大阪府の乗り換えなどのカテゴリ記事一覧

スポンサーリンク

カテゴリ:大阪府の乗り換えなど

大阪府の乗り換えなどのカテゴリ記事一覧。JR特急列車や北陸新幹線ほか新幹線、JR快速・寝台特急、普通列車、私鉄などの車両、および、鉄道をつかったおすすめの「日本の旅」(北海道・東北・関東・北陸・東海北信越・関西・中国四国・九州)をテーマにしたブログ。写真や動画も盛り込んで紹介します。路線図、停車駅、座席、時刻表、撮影地、沿線の観光、駅弁、駅そば、駅舎他。

大阪府の乗り換えなど
南海電車のなんば駅から野田阪神駅へは、以下のようなアクセスルートが考えられます。=(南海電車 なんば行)=南海なんば駅=(徒歩)=大阪メトロ なんば駅=(大阪メトロ…

記事を読む

大阪府の乗り換えなど
東京から新大阪・博多方面に向かう新幹線(のぞみ、ひかり)は基本的に16両編成で運行されています。新幹線は進行方向(博多寄り)が1号車、一方、東京寄りの最後尾が16号…

記事を読む

大阪府の乗り換えなど
【人気順】ユニバ(USJ)への行き方動画 まとめ・・ユニバーサルスタジオジャパン(USJ)への行き方動画 まとめ。【人気順】大阪府 乗り換え動画まとめ・・新大阪駅、大…

記事を読む

大阪府の乗り換えなど
地下鉄梅田駅から地下鉄御堂筋線でなんば駅まで移動し、大阪ミナミの人気観光スポットである道頓堀グリコサイン(グリコの看板)までアクセスする方法を説明した動画です…

記事を読む

大阪府の乗り換えなど
「京都駅」から「京セラドーム」への電車での行き方ですが、次のようなルートが考えられます。京都駅=(JR京都線:大阪・三ノ宮・姫路方面)=大阪駅(1番のりば※)=…

記事を読む

大阪府の乗り換えなど
伊丹空港からJR大阪駅までアクセスするとき、交通手段として、大きく分けると、空港リムジンバス、電車の2通りがあります。どちらがよいのかというと、移動のラクさを考…

記事を読む

大阪府の乗り換えなど
関西空港から地下鉄御堂筋線なんば駅まで電車でアクセスするには、関西空港駅からなんば駅まで南海電車で移動して、順路に沿って地下鉄御堂筋線なんば駅へ向かうのがよい…

記事を読む

大阪府の乗り換えなど
名古屋から関西空港へのアクセスするにはさまざまなルートと交通手段が考えられます。大きく分類すると、新幹線利用、近鉄線利用、高速バス利用のパターンに分けられます…

記事を読む

大阪府の乗り換えなど
うめきたエリアに開業する「新しいJR大阪駅」の開業日が3月18日に正式決定しました。建設中だったJR大阪駅(うめきたエリア)の地下ホームが開放。地下ホームには、特…

記事を読む

大阪府の乗り換えなど
南海バスの夜行バスなど高速バスが発着する大阪駅前(桜橋口JR線高架下バス停)からJR大阪駅(桜橋口)改札へ行き、大阪駅4番のりばから、区間快速(宝塚方面篠山口行)…

記事を読む

大阪府の乗り換えなど
京セラドームの最寄り駅は、JR大阪環状線の大正駅、または、大阪メトロ長堀鶴見緑地線のドーム前千代崎駅です。料金面において安くつくのはJRでの大正駅ルート。その場…

記事を読む

大阪府の乗り換えなど
大阪伊丹空港からなんばへのアクセスは、大きく分けて、空港リムジンバス利用、または、電車利用の2パターンが考えられます。一体、どちらの交通手段がよいのでしょうか…

記事を読む

大阪府の乗り換えなど
伊丹空港からJR大阪駅にアクセスするとき、交通手段として、空港リムジンバス、または、鉄道が考えられます。鉄道の場合、料金は大人片道430円と安く済むものの、大阪…

記事を読む

大阪府の乗り換えなど
伊丹空港行空港リムジンバスを運行する阪急観光バスの公式ホームページにによると、(伊丹空港行)空港リムジンバスのりば「なんば駅前」の場所は、地図で示すと以下の地…

記事を読む

大阪府の乗り換えなど
道頓堀の最寄り駅は各線なんば駅です。新幹線JR新大阪駅から電車でわかりやすい行き方というと、大阪メトロ(地下鉄)御堂筋線(天王寺・なかもず方面)に乗り換えるのが…

記事を読む

大阪府の乗り換えなど
新幹線利用でUSJ(ユニバ)へアクセスするとき、新大阪駅周辺と大阪駅周辺の二択では、大阪駅周辺のホテルのほうがよいでしょう。理由は「交通アクセス」、「周辺の見ど…

記事を読む

大阪府の乗り換えなど
伊丹空港まで飛行機で移動し、京セラドーム、USJ(ユニバ)の順番で行くなら、ユニバーサルシティ駅などJRゆめ咲線沿線、あるいはJR大阪環状線沿線のホテルが移動…

記事を読む

大阪府の乗り換えなど
岡山駅から伊丹空港へアクセスする手段はいろいろありますが、一番分かりやすいのは、新幹線+空港リムジンバス利用のルートだと思います。この場合、新大阪駅にて乗り換…

記事を読む

大阪府の乗り換えなど
博多(福岡県)から奈良にアクセスするとき、さまざまな交通手段が考えられます。この記事では以下の4つのルートの料金および所要時間を比較しています。@新幹線利用(…

記事を読む

大阪府の乗り換えなど
水戸駅(茨城県水戸市)から東海道新幹線利用でUSJ(ユニバ)にアクセスする場合、以下のようなルートが考えられます。水戸駅=(JR常磐線・上野東京ライン)=東京駅…

記事を読む

大阪府の乗り換えなど
阪急電車の大阪梅田駅〜天王寺駅は、「JR大阪環状線」利用、「地下鉄御堂筋線」利用の行き方があります。一体どちらのほうがオトクだといえるのでしょうか?以下、それ…

記事を読む

大阪府の乗り換えなど
大阪伊丹空港から京橋駅へ移動するとき、どのようにアクセスすればよいか迷われる方が多いと聞きます。その大きな要因は、伊丹空港から京橋駅に直行する空港リムジンバス…

記事を読む

大阪府の乗り換えなど
大阪伊丹空港から天王寺にアクセスするには大きく分けて@「空港リムジンバスを利用する」、A「電車を利用する」の2パターンがあります。果たして、どちらの交通機関で…

記事を読む

大阪府の乗り換えなど
大阪伊丹空港から京都河原町に安く電車で移動するには、以下のように、大阪モノレール、阪急電車(宝塚線、阪急京都線)、京都市営地下鉄という順で乗り継ぐのがよいと思…

記事を読む

大阪府の乗り換えなど
阪急電車の大阪梅田駅ホームは駅ビルの3階に位置しています。阪急電車の大阪梅田駅ホームから地下鉄谷町線の東梅田駅に乗り換えるとき、阪急電車は先頭に近い車両に乗っ…

記事を読む

大阪府の乗り換えなど
京橋駅で京阪電車からJR線(JR大阪環状線、JR学研都市線・東西線)に乗り換えるとき、京阪電車は一番大きな改札口(中央改札口)を出るのがポイントです。京阪電車の京橋…

記事を読む

大阪府の乗り換えなど
京阪京橋駅からJR京橋駅に行くには、京阪京橋駅「中央改札口」を出るのが重要です。京阪京橋駅のホーム階(3階)から1階まで降り、京阪京橋駅「中央改札」を出て1分ほ…

記事を読む

大阪府の乗り換えなど
心斎橋駅で地下鉄(大阪メトロ)御堂筋線から地下鉄長堀鶴見緑地線への乗り換えは複雑だという話をしばしば耳にします。エスカレーター(または階段)を上がったり降りた…

記事を読む

大阪府の乗り換えなど
なんば駅に到着する南海電車の空港急行から、3F北改札を出て大阪メトロ(地下鉄)御堂筋線なんば駅への行き方を案内した乗り換え動画。(乗り換えの流れ)3F北改札口を…

記事を読む

J..

大阪府の乗り換えなど
JR東西線「大阪天満宮駅」から大阪メトロ「南森町駅」(谷町線・堺筋線)に乗り換える道順を示した動画です。(乗り換えのポイント)JR東西線「大阪天満宮駅」には「東改…

記事を読む

大阪府の乗り換えなど
「遠い」「迷いやすい」という声が多い、なんば駅での、南海電車から大阪メトロ(四つ橋線)への地下道ルートでの乗り換え。そこで、「地上ルート」で歩く距離を縮め、か…

記事を読む

大阪府の乗り換えなど
(動画)【心斎橋駅 乗り換え】大阪メトロ御堂筋線「心斎橋駅」→大阪メトロ長堀鶴見緑地線「心斎橋駅」・・大阪メトロ心斎橋駅で地下鉄御堂筋線から地下鉄長堀鶴見緑地…

記事を読む

大阪府の乗り換えなど
(動画)【なんば駅 乗り換え】大阪メトロ御堂筋線「梅田駅」→近鉄電車・阪神電車「大阪難波駅」・・梅田駅から大阪メトロ御堂筋線に乗り「なんば駅」で(近鉄電車・阪…

記事を読む

大阪府の乗り換えなど
大阪の大動脈といわれる大阪メトロ御堂筋線。以下は、梅田駅から大阪メトロ御堂筋線に乗り「なんば駅」で(近鉄電車・阪神電車)「大阪難波駅」にスムーズに乗り換えるコ…

記事を読む

大阪府の乗り換えなど
(動画)(地上ルート)南海なんば駅→大阪メトロ四つ橋線|乗り換え・・「遠い」「迷いやすい」という声が多い、なんば駅での、南海電車から大阪メトロ(四つ橋線)への…

記事を読む

大阪府の乗り換えなど
・・南海電車の「なんば駅」ホームから近鉄電車・阪神電車「大阪難波駅」への行き方(乗り換え案内)(乗り換えのポイント)南海電車なんば駅のホームは3階にあり、同じ…

記事を読む

大阪府の乗り換えなど
大阪府貝塚市にある貝塚駅で、南海電車から水間鉄道に乗り換えるルートを示した動画。(乗り換えポイント)南海電車 貝塚駅の改札口は2階にあります。改札を出ると、右…

記事を読む

大阪府の乗り換えなど
【淀屋橋駅 乗り換え】京阪電車⇀大阪メトロ(地下鉄)御堂筋線・・京阪電車の淀屋橋駅から、大阪メトロ(地下鉄)御堂筋線の淀屋橋駅に行く乗り換えルートを案内した動…

記事を読む

(..

大阪府の乗り換えなど
(動画)JR東西線 大阪天満宮駅から大阪メトロ(地下鉄)南森町駅(谷町線・堺筋線)への行き方・・JR東西線「大阪天満宮駅」から大阪メトロ「南森町駅」(谷町線・堺筋線…

記事を読む

(..

大阪府の乗り換えなど
(動画)南海電車「なんば駅」→大阪メトロ(地下鉄)御堂筋線「なんば駅」・・なんば駅に到着する南海電車の空港急行から、3F北改札を出て大阪メトロ(地下鉄)御堂筋線…

記事を読む

大阪府の乗り換えなど
(動画)【なんば駅 乗り換え】南海電車➡大阪メトロ(地下鉄)御堂筋線なんば駅で南海電車から大阪メトロ(地下鉄)御堂筋線に乗り換えるルートを案内した動画。空港急…

記事を読む

南海電車なんば駅から野田阪神へのアクセスルートは?

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
南海電車のなんば駅から野田阪神駅へは、以下のようなアクセスルートが考えられます。

=(南海電車 なんば行)=南海なんば駅=(徒歩)=大阪メトロ なんば駅=(大阪メトロ千日前線 野田阪神行)=大阪メトロ 野田阪神駅

南海電車は、あらかじめ、先頭車両(なんば寄りの車両)に乗車しておくことによって、なんば駅に到着してから乗り換えがスムーズになります。

南海なんば駅に到着したら、先頭車両のさらに前方に位置する「3階北改札」より改札外へ。一番左手にある長いエスカレーターに乗って3階から1階へ。さらに道なりに歩いて地下1階へ降りて、順路に従って大阪メトロ千日前線(野田阪神行)に乗り換えます。南海なんば駅〜大阪メトロ千日前線なんば駅ホームへの具体的な歩行ルートについては次の動画をご参考に。


(動画)【なんば駅乗り換え】南海電車→大阪メトロ千日前線



大阪メトロなんば駅からは、大阪メトロ千日前線(野田阪神行)に乗って、終点の野田阪神駅で下車します。

東京から新大阪まで新幹線で移動しJR在来線に乗り換えるとき、エスカレーターや階段に近い号車は?

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
20230307_164322.jpg

東京から新大阪・博多方面に向かう新幹線(のぞみ、ひかり)は基本的に16両編成で運行されています。
新幹線は進行方向(博多寄り)が1号車、一方、東京寄りの最後尾が16号車ということになります。

新大阪駅に到着したとき、「JR線のりかえ口」に近いのは、東京寄りの車両、つまり、全体的に号車が大きい車両の方が、歩く距離は短くなることがまずは大まかにはいえそうです。

なお、新大阪駅の新幹線ホームは20〜27番ホームまであり、到着ホームによってエスカレーターや階段から近い車両は異なってきます

以下、新大阪駅の到着ホームごとに、どの車両がエスカレーター、階段、および、エレベーターに近いのかについてまとめてみました。
※2023年7月時点での情報です。詳細はJR東海にご確認ください。

20番ホーム 
階段8号車、12号車
エスカレータ9号車〜10号車の間
エレベーター11号車

 
21番ホーム 
階段 8号車、12号車
エスカレーター8号車、9号車
エレベーター 11号車
 

22番ホーム 
階段 8号車、12号車
エスカレーター8号車、9号車
エレベーター 11号車



23番ホーム 
階段 7号車〜8号車の間、12号車
エスカレーター7号車〜8号車の間、8〜9号車の間
エレベーター 10号車

24番ホーム 
階段 7号車〜8号車の間、12号車
エスカレーター7号車〜8号車の間、8〜9号車の間
エレベーター 10号車

25番ホーム 
階段 8号車、12号車
エスカレーター8号車、10号車
エレベーター11号車


26番ホーム 
階段 8号車、12号車
エスカレーター8号車、10号車
エレベーター11号車

27番ホーム 
階段 7号車、12号車
エスカレーター8号車、10号車
エレベーター13号車

(新大阪駅での乗り換えの流れ)

新大阪駅に新幹線が到着してから在来線への乗り換えの流れは以下の通り。新幹線を新大阪駅で降りたらホーム(4階)から、ひとつ下の階(3階)に降り、「JR線のりかえ」(または「JR線」)と記された案内表示を探します。そして、その案内表示の矢印に従って歩けば「JR線のりかえ口」改札に辿り着きます。

「JR線のりかえ口」改札を通ったら、在来線のホーム番号を記した数字が並んでいます。設置されている電光掲示板で乗車する電車の行き先や出発時刻、ホーム番号を確認の上、ホームに降りていきます。

(参考動画)

(動画)東海道・山陽新幹線「JR新大阪駅」から「JR大阪駅」にJRで行く方法
・・東海道・山陽新幹線のJR新大阪駅(21番線ホーム)から「JR大阪駅」までJRを利用して行く方法を案内した動画。

【人気順】エリア別 乗り換え動画まとめ|関西(大阪・京都・兵庫)、東海・北陸、中国・四国、九州

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
【人気順】ユニバ(USJ)への行き方動画 まとめ

・・ユニバーサルスタジオジャパン(USJ)への行き方動画 まとめ。



【人気順】大阪府 乗り換え動画まとめ

・・新大阪駅、大阪・梅田駅、なんば駅、新今宮駅などの乗り換え動画まとめ。



【人気順】京都府 乗り換え動画まとめ

・・京都駅、四条烏丸駅、嵐山駅などの乗り換え動画まとめ。



【人気順】兵庫県 乗り換え動画まとめ

・・三宮駅、神戸駅、姫路駅などの乗り換え動画 まとめ。



【人気順】東海・北陸エリア 乗り換え動画まとめ

・・名古屋駅、豊橋駅、金沢駅などの乗り換え動画 まとめ。



【人気順】中国・四国エリア 乗り換え動画まとめ

・・岡山駅などの乗り換え動画 まとめ。



【人気順】九州エリア 乗り換え動画まとめ

・・博多駅、小倉駅、福岡空港などの乗り換え動画 まとめ。




【人気順】宝塚大劇場への行き方動画 まとめ

・・宝塚大劇場への行き方動画 まとめ。

(動画)地下鉄 梅田駅から道頓堀グリコサイン(グリコの看板)への行き方|地下鉄御堂筋線でアクセス 梅田駅〜なんば駅

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
地下鉄梅田駅から地下鉄御堂筋線なんば駅まで移動し、大阪ミナミの人気観光スポットである道頓堀グリコサイン(グリコの看板)までアクセスする方法を説明した動画です。




(梅田駅〜道頓堀 アクセスのポイント) 

20230319_162144.jpg

地下鉄御堂筋線10両編成で運行されています。梅田駅ではあらかじめ、前から9両目(後ろから2両目)に乗車しておくことをおすすめします。なんば駅に到着したとき、北東改札へのエスカレーターから近いからです。 

20230319_162251.jpg

なんば・天王寺・なかもず方面の地下鉄は、梅田駅を出ると、淀屋橋駅、本町駅、心斎橋駅と停車して、なんば駅に向かいます。
梅田駅〜なんば駅の所要時間は約8分です。


20230319_162341.jpg

なんば駅に到着したら、前から9両目(後ろから2両目)付近にある上りエスカレーターで改札階に上がってUターン。そして、北東改札へ向かい、改札口を出ます。

20230319_162417.jpg

20230319_162451.jpg

20230319_162512.jpg

20230319_162532.jpg
20230319_162551.jpg
20230319_162607.jpg

地下鉄なんば駅 北東改札を出たら、案内表示に従って、前方に歩き、「Lawson」と「ぐりこや」の間にのびる地下通路を、突き当りまで歩きます
20230319_162630.jpg
20230319_162710.jpg

そして、突き当りで右の階段を地上に上がって、「14番出口」へ向かいます。

20230319_162737.jpg

14番出口」を出るとUターンし、FamilyMart難波一丁目店を見て、車道(御堂筋)に沿って歩道を歩いてきます

20230319_162756.jpg
20230319_162815.jpg
20230319_162832.jpg

しばらくすると、歩道の右手に、3階建ての牛肉料理専門店「はり重道頓堀本店」があります。はり重の角で右折
20230320_005152.jpg
20230320_005214.jpg

道頓堀通をしばらく直進していくと、前方に、かに道楽道頓堀本店があるので、その手前で左折
20230320_005236.jpg20230320_005329.jpg

すると、道頓堀川にかかる戎橋(えびすばし)があるので、その橋の中ほどで後ろを振り返ります。すると、道頓堀グリコサイン(グリコの看板)があります。

20230319_163148.jpg

戎橋からのグリコサイン(グリコの看板)も人気の写真スポットですが、歩道で道頓堀川畔に続くとんぼりリバーウォークからの景色も見応えがあり、写真を撮影する観光客が多いです。

20230319_163202.jpg
20230319_163224.jpg
20230319_163243.jpg 





京都駅から京セラドームへの電車での行き方

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
25116742_s.jpg

京都駅」から「京セラドーム」への電車での行き方ですが、次のようなルートが考えられます。

京都駅=(JR京都線:大阪・三ノ宮・姫路方面)=大阪駅(1番のりば※)=(JR大阪環状線内回り:西九条・弁天町方面)=大正駅=(徒歩)=京セラドーム




京都駅〜大阪駅はJR京都線の電車で移動します。所要時間を考えたとき、新快速がベスト。
IMG_1998-thumbnail22.jfif
大阪駅に到着すると、1番のりばに移動。1番のりばより発車する電車に乗車します。具体的にはJR大阪環状線内回り(西九条・弁天町方面)、関空・紀州路快速(関西空港・和歌山方面)、大和路快速(奈良・加茂方面)(※ユニバーサルシティ方面桜島行以外なら、どの電車に乗車してもOKです)。

o.jpg

大正駅に到着したら、改札を出て右折し、車道沿いに歩いていくと、左手に京セラドームが見えてきます。大正駅〜京セラドームは徒歩約9分です。

伊丹空港からJR大阪駅までアクセスするとき、空港リムジンバスと電車ではどちらがよいか?

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
SnapShot181.jpg
伊丹空港からJR大阪駅までアクセスするとき、交通手段として、大きく分けると、空港リムジンバス、電車の2通りがあります。

どちらがよいのかというと、移動のラクさを考えたとき、空港リムジンバス、料金重視の場合、電車に軍配が上がると考えます

その理由について以下、所要時間や料金などについて述べます。

(空港リムジンバス利用の場合)

18.jpg

伊丹空港から大阪駅前(梅田駅)行の空港リムジンバスは、阪急観光バスが運営しています。

伊丹空港のバス乗り場(9番のりば)より、日中は15〜30分ごとに発着。伊丹空港〜大阪駅前(梅田駅)の乗車時間は約30分、その他移動時間を合わせて40分ほど。料金は大人片道650円です。

(URL)阪急観光バスHP 時刻表(伊丹空港→大阪駅前)


空港リムジンバスの場合、バスに乗ってしまえば乗り換えなしで大阪駅前(梅田駅)まで連れて行ってくれるので移動がラクだといえるでしょう。観光バスタイプの車輌でリクライニングシート完備なので、バス酔いをしない方なら快適です。

ただ、厳密に言うと、大阪駅前(梅田駅)という降車位置は、JR大阪駅のすぐ前ではないので歩く距離は少なからずあります。

便によって降車場所が異なっており、大阪駅前(大阪マルビル)、大阪駅前(新阪急ホテル)、大阪駅前(ホテル阪神)、大阪駅前(ハービス大阪)に分かれているのです。

いずれの降車場所からもJR大阪駅へは徒歩圏内ですが、降車してから「あれ?JR大阪駅はどこでしょうか?」と戸惑ってしまう方もおられます。

ですから、空港リムジンバスを利用する方は、あらかじめ、降車場所からJR大阪駅への歩行ルートは調べておくことをおすすめします。

(電車利用の場合)

次に、電車で伊丹空港〜JR大阪駅まで移動する場合ですが、大阪モノレール阪急電車(阪急宝塚線)を乗り継ぐ必要となります。

a0960_001253.jpg

要時間は約45分。料金については大人片道430円と、空港リムジンバスよりも220円安くつきます。ルートで示すと以下のようになります。

伊丹空港=大阪空港駅=(大阪モノレール:門真市行)=蛍池駅=(阪急電車:大阪梅田行)=大阪梅田駅=JR大阪駅

(動画)大阪伊丹空港からユニバ(USJ)へ電車でアクセスする方法

(まとめ)

伊丹空港からJR大阪駅へのアクセスについて、空港リムジンバスで移動する場合、乗り換えなしで大阪駅前(梅田駅)まで行くことができます。所要時間は約40分、料金は650円です。

一方、電車でアクセスする場合、大阪モノレール、阪急宝塚線を乗り継ぐ必要があります。所要時間は約45分、料金は430円です。

以上から、移動のラクさを考えたとき、空港リムジンバス、料金重視の場合、電車に軍配が上がると考えます。

関西空港から地下鉄御堂筋線なんば駅に電車で向かうルートは?

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨

関西空港から地下鉄御堂筋線なんば駅まで電車でアクセスするには、関西空港駅からなんば駅まで南海電車で移動して、順路に沿って地下鉄御堂筋線なんば駅へ向かうのがよいでしょう。


関西空港からなんば駅までは、空港急行または特急ラピート(全車座席指定:有料)が運行しています。なんば駅から地下鉄御堂筋線なんば駅への乗り換えについては、次の動画をご参照ください。



上記動画の内容を記すと以下のようになります。

・電車がなんば駅に到着したら、進行方向のさらに前方に歩き、改札口(3F北改札口)を出る。
(※南海電車は先頭車両に乗車しておくとよい)
     ↓

・南海電車のなんば駅(3F北改札口)を出ると、一番左手にある(3階から1階まで直通の)エスカレーターで1階に降り、さらに、前方にあるエスカレーターで地下1階へ。
     ↓
・地下1階に降り、道なりに歩くと、地下鉄なんば駅の南南改札(出口専用)があるのだが出口専用なので横切り、道なりに歩くと地下鉄のきっぷうりばがあり、その少し先に南北改札があるので、改札内へ。
     ↓
・地下鉄なんば駅(南北改札)より改札内に入ると、地下鉄御堂筋線のホーム(1番線のりば:天王寺・あびこ・なかもず方面/2番線のりば:梅田・新大阪・江坂・千里中央方面)に降りていく階段やエレベーターがある。


名古屋から関西空港にラクにアクセスするには、新幹線利用、近鉄線利用、高速バス利用、どれがベスト?料金、所要時間で比較

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
SnapShot181.jpg

名古屋か関西空港へのアクセスするにはさまざまなルートと交通手段が考えられます。大きく分類すると、新幹線利用、近鉄線利用、高速バス利用のパターンに分けられます。一体、どのパターンがベストな交通手段なのでしょうか?

ラクにアクセスするためには、乗り換え回数を極力少なくするということがまず、考えられます。その観点から、JR在来線のみで移動する、近鉄線を特急以外で乗り継ぐといったパターンは料金面では安く行けますが、今回、省くことにしました。

以下、新幹線利用、近鉄線利用、高速バス利用について料金、所要時間で比較してみました


<新幹線利用の場合>

SnapShot12.jpg

まず、名古屋から関西空港にJRを使ってアクセスするには、次のようなルートが考えられます。

名古屋駅=(新幹線)=新大阪駅=(特急はるか)=関西空港駅

このルートの場合、 所要時間は約2時間で料金7750円、乗り換え回数は1回です。

あるいは、特急はるかの始発駅である京都駅で乗り換えるルートでも同額で移動することができます。

名古屋駅=(新幹線)=京都駅=(特急はるか)=関西空港駅

このルートの場合、 所要時間は約2時間10分で料金7750円、乗り換え回数は1回です。


<近鉄線利用の場合>

32443.jpg

一方、近鉄線を利用して移動する場合、一般的には以下のようなルートが考えられます。

近鉄名古屋駅=(近鉄特急)=大阪難波駅=南海なんば駅=(空港急行or特急ラピート)=関西空港駅

近鉄線ルートは所要時間約3時間20分、料金5270円〜 乗り換え回数は1回です。

<高速バス利用の場合>

20221108_084307.jpg

高速バスは、名古屋から関西空港まで直行する便はないため、名古屋駅前〜大阪駅前まで高速バスで移動し、大阪駅〜関西空港を関空快速で移動するルートが考えられます。

名古屋駅前=(高速バス)=大阪駅前=大阪駅=(関空快速or特急はるか※)=関西空港駅

所要時間約4時間20分 料金3910円〜 乗り換え回数は1回です。

※2023年3月18日にうめきた地区の地下駅(新しい大阪駅)に、特急はるかが乗り入れます。2023年3月18日以降は、大阪駅〜関西空港の移動は、関空快速のほか、特急はるかも選択肢に加わることになります。


今回の比較では、所要時間においては新幹線利用の2時間10分が最速、料金においては高速バス利用の3910円が一番リーズナブルという結果になりました。

なお、どの交通手段がベストかは人によりけりということになると思います。中には、近鉄線ルートが一番落ち着くという声もあり。重視する指標をもとに比較をしてみてはどうでしょうか

JR大阪駅(うめきたエリア)開業日が2023年3月18日に決定

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
パンダくろしお41741.jpg

うめきたエリアに開業する「新しいJR大阪駅」の開業日が3月18日に正式決定しました。


建設中だったJR大阪駅(うめきたエリア)の地下ホームが開放。地下ホームには、特急くろしお(京都、新大阪〜白浜、新宮)、特急はるか(草津、京都〜関西空港)が停車するようになります。


また、これまで新大阪駅止まりだったJRおおさか東線の電車も、この地下ホームに乗り入れてくるとのこと。2023年3月18日、大阪の新時代が幕を開けます。

(動画)大阪駅前(桜橋口JR線高架下バス停)からJR大阪駅(桜橋口)改札への行き方

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
南海バスの夜行バスなど高速バスが発着する大阪駅前(桜橋口JR線高架下バス停)からJR大阪駅(桜橋口)改札へ行き、大阪駅4番のりばから、区間快速(宝塚方面篠山口行)に乗車するまでの歩行ルートを示した動画。





<乗り換えのポイント>

大阪駅前(桜橋口JR線高架下バス停)は、頭上にJRが走る高架があり、それを貫く形で車道がのびています。その車道の両側にバス会社ごとにバス停がいくつかあります。以下A群、B群と分けてご案内します。
____
A群:商業施設エキマルシェ大阪(ekimarche osaka)(スターバックスなどあります)と隣接したバスのりば
B群:商業施設エキマルシェ大阪から車道を隔て反対車線沿いにあるバスのりば
______
A群にあるバスのりば

・「大阪バス2番のりば」:大阪バス、名古屋バス、東京バス
・うめぐるバス(梅田エリア巡回)(JR大阪駅 西)
__________
B群にあるバスのりば

1SnapShot(0).jpg

・「南海バス・フットバスのりば」

・鶴岡・余目・酒田       (南海バスまたは庄内バス)
・秋葉原・四街道・成田空港   (南海バスまたは千葉交通)
・上越木田・柏崎・長岡・三条  (南海バスまたは越後交通)
・長野・湯田中・飯山・野沢温泉 (南海バスまたは長電バス)
・小田原・鎌倉・藤沢・大船、戸塚(南海バスまたは和歌山バス)
・新宿・池袋          (関東バス)
・大阪駅〜国分寺        (フットバス)

・「海部観光バスのりば」
・「大阪バス1番のりば」:大阪バス、名古屋バス、東京バス


__________

大阪バスの場合、のりばはA群、B群に分かれており、おりばはA群に位置しています。

南海バス、庄内交通、越後交通ほか夜行バスの多くは、のりばもおりばも同じバス停(B群に位置)ということになります(詳細は乗車されるバス会社でご確認ください)。運行バスによって、のりばとおりばが異なる場合があるというのがまず、ポイントになります。

この動画では、B群にある、大阪駅前(桜橋口JR線高架下バス停)「南海バス・フットバスのりば」を歩行のスタート地点としています
大阪駅前(桜橋口JR線高架下バス停)で高速バスを降車したら後方に向かって歩道を歩いていきます。向こうには高いビル(ヒルトン大阪ハービス)が見えています。20〜30mほど歩いたところに信号があるので左折して横断歩道を渡ります(その横断歩道には常時、人がたくさん行き来しているので分かりやすいです)。

2SnapShot(0).jpg

横断歩道を渡ると、前方に「大阪駅 桜橋口」と記された大きな看板が見えます。さらに直進。左手にエキドンキ、右手にコインロッカーを見ながら10mほど歩くと、左手にJR自動券売機、改札口(JR大阪駅 桜橋口改札)があります。

3 SnapShot(0).jpg

まだきっぷを購入していない場合は、JR自動券売機にてきっぷを購入します。料金は、たとえば、大阪駅〜宝塚駅を移動する場合、330円です。「JR大阪駅桜橋口」改札の頭上に大きな電光掲示板が掲げられているので、どの電車に乗車するか、出発時刻とホーム番号を確認します。
___________
宝塚方面の電車ホーム/時刻表

3番・4番のりば:区間快速、快速、普通(篠山口行、新三田行、福知山行)
6番のりば:普通(宝塚行、新三田行)
列車時刻表(大阪駅→宝塚方面
___________
宝塚駅など宝塚線の快速停車駅まで行く場合、おすすめは、「3番・4番のりば」から発車する区間快速または丹波路快速に乗車することです。なぜ3番・4番のりば発の電車がおすすめかというと、大阪駅が始発となるため、座れる可能性が6番のりば発よりも高くなるからです。また、区間快速や丹波路快速のほうが普通よりも乗車時間も短くて済むという理由もあります。

「JR大阪駅桜橋口」改札を通ると、短い階段があるので上に上がり、あとは3番のりば・4番のりば(または6番のりば)へ向かいます。ホーム番号を示す数字3・4(または6)の地点にくると、左右に分かれる形でホームへ上がる階段があります。

どちらの階段を上がればよいか迷うところですが「右」の階段を選びます。ホームに上がってさらに道なりにホームを少し歩くと、宝塚方面に向かう電車の先頭車両があります。

4SnapShot(0).jpg

宝塚駅を降りて宝塚大劇場へのアクセスは以下の動画をご参考に。



東京から京セラドームに新幹線でアクセスするにはどう行けばいいか?

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
IMG_6837.jfif

京セラドーム最寄り駅は、JR大阪環状線の大正駅、または、大阪メトロ長堀鶴見緑地線のドーム前千代崎駅です。料金面において安くつくのはJRでの大正駅ルート。その場合、東京駅〜新大阪駅に新幹線に乗車し、京都線、大阪環状線を乗り継いで大正駅へ向かいます。

ルート:東京駅=(東海道新幹線)=新大阪駅=(JR京都線)=大阪駅=(JR大阪環状線:西九条・弁天町方面)=大正駅=(徒歩)=京セラドーム

東京駅〜新大阪駅は、東海道新幹線のぞみで、2時間30分弱。新大阪駅に到着し、新幹線を降りたらひとつ下の階に下りて「JR線のりかえ口」改札を利用。

JR新大阪駅 在来線の構内を歩いて7番のりば、または、8番のりばに向かい、入線してくる電車に乗車。ひと駅目の大阪駅で降車し(乗車時間約4分)1番のりばに移動。

大阪駅1番のりばより入線してくる電車(JR大阪環状線内回りor関空紀州路快速or大和路快速)に乗車して大正駅へ(乗車時間11〜13分)。大正駅から京セラドームへは徒歩約10分です。

(動画)


大阪伊丹空港から難波にアクセスする場合、電車か空港リムジンバスではどちらがよいか?

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
大阪伊丹空港からなんばへのアクセスは、大きく分けて、空港リムジンバス利用、または、電車利用の2パターンが考えられます。
一体、どちらの交通手段がよいのでしょうか?そこで、所要時間、料金、行き方などから両者を比較してみました。

(空港リムジンバスで難波へアクセスする場合)

18.jpg

大阪伊丹空港から難波に空港リムジンバスで行く場合、伊丹空港のバスのりば(10番のりば)に発着している「なんば駅前/JR難波駅(OCAT)」行に乗車します。伊丹空港〜JR難波駅(OCAT)の乗車時間は約40分(※)で料金は大人片道650円です。

(URL)阪急観光バスHP 
※空港リムジンバスは、道路渋滞等によって所要時間が変わることがあります

(電車でなんばにアクセスする場合)

御堂筋線2.jpg
電車利用で大阪伊丹空港からなんば駅に移動する場合、所要時間は約1時間15分、料金は大人片道660円です。ルートとしては以下のようになります。

ルート:伊丹空港・大阪空港駅=(大阪モノレール)=蛍池駅=(阪急宝塚線)=大阪梅田駅=(徒歩)=梅田駅=(大阪メトロ御堂筋線)=なんば駅

伊丹空港〜大阪梅田への乗り換えルートについては次の動画(0分0秒〜11分53秒)をご参考に。

また、大阪梅田駅〜大阪メトロ御堂筋線梅田駅への行き方については以下の動画を参考になさってください。

(まとめ)

以上より、大阪伊丹空港〜難波への移動については、空港リムジンバスに軍配が上がりそうです。電車利用よりも所要時間が短く、乗り換えなしで楽にアクセスできるからです。ただ、空港リムジンバスは道路渋滞に巻き込まれるリスクも稀にあります。ですから、いざというときのために、電車での移動ルートについても、把握しておくことをおすすめします。

伊丹空港からJR大阪駅に空港リムジンバスでアクセスする注意点は?所要時間は?

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
18.jpg

伊丹空港からJR大阪駅にアクセスするとき、交通手段として、空港リムジンバス、または、鉄道が考えられます。鉄道の場合、料金は大人片道430円と安く済むものの、大阪モノレール、阪急電車を乗り継がないといけません(※鉄道で伊丹空港〜JR大阪駅を移動される方はこちらの動画をご参考に)

一方、空港リムジンバスの場合、大人片道650円かかるものの、大阪駅前(梅田駅)まで直行するため、移動がラク。そのことから、交通手段として空港リムジンバスを選ばれる方が多いようです。

空港リムジンバスは、伊丹空港のバス乗り場9番のりば)より、15〜30分ごとに発着。伊丹空港〜大阪駅前(梅田駅)の所要時間は約30分で、料金は大人片道650円です。


空港リムジンバスでアクセスする場合、バスに乗りさえすれば、大阪駅前(梅田駅)まで乗り換えなしで移動できるのでラクだといえます。ただし、注意点があります


それは、降車する「大阪駅前(駅前)」というのは1ヵ所ではないということです。

ルート:伊丹空港・伊丹空港バスのりば=(空港リムジンバス)=大阪駅前(梅田駅)※=(徒歩)=大阪駅

「大阪駅前(梅田駅)」と表記されていても、便によって降車場所が異なっており、大阪駅前(大阪マルビル)大阪駅前(新阪急ホテル)大阪駅前(ホテル阪神)大阪駅前(ハービス大阪)のパターンがあるのです

ですから、いざ、大阪駅前(梅田駅)で空港リムジンバスを降車して、「あれ?JR大阪駅はどこ?」という状態になってしまう方も少なくありません。

いずれの降車場所からもJR大阪駅は徒歩圏内にありますが、目の前がすぐ駅というわけではないということです。ですから、あらかじめ、上記時刻表に掲載されている降車場所とJR大阪駅との位置関係、行き方を把握しておくのがよいと思います。

また、伊丹空港〜JR大阪駅の所要時間については、バスの乗車時間(約30分)、到着口〜バス乗り場の所要時間(3〜5分)のみならず、降車場所〜JR大阪駅の所要時間も計算に入れて旅程を考えておかねばならないということもいえるでしょう。

以下、4ヶ所の降車場所となる建物とJR大阪駅の位置関係をGoogleマップで調べて地図を添付しました。空港リムジンバスが実際に停車する場所とは多少ズレることがありますので、地点やルートはあくまでも目安として捉えていただければ幸いです。

大阪マルビル→JR大阪駅


新阪急ホテル→JR大阪駅


ホテル阪神→JR大阪駅


ハービス大阪→JR大阪駅

(伊丹空港行)空港リムジンバスのりば「なんば駅前」へ行くには、南海電車なんば駅ホームからどう歩けばいいか?

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨




伊丹空港行空港リムジンバスを運行する阪急観光バスの公式ホームページにによると、(伊丹空港行)空港リムジンバスのりば「なんば駅前」の場所は、地図で示すと以下の地点となります。

(URL)阪急観光バス公式HP:伊丹空港行のりば「なんば駅前」


南海電車なんば駅のホームは駅ビルの3階にあります。(なんばを進行方向として)先頭車両の更に前方に改札機がたくさん並んでいる改札口があるのですが、それが「3F北改札口」です。

「3階北改札口」を出てエスカレーターで3階から1階へ。駅ビルを出ると車道が交差している地点(難波西口交差点)があるので、頭上に阪神高速環状1号線の高架を見上げる形で、大原簿記法律専門学校難波校の方向に横断歩道を渡ると、その少し手前に(伊丹空港行)空港リムジンバスのりば「なんば駅前」があります。

より具体的な歩行ルートについては、以下の動画の(0分0秒〜2分50秒)を参考に。

(動画)南海電車「なんば駅」→地下鉄四つ橋線「なんば駅」【※地上ルート】

※動画の2分50秒付近に(伊丹空港行)空港リムジンバスのりば「なんば駅前」と空港リムジンバスが停車している様子が映っています。

新幹線JR新大阪駅から、道頓堀に分かりやすい電車での行き方は?

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
たこ焼き店「あっちち本舗 道頓堀店」|しょうゆマヨネーズ44336.jpg

道頓堀の最寄り駅は各線なんば駅です。新幹線JR新大阪駅から電車でわかりやすい行き方というと、大阪メトロ(地下鉄)御堂筋線(天王寺・なかもず方面)に乗り換えるのがよいと思います。


地下鉄御堂筋線で新大阪駅〜なんば駅の乗車時間は約15分。地下鉄御堂筋線なんば駅(北改札)を出ると、道頓堀まで徒歩約5分です。


名古屋から新幹線でUSJ(ユニバ)に2日間行くなら、宿泊は新大阪駅周辺か大阪駅周辺ではどちらがよいか?

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
IMG_6837.jfif

新幹線利用でUSJ(ユニバ)へアクセスするとき、新大阪駅周辺と大阪駅周辺の二択では、大阪駅周辺のホテルのほうがよいでしょう。
理由は「交通アクセス」、「周辺の見どころ」の2点があります。

まず、「交通アクセス」の面について。名古屋駅からUSJへのアクセスルートを以下のように書き出してみるとその理由が分かりやすいかと思います。

名古屋駅=(東海道新幹線)=新大阪駅=(JR京都線)=大阪駅=(JR大阪環状線 内回り)=西九条駅=(JRゆめ咲線)=ユニバーサルシティ駅=(徒歩)=USJ

2日間、USJとお宿の往復をするというわけですから、新大阪駅周辺のお宿と、大阪駅周辺のお宿では、JR京都線(大阪駅〜新大阪駅)を往復する分、差が生まれます


なお、2つ目の理由である「駅周辺の見どころ」について。新大阪駅周辺の場合、駅ビルには食事処や土産売り場がいろいろあるのですが、少し離れると、住宅街やマンション群が中心で、観光の見どころに乏しいのが現状です。

一方、大阪駅周辺の場合、ショッピングスポットから観光スポットに至るまで観光の見どころが豊富にあります。例えば、新梅田食堂街、グランフロント大阪、梅田スカイビル空中庭園展望台、阪急百貨店、阪神梅田本店、HEP FIVE、ルクア大阪、露天神社など。宿泊場所の選択肢においても、大阪駅周辺の方が多いでしょう。

伊丹空港から1日目に京セラドーム、2日目にUSJに電車でアクセスするとき、どのエリアでホテルを予約するのがよいか?

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
o.jpg

伊丹空港まで飛行機で移動し、京セラドームUSJ(ユニバ)の順番で行くなら、ユニバーサルシティ駅などJRゆめ咲線沿線、あるいはJR大阪環状線沿線のホテルが移動に便利だと思います。

理由は、京セラドームの最寄り駅である大正駅は、JR大阪環状線沿線の駅であり、ユニバーサルシティ駅を含むJRゆめ咲線の起点である西九条駅も、JR大阪環状線沿線駅だからです。伊丹空港〜京セラドーム〜USJ(ユニバ)の電車でのアクセスを考えたとき、以下のようなルートが考えられます。

伊丹空港=大阪空港駅=(大阪モノレール)=蛍池駅=(阪急宝塚線)=大阪梅田駅=大阪駅=(JR大阪環状線内回り)=大正駅=(徒歩)=京セラドーム

京セラドーム=(徒歩)=大正駅=(JR大阪環状線外回り)=西九条駅=(JRゆめ咲線)=ユニバーサルシティ駅=(徒歩)=USJ(ユニバ)
上記ルート上から宿泊するエリアを考えたとき、理想としてはユニバーサルシティ駅や桜島駅に近いホテルに予約をすることだと思います。理由は、USJ(ユニバ)に近いホテルに宿泊すれば、開園前に大行列ができる繁忙期であっても、早朝から入場ゲートに並ぶことができるからです。

次点としてはJR大阪環状線沿線駅に近いホテルでしょうか。大阪駅、福島駅、野田駅、西九条駅、弁天町駅、大正駅、天王寺駅、鶴橋駅、京橋駅、大阪城公園駅、森ノ宮駅、天満駅などが挙げられます。

岡山駅から伊丹空港への一番分かりやすい行き方は?

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
IMG_6837.jfif
岡山駅から伊丹空港へアクセスする手段はいろいろありますが、一番分かりやすいのは、新幹線+空港リムジンバス利用のルートだと思います。この場合、新大阪駅にて乗り換え1回のみでアクセスすることができます。

岡山駅=(山陽新幹線)=新大阪駅=(空港リムジンバス)=伊丹空港

新大阪駅で新幹線から空港リムジンバスへの乗り換え。「伊丹空港行 空港リムジンバス」の乗り場は一体どこにあるのかというと新大阪駅正面口すぐにあります。

新大阪駅で新幹線を降車したら「新幹線南口」改札を出てエスカレーターで1階まで降りていくのが、新大阪駅正面口への分かりやすく最短ルートだと思います。具体的な行き方については以下の動画を参考にしてください。

空港リムジンバスの運賃は大人510円、小児260円。バスのりばに券売機が設置されているほか、ICカードにも対応しています。所要時間は新大阪駅〜大阪(伊丹)空港南ターミナルが約25分、新大阪駅大阪(伊丹)空港北ターミナルが約30分です。

※阪急観光バス・空港リムジンバス(新大阪駅前)のりばMAP時刻表

【徹底比較】福岡県の博多から奈良へのアクセスで新幹線(新大阪経由)、新幹線(京都経由)、飛行機(伊丹空港経由)、飛行機(関西空港経由)、夜行バスで料金が安いのは?所要時間が短いのは?

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
IMG_6837.jfif

博多福岡県)から奈良にアクセスするとき、さまざまな交通手段が考えられます。この記事では以下の4つのルートの料金および所要時間を比較しています

@新幹線利用(新大阪駅経由⇒JR奈良駅)
A新幹線利用(新大阪駅経由⇒近鉄奈良駅)
B新幹線利用(京都駅経由⇒JR奈良駅)
C新幹線利用(京都駅経由⇒近鉄奈良駅)
D飛行機利用(伊丹空港経由⇒JR奈良駅)
E飛行機利用(伊丹空港経由⇒近鉄奈良駅)
F飛行機利用(関西空港経由⇒JR奈良駅)
G飛行機利用(関西空港経由⇒近鉄奈良駅)
H夜行バス利用(⇒JR奈良駅)
I夜行バス利用(⇒近鉄奈良駅)

なお、奈良の玄関口として、JR奈良駅、および、近鉄奈良駅が考えられるので、その点も分類して以下、まとめてみました(一部、主要駅での乗り換え動画も参考資料として添えています)。所要時間や料金は、乗車する電車や飛行機の便によって変動するため、あくまでも参考値として捉えていただければと思います。
___________________

@【新大阪駅経由⇒JR奈良駅】

博多駅=(新幹線)=新大阪=(JRおおさか東線)=久宝寺駅=(JR大和路線)=JR奈良駅

料金:14970円 所要時間:約3時間50分

_______________

A【新大阪駅経由⇒近鉄奈良駅】

博多=(新幹線)=新大阪=(JR京都線)=大阪駅=(JR大阪環状線外回り)=鶴橋駅=(近鉄奈良線)=近鉄奈良駅

料金:15250円 所要時間:約3時間50分


新幹線利用で宿泊を伴う旅行の場合、日本旅行の「バリ得こだま・ひかり」や各旅行会社の「新幹線宿泊パック」パッケージプランを利用すると値段はより安くなるケースが多いです。
_____________

B【京都駅経由⇒JR奈良駅】

博多駅=(新幹線)=京都駅=(JR奈良線)=JR奈良駅

料金:15730円 所要時間:約4時間0分

(動画)【京都駅 乗り換え】新幹線→JR奈良線

_____________

C【京都駅経由⇒近鉄奈良駅】

博多駅=(新幹線)=京都駅=(近鉄京都線)=西大寺駅=(近鉄奈良線)=近鉄奈良駅

料金:16040円、所要時間:約3時間55分

(動画)【京都駅 乗り換え】新幹線→近鉄電車
______________

D(伊丹空港経由⇒JR奈良駅)

博多駅=(福岡市地下鉄)=福岡空港=(飛行機)=伊丹空港=(空港リムジンバス)=あべの橋(天王寺)=天王寺駅=(JR大和路線)=JR奈良駅

料金:11130円28930円、所要時間:約3時間55分 

(動画)【博多駅 乗り換え】JR在来線→福岡市地下鉄

_____________

E(伊丹空港経由⇒近鉄奈良駅)

博多駅=(福岡市地下鉄)=福岡空港=(飛行機)=伊丹空港=(空港リムジンバス)=上本町駅前=上本町駅=(近鉄奈良線)=JR奈良駅

料金:11130円33830円、所要時間:約3時間50分 
_______________

F(関西空港経由⇒JR奈良駅)

博多駅=(福岡市地下鉄)=福岡空港=(飛行機)=関西空港=関西空港駅=(関空快速)=天王寺駅=(JR大和路線)=JR奈良駅

料金:7820円24570円、所要時間:約4時間50分 
_____________

G(関西空港経由⇒近鉄奈良駅)

博多駅=(福岡市地下鉄)=福岡空港=(飛行機)=関西空港=関西空港駅=(関空快速)=天王寺駅=(JR大阪環状線外回り)=鶴橋駅=(近鉄奈良線)=近鉄奈良駅

料金:7650円24400円、所要時間:4時間50分
_______________

H【夜行バス利用⇒JR奈良駅】

HEARTSバスステーション博多=(夜行バス)=なんばOCAT=JR難波駅=(JR大和路線)=JR奈良駅

料金:4570円11070円、所要時間:約11時間10分

_______________

I【夜行バス利用⇒近鉄奈良駅】

HEARTSバスステーション博多=(夜行バス)=なんばOCAT=大阪難波駅=(近鉄奈良線)=近鉄奈良駅

料金:4570円11070円、所要時間:約10時間50分

なお、高速バスの乗車時間は約9時間30分。料金は早割や往復で値段がさらに安くなるケースもあります。
_______________

(まとめ)

所要時間においては、新大阪駅経由、京都駅経由、伊丹空港経由ともに、3時間50分〜4時間ほど、ほとんど大差がないことが分かりました。ただ、関西空港経由で行く場合はそれよりも1時間程度、余分に時間を要するようです。一方、料金においては、便によっては高速バスが最安値4570円)であると分かりました。なお、格安航空会社LCCのPEACHが就航していることもあり関西空港経由も意外と料金が安いことも判明しました。

茨城県の水戸駅からUSJ(ユニバ)に東海道新幹線利用で行くならどのようなルートで行けばよいか?

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
水戸駅(茨城県水戸市)から東海道新幹線利用でUSJ(ユニバ)にアクセスする場合、以下のようなルートが考えられます。

水戸駅=(JR常磐線・上野東京ライン)=東京駅=(新幹線)=新大阪駅=(JR京都線)=大阪駅=(JR大阪環状線 内回り)=西九条駅=(JRゆめ咲線)=ユニバーサルシティ駅=(徒歩)=USJ

水戸駅〜東京駅はJR在来線で移動。東京駅〜新大阪駅は東海道新幹線、新大阪駅〜ユニバーサルシティ駅はJRを乗り継いで移動します。上記ルートのなかで、新大阪駅ユニバーサルシティ駅の乗り換えルートが少々ややこしいのです。その点、効率の良い乗り換えルートについては。以下の動画を参考にされてください

阪急電車の大阪梅田駅から天王寺駅へアクセスするとき「JR大阪環状線」と「地下鉄御堂筋線」ではどちらがオトク?

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
阪急電車大阪梅田駅天王寺駅は、「JR大阪環状線」利用、「地下鉄御堂筋線」利用の行き方があります。一体どちらのほうがオトクだといえるのでしょうか?以下、それぞれのルートについて、料金や所要時間を比較し、行き方の注意点をまとめてみます。

@「JR大阪環状線」でアクセスする場合
o.jpg

JR大阪環状線を利用して阪急電車の大阪梅田駅から天王寺駅にアクセスする場合、運賃は200円、所要時間は約30分です。

ルート:大阪梅田駅=(徒歩)=JR大阪駅=(JR大阪環状線 内回り)=天王寺駅

行き方としては阪急電車の大阪梅田駅3階改札口から出て1階に降り、動く歩道を直進して阪急百貨店前で右折。横断歩道を渡ってJR大阪駅へ。大阪駅1番のりばに入線してくる電車に乗車します。具体的な行き方は以下の動画を参考にされてください。

JR大阪駅1番のりばにはいろいろな電車が入線してきます。関空・紀州路快速(和歌山・関西空港方面)、大和路快速(加茂・奈良方面)、大阪環状線(内回り)どれに乗車してもOK。全て、天王寺駅に停車します。
※(注意)ただ、たまに大阪駅1番のりばに入線してくるJRゆめ咲線直通列車(ユニバーサルシティ方面桜島行)は天王寺駅に行かないので乗らないようにしましょう。

A地下鉄御堂筋線で行く場合
御堂筋線2.jpg
大阪メトロ(地下鉄)御堂筋線で大阪梅田駅から天王寺にアクセスする場合、運賃は280円、所要時間は約22分です。地下鉄御堂筋線は、天王寺・なかもず方面に乗車するようにします。

ルート:大阪梅田駅=(徒歩)=地下鉄 梅田駅=(地下鉄御堂筋線)=天王寺駅

大阪梅田駅から地下鉄御堂筋線 梅田駅への具体的な歩行ルートについては以下の動画を参考にされてください。

まとめ

阪急電車の大阪梅田駅から天王寺駅にアクセスする場合、JR大阪環状線利用なら運賃200円で所要時間は約30分。一方、地下鉄御堂筋線利用の場合、運賃280円で所要時間が約22分です。

以上の比較から、値段重視なら「JR」、時間重視なら「地下鉄」ということがいえそうですどちらがオトクかは重視するもの次第ということになるでしょうか。
 タグ

大阪伊丹空港から京橋駅へアクセスするとき、一番安い移動手段は?分かりやすいルートは?

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
50050.jpg

大阪伊丹空港から京橋駅へ移動するとき、どのようにアクセスすればよいか迷われる方が多いと聞きます。その大きな要因は、伊丹空港から京橋駅に直行する空港リムジンバスの路線が設けられていないことにあろうと思います。

そこで、以下、どのような交通手段で行けば一番安く京橋駅まで移動できるのか、また、分かりやすいのはどのルートなのか候補となる3ルートから考えてみたいと思います。

伊丹空港〜京橋駅を移動するにあたり、以下の3ルートで料金など調べてみました。

ルート@大阪モノレール+阪急電車+JR

ルートA大阪モノレール+京阪電車

ルートB空港リムジンバス+JR

ルート@「大阪モノレール+阪急電車+JR」

伊丹空港・大阪空港駅=(大阪モノレール)=蛍池駅=(阪急電車)=大阪梅田駅=大阪駅(2番のりば)=(大阪環状線 外回り)=京橋駅

「大阪モノレール」+「阪急電車」+「大阪環状線(外回り)」と3種類の鉄道を乗り継いで京橋駅に向かうルートです。所要時間は1時間10分ほどかかるものの、料金は590円でアクセスすることができます。

このルートで迷いやすいのは、それぞれの駅での乗り換えの流れでしょう。特に、阪急電車の大阪梅田駅〜JR大阪駅(2番のりば)への徒歩ルートは迷いがちなポイント。その点、以下の動画(0分0秒〜18:16秒付近)が参考になると思います。

※上記動画は目的地がUSJであるため、JR大阪駅では1番のりばから電車に乗っていますが、京橋駅へ行くには「2番のりば」(JR大阪環状線外回り京橋、鶴橋方面)から乗車する必要があるので、その点ご注意ください。

ルートA「大阪モノレール+京阪電車」

伊丹空港・大阪空港駅=(大阪モノレール)=門真市駅=(京阪電車)=京橋駅

「大阪モノレール」+「京阪電車」のルートで京橋駅にアクセスするルート。このルートで移動すれば、料金は770円で所要時間約55分です。大阪モノレールの門真市駅と京阪電車の門真市駅は隣接しており、乗り換え自体は分かりやすいです。

なお、京阪電車において、門真市駅には普通列車しか停車しません。そのまま淀屋橋行(または中之島行)に乗車していても京橋駅に着きますが、途中駅の守口市駅で準急に接続しているケースが多いです。

ルートB「空港リムジンバス+JR」

伊丹空港=(空港リムジンバス)=大阪駅前(梅田駅)=大阪駅(2番のりば)=(大阪環状線 外回り)=京橋駅

伊丹空港バスのりば(のりば9番)〜大阪駅前(梅田駅)まで空港リムジンバスに乗車し、大阪駅(2番のりば)からJR大阪環状線(外回り)に乗るルートです。このルートで行くならば所要時間は約55分、料金は810円です。


注意点として、空港リムジンバスの大阪駅前(梅田駅)は便によって降車場所が異なっているこ。大阪マルビル、新阪急ホテル、ホテル阪神・ハービス大阪のパターンがあります。いずれの降車地からもJR大阪駅へは徒歩数分の距離にありますが、空港リムジンバス降車後、JR大阪駅がどの方角にあるかGoogleMAPなどであらかじめ調べておくのがよさそうです。

まとめ

以上、候補に挙げた3ルートのなかでは、料金の最安値ルート@大阪モノレール+阪急電車+JR590円だと分かりました。また、乗り換えが分かりやすいのは、ルートA大阪モノレール+京阪電車だといえそうです。

大阪伊丹空港から天王寺へは空港リムジンバス、電車どちらの交通機関で移動するのがいい?

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
20220406_124824.jpg

大阪伊丹空港から天王寺にアクセスするには大きく分けて@「空港リムジンバスを利用する、A「電車を利用する」の2パターンがあります。果たして、どちらの交通機関で移動するのがよいのでしょうか?それぞれの交通手段について、運賃所要時間について以下、比較してみました。

@【空港リムジンバスを利用する】

あべの橋駅(天王寺)行」の阪急観光バス空港リムジンバスが、大阪伊丹空港(バスのりば11)より発着しています。乗車時間は約30分、運賃は大人650円です。


A【電車を利用する】

電車で大阪伊丹空港から天王寺にアクセスするには次のようなルートが考えられます。所要時間は1時間7分、運賃は大人630円です。

大阪伊丹空港・大阪空港駅=(大阪モノレール)=蛍池駅=(阪急宝塚線)=大阪梅田駅=(徒歩)=大阪駅=(JR大阪環状線)=天王寺駅

大阪伊丹空港〜大阪駅の乗り換えルートについては、以下の動画をご参照ください。

(まとめ)
大阪伊丹空港から天王寺への移動するとき、運賃においては電車利用の方が空港リムジンバス利用よりも20円安くつきます(電車大人630円、空港リムジンバス大人650円)。

ただし、空港リムジンバス利用の場合、天王寺(あべの橋駅)へ大阪伊丹空港から30分ほどで直行するのに対して、電車の場合、3度の乗り換えを要し、所要時間は1時間7分にも及びます。ですから、天王寺へのアクセスでは、空港リムジンバスを選ばれる方が圧倒的に多いです。
ただし、空港リムジンバスは道中で道路の渋滞に巻き込まれるリスクもあります。渋滞予測が出ているときなど、臨機応変に電車利用に切り替えましょう。

大阪伊丹空港から京都河原町まで電車で行く場合、安く行けるルートは?

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
1664453902114
大阪伊丹空港から京都河原町に安く電車で移動するには、以下のように、大阪モノレール、阪急電車(宝塚線、阪急京都線)、京都市営地下鉄という順で乗り継ぐのがよいと思います。

乗り換えるルートについては、以下のようになります。

大阪伊丹空港=(徒歩)=大阪空港駅=(大阪モノレール)=蛍池駅=(阪急電車宝塚線)=十三駅=(阪急電車京都線)=京都河原町駅

蛍池駅では阪急電車宝塚線の大阪梅田行きに乗車します。蛍池駅は急行列車も停車します。十三駅から阪急電車京都線は、京都河原町行に乗車。

京都河原町駅は終点なので、快速特急、通勤特急、快速急行など速達列車を待って乗車するのがよいでしょう。

上記のルートで大阪伊丹空港~京都河原町間を移動した場合、(2022年現在で)料金はおとな片道670円です。

阪急電車の大阪梅田駅から地下鉄谷町線の東梅田駅にスムーズに行くには?

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
SnapShot2d.jpg
阪急電車大阪梅田駅ホームは駅ビルの3階に位置しています。阪急電車の大阪梅田駅ホームから地下鉄谷町線の東梅田駅に乗り換えるとき、阪急電車は先頭に近い車両に乗っておくとよいでしょう。

降車後は、そのさらに前方にある「3階改札口」を出て、エスカレーターで1階に降りていきます。あとは、地下鉄谷町線と記された案内表示(地下鉄谷町線のカラー:紫色)に従って東梅田駅へ。


大阪梅田駅「3階改札口」を出て正面にあるエスカレーターで1階に降りそのまま進むと、ムービングウォーク(歩く歩道)があります。ムービングウォークが終わると、右手に阪急百貨店を見ながら広い通路を直進。

地下へ降りるエスカレーターがあるので地下に降り、ホワイティ梅田のなかを進んでいくと、小さな書店(旭屋書店)があります。旭屋書店を左折し、10mほど歩き、右折すると地下鉄谷町線 東梅田駅の改札があります。

京橋駅で京阪電車からJR線にスムーズに乗り換えるポイント

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
41668.jpg
京橋駅京阪電車からJR線(JR大阪環状線、JR学研都市線・東西線)に乗り換えるとき、京阪電車は一番大きな改札口(中央改札口)を出るのがポイントです。

京阪電車の京橋駅(中央改札口)を出てそのまま直進すると、JR京橋駅(北口)改札が見えてきます。乗り換えにかかる時間は、移動するだけなら4〜5分ほどでしょうか。

京橋駅で京阪電車からJR京橋駅にスムーズに乗り換えるルート

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
41668.jpg



京阪京橋駅からJR京橋駅に行くには、京阪京橋駅「中央改札口」を出るのが重要です。

京阪京橋駅のホーム階(3階)から1階まで降り、京阪京橋駅「中央改札」を出て1分ほど直進するとJR京橋駅(北口)があります。

(動画)【京橋駅 乗り換え】京阪電車→JR




 タグ

梅田駅から地下鉄御堂筋線に乗ったとき、心斎橋駅で地下鉄長堀鶴見緑地線への乗り換えは難しい?

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
47635.jpg
心斎橋駅地下鉄(大阪メトロ)御堂筋線から地下鉄長堀鶴見緑地線への乗り換えは複雑だという話をしばしば耳にします。エスカレーター(または階段)を上がったり降りたりと、確かに距離が短くはありません。


ただ、あらかじめ、心斎橋駅でのエスカレーター・階段の位置を意識して乗車しておけば、スムーズに乗り換えることは可能です。


地下鉄御堂筋線の列車は10両編成で運転されています。梅田駅から乗車する場合、どの車両に乗っておけばよいかというと、(なかもず・天王寺方面を進行方向として)一番後ろの車両(10両目)または、8両目です。

10両目、8両目の車両が停車する付近にエスカレーター・階段があるからです。




上記動画のなかでは一番後ろの車両(10両目)の位置から、地下鉄御堂筋線 心斎橋駅ホーム➡地下鉄長堀鶴見緑地線 心斎橋駅ホームへ向かっています。

(動画)南海電車「なんば駅」→大阪メトロ(地下鉄)御堂筋線「なんば駅」

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
なんば駅に到着する南海電車の空港急行から、3F北改札を出て大阪メトロ(地下鉄)御堂筋線なんば駅への行き方を案内した乗り換え動画。



(乗り換えの流れ)
3F北改札口を出て、一番左にある3階から1階までエスカレーターで降りていきます。1階に降りると、正面にあるエスカレーターで地下一階へ。大阪メトロ(地下鉄)なんば駅の南南改札(出口専用)を横切り、南北改札より改札内へ入ります。

(大阪メトロ(地下鉄)御堂筋線 なんば駅)
1番線のりば 天王寺・あびこ・なかもず方面
2番線のりば 梅田・新大阪・江坂・千里中央・箕面萱野※方面

※箕面萱野駅は北大阪急行の延伸で2023年度に開業予定の駅

【乗り換え動画】JR東西線「大阪天満宮駅」→大阪メトロ「南森町駅」(谷町線・堺筋線)

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
JR東西線「大阪天満宮駅」から大阪メトロ「南森町駅」(谷町線・堺筋線)に乗り換える道順を示した動画です。



(乗り換えのポイント)

JR東西線「大阪天満宮駅」には「東改札口」「西改札口」があります。

西改札口」から出るのがポイントです。


「西改札口」に近いのは


<木津・四条畷・京橋方面>
エスカレーター(後ろから3両目)
階段(後ろから2両目)
エレベーター(後ろから1両目)


<尼崎・神戸方面>
エスカレーター(前から3両目)
階段(前から2両目)
エレベーター(前から1両目)


JR東西線大阪天満宮駅「西改札口」を出ると右折。地下道を直進していくと、大阪メトロ「南森町駅」(谷町線・堺筋線)の東改札があります。谷町線ホームは地下2階、堺筋線ホームは地下1階にあります。

(地上ルート)南海なんば駅→大阪メトロ四つ橋線|乗り換え

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨

地上ルート(南海なんば〜四つ橋線なんば).png
「遠い」「迷いやすい」という声が多い、なんば駅での、南海電車から大阪メトロ(四つ橋線)への地下道ルートでの乗り換え。そこで、「地上ルート」で歩く距離を縮め、かつ、分かりやすい道順で歩いてみました。
 タグ

(動画まとめ)大阪メトロの駅からの乗り換え

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
(動画)【心斎橋駅 乗り換え】大阪メトロ御堂筋線「心斎橋駅」→大阪メトロ長堀鶴見緑地線「心斎橋駅」


・・大阪メトロ心斎橋駅で地下鉄御堂筋線から地下鉄長堀鶴見緑地線へ乗り換える順路を案内した動画。


(動画)【なんば駅 乗り換え】大阪メトロ御堂筋線「梅田駅」→近鉄電車・阪神電車「大阪難波駅」


・・梅田駅から大阪メトロ御堂筋線に乗り「なんば駅」で(近鉄電車・阪神電車)「大阪難波駅」へスムーズに乗り換えるコツについて道案内した動画。

大阪メトロ梅田駅・東梅田駅・西梅田駅からの乗り換え

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
(動画)【なんば駅 乗り換え】大阪メトロ御堂筋線「梅田駅」→近鉄電車・阪神電車「大阪難波駅」


・・梅田駅から大阪メトロ御堂筋線に乗り「なんば駅」で(近鉄電車・阪神電車)「大阪難波駅」へスムーズに乗り換えるコツについて道案内した動画。
 タグ

【なんば駅 乗り換え】大阪メトロ御堂筋線「梅田駅」→近鉄電車・阪神電車「大阪難波駅」

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
大阪の大動脈といわれる大阪メトロ御堂筋線

以下は、梅田駅から大阪メトロ御堂筋線に乗り「なんば駅」で(近鉄電車・阪神電車)「大阪難波駅」にスムーズに乗り換えるコツについて説明した動画です。




(乗り換えのポイント)


梅田駅からなんば駅で乗り換えて近鉄電車(または阪神電車)に乗り換えを予定しているとき、

梅田駅では、あらかじめ、9両目(後ろから2両目付近)に乗車しておくことをおすすめします。


理由は、なんば駅で降車したとき、近鉄電車・阪神電車「大阪難波駅」に近い「北東改札」(または北西改札)への

エスカレーター(C2エスカレーター)がすぐ近くにあるからです。


(動画の中ではC2エスカレーターで改札階に上がり、北東改札を出るルートで歩いています。)

大阪メトロなんば駅の北東改札を出ると左折。正面に「大阪難波駅」と書かれた大きな看板があるので、エスカレーターで

階下に降りていくと、大阪難波駅(東改札)があります。




南海電車「なんば駅」ホームから大阪メトロ(千日前線)「なんば駅」への行き方

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
(動画)(地上ルート)南海なんば駅→大阪メトロ四つ橋線|乗り換え


地上ルート(南海なんば〜四つ橋線なんば).png
・・「遠い」「迷いやすい」という声が多い、なんば駅での、南海電車から大阪メトロ(四つ橋線)への地下道ルートでの乗り換え。そこで、「地上ルート」で歩く距離を縮め、かつ、分かりやすい道順で歩いてみた動画。


・・南海電車の「なんば駅」ホームから大阪メトロ(千日前線)「なんば駅」への行き方(乗り換え案内)

大阪メトロ(御堂筋線)「なんば駅」のホーム経由

(乗り換えのポイント)

南海電車なんば駅のホームは3階に位置しています。ホームと同じ3階にある、
南海電車なんば駅のメインの改札口である「3F北改札口」から改札外に出ます。

なお、南海電車を降りる際、(なんばを進行方向として)先頭車両に近い車両に乗っておくと、
乗り換えがスムーズになります。なぜなら、「3F北改札口」はホームの前方に位置しているからです。

「3F北改札口」にはたくさんの改札機がずらりと並んでいます。その中で、一番左にある改札機群から出ることを
おすすめします。理由は、3階〜1階に直通する長いエスカレーターから最も近いからです。結果的に時間短縮になると
ともに、迷いにくくなることでしょう。

長いエスカレーターで1階に降りて、正面に見えてくるエスカレーターで、1階から地下1階へ降りていきます。

地下1階に降りて道なりに歩くと、緩やかな傾斜のスロープがあり、直進していきます。すると、大阪メトロ(地下鉄)御堂筋線
南南改札が見えてきます。

まずは、大阪御堂筋線の改札内に入るわけですが、南南改札は出口専用であるため、入場できません。南南改札をを左に見ながら少し
歩くとコインロッカーの向こうに、大阪メトロのきっぷ売り場があらわれます。大阪メトロのきっぷやICカードを購入したい人は
そこで購入しましょう。

きっぷ売り場のすぐ先に、大阪メトロ(御堂筋線)南北改札があるので、入場します。
改札を通ると右折

階段を降りていくと、大阪メトロ(御堂筋線)のホーム(梅田・新大阪・千里中央方面)

※2023年度には、北大阪急行が千里中央〜箕面萱野が開通予定なので、それ以降は「箕面萱野」という
表記も加わることでしょう。

大阪メトロ(御堂筋線)のホーム(梅田・新大阪・千里中央方面)ホームに降りると、ホームの端までひたすら直進していきます。
すると、「千日前線↙」という看板があるので、左折して階段を降りていきます。

すると、大阪メトロ(千日前線)のホームが見えてきます。

南海電車「なんば駅」ホームから近鉄電車・阪神電車「大阪難波駅」への行き方

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨

・・南海電車の「なんば駅」ホームから近鉄電車・阪神電車「大阪難波駅」への行き方(乗り換え案内)


(乗り換えのポイント)

南海電車なんば駅のホームは3階にあり、同じく3階にある一番大きな改札口「3F北改札口」から出ます。

「3F北改札口」はホームの前方にあるので、(なんばを進行方向として)先頭車両付近にあらかじめ乗車して
おくことで、乗り換えがスムーズになります。

「3F北改札口」にはたくさんの改札機が並んでいますが、そのうち、最も左に寄っておくのをおすすめします。
理由は、3階から1階まで降りることができる長いエスカレーター(または階段)に最も近いからです。結果
として道に迷いにくく、最短ルートに近い形でアクセスしやすくなると考えます。

3階から1階へ直通のエスカレーター(または階段)で1階へ降りると、前方に、地下1階へ降りるエスカレーター
が見えてきます。

そのエスカレーター(または階段)で地下1階に降りて緩やかな傾斜のスロープを進んでいくと、左前方より大阪メトロ(地下鉄)御堂筋線の
南南改札が見えてきます。その改札を左に見ながら通路を直進。続いて南北改札、中改札とありますが、同じく
左に見ながら直進。

すると、通路の左手に、黒いガラス張りの設備(OSAKA METRO 案内カウンター)が見えてきます。

「OSAKA METRO 案内カウンター」を過ぎたところで、四方八方に道が分かれている開けたエリアに出ます。
そこで「左折」。すると、前方に「大阪難波駅」と表記された看板が見えるので、近づいていきます。

看板の手前にあるエスカレーター(または階段)で地下2階に降りていくと、近鉄電車・阪神電車「大阪難波駅」があります。

近鉄線:1番ホーム・2番ホーム(鶴橋、西大寺、奈良・名古屋・伊勢志摩・賢島方面)
阪神なんば線:3番ホーム(西九条、尼崎、甲子園、神戸三宮方面)

貝塚駅で南海電車から水間鉄道に乗り換える

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨


大阪府貝塚市にある貝塚駅で、南海電車から水間鉄道に乗り換えるルートを示した動画。

(乗り換えポイント)

南海電車 貝塚駅の改札口は2階にあります。改札を出ると、右折。すると「水間寺」と書かれた看板が頭上にあり、1階に降りていく階段・エスカレーターがあります。1階に降りて突き当りを右折すると右手に水間鉄道の貝塚駅があります。乗り換えにかかる標準的な所要時間は約2分です。

水間鉄道は日中の時間帯には1時間あたり2〜3本のペースで列車が貝塚駅を出発しています。ステンレス製の車両。ワンマン運転時は、1両目の前方ドアより降りる形式。終点の水間観音駅までの5.5kmを約15分で結びます。

水間観音駅は、「水間寺(水間観音)」の最寄り駅。関西屈指の厄除けスポットとして知られ、お正月の初詣のとき特ににぎわいます。水間鉄道といえば、クラウドファンディングで制作された、水間鉄道を舞台にしたドラマ【鉄ドラ】「アワーホーム」「星に恋して」も話題。
 タグ

京阪電車の駅からの乗り換え(動画まとめ)

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
【淀屋橋駅 乗り換え】京阪電車⇀大阪メトロ(地下鉄)御堂筋線
・・京阪電車の淀屋橋駅から、大阪メトロ(地下鉄)御堂筋線の淀屋橋駅に行く乗り換えルートを案内した動画。


【京橋駅 乗り換え】京阪電車→JR
・・京阪電車の京橋駅からJRの京橋駅に乗り換えるルートを案内した動画。


【京橋駅 乗り換え】京阪電車⇀大阪メトロ(地下鉄)長堀鶴見緑地線
・・京阪電車の京橋駅から大阪メトロ(地下鉄)長堀鶴見緑地線の京橋駅への行き方を案内した動画。

JR大阪環状線・JR東西線の駅からの「乗り換え」(動画まとめ)

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
(動画)JR東西線 大阪天満宮駅から大阪メトロ(地下鉄)南森町駅(谷町線・堺筋線)への行き方


・・JR東西線「大阪天満宮駅」から大阪メトロ「南森町駅」(谷町線・堺筋線)に乗り換える道順を案内した動画。




(動画)大阪環状線 JR天満駅から大阪メトロ(地下鉄)堺筋線 扇町駅への行き方

・・大阪環状線 JR天満駅から天神橋筋商店街を通り、大阪メトロ(地下鉄)堺筋線 扇町駅への行き方を案内した動画。



(動画)JR大阪環状線 鶴橋駅(外回りホーム)から大阪メトロ(地下鉄)千日前線 鶴橋駅への行き方(乗り換え案内)

