屋駅(在来線6番線ホーム)
1:26 JR広小路口改札を出る 
1:46 一旦、屋外に出る 
2:31 「名鉄線↘」の案内板を見て地下へ
2:47 名鉄名古屋駅(西改札口)に到着


(乗り換えポイント)

JR名古屋駅(JR在来線6番線ホーム)から名鉄電車に最短ルートで乗り換えようとしたとき、(米原・大阪方面を進行方向として)最後尾の車両に近い出口から階段を降りていくことからスタートします。階段を降りきると左折し、直進します。

すると、前方からエスカレーターと階段が見えてくるので、それを目印に、斜め前方向(広小路口方向)に進み、JR広小路口改札を出ます。

JR広小路口改札を出たらすぐ左折します。一旦、屋外に出て、名鉄百貨店を前方に見ながら横断歩道を渡ると、「名鉄線↘」と記された案内板があるので、地下に降りていくと、名鉄名古屋駅(西改札口)に到着します。所要時間は約3分でした。

(MAP)名鉄名古屋駅(Meitetsu Nagoya station)
https://goo.gl/maps/WuVFPwd1eJc4dzseA

This is a video that shows how to transfer from JR Nagoya Station (JR conventional line No. 6 platform) where the Tokaido Line (Maibara / Osaka area) trains depart to the Meitetsu train (Meitetsu Nagoya Station West ticket gate) by the shortest route.

(Time / Video Table of Contents)
0:00 JR Nagoya Station (conventional line 6 platform)
1:26 Exit the JR Hirokoji Exit ticket gate
1:46 Once outside
2:31 Look at the information board of "Meitetsu Line ↘" and go underground
2:47 Arrive at Meitetsu Nagoya Station (West ticket gate)


(Transfer point)

When trying to transfer to the Meitetsu train from JR Nagoya Station (JR conventional line No. 6 platform) by the shortest route, go down the stairs from the exit near the last vehicle (in the direction of Maibara / Osaka). Start. When you get off the stairs, turn left and go straight.

Then, you will see the escalator and stairs from the front. Using this as a guide, proceed diagonally forward (toward the Hirokoji exit) and exit the JR Hirokoji exit ticket gate.

Turn left as soon as you exit the JR Hirokoji Exit ticket gate. Once you go outdoors and cross the pedestrian crossing while looking forward at the Meitetsu Department Store, there is a sign that says "Meitetsu Line ↘", so when you go underground, you will find Meitetsu Nagoya Station (West Wicket). Will arrive at. It took about 3 minutes.


#JR名古屋駅#名鉄名古屋駅#乗り換え#改札#時間#ホーム#meitetsunagoya#time#home#nagoya#transfer
 タグ

北陸新幹線 金沢駅ホームから在来線金沢駅(1番ホーム)への行き方(乗換案内)|Shinkansen Kanazawa station→conventional line (Home 1)

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨

北陸新幹線 金沢駅ホームから在来線金沢駅(1番ホーム)への行き方を案内した動画です。(This is a video that shows how to get from the Hokuriku Shinkansen Kanazawa Station platform to the conventional line Kanazawa Station (Home 1).)

(時間・動画目次)
0:00 北陸新幹線金沢駅ホーム
0:20 新幹線ホームから中2階に降りる
1:17 「のりかえ口」改札を出る
2:10 在来線1番ホームに到着

(乗り換えポイント)
北陸新幹線ホーム(2階)から中2階に降り、「のりかえ口」改札を出ます。すると、1番線2番線に上がるエスカレーター・階段があるので上がっていくと、在来線1番ホームにたどり着きます。

2021年現在、在来線1番ホームからは、米原・大阪方面に向かうJR西日本の「特急サンダーバード」、「特急しらさぎ」などが発着しています。2024年春、北陸新幹線(金沢〜敦賀間)延伸
開業(予定)以降、同区間は、並行在来線に移管される予定になっています。

(MAP)金沢駅(Kanazawa station)
https://goo.gl/maps/EuBg4m4LMvZbY2uaA

(Transfer point)

From the Hokuriku Shinkansen platform (2nd floor), go down to the mezzanine floor and exit the "Transfer Gate" ticket gate. Then, there are escalators and stairs that go up to the 1st and 2nd lines, so if you go up, you will reach the 1st platform of the conventional line.

As of 2021, JR West's "Limited Express Thunderbird" and "Limited Express Shirasagi" heading toward Maibara and Osaka depart from Platform 1 on the conventional line. In the spring of 2024, the Hokuriku Shinkansen (between Kanazawa and Tsuruga) will be extended.
After the opening (planned), the section will be transferred to the parallel conventional line.

#北陸新幹線 #金沢駅 #サンダーバード #しらさぎ #乗り換え #1番ホーム #改札 #kanazawa #gate #transfer#時間 #time

JR東海道線 名古屋駅(在来線)ホームから近鉄名古屋駅に最短ルートで行く方法【乗り換え案内】|Nagoya Station (JR Tokaido Line)→Kintetsu Nagoya

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨



JR東海道線 名古屋駅(在来線)から近鉄名古屋駅に最短ルートで行く方法を案内した動画です。(This is a video that shows how to get to Kintetsu Nagoya Station from Nagoya Station (conventional line) on the JR Tokaido Line by the shortest route.)

0:00 JR東海道線 名古屋駅(在来線)ホーム
0:17 ホームから降りていく
1:01 「↓近鉄線」の案内板を見て、下に降りていく
1:26 近鉄名古屋駅(近鉄線連絡改札口)到着



(乗り換えのポイント)
米原・大阪方面を先頭として、最後尾付近の車両に乗車しておくことで、乗り換えがスムーズになります。

階段を下りて、スターバックスを正面に見て左折。通路を直進していくと、前方に、「↓近鉄線」と記された案内板があり、エスカレーターと階段が見えてきます。

そのエスカレーター(または階段)を降りていくと、近鉄名古屋駅(近鉄連絡口)があります。所要時間は1分26秒でした。

※「近鉄線のりかえ改札口」は23:15以降は閉鎖されています。閉鎖されている時間帯は、「JR広小路口」改札→「近鉄線地下改札口」などのルートがあります。(2021年5月時点)

(MAP)近鉄名古屋駅(Kintetsu Nagoya station)
https://goo.gl/maps/ttjmS1hjH39GwKYf8

(Points for transfer)
Transfers will be smoother if you board the vehicle near the end, starting in the direction of Maibara / Osaka.

Go down the stairs and turn left with Starbucks in front of you. If you go straight on the aisle, you will see the information board marked "↓ Kintetsu Line" in front of you, and you will see the escalator and stairs.

If you go down the escalator (or stairs), you will find Kintetsu Nagoya Station (Kintetsu Tie Line).The time required was 1 minute and 26 seconds.

* The "Kintetsu Line Transfer Ticket Gate" is closed after 23:15. During closed hours, there are routes such as "JR Hirokoji Exit" → "Kintetsu Line Underground Ticket Gate". (As of May 2021)


#JR #乗り換え #近鉄名古屋駅#近鉄電車#在来線#改札#時間#ホーム#最短ルート#nagoya#time#home#gate#NAGOYASTATION

東海道新幹線 名古屋駅ホームから、あおなみ線名古屋駅に最短ルートで行く方法【乗り換え案内】|Shinkansen Nagoya Station → Aonami Line

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨


東海道新幹線 名古屋駅のホームから、あおなみ線(名古屋臨海高速鉄道)名古屋駅に最短ルートで行く方法を案内した動画です。(This is a video that shows how to take the shortest route from the platform of Nagoya Station on the Tokaido Shinkansen to Nagoya Station on the Aonami Line (Nagoya Rinkai Rapid Transit).)


(動画目次)

0:00 東海道新幹線 名古屋駅ホーム
0:38 新幹線10号車または12号車付近にある階段をおりる
1:16 「JR在来線・近鉄線・名鉄線 のりかえ口」改札を出る
2:47 あおなみ線 名古屋駅(あおなみ線連絡口)改札に到着


(乗り換えのポイント)

東海道新幹線ホームから、あおなみ線(連絡口改札)に行くには、新幹線は10号車・12号車付近に乗っておくことで、乗り換えがスムーズになります(10号車、12号車付近の階段から降りていきます)。

まずは、新幹線ホームからエスカレーターでひとつ階を降り、「JR線・近鉄線・名鉄線 のりかえ口」を探して改札口を出ましょう。(「JR線・近鉄線・名鉄線・あおなみ線 出口」と書かれた案内板の矢印に沿って進むと見つかります。)

「JR線・近鉄線・名鉄線 のりかえ口」を出ると、道が2手に分かれます。「右」を選択して小さな地下通路を進んでいきます。

すると突きあたりでまた道が2手に分かれるので、「左」を選択します。しばらく行くと、左手に、階段があるので降り、直進していくと、あおなみ線名古屋駅(連絡口)にたどり着きます。

(MAP)名古屋駅(Nagoya station)
https://goo.gl/maps/wsxxoX6akQpgnrK8A

(Points for transfer)

To get to the Aonami Line (contact ticket gate) from the Tokaido Shinkansen platform, you can change trains smoothly by getting on the Shinkansen near cars 10 and 12 (get off the stairs near cars 10 and 12). I will continue).

First, take the escalator down the first floor from the Shinkansen platform, look for the "JR line / Kintetsu line / Meitetsu line transfer gate" and exit the ticket gate. (You can find it by following the arrow on the information board that says "JR Line, Kintetsu Line, Meitetsu Line, Aonami Line Exit".)

When you exit the "JR Line / Kintetsu Line / Meitetsu Line Transfer Exit", the road splits into two. Select "Right" and follow the small underground passage.

Then, at the end, the road splits into two, so select "Left". After a while, there is a staircase on your left, so go straight down and you will reach Nagoya Station (contact gate) on the Aonami Line.

#新幹線#あおなみ線#乗り換え#時間#改札#aonamiline#shinkansen#bullettrain#time#gate#transfer#名古屋駅#nagoyastation

東海道線新幹線 名古屋駅ホームから近鉄名古屋駅に最短ルートで行く方法(乗り換え案内)|Nagoya Station on Shinkansen→ Kintetsu Nagoya Station

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨


東海道新幹線 名古屋駅のホームから近鉄名古屋駅に最短ルートで行く方法を案内した動画です。(This is a video that shows how to get to Kintetsu Nagoya Station by the shortest route from the platform of Nagoya Station on the Tokaido Shinkansen.)

(動画目次)

0:00 東海道新幹線 名古屋駅ホーム
0:37 新幹線10号車または12号車付近にある階段をおりる
1:01 「JR在来線・近鉄線・名鉄線 のりかえ口」改札を出る
3:10 「近鉄線↘」の案内板を見て下に降りる
3:37 近鉄 名古屋駅(近鉄線のりかえ改札口)に到着

※「近鉄線のりかえ改札口」は23:15以降は閉鎖されています。閉鎖されている時間帯は、「JR広小路口」改札→「近鉄線地下改札口」などのルートがあります。(2021年5月時点)

(8倍速動画はこちら)
@norikaesan

名古屋駅で東海道新幹線から近鉄名古屋駅に最速で行く方法 ##名古屋駅 ##乗り換え ##おすすめ

♬ オリジナル楽曲 - 乗り換えさん


(乗り換えのポイント)

新幹線は10号車・12号車付近に乗っておくことで、乗り換えがスムーズになります(10号車、12号車付近の階段から降りていきます)。

まずは、新幹線ホームからエスカレーターでひとつ階を降り、「JR線・近鉄線・名鉄線 のりかえ口」を探して改札口を出ましょう。(「JR線・近鉄線・名鉄線・あおなみ線 出口」と書かれた案内板の矢印に沿って進むと見つかります。)

「JR線・近鉄線・名鉄線 のりかえ口」を出ると、道が2手に分かれます。「右」を選択して小さな地下通路を進んでいきます。

すると突きあたりでまた道が2手に分かれるので、「右」を選択します。しばらく直進すると、また突きあたりでまた道が2手に分かれるので次は「左」を選択します。

左手には、JR在来線ホームに上がる階段が次々とあらわれます。人の波につられて上に上がらないようにしましょう。ひたすら直進していきます。すると、前方からエスカレータと階段が見えてきます。

「近鉄線↑」と書かれた案内板を見て、そのエスカレーター(または階段)を下に降りていきます。すると、正面に、近鉄名古屋駅(近鉄線のりかえ改札口)があります。所要時間は3分37秒でした。

(MAP)近鉄名古屋駅(Kintetsu Nagoya station)
https://goo.gl/maps/ttjmS1hjH39GwKYf8


(Points for transfer)

By getting on the Shinkansen near cars 10 and 12, you will be able to change trains smoothly (get off the stairs near cars 10 and 12).

First, take the escalator down the first floor from the Shinkansen platform, look for the "JR line / Kintetsu line / Meitetsu line transfer gate" and exit the ticket gate. (You can find it by following the arrow on the information board that says "JR Line, Kintetsu Line, Meitetsu Line, Aonami Line Exit".)

When you exit the "JR Line / Kintetsu Line / Meitetsu Line Transfer Exit", the road splits into two. Select "Right" and follow the small underground passage.

Then, at the end, the road splits into two, so select "Right". If you go straight for a while, the road will split into two at the end, so select "Left" next.

On the left side, stairs leading up to the JR conventional line platform appear one after another. Don't let the waves of people climb you up. I will go straight on. Then you can see the escalator and stairs from the front.

Look at the information board that says "Kintetsu Line ↑" and go down the escalator (or stairs). Then, in front of you, you will find Kintetsu Nagoya Station (Kintetsu Line transfer ticket gate).The time required was 3 minutes and 37 seconds.



#名古屋駅#新幹線#近鉄名古屋駅#乗り換え#"時間#最短ルート#ホーム#近鉄電車#nagoya#shinkansen#bullettrain#transfer#JAPAN#nagoyastation

北陸新幹線金沢駅ホームから金沢駅「東口バスターミナル」への行き方|Hokuriku Shinkansen Kanazawa station→East Gate bus terminal

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨


北陸新幹線金沢駅ホームから金沢駅「東口バスターミナル」への行き方を案内した動画です。金沢駅には「東口バスターミナル」、「西口ターミナル」があります。「東口バスターミナル」からは、兼六園、金沢城、近江町市場など観光スポットへ向かう路線バスも発着しています。新幹線改札口を出たら右折。鼓門やもてなしドームがあるエリアに、東口バスターミナルはあります。

This is a video that shows how to get to the "East Exit Bus Terminal" of Kanazawa Station from the platform of Kanazawa Station on the Hokuriku Shinkansen. There are "East Exit Bus Terminal" and "West Exit Terminal" at Kanazawa Station. From the "East Exit Bus Terminal", there are also regular buses that go to sightseeing spots such as Kenrokuen Garden, Kanazawa Castle, and Omimachi Market. After exiting the Shinkansen ticket gate, turn right. The East Exit Bus Terminal is located in the area where the Tsuzumi-mon Gate and Motenashi Dome are located.

(MAP)金沢駅東口(Kanazawa station East Gate)
https://goo.gl/maps/AogbCptJMY5okandA

#金沢,#北陸新幹線,#東口バスターミナル,#鼓門,#もてなしドーム,#金沢駅,#バス,#東口,#bus,#kanazawa,#hokurikushinkansen,#兼六園,#kenrokuen,#金沢城,#kanazawacastle #JAPAN#tsuzumimon #乗り換え#transfer

東海道新幹線 名古屋駅ホームから名鉄名古屋駅に最短ルートで行く方法【乗り換え】Shinkansen(bullet train)Nagoya station→Meitetsu nagoya station

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨


東海道新幹線名古屋駅のホームから名鉄名古屋駅に行く方法を案内した動画です。新幹線は10号車・12号車付近に乗っておくことで、乗り換えがスムーズになります。まずは、ホームからエスカレーターでひとつ階を降り、「JR線・近鉄線・名鉄線 のりかえ口」を探しましょう。その際、「JR線・近鉄線・名鉄線・あおなみ線 出口」と書かれた案内板の矢印に沿って進むと見つかります。

「JR線・近鉄線・名鉄線 のりかえ口」を出ると、道が2手に分かれます。「右」を選択して通路を進んでいきます。すると突きあたりでまた道が2手に分かれるので、「右」を選択します。しばらく直進すると、また突きあたりでまた道が2手に分かれるので次は「左」を選択します。

左手には、JR在来線ホームに上がる階段が次々とあらわれます。ひたすら直進していきましょう。すると、前方からエスカレータが見えてくるので、そのエスカレーターを目印に、右斜め方向に進んでいきます。

すると、「広小路口」という改札口があるので、改札口を出ます。そしてすぐ左折します。直進すると駅ビルを出て屋外に出ます。小さな横断歩道を渡り、名鉄百貨店の通りを進んでいくと、「名鉄線↘」と書かれた案内板があるので、右折し、地下に階段を下りていくと、名鉄名古屋駅(西改札)にたどり着きます。


This is a video that shows how to get to Meitetsu Nagoya Station from the platform of Tokaido Shinkansen Nagoya Station. By riding the Shinkansen near cars 10 and 12, you will be able to change trains smoothly. First, take the escalator down the first floor from the platform and look for "JR Line / Kintetsu Line / Meitetsu Line Transfer Exit". At that time, you can find it by following the arrow on the information board that says "JR line, Kintetsu line, Meitetsu line, Aonami line exit".

When you exit the "JR Line / Kintetsu Line / Meitetsu Line Transfer Exit", the road splits into two. Select "Right" and proceed down the aisle. Then, at the end, the road splits into two, so select "Right". If you go straight for a while, the road will split into two at the end, so select "Left" next.

On the left side, stairs leading up to the JR conventional line platform appear one after another. Let's go straight on. Then, you will see the escalator from the front, so use the escalator as a guide and proceed diagonally to the right.

Then, there is a ticket gate called "Hirokoji Exit", so exit the ticket gate. Then turn left immediately. If you go straight, you will leave the station building and go outdoors. Cross the small pedestrian crossing and proceed along the street of Meitetsu Department Store. There is a sign that says "Meitetsu Line ↘". Turn right and go down the stairs to the basement. Meitetsu Nagoya Station (West ticket gate) You will reach.


(MAP)名鉄名古屋駅(Meitetsu Nagoya station)
https://goo.gl/maps/EFV8sDVqKSFNUfsV7

#名古屋,#新幹線,#乗り換え,#名鉄,#時間,#ホーム,#東海道新幹線,#名古屋駅,#nagoya,#meitetsu,#shinkansen,#bullet train,#transfer,#案内,
検索
 
人気記事
    はじめに
    JR新幹線、特急列車、快速列車、普通列車、寝台列車など日本全国には数多くの鉄道車両が走っています。各車両にはそれぞれの個性があります。 停車駅、車窓、座席、車両の特徴、沿線の観光、グルメなど、「鉄道」をテーマに写真と文章で紹介。皆様が鉄道旅行を快適に楽しんでいただくための参考資料のひとつになれば幸いです
    カテゴリ
    新幹線(51)
    北陸新幹線(特集)(10)
    北陸新幹線(北陸・信州の観光)(15)
    寝台列車・夜行列車(16)
    JR北海道(特急・観光列車)(6)
    JR北海道(快速・普通列車)(6)
    北海道・東北エリアの私鉄(3)
    JR東日本(東北)特急・観光列車(5)
    JR東日本(東北)快速・普通(4)
    JR東日本(関東)特急・観光列車(11)
    JR東日本(関東)快速・普通(27)
    東武・京成・京急(12)
    小田急・西武・京王(6)
    JR東日本(北信越)特急・観光列車(4)
    JR東日本(北信越)快速・普通(6)
    関東地方のその他私鉄(12)
    北信越エリアの私鉄(16)
    JR(東海・北陸)特急・観光列車(23)
    JR(東海・北陸)快速・普通列車(13)
    東海・北陸エリアの私鉄(17)
    天竜浜名湖鉄道(19)
    JR西日本 特急列車・観光列車(42)
    JR西日本(関西:快速・普通列車)(24)
    南海・近鉄(31)
    阪急・阪神・山陽電鉄(9)
    関西のその他私鉄(19)
    JR西日本(山陽山陰)快速・普通(26)
    JR四国(特急列車・観光列車)(19)
    JR四国(快速・普通列車)(6)
    中国・四国の私鉄(11)
    JR九州(特急列車・観光列車)(24)
    JR九州の快速・普通列車(10)
    九州の私鉄(10)
    鉄道関連のニュース、その他(29)
    全国の市電・路面電車(7)
    日本の駅そば・うどん(17)
    周遊券などオトク切符(JR)(15)
    周遊券などオトク切符(北陸特集)(4)
    その他(28)
    私鉄のオトク切符(5)
    レトロな駅舎・遺構(25)
    日本全国の名物駅弁(28)
    終着駅と周辺の見どころ(7)
    鉄道運行状況確認サイトまとめ(2)
    新大阪駅の乗り換え(20)
    JR大阪駅・梅田駅などの乗り換え(15)
    関西一円 施設への移動方法(6)
    路線バス(2)
    高速バス(1)
    京都などの乗り換え(25)
    東海・北陸の駅乗り換え(26)
    大阪府の乗り換えなど(41)
    兵庫県の乗り換えなど(13)
    宝塚特集(6)
    中国・四国地方の乗り換え(25)
    九州のグルメ(7)
    中国・山陰のグルメ(4)
    九州地方の乗り換え(15)
    関西の観光情報(12)
    関西のグルメ(モーニング)(16)
    関西のグルメ(ディナー・ランチ・土産)(24)
    東海・北信越の観光情報(1)
    東海・北信越のグルメ(10)
    四国のグルメ(3)
    ユニバ(USJ)への行き方(19)
    飛行機(1)
    きっぷの買い方や使い方(13)
    人気の鉄道グッズ(1)
    保存車両(5)
    リニアモーターカー(3)
    駅弁(中国・四国地方)(1)
    東京駅での乗り換え(14)
    東京 施設への移動方法(2)
    ※当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。
    国内旅行に便利なリンク集
    スポンサーリンク
    新幹線チケットを買う
    KiPuRu
    Copyright © 鉄道の旅百科ブログ All Rights Reserved.

    テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます