きっぷの買い方や使い方のカテゴリ記事一覧

新幹線予約サイト PR

カテゴリ:きっぷの買い方や使い方

きっぷの買い方や使い方のカテゴリ記事一覧。JR特急列車や北陸新幹線ほか新幹線、JR快速・寝台特急、普通列車、私鉄などの車両、および、鉄道をつかったおすすめの「日本の旅」(北海道・東北・関東・北陸・東海北信越・関西・中国四国・九州)をテーマにしたブログ。写真や動画も盛り込んで紹介します。路線図、停車駅、座席、時刻表、撮影地、沿線の観光、駅弁、駅そば、駅舎他。

きっぷの買い方や使い方
仙台駅から博多駅まで新幹線を利用して移動するとき、きっぷは仙台駅などの「みどりの窓口(全線きっぷうりば)」あるいは、指定席券売機にて通し区間のきっぷを購入する…

記事を読む

20240331_112109.jpgJ..

きっぷの買い方や使い方
JRグループは2024冬季の「青春18きっぷ」詳細を発表しました。リニューアル後の変更点を受けて、ネット上を中心に、「改悪だ!」「こんなの青春18きっぷじゃない!」な…

記事を読む

きっぷの買い方や使い方
北陸新幹線の金沢〜敦賀間延伸開業によって、北陸と関西圏の特急列車を使った移動は、敦賀駅を境に乗り換えが必要になりました。今回は、金沢駅〜大阪駅を北陸新幹線、特…

記事を読む

2..

きっぷの買い方や使い方
2024年3月に北陸新幹線の金沢〜敦賀間が延伸開通したことにより、北陸の交通事情は大きく変化しました。例えば、福井〜大阪まで移動しようとすれば、従来は特急サンダー…

記事を読む

きっぷの買い方や使い方
新幹線とJR在来線を使って移動をするとき、どのようにきっぷを使ったらいいの?と迷われたことがある方はいらっしゃいませんか?例えば、博多駅で在来線から新幹線に乗り…

記事を読む

きっぷの買い方や使い方
新大阪駅で新幹線から在来線に乗り換えるとき、在来線はパスモなどICカードの残金で乗車したいという方もいらっしゃるかと思います。その場合、どのようにパスモなどICカ…

記事を読む

きっぷの買い方や使い方
東京駅からusj(ユニバ)にJR・新幹線の自由席でアクセスするとき、次のようなルートが考えられます。東京駅=(東海道新幹線)=新大阪駅=(JR京都線)=大阪駅=(J…

記事を読む

きっぷの買い方や使い方
博多駅から高松駅まで新幹線・快速マリンライナー(自由席)で移動する場合、以下のようなルートが想定されます。博多駅=(山陽新幹線)=岡山駅=(快速マリンライナー…

記事を読む

きっぷの買い方や使い方
大阪城公園駅から博多駅までJR・新幹線を利用する場合、ルートとしては以下のようになります。大阪城公園駅=(JR大阪環状線内回り:大阪・西九条・弁天町方面)=大阪駅…

記事を読む

きっぷの買い方や使い方
きっぷ2枚の内訳は、「乗車券」(名古屋駅〜坂出駅)、「新幹線特急券」:(名古屋駅〜岡山)であると思われます。その前提で、以下、それぞれの駅でのきっぷの使い方を…

記事を読む

きっぷの買い方や使い方
新大阪駅〜倉敷駅まで移動する場合、倉敷駅まで通しできっぷを購入するのが効率的です。その場合、岡山駅では、「在来線のりかえ口」改札より、新幹線から在来線(1番の…

記事を読む

49031.jpg2..

きっぷの買い方や使い方
2022年9月23日に武雄温泉駅〜長崎駅間に開業した西九州新幹線。N700Sをベースにした「かもめ」が6両編成で運行しています。一部列車を除き、1〜3号車が指定席、4〜6…

記事を読む

きっぷの買い方や使い方
「みどりの券売機」で高知駅〜新大阪駅(大阪市内)の普通乗車券、特急券(特急南風指定席)、新幹線特急券(新幹線のぞみ指定席)を購入してみました。年末年始やお盆、…

記事を読む

仙台駅〜博多駅を新幹線で移動するときのきっぷの使い方

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
仙台駅から博多駅まで新幹線を利用して移動するとき、きっぷは仙台駅などの「みどりの窓口(全線きっぷうりば)」あるいは、指定席券売機にて通し区間のきっぷを購入することがおすすめです。そのとき、以下の3枚のきっぷが発行されるものと思われます。

・東北新幹線特急券(仙台〜東京)
・東海道・山陽新幹線特急券(東京〜博多)  
・乗車券(仙台市内〜福岡市内)

以下、それぞれの駅におけるきっぷの使い方について記載します。

【仙台駅】
仙台駅の新幹線のりば改札では、きっぷ2枚(東北新幹線特急券、乗車券)を重ねて自動改札機に通します。すると、2枚とも出てくるので受け取り、東京行の新幹線に乗車します。

【東京駅】
新幹線で東京駅に着いたら、まずは、ひとつ下の階に降ります。そして、「東海道・山陽新幹線」と記された案内表示の矢印方向に歩き、直接乗換改札へ向かいます。  



直接乗換改札ではきっぷ3枚(東北新幹線特急券、東海道・山陽新幹線特急券、乗車券)を重ねて自動改札機に通します。すると、東北新幹線特急券が回収され、残り2枚が出てくるので受け取り、東海道・山陽新幹線の構内へ。新幹線のぞみ(博多行)に乗車します。

【博多駅】
新幹線のぞみで博多駅に到着したら、出口改札へ向かい、自動改札機にきっぷ2枚(東海道・山陽新幹線特急券、乗車券)を重ねて通します。すると、2枚とも回収され、改札外に出ることができます。


一方、スマートexなど紙きっぷでない媒体で移動される場合においては、東京駅では直接乗換改札を通れません。そのときは、東京駅ではJR線のりかえ改札を出て東海道新幹線のりかえ改札から入り直す必要があるため、10〜15分ほど乗り換えにかかります。


 タグ

私が「青春18きっぷ」リニューアルを否定的に考える4つの理由

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
20240331_112109.jpg

JRグループは2024冬季の「青春18きっぷ」詳細を発表しました。リニューアル後の変更点を受けて、ネット上を中心に、「改悪だ!」「こんなの青春18きっぷじゃない!」など否定的な声が多く飛び交っています。

ちなみに、私自身の考えとしては、歓迎できる点は一部あるものの、全体として否定的に考えていますその理由について今回は4項目に分けて述べたいと思います。

[歓迎できる点]

まず、今回の「青春18きっぷ」リニューアルについて「歓迎できる点」について述べます。そのひとつ目は、自動改札機での利用が可能になるということ。

これまでは「青春18きっぷ」を利用するとき、有人改札に並んで駅員さんに判子チェックをしてもらったり押印をしてもらったりする必要がありました。ときには長蛇の列に並んで、大きな時間のロスが発生することも・・。その問題については、これからの「青春18きっぷ」は自動改札機を利用できるようになることから改善されるということになります。そのことは利用者にとっても望ましいことですが、一方で、駅員さんにとっても負担も軽減される点もメリットだといえるでしょう。

2つ目としては、私も含め否定派が多いことから鑑みるに、今後は「青春18きっぷ」の利用者が減ることによる混雑緩和が見込まれること。たとえば、熱海駅、大垣駅など地域の分岐点となる乗換駅において、青春18きっぷ利用者であふれかえる状況が発生することもしばしばありました。それにより、そういった駅を普段から利用する方々が着席しにくくなるという状況も少なからず生まれていたと思います。それが、今回のリニューアルにより、「青春18きっぷ」の利用者自体が減少すると考えられることから、緩和されるものと思われます。

以上の2点が歓迎できる点です。確かにメリットではあるのですが、以下に示す「歓迎できない点」と天秤にかけると、非常に小さなことでしかないと私は考えています。

[否定する理由@・連続5日は使いにくい]

では、これからは本題ではありますが、リニューアルされる「青春18きっぷ」について私が否定的に考える理由を4項目に分けて述べます。まずは、「連続5日は使いにくい」ということです。

従来の「青春18きっぷ」は、有効期間内なら利用者が5日を自由に選択して、自由気ままな旅を楽しむことができました。例えば、1日目、東京から京都に移動して2日かけて京都観光を楽しみ、次は山陰本線で萩に向かい親戚宅で数日を過ごして・・といったような旅をできました。ところが、今後はそういった旅はできなくなってしまいます。なぜなら、利用の条件が「連続した5日」に変わるからです。

有効利用しようと思えば、5日連続で電車で移動をしなければならない。つまり、5日連続で時間がとれる人のみが有効利用できるということになります。その点、どれだけの人が対象者に該当するのか疑問です。会社勤めをしている社会人や大学のゼミや授業に忙しい学生は、それだけの連続した休みをとれるのかというと、現実的に難しいことでしょう。

自ずと、有効利用できるのは、休みの多い大学生や移動をしながらフリーランスの仕事をしている人くらいになってしまいます。これまで幅広い層に愛されてきたきっぷを、敢えて使いにくくして対象者を減らすことについて、JR各社がどのように考えているのか大きな疑問です。

なお、5日連続の休みのとれない人たちを救済する意味でもJR各社は3日用も設定したのだと思われますが、こちらは1万円と値段が5日間とあまり変わりません。1日あたりで計算すると3333円となり、5日用の2410円に比べてお得感が大幅に少なくなるというのもいただけません。また、土日のみ自由時間を確保できない層の救済にはなっていない点も、物足りなさが否めません。

[否定する理由A・滞在型の旅ができなくなる]

これまでの「青春18きっぷ」は利用者が旅をしながら、観光地や温泉地を中継点に設けて、ゆったり羽を伸ばせることも大きな魅力でした。中には、1ヶ月近く現地に滞在して、現地の文化や食をじっくり楽しむ層もいました。ところが、これからは5日間連続(または3日連続)鉄道に乗るようなハードな旅しかできなくなります。

中高年の方なら、5日連続で電車に乗っていたら疲れてしまうでしょうし、何よりの問題は滞在型の旅ができなくなる点。もちろん、移動を重ねる忙しい旅が好きな層もいるでしょうが、それは人によりけりです。人によっては同じ場所で数日〜数週間滞在してゆっくりとしたいという層もいるわけです。後者のような人々が「青春18きっぷ」を活用できなくなる状況をつくりだすことにより、地域の観光・宿泊業界の発展にも悪影響がでないものか危惧するところです。

「否定する理由B・自由気ままな旅ができなくなる」

従来の「青春18きっぷ」は、有効期間内なら自由に利用する5日を選択して、自由気ままな旅を楽しむことができました。自分探しの旅に出る人、都会の喧騒からしばらく離れたい人、未知の風景をじっくり探索したい人など、利用者によっていろいろな活用法がありました。そういった自由度の高さからも青春18きっぷは、幅広い層から愛され、結果的に、旅行文化の発展にも大きく寄与したものだと思われます。

それが、これからは、利用者は自由に利用日を選べなくなることから、旅の醍醐味である「自由」という要素が大きく失われてしまいます。5日連続で電車に乗る旅が、果たして利用者にとってよい旅の条件といえるのでしょうか?私は、「自由」という旅の魅力を利用者から奪い、旅行文化の衰退を招いてしまうことにもなりかねないと考えています。

[否定する理由C・仲間と気軽に旅をできない]

従来の青春18きっぷでは、仲間と一緒にお手軽な旅を楽しめる点でも重宝されてきました。お盆や正月期間に家族と一緒に利用して帰省をしていた人も多くいたことでしょう。

しかし、これからは複数人での利用ができなくなります。そのことから、家族や友人など仲間と一緒に旅がしにくくなります。5日用はもとより、3日用にしても、3日連続で休みをとれる人としか一緒に旅に行けなくなるというのは、条件として高いハードルだといえるでしょう。

<まとめ>
以上のように、リニューアル後の青春18きっぷは、自動改札機を通れるなど歓迎できる面もあります。とはいえ、滞在型の旅をしにくくなったり、仲間と自由気ままな旅をできなくなるなど、歓迎できない点が多くあります。したがって、私は今回のリニューアルはどうしても受け入れがたく、否定的に考えています。

金沢駅〜大阪駅を北陸新幹線、特急サンダーバードで移動したときの、きっぷの使い方

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
北陸新幹線の金沢〜敦賀間延伸開業によって、北陸と関西圏の特急列車を使った移動は、敦賀駅を境に乗り換えが必要になりました。今回は、金沢駅〜大阪駅を北陸新幹線、特急サンダーバードで移動する場合のきっぷの使い方についてまとめてみました。

【きっぷの枚数は?】

JRの指定席券売機や「みどりの窓口」できっぷを購入した場合、北陸新幹線と特急サンダーバードの指定席特急券は1枚にまとめられる形がとられています。ですから、金沢駅〜大阪駅間のきっぷを購入した場合、きっぷは2枚(新幹線特急券(金沢→大阪)、乗車券(金沢→大阪市内))が通常は発行されます。

【金沢駅、敦賀駅、大阪駅ほかでのきっぷの使い方】

<金沢駅>

金沢駅における新幹線のりば改札は1か所です。きっぷ2枚(新幹線特急券、乗車券)を自動改札機に重ねて入れます。すると、2枚とも出てくるので受け取り、ひとつ上の階にある新幹線ホームに上がって、北陸新幹線(敦賀行)に乗車します。ちなみに金沢駅には、北陸新幹線ががやき、はくたか、つるぎ全列車が停車します。

<北陸新幹線車内>

北陸新幹線は、指定席に乗車される場合、指定された席に座っていると、車掌さんが目視で確認してくれます。もし、きっぷの提示を求められることがあれば、きっぷ2枚(新幹線特急券、乗車券)を提示しましょう。

<敦賀駅>

敦賀駅は、北陸新幹線ホームが3階、きっぷを通す「JR線のりかえ口」改札が2階、特急サンダーバードが出発する33番のりば(在来線特急ホームのひとつ)が1階という構造になっています。敦賀駅での乗り換えの流れについては、以下の動画をご参照下さい。

【動画】「JR敦賀駅 乗り換え|北陸新幹線→特急サンダーバード(京都・大阪方面)」

北陸新幹線で敦賀駅に到着したら、まずは、エスカレーターなどで3階から2階に降ります。2階に降りたら「JR線のりかえ口」と記された案内表示の矢印方向へ進み「JR線のりかえ口」改札へ向かいます。

そして、その「JR線のりかえ口」改札の自動改札機に、きっぷ2枚(新幹線特急券、乗車券)を通すと、2枚とも出てくるので受け取って、そのまま直進します。すると、通路床に「特急サンダーバード」という文字とともに青色ラインが引かれているのが見えてきます。

その青色ラインの上を進むと、特急サンダーバードののりば(在来線特急ホーム:33番のりば)に誘われるようになっています。ちなみに、その青色ラインは途中で2手に分かれています。

手前のラインをは特急サンダーバード(1〜6号車)に向かう下りエスカレーターにつながります。また、その付近に、1階に向かうエレベーターもあります。

一方、青色ラインが2手に分かれる地点から奥に伸びる青色ラインを進んでいけば、特急サンダーバード(7〜12号車)に向かう下りエスカレーターにつながります。

ですから、特急サンダーバードに乗車する前に、どの号車に乗車するのかを把握していくことで、敦賀駅での乗り換えはよりスムーズになるということが言えそうです。

なお、敦賀駅の構内には道案内の駅スタッフさんが要所に立ち、乗り換えをされる方々の誘導にあたられています。万が一、現地で迷ったり困ったことが発生したりしたら、速やかに尋ねることを想定しておくことで、さらに安心できるかと思います。

特急サンダーバードは通常、33番のりばより出発します。行き先を確認した上で特急サンダーバード(大阪行)に乗車しましょう。

<特急サンダーバード車内>

特急サンダーバードは全車指定席です。指定された席に座っていると車掌さんが目視で着席を確認してくれます。もし、きっぷの提示を求められることがあれば、きっぷ2枚(新幹線特急券、乗車券)を提示します。

<大阪駅>

特急サンダーバードで大阪駅に到着したら出口改札へ向かい、自動改札機に乗車券を通すと回収されて改札外に出ることができます。新幹線特急券については、自動改札機に入れても入れなくてもOK。入れた場合は、回収されます。

<まとめ>

北陸新幹線と特急サンダーバードを乗り継いで、金沢駅〜大阪駅を移動するとき、きっぷは2枚(新幹線特急券(金沢→大阪)、乗車券(金沢→大阪市内))発行されます。金沢駅の新幹線のりば改札、敦賀駅のJR線のりかえ口改札においては、それらきっぷ自動改札機に2枚重ねて通して受け取る形をとります。

北陸新幹線、特急サンダーバード車内できっぷの提示を求められたときも、それら2枚を提示します。大阪駅においては、出口改札の自動改札機に乗車券を通して改札外に出ます。

(きっぷの使い方 まとめ)福井駅から大阪駅まで北陸新幹線+サンダーバードに乗った場合

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
(きっぷの内訳)

「みどりの窓口」や「指定席券売機(みどりの券売機)」で福井〜大阪間のきっぷを購入した場合(特急サンダーバード、北陸新幹線ともに指定席とする)、以下の4枚が発行されます。

・「特急券(福井〜大阪)」
・「乗車券(福井〜大阪)」
・「新幹線指定券(福井→敦賀)」
・「特急サンダーバード指定券(敦賀→大阪)」

(福井駅の改札)

福井駅の改札においては、「特急券(福井→大阪)」、「乗車券(福井→大阪)」を2枚重ねて、自動改札機に入れます。すると、2枚とも出てくるので受取って、北陸新幹線(敦賀行)に乗車します。

(敦賀駅の改札)

北陸新幹線で敦賀駅まで移動したら、新幹線ホーム階(3階)からひとつ下の階(2階)に降り、「JR線のりかえ口」改札へ向かいます。 敦賀駅2階の「JR線のりかえ口」改札においては、「特急券(福井→大阪)」と「乗車券(福井→大阪)」を2枚重ねて自動改札機に入れます。すると、2枚とも出てくるので受け取ります。

「新幹線指定券(福井→敦賀)」については、北陸新幹線の車内で提示を求められた場合に提示します。福井駅の改札、および、敦賀駅の「JR線のりかえ口」改札の自動改札機には入れても入れなくてもOKです(入れた場合は、敦賀駅の「JR線のりかえ口」改札にて回収されます)。

敦賀駅2階の「JR線のりかえ口」改札を出たところで通路床を見ると、「特急サンダーバード」と記された文字とともに青色のラインが引かれているのが目に飛び込んでくるかと思います。 青色のラインに沿って2階コンコースを歩き、エスカレーター等で1階に降りていくと、在来線特急のりばの一角にあたる、33番のりばにたどり着きます。そして、特急サンダーバード(大阪行)に乗車します。


特急サンダーバードは全車指定席です。北陸新幹線もそうですが、車掌さんが着席状況を目視でチェックしてくれるので、基本的には指定された座席に座っておくだけでOKです。

もし、車内できっぷの提示を求められることがあれば「特急券(福井→大阪)」、「乗車券(福井→大阪)」、「指定券(敦賀→大阪)」の3枚を提示します。

(大阪駅の改札)

大阪駅に到着したら「出口」改札に向かいます。大阪駅の改札においては、自動改札機に「乗車券(福井→大阪)」を入れます。すると、「乗車券(福井→大阪)」は回収されて改札外に出ることができます。

「特急券(福井→大阪)」、「指定券(敦賀→大阪)」については、大阪駅における改札の自動改札機には入れても入れなくてもOKです(入れた場合は回収されます)。



【敦賀駅乗り換え 関連動画】







 タグ

JRきっぷの使い方(鳥栖〜博多〜名古屋をJR在来線特急、新幹線で往復する場合)

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨

20230307_164322.jpg

新幹線とJR在来線を使って移動をするとき、どのようにきっぷを使ったらいいの?と迷われたことがある方はいらっしゃいませんか?例えば、博多駅で在来線から新幹線に乗り換える時、どの改札に向かってどのきっぷを自動改札機に入れればいいのか?など。

そこで、「鳥栖駅〜(JR在来線特急)〜博多駅〜(新幹線)〜名古屋駅」をJR在来線と新幹線で往復すると仮定して以下、「行き」、「帰り」におけるきっぷの使い方を以下、ご案内します。

@『行き』(駅→博多駅→名古屋駅)

【鳥栖駅】きっぷ2枚(乗車券(鳥栖〜名古屋)、特急券(鳥栖〜博多))を自動改札機に重ねて入れます。すると、2枚とも出てくるので、回収して博多方面に向かう特急列車に乗車します。

※鳥栖駅の改札で特急券は入れても入れなくても可

(特急列車の車内)もし、特急列車に乗車中、車掌さんが車内検札にいらっしゃったときは、きっぷ2枚(乗車券(鳥栖〜名古屋)、特急券(鳥栖駅〜博多))を提示します。

【博多駅】博多駅で特急列車を降車したら、「新幹線のりかえ口」改札に向かいます。そして、自動改札機に、きっぷ3枚(乗車券(鳥栖〜名古屋)、特急券(鳥栖〜博多)、新幹線特急券(博多〜名古屋)を重ねて入れます。すると、特急券は回収され、きっぷ2枚(乗車券、新幹線特急券)が出てくるので回収し、新幹線(東京行のぞみ)に乗車します。

※「新幹線のりかえ口」改札に特急券(鳥栖〜博多)は入れても入れなくても可。


★博多駅で、JR在来線から「新幹線のりかえ口」改札を経て、新幹線構内に入る流れについては次の動画をご参考に。
(動画の電車は博多方面に向かう特急列車ではありません)




【名古屋駅】名古屋駅に到着し、新幹線のぞみを降車すると「出口」に向かいます。そして、自動改札機にきっぷ2枚(乗車券(鳥栖〜名古屋)、新幹線特急券(博多〜名古屋))を重ねて入れます。すると、2枚とも回収され、改札外に出ることができます。


※名古屋駅で新幹線を降車してから出口へ向かう流れ、および、駅の構造ついては次の動画をご参考に。


※お帰りの際は、上記動画に映っている出口「新幹線南口」改札、もしくは、通路を隔てたところに位置する「新幹線北口」改札が起点となります。

A『帰り』(名古屋駅→博多駅→鳥栖駅)

【名古屋駅】名古屋駅より新幹線に乗車するときは、「新幹線南口」改札、または、「新幹線北口」改札に向かいます。そして、自動改札機にきっぷ2枚(乗車券(名古屋〜鳥栖)、新幹線特急券(名古屋〜博多))を重ねて入れます。すると、きっぷ2枚(乗車券、新幹線特急券)とも出てくるので回収して新幹線(博多行のぞみ)に乗車します。

【博多駅】博多駅で新幹線のぞみを降車したら、「JR線のりかえ口」改札に向かいます。そして、自動改札機にきっぷ3枚(乗車券(名古屋〜鳥栖)、新幹線特急券(名古屋〜博多)、特急券(博多〜鳥栖))を重ねて入れます。すると、新幹線特急券が回収され、きっぷ2枚(乗車券、特急券)が出てくるので、回収して鳥栖方面に向かう特急列車に乗車します。

※博多駅の「JR線のりかえ口」改札では、特急券は入れても入れなくても可。


※博多駅で、新幹線から「JR線のりかえ口」改札を経て、在来線の構内に入るまでの流れについては次の動画をご参考に。
(動画の電車は鳥栖方面に向かう特急列車ではありません)。




(特急列車の車内)もし、特急列車に乗車中、車掌さんが車内検札にいらっしゃったときは、きっぷ2枚(乗車券(名古屋〜鳥栖)、特急券(博多〜鳥栖))を提示します。

【鳥栖駅】鳥栖駅に到着したら、特急列車を降車し出口へ向かいます。そして、自動改札機にきっぷ2枚(乗車券(名古屋〜鳥栖)、特急券(博多〜鳥栖))を重ねて入れます。すると、きっぷは2枚とも回収され、改札外に出ることができます。

※鳥栖駅の改札では特急券は入れても入れなくても可。

新大阪駅で新幹線からJR在来線に乗り換えるとき、パスモなどICカードのの使い方は?

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
20230307_164321.jpg

新大阪駅新幹線から在来線に乗り換えるとき、在来線はパスモなどICカードの残金で乗車したいという方もいらっしゃるかと思います。
その場合、どのようにパスモなどICカードを使えばいいのでしょうか?

出発駅〜新大阪駅までの新幹線きっぷ(乗車券+新幹線特急券)をご購入したという仮定で、以下、パスモの使い方について以下、述べたいと思います

なお、新幹線の切符に「大阪市内」という文字がある場合とそうでない場合で、ご案内が異なってきますので、その点、分けて述べます。

20230507_055026.jpg

1 新幹線きっぷに「大阪市内」の文字がある場合

まず、新幹線のきっぷに「大阪市内」の文字がある場合ですが、こちらは、出発駅が東京駅や博多駅など、新幹線の利用区間が201km以上の場合となります。

このとき、乗車券は、乗車駅〜新大阪駅に加え、新大阪駅〜大阪市内のJR駅までが有効となります。それが「大阪市内」と記載されている意味となります。

新大阪駅のJR線のりかえ口」改札では、新幹線きっぷを自動改札機に通すと新幹線特急券が回収され、乗車券が戻ってくるので、それを受け取ってJR在来線の電車に乗車します。 

大阪市内にあるどのJR駅で降りてもよいということですので、もし、目的地が大阪駅ほか大阪市内のJR駅の場合、きっぷだけで事足りることになります(パスモなどICカードを使用する場面はそもそもない)。

なお、目的地が奈良駅や三ノ宮駅など大阪市内より遠い駅である場合、乗り越し運賃が発生するので、それをパスモで精算する形となります。
乗り越し精算ということになりますから、パスモを使う場面は、目的地のJR駅に設置してある自動精算機(または有人改札)ということになります。

目的地のJR駅に設置されている自動精算機に乗車券を入れて、乗り越し金額をパスモで支払います。

2 新幹線きっぷに「大阪市内」の文字がない場合

次に新幹線きっぷに「大阪市内」の文字がない場合について。こちらは、出発駅が姫路や米原など新幹線の利用区間が201q未満のケースということになります。
その場合も、新大阪駅「JR線のりかえ口」改札に向かうことになるわけですが、記録を残すために自動改札機にパスモをタッチする必要があります
どのように記録を残すのかというと、新大阪駅の「JR線のりかえ口」改札にて、乗車券、新幹線特急券を自動改札機に入れた直後に、パスモをタッチします。パスモをタッチすると、しばらくして乗車券、新幹線特急券が自動改札機に回収され、改札機を通ることができます。

あとは、目的地の駅にて、自動改札機にパスモをタッチして改札外に出るという流れになります。


東京駅からusj(ユニバ)の最寄り駅「ユニバーサルシティ駅」まで、JR・東海道新幹線でアクセスするときの乗り換えルートと切符の使い方

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
東京駅からusj(ユニバ)にJR・新幹線の自由席でアクセスするとき、次のようなルートが考えられます。

東京駅=(東海道新幹線)=新大阪駅=(JR京都線)=大阪駅=(JR大阪環状線 内回り)=西九条駅=(JRゆめ咲線)=ユニバーサルシティ駅=USJ

また、みどりの窓口などで購入した場合、きっぷは2枚(「新幹線特急券」(東京→新大阪)、「乗車券」(東京→大阪市内))ある状態だと思います。

東京駅の改札では、自動改札機にきっぷは2枚(「新幹線特急券」(東京→新大阪)、「乗車券」(東京→大阪市内))を2枚重ねで入れます。すると、2枚とも出てくるで受け取り、新大阪・博多方面の東海道新幹線に乗車します(※のぞみ、ひかり、こだまのうち、のぞみが最速です)。

1668472839138

新幹線が新大阪駅に到着したら、新幹線を降車し、ひとつ下の階に降りて「JR線のりかえ」と記された案内表示に従って、「JR線のりかえ口」改札に向かいます。

新大阪駅の「JR線のりかえ口」改札では、自動改札機にきっぷ2枚(「新幹線特急券」(東京→新大阪)、「乗車券」(東京→大阪市内))を2枚重ねで入れます

すると、「新幹線特急券」(東京→新大阪)は自動改札機に回収され、「乗車券」(東京→大阪市内))が出てくるので、受け取り、在来線の改札内へ。「7番のりば」・「8番のりば」に向かい、入線してきた電車に乗車します。
IMG_1998-thumbnail22.jfif
なお、「7番のりば」・「8番のりば」には、快速・新快速(姫路行、網干行、播州赤穂行、上郡行など)、普通(新三田行、宝塚行、西明石行、須磨行など)といったようにさまざまな電車が入線してきますが、どれに乗車してもOKです。新大阪駅「7番のりば」または「8番のりば」から電車に乗車すると、ひと駅目が大阪駅です(所要時間約4分)。

大阪駅で電車を降りると、南北連絡橋などで「1番のりば」にホームを移動します。大阪駅「1番のりば」には、以下のようにさまざまな電車が入線してきますが、どれに乗車してもOKです。ただ、USJ(ユニバ)の最寄り駅であるユニバーサルシティ駅へ直通する「ユニバーサルシティ方面桜島行」の電車を除くと、西九条駅で乗り換える必要があるので注意が必要です。
o.jpg

・大阪環状線内回り(西九条・弁天町方面)→西九条駅で「ユニバーサルシティ方面桜島行」に乗り換え
・関空・紀州路快速(関西空港、和歌山方面)→西九条駅で「ユニバーサルシティ方面桜島行」に乗り換え
・大和路快速(奈良・加茂方面)西九条駅で「ユニバーサルシティ方面桜島行」に乗り換え
・ユニバーサルシティ方面桜島行西九条駅での乗り換えは不要

西九条駅からユニバーサルシティ方面桜島行(JRゆめ咲線)で2駅目がユニバーサルシティ駅です。改札階に上がる階段・エスカレーターに近い号車は、3両目5両目で、エレベーターに近い車両は4両目です。


SnapShot(0).jpg

ユニバーサルシティ駅の改札では、自動改札機に「乗車券」(東京→大阪市内)を入れます。すると、回収され、改札外に出ることができます。改札を出たら左折。商業施設ユニバーサルシティウォークに沿って道なりに4〜5分ほど歩くと、USJ入場ゲートにたどり着くことができます。
 タグ

博多駅から高松駅まで新幹線・快速マリンライナー(自由席)で移動する場合のきっぷの使い方

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
博多駅から高松駅まで新幹線・快速マリンライナー(自由席)で移動する場合、以下のようなルートが想定されます。

博多駅=(山陽新幹線)=岡山駅=(快速マリンライナー)=高松駅

また、きっぷについては、2枚(「新幹線特急券」(博多〜岡山)、「乗車券」(博多〜高松)ある状態だと思います。

博多駅では、きっぷ2枚(「乗車券」、「新幹線特急券」)を改札口の自動改札機に重ねて入れます。すると、2枚とも戻ってくるので、受け取り、新大阪・東京方面の新幹線に乗車します。

SnapShot12.jpg

岡山駅で新幹線を降りると、ひとつ下の階にある「在来線のりかえ口」改札に向かいます。

そして、岡山駅「在来線のりかえ口」改札の自動改札機に、きっぷ2枚(「乗車券」、「新幹線特急券」)を重ねて入れます。すると、「新幹線特急券」が回収され、「乗車券」が戻ってくるので、受け取ります。

そして、快速マリンライナーが出発するのりば(6番のりば、または、8番のりば)へ向かいます。


51621.jpg


高松駅に快速マリンライナーが到着すると、降車し、出口に向かって改札口の自動改札機に乗車券を入れると、乗車券は回収され、改札外に出ることができます

大阪城公園駅から博多駅までJR・新幹線を利用する場合のきっぷの使い方

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
大阪城公園駅から博多駅までJR・新幹線を利用する場合、ルートとしては以下のようになります

大阪城公園駅=(JR大阪環状線内回り:大阪・西九条・弁天町方面)=大阪駅=(JR京都線:新大阪・高槻・京都方面)=新大阪駅=(山陽新幹線)=博多駅

きっぷは2枚(「乗車券」:大阪城公園(または大阪市内)〜博多、「新幹線特急券」:新大阪〜博多)ある状態だと思います。

大阪城公園駅の改札では、きっぷ1枚(「乗車券」)を自動改札機に入れます。すると、きっぷ1枚(「乗車券」)が出てくるので受け取り、JR大阪環状線(大阪・西九条・弁天町方面)に乗って大阪駅に向かいます。

o.jpg

大阪駅で電車を降りるとホームを移動し、新大阪・高槻・京都・米原方面の電車(新快速、快速、普通どれでも可)に乗車し、新大阪駅に向かいます。

IMG_1998-thumbnail22.jfif

新大阪駅では、案内表示(「新幹線」と記された文字&新幹線イラスト)にしたがって、「新幹線のりかえ口」(新幹線のりば)改札に向かいます。

新大阪駅の「新幹線のりかえ口」(新幹線のりば)改札では、きっぷ2枚(「乗車券」、「新幹線特急券」)を自動改札機に入れます。すると、きっぷ2枚(「乗車券」、「新幹線特急券」)出てくるので受け取り、博多・鹿児島中央方面の新幹線に乗車して博多駅に向かいます。

SnapShot12.jpg

博多駅では出口に向かいます。改札では自動改札機にきっぷ2枚(乗車券、新幹線特急券)を自動改札機に入れます。するときっぷ2枚(乗車券、新幹線特急券)は自動改札機に回収され、改札外に出ることができます。

名古屋駅〜坂出駅を新幹線と快速マリンライナーで移動するとき、きっぷ2枚の使い方は?

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨

SnapShot12.jpg

きっぷ2枚の内訳は、「乗車券」(名古屋駅〜坂出駅)、「新幹線特急券」:(名古屋駅〜岡山)であると思われます。その前提で、以下、それぞれの駅でのきっぷの使い方をご案内します

まず、出発駅である名古屋駅では、きっぷ2枚(「乗車券」、「新幹線特急券」)を自動改札機に重ねて入れます。すると、2枚とも出てくるので受け取り、広島・博多方面の新幹線に乗ります

岡山駅に到着し新幹線を降車すると、ひとつ下の階にある「在来線のりかえ口」改札へ。そして、自動改札機に、きっぷ2枚(「乗車券」、「新幹線特急券」)を重ねて入れます。すると、「新幹線特急券」が自動改札機に回収され、「乗車券」が出てくるので受け取ります。

「在来線のりかえ口」を通ると、在来線の改札内です。頭上の大きな電光掲示板で列車名、出発時間、ホーム番号を確認し、コンコースを直進。ホーム番号を示す「6」「8」を目印に、6番のりば・8番のりばに降りていきます(快速マリンライナーは通常、6番のりば、または、8番のりばに発着しています)。


51621.jpg

坂出駅快速マリンライナーが到着すると、降車し、出口(出口は1ヶ所)へ。自動改札機にきっぷ1枚(乗車券)を入れると、乗車券は自動改札機に回収され、改札の外に出ることができます。



新大阪駅〜倉敷駅まで移動するのに、岡山駅までの新幹線きっぷしか買っていない場合、どうすればよいか?

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
SnapShot12.jpg

新大阪駅〜倉敷駅まで移動する場合、倉敷駅まで通しできっぷを購入するのが効率的です。その場合、岡山駅では、「在来線のりかえ口」改札より、新幹線から在来線(1番のりばまたは2番のりば)に乗り換えて、倉敷駅では普通乗車券を通して下車という流れになります。


ところが、倉敷駅まで行くのに、新大阪駅〜岡山駅の新幹線きっぷのみしか購入していない場合、岡山駅ではどう行動すればいいのか?という疑問を持つ方は少なくありません。

岡山駅では通常通り「在来線のりかえ口」から乗り換えればよいのか?

それとも、岡山駅では一度、改札外に出てきっぷ(岡山〜倉敷)のきっぷを買い直さなければならないのか?

そもそも、どうするのがベストなのか?

など。その点、私自身も知り合いから聞かれて明確な回答をできなかったことがあり、JR西日本お客様センターのご協力のもと、疑問点を明らかにしました。おこなった質問とご回答の要旨は以下のようになります。

Q岡山駅でのきっぷの使い方についておうかがいさせていただきます。新大阪駅〜倉敷駅まで移動するつもりが、岡山駅までの新幹線きっぷしか購入していないとき、どうするのがよいのでしょうか?

Aお持ちのきっぷは、旅行会社発行のものではなくて、駅やみどりの窓口で購入されるきっぷということでよろしいでしょうか?

Qはい。そうです。

A旅行会社発行のものならまた話は変わってきますが、「駅の券売機」または「みどりの窓口」で購入された切符の場合、1回に限り、行き先の変更をすることが可能となっております。ですから、まず、基本のご案内としては、新大阪駅の「みどりの窓口」にて、行き先を岡山駅から倉敷駅に変更されるのがよいと思われます。

Qなるほど。では、もし、新大阪駅で時間がなく、新幹線に乗車しなければならない状況のとき、岡山駅ではどのように行動すればよいのでしょうか?「在来線のりかえ口」に行けばいいのでしょうか?それとも、一旦、出口を出てきっぷ(岡山〜倉敷)のきっぷを買わなければならないのでしょうか?

A岡山駅では「在来線のりかえ口」に行っていただければと思います。「在来線のりかえ口」には駅員が常駐しておりますので、そこで、岡山〜倉敷を乗り越しされる旨をお伝えいただけばと思います。

Q分かりました。では、岡山駅で新幹線から在来線に乗り換える際、乗り換え時間が短く、常駐している駅員さんによる精算が難しい場合はどうすればよいのでしょうか?

Aその場合は、「在来線のりかえ口」の自動改札機にきっぷを通して倉敷駅で不足分の精算をしていただければと思います。

Q岡山駅までのきっぷは「在来線のりかえ口」の自動改札機にはじかれないということですか?

Aさようでございます。

Qなるほど。よく分かりました。ありがとうございます。

Aありがとうございました。

西九州新幹線の自由席券売機できっぷ(新幹線特急券+乗車券)を買う流れときっぷの使い方

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
49031.jpg

2022年9月23日に武雄温泉駅〜長崎駅間に開業した西九州新幹線。N700Sをベースにした「かもめ」が6両編成で運行しています。一部列車を除き、1〜3号車が指定席、4〜6号車が自由席という設定になっています(グリーン車はありません)。

西九州新幹線かもめの自由席に乗車する場合、「自由席券売機」でもきっぷを購入することもできまます。自由席券売機の使い方およびきっぷの使い方の流れは次のようになります

<西九州新幹線 自由席券売機の使い方>



1「九州内特急/新幹線」をタップする
    ↓
2「人数」を選択
(※大人1名がデフォルトで設定されている)
    ↓
3「行き先の駅を選択」
    ↓
4「乗車券と特急券」、「乗車券のみ」、「特急券のみ」の3択から選ぶ
(「乗車券と特急券」がデフォルトで設定されている)
    ↓
5「領収書が必要な場合は「領収書」をタップする」
    ↓
6「料金を投入する」
    ↓
   発券
    ↓
7「きっぷとおつりを受け取る」
(※新幹線特急券、乗車券が発券される)
    
<出発駅でのきっぷの使い方>

きっぷ2枚(新幹線特急券、乗車券)を2枚重ねで自動改札機に入れる。すると、2枚とも戻ってくるのでピックアップする。


<到着駅でのきっぷの使い方>

西九州新幹線の駅がJRでの最終目的地である場合、「出口」へ向かう。「出口」の改札にてきっぷ2枚(新幹線特急券、乗車券)を2枚重ねで自動改札機に入れすると、2枚とも回収され、改札外に出ることができる。

諫早駅などでJRの在来線に乗り換える場合、「JR線のりかえ口」改札に向かう。そして、きっぷ2枚(新幹線特急券、乗車券)を2枚重ねで自動改札機に入れると、新幹線特急券が回収され、乗車券が戻ってくる。乗車券をピックアップし、在来線に乗り換える。

武雄温泉駅で特急リレーかもめに乗り換える場合は、同じホームで対面乗り換えとなる。特急リレーかもめは、新幹線改札内のホームに入線するため。

一方、特急リレーかもめ以外のJR在来線に乗る場合は、出口の改札へ。自動改札機にきっぷ2枚(新幹線特急券、乗車券)を2枚重ねで入れると、新幹線特急券が回収され、乗車券が戻ってくる。乗車券をピックアップし在来線の改札に向かう。そして、その乗車券で在来線の改札内に入り、列車に乗車する。

武雄温泉駅が最終目的地であれば、「出口」の改札にてきっぷ2枚(新幹線特急券、乗車券)を2枚重ねで自動改札機に入れすると、2枚とも回収され、改札外に出ることができる。


JR「みどりの券売機」の使い方を動画で解説|高知〜新大阪(大阪市内)のきっぷ(普通乗車券、特急券:特急南風指定席、新幹線特急券:新幹線のぞみ指定席)の買い方

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
51696.jpg

みどりの券売機」で高知駅〜新大阪駅(大阪市内)の普通乗車券、特急券(特急南風指定席)、新幹線特急券(新幹線のぞみ指定席)を購入してみました。


年末年始やお盆、GWなど「みどりの窓口」に行列ができているような時期は特に、「みどりの券売機」の使い方を知っていれば、時間短縮につながると思います。

51694.jpg
▲きっぷ3枚+領収書

51697.jpg
▲高知駅〜新大阪駅(大阪市内)の普通乗車券

51698.jpg
▲特急南風の指定席特急券


51699.jpg
▲新幹線のぞみの指定席新幹線特急券


51688(1).jpg
▲特急南風(高知〜岡山)


51690.jpg
▲特急南風の指定席座席

検索
 
人気記事
    はじめに
    JR新幹線、特急列車、快速列車、普通列車、寝台列車など日本全国には数多くの鉄道車両が走っています。各車両にはそれぞれの個性があります。 停車駅、車窓、座席、車両の特徴、沿線の観光、グルメなど、「鉄道」をテーマに写真と文章で紹介。皆様が鉄道旅行を快適に楽しんでいただくための参考資料のひとつになれば幸いです
    カテゴリ
    新幹線(51)
    北陸新幹線(特集)(10)
    北陸新幹線(北陸・信州の観光)(15)
    寝台列車・夜行列車(16)
    JR北海道(特急・観光列車)(6)
    JR北海道(快速・普通列車)(6)
    北海道・東北エリアの私鉄(3)
    JR東日本(東北)特急・観光列車(5)
    JR東日本(東北)快速・普通(4)
    JR東日本(関東)特急・観光列車(11)
    JR東日本(関東)快速・普通(27)
    東武・京成・京急(12)
    小田急・西武・京王(6)
    JR東日本(北信越)特急・観光列車(4)
    JR東日本(北信越)快速・普通(6)
    関東地方のその他私鉄(12)
    北信越エリアの私鉄(16)
    JR(東海・北陸)特急・観光列車(23)
    JR(東海・北陸)快速・普通列車(13)
    東海・北陸エリアの私鉄(17)
    天竜浜名湖鉄道(19)
    JR西日本 特急列車・観光列車(42)
    JR西日本(関西:快速・普通列車)(24)
    南海・近鉄(31)
    阪急・阪神・山陽電鉄(9)
    関西のその他私鉄(19)
    JR西日本(山陽山陰)快速・普通(26)
    JR四国(特急列車・観光列車)(19)
    JR四国(快速・普通列車)(6)
    中国・四国の私鉄(11)
    JR九州(特急列車・観光列車)(24)
    JR九州の快速・普通列車(10)
    九州の私鉄(10)
    鉄道関連のニュース、その他(29)
    全国の市電・路面電車(7)
    日本の駅そば・うどん(17)
    周遊券などオトク切符(JR)(15)
    周遊券などオトク切符(北陸特集)(4)
    その他(28)
    私鉄のオトク切符(5)
    レトロな駅舎・遺構(25)
    日本全国の名物駅弁(28)
    終着駅と周辺の見どころ(7)
    鉄道運行状況確認サイトまとめ(2)
    新大阪駅の乗り換え(20)
    JR大阪駅・梅田駅などの乗り換え(15)
    関西一円 施設への移動方法(5)
    路線バス(2)
    高速バス(1)
    京都などの乗り換え(25)
    東海・北陸の駅乗り換え(26)
    大阪府の乗り換えなど(41)
    兵庫県の乗り換えなど(13)
    宝塚特集(6)
    中国・四国地方の乗り換え(25)
    九州のグルメ(7)
    中国・山陰のグルメ(4)
    九州地方の乗り換え(15)
    関西の観光情報(12)
    関西のグルメ(モーニング)(16)
    関西のグルメ(ディナー・ランチ・土産)(24)
    東海・北信越の観光情報(1)
    東海・北信越のグルメ(10)
    四国のグルメ(3)
    ユニバ(USJ)への行き方(19)
    飛行機(1)
    きっぷの買い方や使い方(13)
    人気の鉄道グッズ(1)
    保存車両(5)
    リニアモーターカー(3)
    駅弁(中国・四国地方)(1)
    東京駅での乗り換え(14)
    東京 施設への移動方法(2)
    ※当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。
    国内旅行に便利なリンク集
    スポンサーリンク
    新幹線チケットを買う
    KiPuRu
    Copyright © 鉄道の旅百科ブログ All Rights Reserved.

    テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます