東京駅での乗り換えのカテゴリ記事一覧

新幹線予約サイト PR

カテゴリ:東京駅での乗り換え

東京駅での乗り換えのカテゴリ記事一覧。JR特急列車や北陸新幹線ほか新幹線、JR快速・寝台特急、普通列車、私鉄などの車両、および、鉄道をつかったおすすめの「日本の旅」(北海道・東北・関東・北陸・東海北信越・関西・中国四国・九州)をテーマにしたブログ。写真や動画も盛り込んで紹介します。路線図、停車駅、座席、時刻表、撮影地、沿線の観光、駅弁、駅そば、駅舎他。

東京駅での乗り換え
上京してきた人にとって、迷いやすい駅ととして東京駅を挙げる方は多いのではないでしょうか。東京駅は日本を代表するターミナル駅です。14路線が乗り入れ、改札数は1…

記事を読む

東京駅での乗り換え
東北新幹線の東京駅20番ホームから、京浜東北線(蒲田方面)6番ホームに「JR線のりかえ口改札(北のりかえ口)」を通って乗り換えるルートを示した動画。>>チャンネル…

記事を読む

東京駅での乗り換え
この動画は、JR東京駅で東海道新幹線から在来線の上野東京ライン(宇都宮・高崎・常磐線)が発着する7番、8番のりばに向かうルートを示したものです。>>チャンネル登録…

記事を読む

東京駅での乗り換え
(動画)【乗り換え】東北新幹線からJR中央線(立川方面)に乗り換える東北新幹線の東京駅20番ホームから、JR中央線(立川方面:1番・2番のりば)に、JR線のりかえ口改…

記事を読む

東京駅での乗り換え
(動画)【乗り換え】東北新幹線からJR山手線(品川・渋谷方面)に乗り換える・・東北新幹線の東京駅20番ホームから、JR山手線外回り(品川・渋谷方面)5番ホームに、JR…

記事を読む

J..

東京駅での乗り換え
JR東京駅で東海道新幹線から在来線のJR総武快速線(千葉、成田空港方面)に中央のりかえ口改札経由で乗り換えるルートを示した動画です。 ※JR総武線地下ホームは、東京…

記事を読む

東京駅での乗り換え
以下の動画はJR東京駅で東海道新幹線から在来線のJR京浜東北線(秋葉原・上野・大宮方面)に中央のりかえ口改札経由で乗り換えるルートを示した動画です。 ※JR京浜東北…

記事を読む

東京駅での乗り換え
東海道新幹線の東京駅17・18番ホームから、地下鉄の東京メトロ丸ノ内線に乗換えるルートを示した動画。>>チャンネル登録はこちら(乗り換えのポイント)東海道新幹線を…

記事を読む

東京駅での乗り換え
東京駅で東海道新幹線からJR京葉線に乗り換えて東京ディズニーリゾートへ向かう人は多いです。ただ、JR京葉線のホームは他のJR路線ホームから離れた地下4階に位置してお…

記事を読む

東京駅での乗り換え
東海道新幹線 東京駅からの「乗り換え」(動画)【乗り換え】東海道新幹線からJR山手線 内回り(上野・池袋方面)に乗り換える・・東海道新幹線の東京駅14番ホームから、…

記事を読む

東京駅での乗り換え
東海道新幹線ホームからJR山手線外回り(品川・渋谷方面)ホーム(5番のりば)へ乗り換えるルートを示した動画です。東海道新幹線を降りてJR山手線はじめJRの在来線に乗…

記事を読む

東京駅での乗り換え
東京駅で東北新幹線から東海道新幹線に乗り換える際、迷われる方は多くいらっしゃいます。駅構内が広く、いろいろ分かりにくい要因があるからです。東京駅で迷われる方が…

記事を読む

J..

東京駅での乗り換え
JR東京駅で東北新幹線から東海道・山陽新幹線に、直接乗換改札を経由して乗り換える流れを示した動画。(乗り換えのポイント1) 東京駅ではJR東日本管轄の東北新幹…

記事を読む

東京駅での乗り換え
この動画は、JR東京駅で東海道新幹線から東北新幹線に、直接乗換改札を利用して乗り換える流れを示したものです。東京駅では東海道新幹線、東北新幹線の敷地は分かれてい…

記事を読む

【動画まとめ】東京駅での乗り換え一覧(東海道新幹線、東北新幹線、JR山手線、JR中央線、JR京葉線、JR京浜東北線、JR総武快速線、地下鉄丸ノ内線ほか)

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
上京してきた人にとって、迷いやすい駅ととして東京駅を挙げる方は多いのではないでしょうか。東京駅は日本を代表するターミナル駅です。14路線が乗り入れ、改札数は10ヶ所。一日約3000本の電車が走り、乗降者はJR東日本の駅のなかで、新宿駅、池袋駅に次いで多い約34万人に及びます。上京した方のなかには東京駅で迷子になってしまい、何時間も駅構内でさ迷い歩き続けたなんていうエピソードも・・。

そこで、以下、東京駅での「乗り換え」をテーマにしたYouTube動画を一覧にしてまとめてみました。動画を通して、東京駅での乗り換えルートの把握のほか、乗り換えにかかる時間などについても、把握していただけるかと思います。旅行、出張、就職活動、転職活動、受験、待ち合わせほか、東京駅のご利用で不安に思われている方は、ぜひ、動画をご視聴いただき、不安を解消いただければ幸いです。

東海道新幹線 東京駅からの「乗り換え」

(動画)JR東京駅で東海道新幹線から上野東京ライン(宇都宮・高崎・常磐線)へ乗り換える

・・この動画は、JR東京駅東海道新幹線から在来線の上野東京ライン(宇都宮・高崎・常磐線)が発着する7番、8番のりばに向かうルートを示したものです。




(動画)【乗り換え】東海道新幹線からJR総武快速線(千葉・成田空港方面)に乗り換える

・・東海道新幹線の東京駅18・19番ホームから、東京駅地下5階にある「総武線地下ホーム」より出発するJR総武快速線(千葉、成田空港方面)に乗り換えるルートを示した動画(※特急成田エクスプレスも総武線地下ホームに発着しています)


(動画)【乗り換え】東海道新幹線からJR京浜東北線(秋葉原・上野・大宮方面)に乗り換える

・・東海道新幹線の東京駅18・19番ホームから、3番のりばより出発するJR京浜東北線(秋葉原、上野、大宮方面)ホームに向かうルートを示した動画。



(動画)【乗り換え】東海道新幹線からJR中央線線快速(御茶ノ水、新宿、立川方面)に乗り換える

・・東海道新幹線の東京駅14番ホームから、1,2番のりばより出発するJR中央線(御茶ノ水、新宿、立川方面)ホームに向かうルートを示した動画。




(動画)【乗り換え】東海道新幹線からJR京葉線(舞浜方面)に乗り換える

・・東海道新幹線の東京駅14番ホームから、地下4階に位置するJR京葉線(舞浜方面)ホームに向かうルートを示した動画。




(動画)【乗り換え】東海道新幹線から東京メトロ丸ノ内線に乗り換える

・・東海道新幹線の東京駅17・18番ホームから、地下鉄の東京メトロ丸ノ内線に乗換えるルートを示した動画。



(動画)【乗り換え】東海道新幹線からJR山手線 内回り(上野・池袋方面)に乗り換える

・・東海道新幹線の東京駅14番ホームから、JR山手線 内回り(上野・池袋方面)4番ホームに向かうルートを示した動画。



(動画)【乗り換え】東海道新幹線から東北新幹線に直接乗換改札利用で乗り換える

・・東海道新幹線の東京駅19番ホームから、東北新幹線20番ホームに直接乗換改札を通って乗り換えるルートを示した動画。

(※2023年現在、当改札を利用するには、紙の新幹線きっぷ(乗車券+東京駅までの特急券+東京駅からの特急券)を持っている必要があります)



(動画)【乗り換え】東海道新幹線からJR山手線(外回り:品川・渋谷方面)に乗り換える

・・東海道新幹線の東京駅15番ホームから、JR山手線(外回り:品川・渋谷方面)5番ホームにJR線のりかえ口(中央のりかえ出口)改札を通って乗り換えるルートを示した動画。




東北新幹線 東京駅からの「乗り換え」


(動画)【乗り換え】東北新幹線から東海道・山陽新幹線に直接乗換改札利用で乗り換える

・・東北新幹線の東京駅20番ホームから、東海道・山陽新幹線18番ホームに直接乗換改札を通って乗り換えるルートを示した動画。


(※2023年現在、当改札を利用するには、紙の新幹線きっぷ(乗車券+東京駅までの特急券+東京駅からの特急券)を持っている必要があります)

(動画)【乗り換え】東北新幹線からJR山手線(品川・渋谷方面)に乗り換える
・・東北新幹線の東京駅20番ホームから、JR山手線(品川・渋谷方面)5番ホームに、JR線のりかえ口改札(北のりかえ出口改札ルート)で乗り換えるルートを示した動画。


(動画)【乗り換え】東北新幹線からJR中央線(立川方面)に乗り換える

東北新幹線の東京駅20番ホームから、JR中央線(立川方面)1番・2番のりばに、JR線のりかえ口改札(北のりかえ出口改札ルート)で乗り換えるルートを示した動画。



(動画)【乗り換え】東北新幹線から京浜東北線(蒲田方面)に北のりかえ口改札経由で乗り換える
・・東北新幹線の東京駅20番ホームから、京浜東北線(蒲田方面)6番ホームに北のりかえ口改札を通って乗り換えるルートを示した動画。


#東京駅 #JR #東海道新幹線 #東北新幹線 #乗り換え #時間 #JR中央線 #JR京浜東北線 #東京メトロ丸ノ内線 #上野東京ライン #JR東海道線 #JR山手線 #JR総武快速線 #総武線地下ホーム #新幹線

(動画)【乗り換え】東北新幹線から京浜東北線(蒲田方面)に北のりかえ口改札経由で乗り換える

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
東北新幹線の東京駅20番ホームから、京浜東北線(蒲田方面)6番ホームに「JR線のりかえ口改札(北のりかえ口)」を通って乗り換えるルートを示した動画。


(乗り換えのポイント)

「JR線のりかえ口改札」に向かうポイントとしては、東海道新幹線を降車してひとつ下の階に降りたら「JR線のりかえ口」と記された案内表示を探し、その矢印方向に歩くことです。

「JR線のりかえ口改札」の利用に便利な東北新幹線の号車
・エスカレーター:5号車、9号車
・階段:5号車、7号車、12号車
・エレベーター:6〜7号車、10号車

R京浜東北線(蒲田方面)の電車は、6番のりばに発着しています。「JR線のりかえ口改札」を出たら、「6 京浜東北線」と記された案内表示の矢印方向に歩きます。 JR京浜東北線のシンボルカラーはスカイブルーです。それも念頭に歩くことで、より迷いにくくなると思います。

【動画】JR東京駅で東海道新幹線から上野東京ライン(宇都宮・高崎・常磐線)へ乗り換える

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
この動画は、JR東京駅東海道新幹線から在来線の上野東京ライン(宇都宮・高崎・常磐線)が発着する7番、8番のりばに向かうルートを示したものです。



(乗り換えのポイント)

東海道新幹線を降りて上野東京ライン(宇都宮・高崎・常磐線)はじめJRの在来線に乗り換えるには、「JR線のりかえ口」改札へ向かいます。行き方としては、東海道新幹線を降車したらひとつ下の階に降り「JR線」と記された案内表示を探し、その矢印方向に歩けば「JR線のりかえ口」改札にたどりつきます。


【東京駅で東海道新幹線から在来線に乗り換えやすい号車】


東海道新幹線はホームによって、下りエスカレーター・階段・エレベーターに近い号車は若干異なっています。まとめると、それらに近い東海道新幹線の号車は以下のようになります。

◆下りエスカレーター
14〜15番ホーム:4号車、9号車
16〜19番ホーム:6号車、10号車

◆階段
14〜15番ホーム:4号車、6号車、9号車、11-12号車
16〜19番ホーム:5号車、6号車、10号車、12号車

◆エレベーター
14〜15番ホーム:6号車
16〜19番ホーム:7号車

※東海道線の停車位置は到着ホームによって若干異なります。より精度の高い号車情報については、JR東海等でご確認ください。
※東海道新幹線の編成は「のぞみ」、「ひかり」、「こだま」ともに基本的に16編成
※当動画は、JR線のりかえ口(中央のりかえ出口)を利用しています。JR線のりかえ口(南のりかえ出口)についても、乗り換えの流れは同じです。

東京駅は、とにかく人が多く、構内も広くて構造も複雑です。ですから、初めて行かれる方は圧倒されてしまうかもしれません。ただ、その分、案内表示があちこちに掲げられているので、それを焦らずコマメに確認しながら歩くと迷いにくいです。


案内表示については、JR東京駅構内には、主に、白地の案内表示と黄色地の案内表示があります。それぞれ、JR駅構内に関するものと、改札外に関する案内なので、「白地」のものに注目するとよいでしょう。中央通路を歩き、上野東京ラインホーム「7番、8番のりば」に向かいます。


【上野東京ラインとは】

上野東京ラインとは、東京駅〜上野駅間に2015年につくられた約3.8kmの路線です。上野東京ラインの完成によって、宇都宮線・高崎線が東海道線と相互直通運転をスタート。さらに、常磐線が品川駅まで乗り入れるようになりました。常磐線の電車には、特急ひたち、特急ときわも含まれます。

【動画】JR東京駅で東北新幹線からJR中央線快速(立川方面)へ乗り換える/「北のりかえ口改札」経由/何号車が便利?

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
(動画)【乗り換え】東北新幹線からJR中央線(立川方面)に乗り換える

東北新幹線の東京駅20番ホームから、JR中央線(立川方面:1番・2番のりば)に、JR線のりかえ口改札(北のりかえ出口改札ルート)で乗り換えるルートを示した動画。


 (乗り換えのポイント)

「JR線のりかえ口改札」に向かうポイントとしては、東海道新幹線を降車してひとつ下の階に降りたら「JR線のりかえ口」と記された案内表示を探し、その矢印方向に歩くことです。

東北新幹線から在来線への「JR線のりかえ口改札」は東京駅には「北のりかえ口出口改札」、「南のりかえ口出口改札」がありますが、乗り換えの流れは同じです(当動画は「北のりかえ口出口改札」を利用しています)。

「JR線のりかえ口改札」の自動改札機にきっぷ2枚※(東北新幹線特急券、乗車券)を入れると、東北新幹線特急券が回収され、乗車券が出てくるので受け取り、在来線の構内に入ります。※購入駅によっては1枚にまとまっているケースもあり

「JR線のりかえ口改札」を通ったら「中央線」と記された案内表示の矢印方向に歩き、1番,2番のりば「中央線(立川方面)」に上がっていきます。

「JR線のりかえ口改札」の利用に便利な東北新幹線の号車

できるだけスムーズに、東北新幹線から山手線に乗り換えるには、新幹線ホームからJR線のりかえ口改札に行きやすい号車に、東北新幹線は乗車しておくとよいかと思います。まとめると以下のようになります。

・下りエスカレーター:5号車、9号車
・階段:5号車、7号車、12号車
・エレベーター:6〜7号車、10号車

※東北新幹線の編成は主に10両編成、17両編成ですが、それ以外の編成もあります。編成によって停車位置など変わってくる可能性もあるため、詳細はJR東日本等でご確認ください。

【動画】JR東京駅で東北新幹線からJR山手線外回り(品川・渋谷方面)へ乗り換える/「北のりかえ口改札」経由/何号車が便利?

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
(動画)【乗り換え】東北新幹線からJR山手線(品川・渋谷方面)に乗り換える

・・東北新幹線の東京駅20番ホームから、JR山手線外回り(品川・渋谷方面)5番ホームに、JR線のりかえ口改札(北のりかえ口改札ルート)で乗り換えるルートを示した動画。


 (乗り換えのポイント)

「JR線のりかえ口改札」に向かうポイントとしては、東海道新幹線を降車してひとつ下の階に降りたら「JR線のりかえ口」と記された案内表示を探し、その矢印方向に歩くことです。

東北新幹線から在来線への「JR線のりかえ口改札」は東京駅には「北のりかえ口出口改札」、「南のりかえ口出口改札」がありますが、乗り換えの流れは同じです(当動画は「北のりかえ口出口改札」を利用しています)。

「JR線のりかえ口改札」の自動改札機にきっぷ2枚※(東北新幹線特急券、乗車券)を入れると、東北新幹線特急券が回収され、乗車券が出てくるので受け取り、在来線の構内に入ります。※購入駅によっては1枚にまとまっているケースもあり

「JR線のりかえ口改札」を通ったら「山手線」と記された案内表示の矢印方向に歩き、5番のりば「山手線外回り(品川・渋谷方面)」に上がっていきます。


「JR線のりかえ口改札」の利用に便利な東北新幹線の号車

できるだけスムーズに、東北新幹線から山手線に乗り換えるには、新幹線ホームからJR線のりかえ口改札に行きやすい号車に、東北新幹線は乗車しておくとよいかと思います。まとめると以下のようになります。

・下りエスカレーター:5号車、9号車
・階段:5号車、7号車、12号車
・エレベーター:6〜7号車、10号車

※東北新幹線の編成は主に10両編成、17両編成ですが、それ以外の編成もあります。編成によって停車位置など変わってくる可能性もあるため、詳細はJR東日本等でご確認ください。

【動画】JR東京駅で東海道新幹線からJR総武快速線(千葉、成田空港方面)へ乗り換える

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
JR東京駅東海道新幹線から在来線のJR総武快速線(千葉、成田空港方面)に中央のりかえ口改札経由で乗り換えるルートを示した動画です。 

JR総武線地下ホームは、東京駅の地下5階に位置しています。東京駅に乗り入れしているJR在来線において、JR総武快速線のホームはJR京葉線ホームとともに離れた場所にあるので、あらかじめ、十分な乗り換え時間を確保しておくことをおすすめします

_________________

乗り換えのポイント


東海道新幹線を降りてJR総武快速線(千葉、成田空港方面)に乗り換えるには、まずは、「JR線のりかえ口」改札へ向かいます。新幹線を降りたらひとつ下の階に降りて「JR線」と記された案内表示の矢印方向に進みましょう。


JR線のりかえ口改札は「中央のりかえ口」改札、「南のりかえ口」改札の2ヶ所があります。いずれも乗り換えの流れは同じです。まとめると以下のようになります。

「JRのりかえ口」改札を出てからは、「横須賀・総武線」「成田エクスプレス」と記された案内表示に従ってJR在来線のコンコースを歩いていき、地下5階まで降りていきます。千葉、成田空港方面の電車は、基本的には総武線地下3,4番ホームに発着しています。ただ、一部、例外あるため、電光掲示板などで乗車する電車ののりばをチェックするのがよいと思います。

【JR線のりかえ口改札に行きやすい新幹線の号車】

◆下りエスカレーター
14〜15番ホーム:4号車、9号車
16〜19番ホーム:6号車、10号車

◆階段
14〜15番ホーム:4号車、6号車、9号車、11-12号車
16〜19番ホーム:5号車、6号車、10号車、12号車

◆エレベーター
14〜15番ホーム:6号車
16〜19番ホーム:7号車


※東海道線の停車位置は到着ホームによって若干異なります。より精度の高い号車情報については、JR東海等でご確認ください。

※東海道新幹線の編成は「のぞみ」、「ひかり」、「こだま」ともに基本的に16編成

※当動画は、「JR線のりかえ口」改札のうち「中央のりかえ口」改札を利用しています。それぞれ、改札を出てからの風景は異なりますが、乗り換えの流れは同じです。

※東海道新幹線から在来線への「JR線のりかえ口」改札には「中央のりかえ口改札」「南のりかえ口」改札の2か所がありますが、乗り換えの流れは概ね、同じです。


東京駅は、とにかく人が多く、構内も広くて構造も複雑です。ですから、初めて行かれる方は圧倒されてしまうかもしれません。ただ、その分、案内表示があちこちに掲げられているので、それを焦らずコマメに確認しながら歩くと迷いにくいです。

総武線地下ホームの、細かく分類すると以下のように分類されます。

__________________

【総武線地下ホームの行き先分類】


■総武線地下1番ホーム
横須賀線(横浜、大船、鎌倉、逗子、横浜、久里浜方面)
※一部 総武線


■総武線地下2番ホーム
横須賀線
特急しおさい
※一部 総武線


■総武線地下3番ホーム
総武線
成田空港(成田エクスプレス)
※一部 横須賀線

■総武線地下4番ホーム
総武線
成田空港(成田エクスプレス)
※一部 横須賀線

【動画】JR東京駅で東海道新幹線から京浜東北線(秋葉原、上野、大宮方面:3番のりば)へ乗り換える

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
以下の動画はJR東京駅東海道新幹線から在来線のJR京浜東北線(秋葉原・上野・大宮方面)中央のりかえ口改札経由で乗り換えるルートを示した動画です。 


※JR京浜東北線(秋葉原・上野・大宮方面)は東京駅の3番のりばに発着しています。


(乗り換えのポイント)

東海道新幹線を降りてJR京浜東北線(秋葉原・上野・大宮方面)に乗り換えるには、まずは、「JR線のりかえ口」改札へ向かいます。新幹線を降りたらひとつ下の階に降りて「JR線」と記された案内表示の矢印方向に進みましょう。

【東京駅で東海道新幹線から在来線に乗り換えやすい号車】

東海道新幹線はホームによって、下りエスカレーター・階段・エレベーターに近い号車は若干異なっています。JR線のりかえ口改札は「中央のりかえ口」改札、「南のりかえ口」改札の2ヶ所があります。いずれも乗り換えの流れは同じです。まとめると以下のようになります。


<東海道新幹線ホーム→「中央のりかえ口」改札>

◆下りエスカレーター
14〜15番ホーム:4号車、9号車
16〜19番ホーム:6号車、10号車

◆階段
14〜15番ホーム:4号車、6号車、9号車、11-12号車
16〜19番ホーム:5号車、6号車、10号車、12号車

◆エレベーター
14〜15番ホーム:6号車
16〜19番ホーム:7号車

※東海道線の停車位置は到着ホームによって若干異なります。より精度の高い号車情報については、JR東海等でご確認ください。
※東海道新幹線の編成は「のぞみ」、「ひかり」、「こだま」ともに基本的に16編成
※東海道新幹線から在来線への「JR線のりかえ口」改札には「中央のりかえ口改札」「南のりかえ口」改札の2か所がありますが、乗り換えの流れは概ね、同じです。

東京駅は、とにかく人が多く、構内も広くて構造も複雑です。ですから、初めて行かれる方は圧倒されてしまうかもしれません。ただ、その分、案内表示があちこちに掲げられているので、それを焦らずコマメに確認しながら歩くと迷いにくいです。

「JRのりかえ口」改札を出てからは、「京浜東北線」と記された案内表示に従ってJR在来線のコンコースを歩いていきます。すると、「3・6 京浜東北線」と記された案内表示が出てきます。

JR京浜東北線は3,6番のりばを出発しますが、それぞれ、進行方向が異なっています。まとめると以下のようになります。


「3番のりば」:秋葉原、上野、大宮方面

「6番のりば」:蒲田、関内、大船方面


目的地がどちらの方向なのかを確認してホームに向かいましょう。当動画は、「3番のりば」:秋葉原、上野、大宮方面へ向かっています。

(動画)東京駅で東海道新幹線から東京メトロ丸ノ内線へ乗り換える

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
東海道新幹線の東京駅17・18番ホームから、地下鉄の東京メトロ丸ノ内線に乗換えるルートを示した動画。





(乗り換えのポイント)

東海道新幹線を降りて東京メトロ丸ノ内線に乗り換えるには、まずは、「のりかえ口」改札へ向かいます。

【東京駅で東海道新幹線から在来線に乗り換えやすい号車】

東海道新幹線はホームによって、下りエスカレーター・階段・エレベーターに近い号車は若干異なっています。のりかえ口改札は「中央のりかえ口」改札、「南のりかえ口」改札の2ヶ所があります。その点をふまえてまとめると以下のようになります。

➀<東海道新幹線ホーム→「中央のりかえ口」改札>

◆下りエスカレーター
14〜15番ホーム:9号車
16〜19番ホーム:10号車

◆階段
14〜15番ホーム:9号車、11-12号車
16〜19番ホーム:10号車、12号車

A<東海道新幹線ホーム→「南のりかえ口」改札>

◆下りエスカレーター
14〜15番ホーム:4号車
16〜19番ホーム:6号車

◆階段
14〜15番ホーム:4号車、6号車
16〜19番ホーム:5号車、6号車

◆エレベーター

14〜15番ホーム:6号車
16〜19番ホーム:7号車


B<東海道新幹線ホーム→「のりかえ口」改札>

上記(➀、A)をふまえて、どの号車が「のりかえ口」改札に近いかホームごとにまとめると、以下のようになります。

◆下りエスカレーター
14〜15番ホーム:4号車、9号車
16〜19番ホーム:6号車、10号車

◆階段
14〜15番ホーム:4号車、6号車、9号車、11-12号車
16〜19番ホーム:5号車、6号車、10号車、12号車

◆エレベーター

14〜15番ホーム:6号車
16〜19番ホーム:7号車

※東海道線の停車位置は到着ホームによって若干異なります。より精度の高い号車情報については、JR東海等でご確認ください。

※東海道新幹線の編成は「のぞみ」、「ひかり」、「こだま」ともに基本的に16編成

※当動画は、のりかえ口(中央のりかえ口改札)を利用しています。それぞれ、改札を出てからの風景は異なりますが、乗り換えの流れは同じです。

※東海道新幹線から在来線への「のりかえ口」には「中央のりかえ口改札」「南のりかえ口」改札の2か所がありますが、乗り換えの流れは概ね、同じです。

東京駅は、とにかく人が多く、構内も広くて構造も複雑です。ですから、初めて行かれる方は圧倒されてしまうかもしれません。ただ、その分、案内表示があちこちに掲げられているので、それを焦らずコマメに確認しながら歩くと迷いにくいです。


「のりかえ口」改札を出てからは、「丸ノ内線」と記された案内表示に従ってJR在来線のコンコースを歩いていきます。順路にしたがって中央通路を抜けていくと、東京メトロ丸ノ内線のシンボルカラーである赤色のラインが床に引かれているので、それに沿って歩くことで、より迷いにくくなると思います。順路にしたがって、さらにひとつ下の階に降りていくと、「丸の内地下中央口」改札があります。

「丸の内地下中央口」改札を出て地下通路を直進していくと、東京メトロ丸ノ内線 東京駅の改札にたどり着きます。ちなみに、その改札の手前で右折して回り込んだところに、東京メトロのきっぷ、コインロッカーがあります。

【動画】JR東京駅で東海道新幹線からJR京葉線(舞浜方面)に乗り換える

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
東京駅で東海道新幹線からJR京葉線に乗り換えて東京ディズニーリゾートへ向かう人は多いです。ただ、JR京葉線のホームは他のJR路線ホームから離れた地下4階に位置しており、徒歩10〜20分を要します(JR公式サイトによると20分)。その遠さと東京駅特有の複雑な構造から、初めて京葉線に乗り換えられる方のなかには面食らう方も少なくありません。



そこで、以下、東京駅で東海道新幹線からJR京葉線に乗り換えるYouTube動画を紹介します。動画の時間を通して、スムーズに乗り換えるためのコツやルートを把握していただけるかと思います。東京ディズニーリゾートや幕張メッセほかJR京葉線沿線に向かうときの参考にされてください。

東海道新幹線 東京駅からの「乗り換え」

(動画)【乗り換え】東海道新幹線からJR京葉線(舞浜方面)に乗り換える
・・東海道新幹線の東京駅14番ホームから、地下4階に位置するJR京葉線(舞浜方面)ホームに向かうルートを示した動画。





(乗り換えのコツ)

JR京葉線の東京駅ホームは、他のJR在来線ホームから離れた地下4階に位置しています。東海道新幹線ホームからJR京葉線ホームに行こうと思うと徒歩で10〜20分程度(JR公式のおでかけネットには20分と記載されています)の時間が必要です。このため、乗り換えをスムーズに行うためには、あらかじめ計画を立てておくことが重要です。

東海道新幹線で東京駅に到着したら、まずは「JR線のりかえ口」改札に向かうわけですが3か所あるうち、「南のりかえ口」改札を利用することをおすすめします。理由は、他の2か所と比べてJR京葉線ホームへの距離が短めで迷いにくいからです。

では、「JR線のりかえ口(南のりかえ口)改札」にスムーズに行くためにはどうすればよいかということですが、そこに行きやすい東海道新幹線の車両位置を知っておくことが重要です。例えば、下りエスカレーター、階段、エレベーターへのアクセスが容易な号車は以下の通りです。


 新幹線が14〜15番ホームに到着したとき新幹線が16〜19番ホームに到着したとき
下りエスカレーター4号車6号車
階段4号車、6号車5号車、6号車
エレベーター6号車と7号車の間7号車

(備考)東海道新幹線は、「のぞみ」、「ひかり」、「こだま」すべて16両編成で運行されており、1号車が博多側、16号車が東京側に位置します。

大まかに言うと、4〜7号車付近に乗車しておけば、「JR線のりかえ口(南のりかえ口)改札」に行きやすいということになります。東京駅で新幹線から降りた後、一つ下の階に移動し、「JR線」と記された案内表示を追って「JR線のりかえ口(南のりかえ口)」改札へ。

改札を出たら、JR各線や地下鉄への案内表示が柱などに掲示されているので、「京葉線」の表示を探し、指示された方向に進んでください。

東京駅は規模が大きく、多くの人で賑わっているため、初めての方は複雑な構造に圧倒されるかもしれません。しかし、各所に案内表示が豊富に設置されているため、落ち着いてそれらを確認しながら進むことで迷いを防ぐことができます。特に「京葉線(舞浜方面)」と記された表示に注意を払い、それに従って歩くことが重要です。

JR京葉線のホームは、地下4階にある地下1番〜地下4番ホームで、東京ディズニーリゾート(東京ディズニーランド・東京ディズニーシー)へのアクセスにも非常に便利です。京葉線を利用すれば、東京駅から舞浜駅(ディズニーリゾートの最寄り駅)まで快速列車で約13分各駅停車で約17分で到着することができます。

ちなみに、JR京葉線は6号車(10両編成の場合は前から5両目/8両編成の場合は前から3両目付近に乗車しておけば、舞浜駅に到着したとき、階段・エスカレーターがすぐあって便利です。

さらに、JR京葉線は東京駅から他の主要な駅へも迅速にアクセスすることが可能です。例えば、新木場駅へは快速列車で約8分、幕張メッセの最寄り駅である海浜幕張駅へは約30分、そして蘇我駅へは約43分で到達することができます。

最後に、東京駅を利用する際は、時間に余裕をもって行動することが重要です。駅構内が広く、同じ駅での乗り換えであっても東海道新幹線〜JR京葉線のようにかなりの距離を歩かねばならないケースも少なくないからです。以上が、東海道新幹線からJR京葉線への乗り換えに関する全体的なガイドです。東京駅を利用する際は、これらの情報をぜひ参考にしてください。


(ディズニーリゾートに行く場合)

ディズニーに行く場合、最寄り駅である舞浜駅に到着したときを想定した車両に乗ることもおすすめです。 舞浜駅でのエスカレーター、エレベーターに近い号車をまとめると、以下のようになります。


(10両編成の場合/京葉線)

■エスカレーター:6号車(前から5両目)、10号車(先頭車両)


■エレベーター:8号車(前から3両目)、9号車(前から2両目)


(8両編成の場合/武蔵野線)


■エスカレーター:6号車(前から3両目)


■エレベーター:8号車(先頭車両)


舞浜駅のホームは2階にあり、改札は1階にあります。舞浜駅の改札を出て、左手に進むと、ディズニーリゾートラインの駅があります。

(動画)東京駅で東海道新幹線からJR山手線 内回り(上野・池袋方面)に乗り換える

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨

東海道新幹線 東京駅からの「乗り換え」

(動画)【乗り換え】東海道新幹線からJR山手線 内回り(上野・池袋方面)に乗り換える
・・東海道新幹線の東京駅14番ホームから、JR山手線 内回り(上野・池袋方面)4番ホームに向かうルートを示した動画。


東海道新幹線を降りてJR山手線はじめJRの在来線に乗り換えるには、「JR線のりかえ口」改札へ向かいます。

行き方としては、東海道新幹線を降車したらひとつ下の階に降り「JR線」と記された案内表示を探し、その矢印方向に歩けば「JR線のりかえ口」改札にたどりつきます。

ちなみに「JR線のりかえ口」改札に行きやすい東海道新幹線の号車は次のようになります。

・エスカレーター:6〜7号車、11〜12号車
・階段:4〜5号車、6〜7号車、11〜12号車
・エレベーター:6〜7号車

※東海道線の停車位置は到着ホームによって若干異なります。より精度の高い号車情報については、JR東海等でご確認ください。
※東海道新幹線の編成は「のぞみ」、「ひかり」、「こだま」ともに基本的に16編成

なお、「JRの線のりかえ口」改札ですが、東海道線からJRの在来線に乗り換える際に通るものには、東京駅には2か所あります。それぞれ、以下のような名称です。

・JR線のりかえ口(中央のりかえ出口)
・JR線のりかえ口(南のりかえ出口)

※当動画は、JR線のりかえ口(中央のりかえ出口)を利用しています。それぞれ、改札を出てからの風景は異なりますが、乗り換えの流れは同じです。

東京駅は、とにかく人が多く、構内も広くて構造も複雑です。ですから、初めて行かれる方は圧倒されてしまうかもしれません。ただ、その分、案内表示があちこちに掲げられているので、それを焦らずコマメに確認しながら歩くと迷いにくいです。

案内表示については、JR東京駅構内には、主に、白地の案内表示と黄色地の案内表示があります。それぞれ、JR駅構内に関するものと、改札外に関する案内なので、「白地」のものに注目するとよいでしょう。

また、「山手線」のシンボルカラーは「うぐいす色」です。案内表示には「山手線」という文字のほか、電車の車体にもうぐいす色のカラー帯が入っているので、こちらも目印になります。

「JR線のりかえ口」改札を出てからは、案内表示に従ってJR在来線のコンコースを歩いていき、JR山手線のホームに向かいます。JR山手線は環状運転がなされており、「外回り」「内回り」でホームが異なっています。

JR山手線(内回り):4番のりば/上野・池袋方面
JR山手線(外回り):5番のりば/品川・渋谷方面

JR山手線(内回り:上野・池袋方面)は「4番のりば」です。もし、間違えて逆方向に乗車してしまうと、時間のロスにつながりかねないので、乗車前に改めて降りる駅を確認しておくことをおすすめします。


(停車駅) 東京駅→神田駅→秋葉原駅→御徒町駅→上野駅→鶯谷駅→日暮里駅→西日暮里駅→田端駅→駒込駅→巣鴨駅→大塚駅→池袋駅→目白駅→高田馬場駅→新大久保駅→新宿駅→代々木駅→原宿駅→渋谷駅→恵比寿駅→目黒駅→五反田駅→大崎駅→品川駅→高輪ゲートウエイ駅→田町駅→浜松町駅→新橋駅→有楽町駅→東京駅

【動画】東京駅で|東海道新幹線からJR山手線(外回り:品川・渋谷方面/5番のりば)に乗り換える

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
東海道新幹線ホームからJR山手線外回り(品川・渋谷方面)ホーム(5番のりば)へ乗り換えるルートを示した動画です。



東海道新幹線を降りてJR山手線はじめJRの在来線に乗り換えるには、「JR線のりかえ口」改札へ向かいます。


行き方としては、東海道新幹線を降車してひとつ下の階に降りたら「JR線」と記された案内表示を探し、その矢印方向に歩けば「JR線のりかえ口」改札にたどりつきます。


ちなみに「JR線のりかえ口」改札に行きやすい東海道新幹線の号車は次のようになります。

・エスカレーター:6〜7号車、11〜12号車

・階段:4〜5号車、6〜7号車、11〜12号車

・エレベーター:6〜7号車

※東海道線の停車位置は到着ホームによって若干異なります。より精度の高い号車情報については、JR東海等でご確認ください。


※東海道新幹線の編成は「のぞみ」、「ひかり」、「こだま」ともに基本的に16編成


なお、「JRの線のりかえ口」改札ですが、東海道線からJRの在来線に乗り換える際に通るものには、東京駅には2か所あります。それぞれ、以下のような名称です。


・JR線のりかえ口(中央のりかえ出口)

・JR線のりかえ口(南のりかえ出口)


※当動画は、JR線のりかえ口(中央のりかえ出口)を利用しています。それぞれ、改札を出てからの風景は異なりますが、乗り換えの流れは同じです。


東京駅は、とにかく人が多く、構内も広くて構造も複雑です。ですから、初めて行かれる方は圧倒されてしまうかもしれません。ただ、その分、案内表示があちこちに掲げられているので、それを焦らずコマメに確認しながら歩くと迷いにくいです。


案内表示については、JR東京駅構内には、主に、白地の案内表示と黄色地の案内表示があります。それぞれ、JR駅構内に関するものと、改札外に関する案内なので、「白地」のものに注目するとよいでしょう。


また、「山手線」のシンボルカラーは「うぐいす色」です。案内表示には「山手線」という文字のほか、うぐいす色のカラー帯が入っているので、こちらも目印になります。


「JR線のりかえ口」改札を出てからは、案内表示に従ってJR在来線のコンコースを歩いていき、JR山手線のホームに向かいます。


JR山手線は環状運転がなされており、「外回り」「内回り」でホームが異なっています。


JR山手線(内回り):4番のりば/上野・池袋方面

JR山手線(外回り):5番のりば/品川・渋谷方面


JR山手線(外回り:品川:渋谷方面)は「5番のりば」です。もし、間違えて逆方向に乗車してしまうと、時間のロスにつながりかねないので、乗車前に改めて降りる駅を確認しておくことをおすすめします。


「JR山手線(外回り:品川・渋谷方面)」は東京駅を出発すると、以下のように各駅に停車していきます。


東京駅→有楽町駅→新橋駅→浜松町駅→田町駅→高輪ゲートウエイ駅→品川駅→大崎駅→五反田駅→目黒駅→恵比寿駅→渋谷駅→原宿駅→代々木駅→新宿駅→大久保駅→高田馬場駅→目白駅→池袋駅→大塚駅→巣鴨駅→駒込駅→田端駅→西日暮里駅→日暮里駅→鶯谷駅→上野駅→御徒町駅→秋葉原駅→神田駅→東京駅


盛岡駅から名古屋駅まで新幹線で移動するとき、東京駅では改札を通るのか?

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
東京駅で東北新幹線から東海道新幹線に乗り換える際、迷われる方は多くいらっしゃいます。駅構内が広く、いろいろ分かりにくい要因があるからです。

東京駅で迷われる方が多い原因のひとつは、東北新幹線と東海道新幹線では、同じ東京駅であってもエリアが分断されていることです。

その点、新大阪駅や博多駅などと事情が違っていることもあって違和感を感じやすいわけですが、乗り換える際に、必ず改札を通ることになるのです。その点をまずおさえておきましょう。

では、東北新幹線から東海道新幹線に乗り換えるとき、どの改札に向かえばいいかについてですが、もし、紙の新幹線きっぷを持たれている場合直接乗換をできる改札(以下、「直接乗換改札」と表記します)を利用されることにより、スムーズに乗り換えることができると思います。


紙の新幹線きっぷとは、具体的には、以下の3枚のきっぷが揃っている状態のことを指します(みどりの窓口できっぷを購入された場合、おそらく、このような状態で揃うかと思います)。


・東北新幹線の特急券(盛岡〜東京)
・東海道新幹線の特急券(東京〜名古屋)
・乗車券(盛岡〜名古屋)


東北新幹線(やまびこなど)で東京駅に到着されたら、まず、ひとつ下の階に降ります。そして、「東海道・山陽新幹線」と記された案内表示を探します。その案内表示には矢印が記されているので、矢印方向に歩いていきます。すると、直接乗換改札にたどり着きます。


直接乗換改札を通ると、その向こう側が東海道新幹線の構内です。具体的な乗り換えルートについては、次の動画を参考にされてください。




なお、直接乗換改札の通り方ですが、自動改札機にきっぷ3枚を通します。すると、「東北新幹線の特急券(盛岡〜東京)が回収され、残りの2枚が出てきます。それを受け取り、名古屋・新大阪・博多方面に向かう東海道新幹線のぞみに乗車するという流れになります。


次に、東北新幹線はどの号車に乗車しておけば、直接乗換改札に行きやすいかについてですが、エスカレーター・階段・エレベーターに近い号車は、それぞれ以下となります。

・エスカレーター:5号車、9号車
・階段:5号車、7号車、12号車
・エレベーター:6〜7号車、10号車

※ただし、東北新幹線の編成は10両編成、17両編成がメインであるものの、それ以外の編成もあります。そのため、停車位置が変わってくる可能性もあるため、もし、正確さを求められる場合、念のためJR等でご確認いただくのがよいかと思います。

【動画】【東京駅 乗り換え】東北新幹線⇀東海道・山陽新幹線/「直接乗換改札」経由

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
JR東京駅東北新幹線から東海道・山陽新幹線に、直接乗換改札を経由して乗り換える流れを示した動画。




(乗り換えのポイント1)

 東京駅ではJR東日本管轄の東北新幹線とJR東海管轄の東海道新幹線では、新幹線であってもエリアが分断されています。乗り換えるとき、まず、その点をおさえておきましょう。

東北新幹線から東海道・山陽新幹線に乗り換えるルートはいくつかありますが、もし、両方の紙のきっぷを持っていたら、直接乗換改札を利用することで時間を節約してスピーディーに乗り換えることができます。

注意しておきたいポイントとして、直接乗換改札は、2023年現在、ICカードなどの媒体を使用することができず、紙のきっぷにしか対応していません

改札を通る際は、紙の新幹線きっぷ(乗車券、ここまでの特急券、この先の特急券)を通す必要がでてきます

逆にいうと、ICカード利用者や、東海道・山陽新幹線の新幹線きっぷを保有していない方の場合は、一度、JR線のりかえ口改札より在来線の構内に移動してから、東海道・山陽新幹線のりかえ口改札から入る必要があります。 あるいは、一度、改札外に出てから、在来線の改札、東海道・山陽新幹線乗換口改札を経る行動をしなければならないということになります。

そこあたり、東京駅で新幹線同士の乗り換えが複雑化している原因だと思います。 全体の割合で言うと、東北新幹線⇔東海道・山陽新幹線の直接乗換改札を利用できる人は、全体の10%ほどでしかないといわれています。利用できたら便利ですが、上記の理由からあらかじめ、利用できる条件に合致しているか確認しておく必要がありそうです。


「直接乗換改札」に向かうポイントとしては、東海道新幹線を降車してひとつ下の階に降りたら「東海道・山陽新幹線」と記された案内表示を探し、その矢印方向に歩くことです。

「直接乗換改札」の利用に便利な東北新幹線の号車

エスカレーター:5号車、9号車
階段:5号車、7号車、12号車
エレベーター:6〜7号車、10号車

※東北新幹線の編成は主に10両編成、17両編成ですが、それ以外の編成もあります。その影響で停車位置など変わってくる可能性もあるため、詳細はJR東日本等でご確認ください。

【JR東京駅 乗り換え】東海道新幹線⇀東北新幹線/直接乗換改札経由

PR
乗り換えさん ・・「鉄道駅での乗り換え」や「駅チカ観光」に関心がある方、必見です🚋✨
この動画は、JR東京駅東海道新幹線から東北新幹線に、直接乗換改札を利用して乗り換える流れを示したものです。


東京駅では東海道新幹線、東北新幹線の敷地は分かれている

東京駅では東海道新幹線と東北新幹線では管轄がJR東海、JR東日本で異なっており、同じくJRの新幹線であっても敷地が分断されています乗り換えるとき、まず、その点をおさえておきましょう。

東海道新幹線から東北新幹線に乗り換えるルートはいくつかありますが、もし、両方のきっぷを持っていたら、直接乗換改札を利用することでスピーディーに乗り換えることができます。

東海道新幹線⇔東北新幹線の直接乗換改札を利用するには紙の新幹線きっぷが必要

注意しておきたいポイントとして、直接乗換改札は、2023年現在、ICカードなどの媒体を使用することができず、紙のきっぷにしか対応していません。改札を通る際は、紙の新幹線きっぷ(乗車券、東海道新幹線の特急券、東北新幹線の特急券)を通す必要があるということです。

逆にいうと、ICカード利用者や、東北新幹線に乗り継ぐ予定でも東海道新幹線の新幹線きっぷしか保有していない方の場合は、この改札は利用できないということになります。

ですから、東海道新幹線⇔東北新幹線の直接乗換改札を利用できる人は、2023年時点では全体のごく一部にすぎません。東京駅では2か所設けられており、利用方法は、自動改札機に紙の新幹線きっぷ(乗車券、東海道新幹線の特急券、東北新幹線の特急券)を全て通すと、東海道新幹線の特急券が回収され、乗車券、東北新幹線の特急券を受け取って、東北新幹線に乗車するという流れになります。

乗り換えに便利な東海道新幹線の号車

「直接乗換改札」に向かうまでの流れとしては、東海道新幹線を降車したらひとつ下の階に降り「東北・山形・秋田・北海道・北陸(長野経由)新幹線」と記された案内表示の矢印方向に歩きます。「直接乗換改札」の利用に便利な東海道新幹線の号車 は、6〜7号車です。エスカレーター、階段、エレベーターに分類すると、以下の号車ということになります。

エスカレーター:6〜7号車
階段:6〜7号車、11〜12号車
エレベーター:6〜7号車

※到着ホームによって東海道新幹線の停車位置は若干異なります。

検索
 
人気記事
    はじめに
    JR新幹線、特急列車、快速列車、普通列車、寝台列車など日本全国には数多くの鉄道車両が走っています。各車両にはそれぞれの個性があります。 停車駅、車窓、座席、車両の特徴、沿線の観光、グルメなど、「鉄道」をテーマに写真と文章で紹介。皆様が鉄道旅行を快適に楽しんでいただくための参考資料のひとつになれば幸いです
    カテゴリ
    新幹線(51)
    北陸新幹線(特集)(10)
    北陸新幹線(北陸・信州の観光)(15)
    寝台列車・夜行列車(16)
    JR北海道(特急・観光列車)(6)
    JR北海道(快速・普通列車)(6)
    北海道・東北エリアの私鉄(3)
    JR東日本(東北)特急・観光列車(5)
    JR東日本(東北)快速・普通(4)
    JR東日本(関東)特急・観光列車(11)
    JR東日本(関東)快速・普通(27)
    東武・京成・京急(12)
    小田急・西武・京王(6)
    JR東日本(北信越)特急・観光列車(4)
    JR東日本(北信越)快速・普通(6)
    関東地方のその他私鉄(12)
    北信越エリアの私鉄(16)
    JR(東海・北陸)特急・観光列車(23)
    JR(東海・北陸)快速・普通列車(13)
    東海・北陸エリアの私鉄(17)
    天竜浜名湖鉄道(19)
    JR西日本 特急列車・観光列車(42)
    JR西日本(関西:快速・普通列車)(24)
    南海・近鉄(31)
    阪急・阪神・山陽電鉄(9)
    関西のその他私鉄(19)
    JR西日本(山陽山陰)快速・普通(26)
    JR四国(特急列車・観光列車)(19)
    JR四国(快速・普通列車)(6)
    中国・四国の私鉄(11)
    JR九州(特急列車・観光列車)(24)
    JR九州の快速・普通列車(10)
    九州の私鉄(10)
    鉄道関連のニュース、その他(29)
    全国の市電・路面電車(7)
    日本の駅そば・うどん(17)
    周遊券などオトク切符(JR)(15)
    周遊券などオトク切符(北陸特集)(4)
    その他(28)
    私鉄のオトク切符(5)
    レトロな駅舎・遺構(25)
    日本全国の名物駅弁(28)
    終着駅と周辺の見どころ(7)
    鉄道運行状況確認サイトまとめ(2)
    新大阪駅の乗り換え(20)
    JR大阪駅・梅田駅などの乗り換え(15)
    関西一円 施設への移動方法(5)
    路線バス(2)
    高速バス(1)
    京都などの乗り換え(25)
    東海・北陸の駅乗り換え(26)
    大阪府の乗り換えなど(41)
    兵庫県の乗り換えなど(13)
    宝塚特集(6)
    中国・四国地方の乗り換え(25)
    九州のグルメ(7)
    中国・山陰のグルメ(4)
    九州地方の乗り換え(15)
    関西の観光情報(12)
    関西のグルメ(モーニング)(16)
    関西のグルメ(ディナー・ランチ・土産)(24)
    東海・北信越の観光情報(1)
    東海・北信越のグルメ(10)
    四国のグルメ(3)
    ユニバ(USJ)への行き方(19)
    飛行機(1)
    きっぷの買い方や使い方(13)
    人気の鉄道グッズ(1)
    保存車両(5)
    リニアモーターカー(3)
    駅弁(中国・四国地方)(1)
    東京駅での乗り換え(14)
    東京 施設への移動方法(2)
    ※当サイトはアフィリエイト広告を使用しています。
    国内旅行に便利なリンク集
    スポンサーリンク
    新幹線チケットを買う
    KiPuRu
    Copyright © 鉄道の旅百科ブログ All Rights Reserved.

    テキストや画像等すべての転載転用販売を固く禁じます