・・JR鶴橋駅(大阪環状線 外回りホーム:天王寺・弁天町方面)から大阪メトロ(地下鉄)千日前線 鶴橋駅に行く方法を案内した動画です。




(動画)JR大阪環状線 京橋駅ホームから京阪電車京橋駅への行き方【乗り換え】

・・京橋駅(大阪環状線外回りホーム)から、京阪電車の京橋駅までの歩き方を案内した動画です。



(動画)【京橋駅 乗り換え】JR大阪環状線→地下鉄(大阪メトロ)長堀鶴見緑地線

・・JR大阪環状線 京橋駅(4番ホーム:外回り 鶴橋・天王寺方面)から地下鉄(大阪メトロ)長堀鶴見緑地線 京橋駅まで行くルートを示した乗り換え案内動画。



 タグ

南海電車・泉北高速線の駅からの「乗り換え」【動画まとめ】

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨

(動画)南海電車「なんば駅」→大阪メトロ(地下鉄)御堂筋線「なんば駅」


・・なんば駅に到着する南海電車の空港急行から、3F北改札を出て大阪メトロ(地下鉄)御堂筋線なんば駅への行き方を案内した乗り換え動画。


(動画)南海電車「なんば駅」→大阪メトロ(地下鉄)千日前線「なんば駅」


・・南海電車の「なんば駅」ホームから大阪メトロ(千日前線)「なんば駅」への行き方(乗り換え案内)

大阪メトロ(御堂筋線)「なんば駅」のホーム経由

・・南海電車「なんば駅」ホームから大阪メトロ(地下鉄)御堂筋線ホーム経由で、大阪メトロ(地下鉄)千日前線ホームに行く動画。


(動画)南海電車「なんば駅」→近鉄線・阪神線「大阪難波駅」


・・南海電車「なんば駅」ホームから近鉄電車・阪神電車「大阪難波駅」への行き方を案内した乗り換え動画。



(動画)【地上ルート 乗り換え】南海電車「なんば駅」→大阪メトロ(地下鉄)四つ橋線「なんば駅」(南改札)


地上ルート(南海なんば〜四つ橋線なんば).png

「遠い」「迷いやすい」という声が多い、南海電車「なんば駅」から大阪メトロ(四つ橋線)(なんば駅)への地下道ルートでの乗り換えは、遠回りになるからです。

そこで、この動画では「地上ルート」で歩く距離を縮め、かつ、分かりやすい地上ルートでの道順で歩く試みをおこなってみました。大阪メトロ32号出入口から地下に入り、南改札より四つ橋線ホームへ。



(動画)貝塚駅 乗り換え(南海電車⇀水間鉄道)

大阪府貝塚市の貝塚駅で、南海電車(南海本線)から水間鉄道(水間線)に乗り換えるルートを案内した動画。



(動画)【新今宮駅 乗り換え】南海電車(1番線ホーム)⇀JR大阪環状線(外回り:4番線ホーム)


・・南海高野線(高野線方面ホーム)からJR大阪環状線(外回り法⒥面ホーム)に行く方法を案内した動画。



(動画)【中百舌鳥駅 乗り換え】南海高野線・泉北高速線 中百舌鳥駅→地下鉄大阪メトロ御堂筋線 なかもず駅

・・南海高野線・泉北高速鉄道線の中百舌鳥駅(なかもずえき)から、地下鉄御堂筋線 なかもず駅への行き方を案内した動画。




(動画)泉北高速鉄道 泉ヶ丘駅から南海バス乗り場(泉ヶ丘駅北側バス停)に行く方法【乗り換え】

・・泉北高速鉄道泉ヶ丘駅から、南海バス乗り場(泉ヶ丘駅北側バス停)へ歩く方法を案内した動画。

 タグ

難波(なんば)駅での乗り換え(動画まとめ)

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
(動画)【なんば駅 乗り換え】南海電車➡大阪メトロ(地下鉄)御堂筋線


なんば駅で南海電車から大阪メトロ(地下鉄)御堂筋線に乗り換えるルートを案内した動画。空港急行ほか、南海電車の各列車は駅ビルの3階ホームに到着します。3F北改札口を出て3階から1階までエスカレーターで降りていきます。さらに、エスカレーターで地下一階へ。大阪メトロ(地下鉄)なんば駅の南南改札(出口専用)を横切って南北改札より改札内へ入ります。

(動画)【地上ルート 乗り換え】南海電車「なんば駅」→大阪メトロ(地下鉄)四つ橋線「なんば駅」(南改札)


地上ルート(南海なんば〜四つ橋線なんば).png

「遠い」「迷いやすい」という声が多い、南海電車「なんば駅」から大阪メトロ(四つ橋線)(なんば駅)への地下道ルートでの乗り換え。その要因は、かなり遠回りになるからです。

そこで、当動画では「地上ルート」で歩く距離を縮め、かつ、分かりやすい道順で歩く試みをおこなってみました。大阪メトロ32号出入口から地下に入り、南改札より四つ橋線ホームへ向かいます。


(動画)【なんば駅 乗り換え】大阪メトロ(地下鉄)御堂筋線「梅田駅」→近鉄電車・阪神電車「大阪難波駅」



大阪キタのターミナル駅である梅田から大阪ミナミのターミナル駅である難波まで行き、近鉄電車に乗り換える乗客は多くいらっしゃいます。ただ、あまり下調べなく「なんば駅」で乗り換えると、地下道をかなりの距離、歩くことを余儀なくされてしまうことも・・。

そこで、この動画では、大阪メトロ御堂筋線に乗り「なんば駅」で(近鉄電車・阪神電車)「大阪難波駅」へスムーズに乗り換えるコツについてご案内します。そのコツとは、9号車付近に乗り、C2エスカレーターで改札階に上がり、北東出口(または北西出口から出ること。どういうことなのか、動画を視聴してみましょう。


(動画)南海電車「なんば駅」→大阪メトロ(地下鉄)千日前線「なんば駅」


・・南海電車の「なんば駅」ホームから大阪メトロ(千日前線)「なんば駅」への行き方(乗り換え案内)

大阪メトロ(御堂筋線)「なんば駅」のホーム経由

南海電車「なんば駅」から大阪メトロ(地下鉄)千日前線への行き方は、「遠い」「分からない」という声が少なくありません。千日前線(東改札)は近鉄電車・阪神電車「大阪難波駅」の東改札のすぐ近くにあるので、そこを目指してもOK。

この動画では、そのルートで行くよりも歩行距離を縮める試みをおこなっています。具体的には大阪メトロの南北改札から入場して、大阪メトロ(地下鉄)御堂筋線ホームを歩いて、千日前線のホームに行く方法を解説しています。


(動画)南海電車「なんば駅」→近鉄線・阪神線「大阪難波駅」


南海電車「なんば駅」ホームから近鉄電車・阪神電車「大阪難波駅」(東改札)への行き方を案内した乗り換え動画です。

駅の案内表示に従って歩けばたどり着きますが、地上3階(南海電車の3F北改札)から地下2階(近鉄・阪神電車の大阪難波駅 東改札)まで降りていく道中では、迷いやすいポイントがいくつかあります。

なんばには、南海電車、近鉄電車・阪神電車、大阪メトロ(御堂筋線、千日前線、四つ橋線)、JRの駅があり、迷路のように地下道が入り組んでいます。どのようなことに意識して歩けば目的地まで迷わずに行けるか、道中の目印やおさえておきたい注意点についても動画内で丁寧に解説しています。

検索
 
人気記事
    はじめに
    JR新幹線、特急列車、快速列車、普通列車、寝台列車など日本全国には数多くの鉄道車両が走っています。各車両にはそれぞれの個性があります。 停車駅、車窓、座席、車両の特徴、沿線の観光、グルメなど、「鉄道」をテーマに写真と文章で紹介。皆様が鉄道旅行を快適に楽しんでいただくための参考資料のひとつになれば幸いです
    カテゴリ
    新幹線(51)
    北陸新幹線(特集)(10)
    北陸新幹線(北陸・信州の観光)(15)
    寝台列車・夜行列車(16)
    JR北海道(特急・観光列車)(6)
    JR北海道(快速・普通列車)(6)
    北海道・東北エリアの私鉄(3)
    JR東日本(東北)特急・観光列車(5)
    JR東日本(東北)快速・普通(4)
    JR東日本(関東)特急・観光列車(11)
    JR東日本(関東)快速・普通(27)
    東武・京成・京急(12)
    小田急・西武・京王(6)
    JR東日本(北信越)特急・観光列車(4)
    JR東日本(北信越)快速・普通(6)
    関東地方のその他私鉄(12)
    北信越エリアの私鉄(16)
    JR(東海・北陸)特急・観光列車(23)
    JR(東海・北陸)快速・普通列車(13)
    東海・北陸エリアの私鉄(17)
    天竜浜名湖鉄道(19)
    JR西日本 特急列車・観光列車(42)
    JR西日本(関西:快速・普通列車)(24)
    南海・近鉄(31)
    阪急・阪神・山陽電鉄(9)
    関西のその他私鉄(19)
    JR西日本(山陽山陰)快速・普通(26)
    JR四国(特急列車・観光列車)(19)
    JR四国(快速・普通列車)(6)
    中国・四国の私鉄(11)
    JR九州(特急列車・観光列車)(24)
    JR九州の快速・普通列車(10)
    九州の私鉄(10)
    鉄道関連のニュース、その他(29)
    全国の市電・路面電車(7)
    日本の駅そば・うどん(17)
    周遊券などオトク切符(JR)(15)
    周遊券などオトク切符(北陸特集)(4)
    その他(28)
    私鉄のオトク切符(5)
    レトロな駅舎・遺構(25)
    日本全国の名物駅弁(28)
    終着駅と周辺の見どころ(7)
    鉄道運行状況確認サイトまとめ(2)
    新大阪駅の乗り換え(20)
    JR大阪駅・梅田駅などの乗り換え(15)
    関西一円 施設への移動方法(6)
    路線バス(2)
    高速バス(1)
    京都などの乗り換え(25)
    東海・北陸の駅乗り換え(26)
    大阪府の乗り換えなど(41)
    兵庫県の乗り換えなど(13)
    宝塚特集(6)
    中国・四国地方の乗り換え(25)
    九州のグルメ(7)
    中国・山陰のグルメ(4)
    九州地方の乗り換え(15)
    関西の観光情報(12)
    関西のグルメ(モーニング)(16)
    関西のグルメ(ディナー・ランチ・土産)(24)
    東海・北信越の観光情報(1)
    東海・北信越のグルメ(10)
    四国のグルメ(3)
    ユニバ(USJ)への行き方(19)
    飛行機(1)
    きっぷの買い方や使い方(13)
    人気の鉄道グッズ(1)
    保存車両(5)
    リニアモーターカー(3)
    駅弁(中国・四国地方)(1)
    東京駅での乗り換え(14)
    東京 施設への移動方法(2)
    ※当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。
    国内旅行に便利なリンク集
    スポンサーリンク
    新幹線チケットを買う
    KiPuRu
    Copyright © 鉄道の旅百科ブログ All Rights Reserved.

    テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます