きっぷの買い方や使い方のカテゴリ記事一覧

【乗り換えさん】駅での乗り換えや観光スポットへのアクセス方法を動画で案内したチャンネル。普段、新幹線や電車に乗り慣れていない方、必見です🚅✨(PR)
【動画再生リスト】 東海・北陸の駅 乗り換え 【動画再生リスト】 京都府の駅 乗り換え
【動画再生リスト】 大阪府の駅 乗り換え 【動画再生リスト】 兵庫県の駅 乗り換え
【動画再生リスト】 中国・四国の駅 乗り換え 【動画再生リスト】 九州の駅 乗り換え
【動画再生リスト】 宝塚大劇場への行き方 【動画再生リスト】 USJ(ユニバ)への行き方
事前に車窓の見どころや座席配置、時刻表など調べておくと列車旅をより快適に楽しめることもあるものです。個性的な列車に揺られ、四季折々の風景や郷土の味覚と出逢う日本全国鉄道の旅へ!
スポンサーリンク
JR新幹線、特急列車、快速列車、普通列車、寝台列車など日本全国には数多くの鉄道車両が走っています。各車両にはそれぞれの個性があります。

カテゴリ:きっぷの買い方や使い方

きっぷの買い方や使い方のカテゴリ記事一覧。JR特急列車や北陸新幹線ほか新幹線、JR快速・寝台特急、普通列車、私鉄などの車両、および、鉄道をつかったおすすめの「日本の旅」(北海道・東北・関東・北陸・東海北信越・関西・中国四国・九州)をテーマにしたブログ。写真や動画も盛り込んで紹介します。路線図、停車駅、座席、時刻表、撮影地、沿線の観光、駅弁、駅そば、駅舎他。

きっぷの買い方や使い方
東京駅からusj(ユニバ)にJR・新幹線の自由席でアクセスするとき、次のようなルートが考えられます。東京駅=(東海道新幹線)=新大阪駅=(JR京都線)=大阪駅=(J…

記事を読む

きっぷの買い方や使い方
博多駅から高松駅まで新幹線・快速マリンライナー(自由席)で移動する場合、以下のようなルートが想定されます。博多駅=(山陽新幹線)=岡山駅=(快速マリンライナー…

記事を読む

きっぷの買い方や使い方
大阪城公園駅から博多駅までJR・新幹線を利用する場合、ルートとしては以下のようになります。大阪城公園駅=(JR大阪環状線内回り:大阪・西九条・弁天町方面)=大阪駅…

記事を読む

きっぷの買い方や使い方
きっぷ2枚の内訳は、「乗車券」(名古屋駅〜坂出駅)、「新幹線特急券」:(名古屋駅〜岡山)であると思われます。その前提で、以下、それぞれの駅でのきっぷの使い方を…

記事を読む

きっぷの買い方や使い方
新大阪駅〜倉敷駅まで移動する場合、倉敷駅まで通しできっぷを購入するのが効率的です。その場合、岡山駅では、「在来線のりかえ口」改札より、新幹線から在来線(1番の…

記事を読む

49031.jpg2..

きっぷの買い方や使い方
2022年9月23日に武雄温泉駅〜長崎駅間に開業した西九州新幹線。N700Sをベースにした「かもめ」が6両編成で運行しています。一部列車を除き、1〜3号車が指定席、4〜6…

記事を読む

きっぷの買い方や使い方
「みどりの券売機」で高知駅〜新大阪駅(大阪市内)の普通乗車券、特急券(特急南風指定席)、新幹線特急券(新幹線のぞみ指定席)を購入してみました。年末年始やお盆、…

記事を読む

東京駅からusj(ユニバ)の最寄り駅「ユニバーサルシティ駅」まで、JR・東海道新幹線でアクセスするときの乗り換えルートと切符の使い方

【乗り換えさん】駅での乗り換えや観光スポットへのアクセス方法を動画で案内したチャンネル。普段、新幹線や電車に乗り慣れていない方、必見です🚅✨(PR)
東京駅からusj(ユニバ)にJR・新幹線の自由席でアクセスするとき、次のようなルートが考えられます。

東京駅=(東海道新幹線)=新大阪駅=(JR京都線)=大阪駅=(JR大阪環状線 内回り)=西九条駅=(JRゆめ咲線)=ユニバーサルシティ駅=USJ

また、みどりの窓口などで購入した場合、きっぷは2枚(「新幹線特急券」(東京→新大阪)、「乗車券」(東京→大阪市内))ある状態だと思います。

東京駅の改札では、自動改札機にきっぷは2枚(「新幹線特急券」(東京→新大阪)、「乗車券」(東京→大阪市内))を2枚重ねで入れます。すると、2枚とも出てくるで受け取り、新大阪・博多方面の東海道新幹線に乗車します(※のぞみ、ひかり、こだまのうち、のぞみが最速です)。

1668472839138

新幹線が新大阪駅に到着したら、新幹線を降車し、ひとつ下の階に降りて「JR線のりかえ」と記された案内表示に従って、「JR線のりかえ口」改札に向かいます。

新大阪駅の「JR線のりかえ口」改札では、自動改札機にきっぷ2枚(「新幹線特急券」(東京→新大阪)、「乗車券」(東京→大阪市内))を2枚重ねで入れます

すると、「新幹線特急券」(東京→新大阪)は自動改札機に回収され、「乗車券」(東京→大阪市内))が出てくるので、受け取り、在来線の改札内へ。「7番のりば」・「8番のりば」に向かい、入線してきた電車に乗車します。
IMG_1998-thumbnail22.jfif
なお、「7番のりば」・「8番のりば」には、快速・新快速(姫路行、網干行、播州赤穂行、上郡行など)、普通(新三田行、宝塚行、西明石行、須磨行など)といったようにさまざまな電車が入線してきますが、どれに乗車してもOKです。新大阪駅「7番のりば」または「8番のりば」から電車に乗車すると、ひと駅目が大阪駅です(所要時間約4分)。

大阪駅で電車を降りると、南北連絡橋などで「1番のりば」にホームを移動します。大阪駅「1番のりば」には、以下のようにさまざまな電車が入線してきますが、どれに乗車してもOKです。ただ、USJ(ユニバ)の最寄り駅であるユニバーサルシティ駅へ直通する「ユニバーサルシティ方面桜島行」の電車を除くと、西九条駅で乗り換える必要があるので注意が必要です。
o.jpg

・大阪環状線内回り(西九条・弁天町方面)→西九条駅で「ユニバーサルシティ方面桜島行」に乗り換え
・関空・紀州路快速(関西空港、和歌山方面)→西九条駅で「ユニバーサルシティ方面桜島行」に乗り換え
・大和路快速(奈良・加茂方面)西九条駅で「ユニバーサルシティ方面桜島行」に乗り換え
・ユニバーサルシティ方面桜島行西九条駅での乗り換えは不要

西九条駅からユニバーサルシティ方面桜島行(JRゆめ咲線)で2駅目がユニバーサルシティ駅です。改札階に上がる階段・エスカレーターに近い号車は、3両目5両目で、エレベーターに近い車両は4両目です。


SnapShot(0).jpg

ユニバーサルシティ駅の改札では、自動改札機に「乗車券」(東京→大阪市内)を入れます。すると、回収され、改札外に出ることができます。改札を出たら左折。商業施設ユニバーサルシティウォークに沿って道なりに4〜5分ほど歩くと、USJ入場ゲートにたどり着くことができます。
 タグ

博多駅から高松駅まで新幹線・快速マリンライナー(自由席)で移動する場合のきっぷの使い方

【乗り換えさん】駅での乗り換えや観光スポットへのアクセス方法を動画で案内したチャンネル。普段、新幹線や電車に乗り慣れていない方、必見です🚅✨(PR)
博多駅から高松駅まで新幹線・快速マリンライナー(自由席)で移動する場合、以下のようなルートが想定されます。

博多駅=(山陽新幹線)=岡山駅=(快速マリンライナー)=高松駅

また、きっぷについては、2枚(「新幹線特急券」(博多〜岡山)、「乗車券」(博多〜高松)ある状態だと思います。

博多駅では、きっぷ2枚(「乗車券」、「新幹線特急券」)を改札口の自動改札機に重ねて入れます。すると、2枚とも戻ってくるので、受け取り、新大阪・東京方面の新幹線に乗車します。

SnapShot12.jpg

岡山駅で新幹線を降りると、ひとつ下の階にある「在来線のりかえ口」改札に向かいます。

そして、岡山駅「在来線のりかえ口」改札の自動改札機に、きっぷ2枚(「乗車券」、「新幹線特急券」)を重ねて入れます。すると、「新幹線特急券」が回収され、「乗車券」が戻ってくるので、受け取ります。

そして、快速マリンライナーが出発するのりば(6番のりば、または、8番のりば)へ向かいます。


51621.jpg


高松駅に快速マリンライナーが到着すると、降車し、出口に向かって改札口の自動改札機に乗車券を入れると、乗車券は回収され、改札外に出ることができます

大阪城公園駅から博多駅までJR・新幹線を利用する場合のきっぷの使い方

【乗り換えさん】駅での乗り換えや観光スポットへのアクセス方法を動画で案内したチャンネル。普段、新幹線や電車に乗り慣れていない方、必見です🚅✨(PR)
大阪城公園駅から博多駅までJR・新幹線を利用する場合、ルートとしては以下のようになります

大阪城公園駅=(JR大阪環状線内回り:大阪・西九条・弁天町方面)=大阪駅=(JR京都線:新大阪・高槻・京都方面)=新大阪駅=(山陽新幹線)=博多駅

きっぷは2枚(「乗車券」:大阪城公園(または大阪市内)〜博多、「新幹線特急券」:新大阪〜博多)ある状態だと思います。

大阪城公園駅の改札では、きっぷ1枚(「乗車券」)を自動改札機に入れます。すると、きっぷ1枚(「乗車券」)が出てくるので受け取り、JR大阪環状線(大阪・西九条・弁天町方面)に乗って大阪駅に向かいます。

o.jpg

大阪駅で電車を降りるとホームを移動し、新大阪・高槻・京都・米原方面の電車(新快速、快速、普通どれでも可)に乗車し、新大阪駅に向かいます。

IMG_1998-thumbnail22.jfif

新大阪駅では、案内表示(「新幹線」と記された文字&新幹線イラスト)にしたがって、「新幹線のりかえ口」(新幹線のりば)改札に向かいます。

新大阪駅の「新幹線のりかえ口」(新幹線のりば)改札では、きっぷ2枚(「乗車券」、「新幹線特急券」)を自動改札機に入れます。すると、きっぷ2枚(「乗車券」、「新幹線特急券」)出てくるので受け取り、博多・鹿児島中央方面の新幹線に乗車して博多駅に向かいます。

SnapShot12.jpg

博多駅では出口に向かいます。改札では自動改札機にきっぷ2枚(乗車券、新幹線特急券)を自動改札機に入れます。するときっぷ2枚(乗車券、新幹線特急券)は自動改札機に回収され、改札外に出ることができます。

名古屋駅〜坂出駅を新幹線と快速マリンライナーで移動するとき、きっぷ2枚の使い方は?

【乗り換えさん】駅での乗り換えや観光スポットへのアクセス方法を動画で案内したチャンネル。普段、新幹線や電車に乗り慣れていない方、必見です🚅✨(PR)

SnapShot12.jpg

きっぷ2枚の内訳は、「乗車券」(名古屋駅〜坂出駅)、「新幹線特急券」:(名古屋駅〜岡山)であると思われます。その前提で、以下、それぞれの駅でのきっぷの使い方をご案内します

まず、出発駅である名古屋駅では、きっぷ2枚(「乗車券」、「新幹線特急券」)を自動改札機に重ねて入れます。すると、2枚とも出てくるので受け取り、広島・博多方面の新幹線に乗ります

岡山駅に到着し新幹線を降車すると、ひとつ下の階にある「在来線のりかえ口」改札へ。そして、自動改札機に、きっぷ2枚(「乗車券」、「新幹線特急券」)を重ねて入れます。すると、「新幹線特急券」が自動改札機に回収され、「乗車券」が出てくるので受け取ります。

「在来線のりかえ口」を通ると、在来線の改札内です。頭上の大きな電光掲示板で列車名、出発時間、ホーム番号を確認し、コンコースを直進。ホーム番号を示す「6」「8」を目印に、6番のりば・8番のりばに降りていきます(快速マリンライナーは通常、6番のりば、または、8番のりばに発着しています)。


51621.jpg

坂出駅快速マリンライナーが到着すると、降車し、出口(出口は1ヶ所)へ。自動改札機にきっぷ1枚(乗車券)を入れると、乗車券は自動改札機に回収され、改札の外に出ることができます。



新大阪駅〜倉敷駅まで移動するのに、岡山駅までの新幹線きっぷしか買っていない場合、どうすればよいか?

【乗り換えさん】駅での乗り換えや観光スポットへのアクセス方法を動画で案内したチャンネル。普段、新幹線や電車に乗り慣れていない方、必見です🚅✨(PR)
SnapShot12.jpg

新大阪駅〜倉敷駅まで移動する場合、倉敷駅まで通しできっぷを購入するのが効率的です。その場合、岡山駅では、「在来線のりかえ口」改札より、新幹線から在来線(1番のりばまたは2番のりば)に乗り換えて、倉敷駅では普通乗車券を通して下車という流れになります。


ところが、倉敷駅まで行くのに、新大阪駅〜岡山駅の新幹線きっぷのみしか購入していない場合、岡山駅ではどう行動すればいいのか?という疑問を持つ方は少なくありません。

岡山駅では通常通り「在来線のりかえ口」から乗り換えればよいのか?

それとも、岡山駅では一度、改札外に出てきっぷ(岡山〜倉敷)のきっぷを買い直さなければならないのか?

そもそも、どうするのがベストなのか?

など。その点、私自身も知り合いから聞かれて明確な回答をできなかったことがあり、JR西日本お客様センターのご協力のもと、疑問点を明らかにしました。おこなった質問とご回答の要旨は以下のようになります。

Q岡山駅でのきっぷの使い方についておうかがいさせていただきます。新大阪駅〜倉敷駅まで移動するつもりが、岡山駅までの新幹線きっぷしか購入していないとき、どうするのがよいのでしょうか?

Aお持ちのきっぷは、旅行会社発行のものではなくて、駅やみどりの窓口で購入されるきっぷということでよろしいでしょうか?

Qはい。そうです。

A旅行会社発行のものならまた話は変わってきますが、「駅の券売機」または「みどりの窓口」で購入された切符の場合、1回に限り、行き先の変更をすることが可能となっております。ですから、まず、基本のご案内としては、新大阪駅の「みどりの窓口」にて、行き先を岡山駅から倉敷駅に変更されるのがよいと思われます。

Qなるほど。では、もし、新大阪駅で時間がなく、新幹線に乗車しなければならない状況のとき、岡山駅ではどのように行動すればよいのでしょうか?「在来線のりかえ口」に行けばいいのでしょうか?それとも、一旦、出口を出てきっぷ(岡山〜倉敷)のきっぷを買わなければならないのでしょうか?

A岡山駅では「在来線のりかえ口」に行っていただければと思います。「在来線のりかえ口」には駅員が常駐しておりますので、そこで、岡山〜倉敷を乗り越しされる旨をお伝えいただけばと思います。

Q分かりました。では、岡山駅で新幹線から在来線に乗り換える際、乗り換え時間が短く、常駐している駅員さんによる精算が難しい場合はどうすればよいのでしょうか?

Aその場合は、「在来線のりかえ口」の自動改札機にきっぷを通して倉敷駅で不足分の精算をしていただければと思います。

Q岡山駅までのきっぷは「在来線のりかえ口」の自動改札機にはじかれないということですか?

Aさようでございます。

Qなるほど。よく分かりました。ありがとうございます。

Aありがとうございました。

西九州新幹線の自由席券売機できっぷ(新幹線特急券+乗車券)を買う流れときっぷの使い方

【乗り換えさん】駅での乗り換えや観光スポットへのアクセス方法を動画で案内したチャンネル。普段、新幹線や電車に乗り慣れていない方、必見です🚅✨(PR)
49031.jpg

2022年9月23日に武雄温泉駅〜長崎駅間に開業した西九州新幹線。N700Sをベースにした「かもめ」が6両編成で運行しています。一部列車を除き、1〜3号車が指定席、4〜6号車が自由席という設定になっています(グリーン車はありません)。

西九州新幹線かもめの自由席に乗車する場合、「自由席券売機」でもきっぷを購入することもできまます。自由席券売機の使い方およびきっぷの使い方の流れは次のようになります

<西九州新幹線 自由席券売機の使い方>



1「九州内特急/新幹線」をタップする
    ↓
2「人数」を選択
(※大人1名がデフォルトで設定されている)
    ↓
3「行き先の駅を選択」
    ↓
4「乗車券と特急券」、「乗車券のみ」、「特急券のみ」の3択から選ぶ
(「乗車券と特急券」がデフォルトで設定されている)
    ↓
5「領収書が必要な場合は「領収書」をタップする」
    ↓
6「料金を投入する」
    ↓
   発券
    ↓
7「きっぷとおつりを受け取る」
(※新幹線特急券、乗車券が発券される)
    
<出発駅でのきっぷの使い方>

きっぷ2枚(新幹線特急券、乗車券)を2枚重ねで自動改札機に入れる。すると、2枚とも戻ってくるのでピックアップする。


<到着駅でのきっぷの使い方>

西九州新幹線の駅がJRでの最終目的地である場合、「出口」へ向かう。「出口」の改札にてきっぷ2枚(新幹線特急券、乗車券)を2枚重ねで自動改札機に入れすると、2枚とも回収され、改札外に出ることができる。

諫早駅などでJRの在来線に乗り換える場合、「JR線のりかえ口」改札に向かう。そして、きっぷ2枚(新幹線特急券、乗車券)を2枚重ねで自動改札機に入れると、新幹線特急券が回収され、乗車券が戻ってくる。乗車券をピックアップし、在来線に乗り換える。

武雄温泉駅で特急リレーかもめに乗り換える場合は、同じホームで対面乗り換えとなる。特急リレーかもめは、新幹線改札内のホームに入線するため。

一方、特急リレーかもめ以外のJR在来線に乗る場合は、出口の改札へ。自動改札機にきっぷ2枚(新幹線特急券、乗車券)を2枚重ねで入れると、新幹線特急券が回収され、乗車券が戻ってくる。乗車券をピックアップし在来線の改札に向かう。そして、その乗車券で在来線の改札内に入り、列車に乗車する。

武雄温泉駅が最終目的地であれば、「出口」の改札にてきっぷ2枚(新幹線特急券、乗車券)を2枚重ねで自動改札機に入れすると、2枚とも回収され、改札外に出ることができる。


JR「みどりの券売機」の使い方を動画で解説|高知〜新大阪(大阪市内)のきっぷ(普通乗車券、特急券:特急南風指定席、新幹線特急券:新幹線のぞみ指定席)の買い方

【乗り換えさん】駅での乗り換えや観光スポットへのアクセス方法を動画で案内したチャンネル。普段、新幹線や電車に乗り慣れていない方、必見です🚅✨(PR)
51696.jpg

みどりの券売機」で高知駅〜新大阪駅(大阪市内)の普通乗車券、特急券(特急南風指定席)、新幹線特急券(新幹線のぞみ指定席)を購入してみました。


年末年始やお盆、GWなど「みどりの窓口」に行列ができているような時期は特に、「みどりの券売機」の使い方を知っていれば、時間短縮につながると思います。

51694.jpg
▲きっぷ3枚+領収書

51697.jpg
▲高知駅〜新大阪駅(大阪市内)の普通乗車券

51698.jpg
▲特急南風の指定席特急券


51699.jpg
▲新幹線のぞみの指定席新幹線特急券


51688(1).jpg
▲特急南風(高知〜岡山)


51690.jpg
▲特急南風の指定席座席

列車を使ったひとり旅のすすめ
気持ちが晴れないときは電車に揺られふらりとひとり旅をするというのもおススメです。日常生活から少し外に出てみることで、今まで見えなかったものが見えてくることがあるからです。レールの軋みに耳を澄ませ、車窓に流れる風景を眺めていると、それだけでも心が癒されます。

緑あふれる田畑や残雪の山並み、広大な海など眺めているうちに、人生を切り開くヒントが見えてくることもあるものです。また、温泉にゆっくり浸かってみるのも心身のエネルギーを高めるために有効です。(楽天トラベル)>>全国のひとり旅に適した人気温泉宿一覧はこちら Add to Google My Yahoo!に追加
(PR) 「全国の観光・宿情報」 by楽天トラベル北海道〜沖縄の観光情報を調べたり、宿の予約をすることができます。便利です
  北海道
   
青森
秋田 岩手
  石川   山形 宮城
富山 新潟 福島
  福井 岐阜 長野 群馬 栃木 茨城
  山口 島根 鳥取
京都 滋賀 埼玉


福岡   広島 岡山 大阪 奈良 三重 愛知 静岡 山梨 東京 千葉

大分   和歌山   神奈川  
  宮崎 愛媛 香川  
高知 徳島
鹿児島  
沖縄  
【動画再生リスト】 東海・北陸の駅 乗り換え 【動画再生リスト】 京都府の駅 乗り換え
【動画再生リスト】 大阪府の駅 乗り換え 【動画再生リスト】 兵庫県の駅 乗り換え
【動画再生リスト】 中国・四国の駅 乗り換え 【動画再生リスト】 九州の駅 乗り換え
【動画再生リスト】 宝塚大劇場への行き方 【動画再生リスト】 USJ(ユニバ)への行き方
検索
 

 

古びた駅舎、郷土の駅弁、出会う人々、車窓に流れる四季折々の風景・・鉄道をつかった旅にはさまざまな魅力があります。

 

スポンサーリンク
【動画】新幹線・新大阪駅→ユニバ(USJ)
・・新幹線・新大阪駅ホームからユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)入場門までの行き方を案内した動画
【動画】大阪伊丹空港→ユニバ(USJ)
・・大阪伊丹空港(2階到着口)から電車でユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)入場門までアクセスする方法を案内した動画
【動画】新幹線・新大阪駅⇀宝塚大劇場
・・新幹線JR新大阪駅から宝塚大劇場への行き方を案内した動画
人気記事

    古びた駅舎、郷土の駅弁、出会う人々、車窓に流れる四季折々の風景・・鉄道をつかった旅にはさまざまな魅力があります。

    スポンサーリンク
    車窓に流れる風景、レールを軋ませる音、地域のグルメや温泉、人との出会い・・鉄道の旅にはロマンがあります。

    全国の新幹線・特急券をネットで簡単予約
    KiPuRu
    カテゴリ
    新幹線(43)
    北陸新幹線(特集)(10)
    北陸新幹線(北陸・信州の観光)(15)
    寝台列車・夜行列車(16)
    JR北海道(特急・観光列車)(6)
    JR北海道(快速・普通列車)(6)
    北海道・東北エリアの私鉄(3)
    JR東日本(東北)特急・観光列車(5)
    JR東日本(東北)快速・普通(4)
    JR東日本(関東)特急・観光列車(11)
    JR東日本(関東)快速・普通(27)
    東武・京成・京急(12)
    小田急・西武・京王(6)
    JR東日本(北信越)特急・観光列車(4)
    JR東日本(北信越)快速・普通(6)
    関東地方のその他私鉄(12)
    北信越エリアの私鉄(16)
    JR(東海・北陸)特急・観光列車(21)
    JR(東海・北陸)快速・普通列車(13)
    東海・北陸エリアの私鉄(16)
    天竜浜名湖鉄道(19)
    JR西日本 特急列車・観光列車(40)
    JR西日本(関西:快速・普通列車)(20)
    南海・近鉄(27)
    阪急・阪神・山陽電鉄(8)
    関西のその他私鉄(15)
    JR西日本(山陽山陰)快速・普通(25)
    JR四国(特急列車・観光列車)(19)
    JR四国(快速・普通列車)(6)
    中国・四国の私鉄(11)
    JR九州(特急列車・観光列車)(24)
    JR九州の快速・普通列車(10)
    九州の私鉄(10)
    鉄道関連のニュース、その他(27)
    全国の市電・路面電車(7)
    日本の駅そば・うどん(16)
    周遊券などオトク切符(JR)(13)
    周遊券などオトク切符(北陸特集)(4)
    その他(26)
    私鉄のオトク切符(5)
    レトロな駅舎・遺構(24)
    日本全国の名物駅弁(28)
    終着駅と周辺の見どころ(7)
    鉄道運行状況確認サイトまとめ(2)
    新大阪駅の乗り換え(20)
    JR大阪駅・梅田駅などの乗り換え(14)
    関西一円 施設への移動方法(4)
    路線バス(2)
    高速バス(1)
    京都などの乗り換え(21)
    東海・北陸の駅乗り換え(17)
    大阪府の乗り換えなど(39)
    兵庫県の乗り換えなど(13)
    宝塚特集(6)
    中国・四国地方の乗り換え(12)
    九州のグルメ(9)
    中国・山陰のグルメ(4)
    九州地方の乗り換え(15)
    関西の観光情報(9)
    関西のグルメ(モーニング)(16)
    関西のグルメ(ディナー・ランチ・土産)(24)
    東海・北信越の観光情報(1)
    東海・北信越のグルメ(9)
    四国のグルメ(3)
    ユニバ(USJ)への行き方(19)
    飛行機(1)
    きっぷの買い方や使い方(7)
    人気の鉄道グッズ(1)
    保存車両(5)
    リニアモーターカー(3)
    駅弁(中国・四国地方)(1)
    サイトマップ
    はじめに
    JR新幹線、特急列車、快速列車、普通列車、寝台列車など日本全国には数多くの鉄道車両が走っています。各車両にはそれぞれの個性があります。 停車駅、車窓、座席、車両の特徴、沿線の観光、グルメなど、「鉄道」をテーマに写真と文章で紹介。皆様が鉄道旅行を快適に楽しんでいただくための参考資料のひとつになれば幸いです
    スポンサーリンク
    QRコード
    最近の記事
    ラベルリスト
    スポンサーリンク
    Copyright © 鉄道の旅百科ブログ All Rights Reserved.

    テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます